MENU

便秘薬の選び方とおすすめ人気ランキング10選【便通を助ける市販薬】

日本人の約7~8人に1人が症状を抱えるほど便秘は私たちの生活にとても身近なものです。そんな便秘を解消するための便秘薬は、市販でも即効性のあるものから酸化マグネシウムを主成分とした自然に近いお通じを促すもの、腸内環境の改善を行い排便を促すものまでさまざまあります。

最大限の効果を得るためにも自分にあった便秘薬を選ぶことが大切です。そこで今回は便秘薬の選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介します。初めての服用でも痛くない・癖にならないものまで紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

便秘はなぜ起こるのか

便秘といってもその原因や症状は人によってさまざまです。多くの場合、食生活や生活環境・ライフスタイルなどが密接に関係しています。まずはどのタイプの便秘に当てはまるか確認しましょう。

日々の食事が原因で起こる食事性便秘

出典:amazon.co.jp

不規則な食生活やバランスの偏った食事、ダイエットにより食事の量を極端に減らすなどして食物繊維が不足することによって引き起こされます。

また水分不足によって便が硬くなり、腸の動きも悪くなるため便秘となります。特に夏は大量の汗をかいて体内の水分量が不足することで、便秘が悪化する人が多い傾向です。

繰り返し便意を我慢することで起こる直腸性便秘

出典:amazon.co.jp

外出先や仕事中、幼い子どものお世話などで習慣的に便意を我慢することを繰り返すうちに、便が直腸に到達しても便意を生じなくなり、大腸に便が停滞することで便秘となります。

きばってもなかなか出なかったり、排便後に残便感を感じるといった症状が現れます。また、刺激性下剤を繰り返し服用することで便意を感じにくくなることも一例です。

運動不足や加齢で起こる弛緩性便秘

出典:amazon.co.jp

運動不足や加齢による腹筋力の低下、水分や食物繊維の不足などによって大腸の動きが鈍くなることで腸のぜん動運動が十分に行われず便秘になります。

女性や高齢者、寝たきりの方に多く見られる傾向です。おなかの膨満感や残便感・食欲低下などの症状が起こる場合もあります。

ストレスや自律神経の乱れで起こるけいれん性便秘

出典:amazon.co.jp

精神的なストレスなどによって自律神経が乱れると、腸がけいれんするように動いてしまうことで排便がスムーズに行われず便秘になります。

このタイプの便秘では、ウサギの糞のようなコロコロとした便になることが特徴です。また、食後に下腹部痛を感じたり便秘と下痢を交互に繰り返す場合もあります。

便秘薬の選び方

便秘薬には配合される成分によってさまざまな種類があり、作用や効き目の強さも薬によって異なります。便秘の原因や症状に合わせた便秘薬を選ぶようにしましょう。

薬の形状で選ぶ

子どもや高齢者は薬の種類や形状によっては服用が難しい場合があります。飲む人の年齢や状況に合わせてどのような形状であれば服用しやすいか判断しましょう。

量の調節がしやすい液体タイプ

出典:amazon.co.jp

症状や薬の効き目に応じて量の調節がしやすく、小さな子どもや高齢者などでも服用しやすい特徴があります。薬の味や匂いをダイレクトに感じるため、薬によっては飲みづらい場合もあります。

携行しやすく用量も分かりやすい錠剤タイプ

出典:amazon.co.jp

必要量だけを携行できるので、旅行や外出時に便利です。中央に縦線が入っているものであれば効き目に応じて半量にすることも可能。ただし、水がなければ服用できない場合もあるので使用には注意が必要です。

錠剤の大きさによっては飲み込みにくいと感じる場合もあるため、購入時に錠剤の大きさや形も確認しましょう。

服用しやすい散剤(粉薬)タイプ

出典:amazon.co.jp

先に水を少し口に含んだ状態にしておくと、飲みやすくなります。子どもやお年寄りが服用するにあたって、むせてしまったり、飲み込みづらい場合にはオブラートや服薬専用のゼリーなどで包んであげると服用しやすくなります。

便秘薬の種類で選ぶ

便秘薬には大きく分けて刺激性下剤と非刺激性下剤の2種類があります。それぞれ異なる仕組みで排便を促すため、違いをしっかり理解して、どの種類の便秘薬を服用するか判断してください。

大腸に直接働きかける【大腸刺激性下剤】

出典:amazon.co.jp

はやく辛い便秘を解消したい!という場合には、直接大腸を刺激して排便を促す大腸刺激性下剤がおすすめ。人によっては排便時に腹痛を伴ったり下痢になる場合もあります。

また、続けて服用することで効果が現れにくくなって、いつの間にか服用量が増えてしまっていたとならないように、便通が改善したら使用間隔をあけるようにしましょう。

水分を集めて便を柔らかくする【塩類下剤】

出典:amazon.co.jp

腸内に水分を集めて便を柔らかくして膨らませることで排便を促します。大腸刺激性下剤に比べて腹痛が起こりにくくクセにもなりにくいため、日常的に服用しやすいです。

塩類下剤を服用すると体内の水分が大腸に集められるので、水分不足とならないようしっかり水分を摂取するようにしましょう。主成分として配合されている酸化マグネシウムは医療機関でも広く用いられています。

腸のぜん動運動を促す【膨潤性下剤(膨張性下剤)】

出典:amazon.co.jp

腸内で水分を吸収して便を膨張させて柔らかくします。便のかさを増やすことで腸のぜん動運動を促すため、便の量が少なくて便通が滞っている場合にはこのタイプの下剤を服用するのがおすすめです。

体内の水分をたくさん吸収するため、最大限の効果を実感するためにもしっかり水分を摂取するように心がけましょう。刺激が少ないため腹痛が起こりにくく、日常的に服用しやすいです。

水分を集めて便の滑りを良くする【浸潤性下剤】

出典:amazon.co.jp

腸内に水分を集めて便を柔らかくして、界面活性成分が便を包み込むことで大腸内での滑りをスムーズにします。市販の便秘薬では浸潤性下剤と刺激性成分を組み合わせて配合されている場合もあります。

即効性に優れた【坐薬・浣腸】

出典:amazon.co.jp

坐薬は薬の成分が直腸から吸収されるため他の薬を服用していても影響なく使用できます。また、炭酸ガスを固めただけの発泡剤なので比較的安全に使用できてクセにならないのもメリットです。直腸に挿入後、個人差はありますが約15~30分で排便されます。

浣腸は大腸の一部をダイレクトに刺激して排便を促します。肛門付近に溜まった便にのみ作用するため、腸内の広範囲の便に対しては効果が期待できません。個人差はありますが大体数分で便意を催します。

坐薬も浣腸も他のものに比べて効果が現れるのが早いので、すぐトイレに行ける状態で使用するようにしましょう。

腸内環境を整えて便秘を改善する【整腸剤】

出典:amazon.co.jp

乳酸菌やビフィズス菌・納豆菌が配合された整腸剤を服用することによって腸内細菌のバランスが改善され、自然な便意を感じられる効果が期待できます。

整腸剤は穏やかに効果が現れる特徴があるため、症状を少しでも早く改善したい場合は便秘薬と併用して飲むのも良いかもしれません。

自然に近いお通じを促す【漢方便秘薬】

出典:amazon.co.jp

漢方便秘薬は大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)や防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)など、さまざまな生薬が配合されており、体質や症状にあった薬を服用することで大きな効果が期待できます。

大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)は体力に関わらず使用できるため、はじめての便秘薬としておすすめです。通常は8~10時間後に自然に近いお通じを促すので就寝前の空腹時に服用するのが最適です。

生薬の成分によっては刺激性下剤と同じ効果が期待できるものもあるので、購入時にはどのような効き目を期待できるのか確認しましょう。

年齢や体調にあわせて選ぶ

便秘薬を選ぶ際には年齢や状況に応じて服用するべき・避けるべき薬の種類があります。間違って服用してしまうと便秘を解消するどころか、身体に悪影響を及ぼしてしまう場合もあるのであらかじめ確認が必要です。

赤ちゃんや子どもには

出典:amazon.co.jp

腸内環境を改善し刺激も少ない整腸剤やグリセリン浣腸がおすすめです。また、マルツエキスは主成分である麦芽糖が腸内菌によって分解されて、生じたガスによって穏やかな便通を促します。

成分によっては使用できない便秘薬があるため必ず用法用量を確認した上で購入しましょう。乳幼児であれば綿棒を使って肛門を刺激してあげることで便が出やすくなることもあります。

妊婦や授乳中の方には

出典:amazon.co.jp

整腸剤や産婦人科などの医療機関でも処方されている酸化マグネシウムを主成分とする非刺激性下剤がおすすめ。また、ピコスルファートナトリウムを主成分とするラキソベロンも副作用が小さく、さらに液体タイプもあるので飲む量が調節しやすいです。

刺激性下剤や漢方便秘薬は妊婦が服用すると早産や流産を引き起こす可能性のある成分も含まれているので使用には注意が必要です。

高齢者には

出典:amazon.co.jp

腸内環境を改善して自然な便意を促す整腸剤がおすすめです。非刺激性下剤の酸化マグネシウムを含んだ便秘薬を長期間服用すると高マグネシウム血症を引き起こすリスクが高くなるため、特に腎機能の低下した高齢者が服用する場合には注意が必要です。

便秘薬のおすすめ人気ランキング10選

ここからはおすすめの便秘薬をご紹介していきます。大手製薬メーカーだけでなく老舗薬局や薬剤師が開発した便秘薬なども販売されているため、それぞれの種類や成分と合わせて見ていきましょう。

なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。

1位 WOW MEDICAL ドッサリズムEX 15包

詳細情報

種類:植物性便秘薬
分類:指定医薬部外品
主な成分:プランタゴ・オバタ末、タイソウ末、パントテン酸カルシウム
形状:粉末
内容量:15包

天然食物繊維90%以上を含んだ非刺激性便秘薬

天然食物繊維90%以上の成分を含んだ便秘薬。センナなどの刺激性成分を含んでいないため、お腹が張ったり痛くなりにくい特徴があります。

水溶性と不溶性両方の食物繊維性質を備えているため、便意を促すと同時に腸内環境も整えてくれます。便秘による腹部膨満感やガス溜まり、便秘による肌荒れの改善にも効果が期待できます。

2位 健栄製薬 酸化マグネシウムE便秘薬 90錠

詳細情報

種類:非刺激性便秘薬
分類:第3類医薬品
主な成分:酸化マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、アセスルファムカリウム、結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、香料
形状:タブレット
内容量:90錠

酸化マグネシウムを使ったお腹が痛くなりにくい便秘薬

ミネラル成分(酸化マグネシウム)が腸内に水分を集めて便を柔らかくして膨らませることで便通を促します。腸を直接刺激しないためお腹が痛くなりにくく、クセにもなりにくい非刺激性便秘薬です。

症状や効き目に合わせて適切な服用量を調整できます。便秘による肌荒れや吹出物・食欲減退・腹部膨満の解消に効果が期待できます。

3位 養命製薬 快通養命丸 1箱 a011-50243

詳細情報

種類:生薬(植物性成分)を配合した便秘薬
分類:第2類医薬品
主な成分:ダイオウ末、センナ末、カンゾウ、ケイヒ、ショウキョウ、炭酸カルシウム、CMCカルシウム、アセンヤク、CMCナトリウム、サリチル酸
形状:粒
内容量:380粒

お腹に優しく作用する生薬で作られた便秘薬

ダイオウやセンナなど生薬で作られた和漢薬緩下剤。効き目が穏やかで排便時や排便後に腹痛が起こりにくい特徴があります。

一回の服用量は20粒ですが、直径5~6mmの丸剤のため飲みやすく症状や効き目に応じて服用量の調節もできます。便秘によるのぼせや吹き出物・おなかの張り・腸内異常発酵の解消に効果が期待できます。

4位 皇漢堂製薬 ビューラック100錠

詳細情報

種類:結腸粘膜に直接作用する刺激性下剤
分類:第2類医薬品
主な成分:ビサコジル[2-(4,4′-ジアセトキシジフェニルメチル)ピリジン],乳糖水和物,トウモロコシデンプン,ヒドロキシプロピルセルロース,クロスポビドン,メタクリル酸コポリマーLD,ラウリル硫酸ナトリウム,ポリソルベート80,クエン酸トリエチル,タルク,白糖,アラビアゴム,ゼラチン,沈降炭酸カルシウム,酸化チタン,マクロゴール,カルメロースナトリウム,カルナウバロウ,ステアリン酸マグネシウム,赤色3号
形状:錠剤
内容量:100錠

大腸のぜん動運動を促す刺激性便秘薬

主成分のビサコジルが大腸の粘膜を刺激して大腸のぜん動運動を活発にして排便を促進する便秘薬です。常習的に頑固な便秘に悩まされている方に適しています。

就寝前に服用することで翌朝には穏やかなお通じが期待できます。生薬系の便秘薬より作用が強くはやい効果を発揮するとされています。

5位 アリナミン製薬 タケダ漢方便秘薬180錠

詳細情報

種類:漢方処方「大黄甘草湯」の 便秘薬
分類:第2類医薬品
主な成分:大黄甘草湯エキス散、ダイオウ、カンゾウ、無水ケイ酸、セルロース、カルメロースCa、ステアリン酸Mg
形状:タブレット
内容量:180錠

大腸の運動を整えて自然に近いお通じを促す漢方便秘薬

メーカーが研究開発し国内で栽培している「信州大黄」に甘草を配合した「大黄甘草湯」にもとづく便秘薬です。

就寝前に服用すると翌朝には自然に近い穏やかなお通じを期待できるという漢方薬ならではの特徴があります。体調やお通じの状態に合わせて飲む量を調節できます。

6位 大正製薬 コーラックII 40錠

詳細情報

種類:‐
分類:第2類医薬品
主な成分:ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)、乳糖、無水ケイ酸、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸Mg、 アラビアゴム、白糖、タルク、酸化チタン、メタクリル酸共重合体S、 メタクリル酸共重合体L、ヒマシ油、赤色3号、マクロゴール、カルナウバロウ、 サラシミツロウ
形状:タブレット
内容量:40錠

5層コートが胃で溶けずに腸で作用する刺激性便秘薬

主成分であるDSSとビサコジルが便に水分を与えて適度に軟らかくします。それによって大腸を直接刺激して運動を活発にすることで、便がスルッと出やすくなります。

薬剤が5層コートになっているので胃で溶けずに腸でしっかり作用。就寝前の空腹時に服用すれば翌朝(目安として6~10時間後)に効果が期待できます。

7位 ダルム健康堂 アストルベン400錠

詳細情報

種類:酸化マグネシウム便秘薬
分類:第3類医薬品
主な成分:酸化マグネシウム、セルロース、カルメロースCa、ステアリン酸Ca、L‐メントール
形状:タブレット
内容量:400錠

強い刺激を伴わないお腹にやさしいミネラル便秘薬

国産の酸化マグネシウム2000mgを配合した非刺激性下剤です。空腹時に飲むことで酸化マグネシウムが胃酸と混ざって最も効果が高まります。

主成分である酸化マグネシウムは身体に必要な栄養素であるミネラルの一種なので、一般的にクセになりにくく服用をコントロールしやすいのが特徴です。

8位 近江兄弟社 ベクニスドラッジェ140錠入

詳細情報

種類:ドイツの生薬メーカーが開発した便秘薬
分類:第2類医薬品
主な成分:センナ末、センナ実末、ビサコジル
形状:錠剤
内容量:140錠入

便秘による肌荒れやお腹のハリにも効く生薬配合便秘薬

ドイツの生薬メーカーが開発した西洋ハーブ(センナ)主剤の便秘薬です。世界101か国で多くの人に愛用されています。

服用すると胃で溶けずに腸で溶ける「腸溶加工」になっているので胃の弱い方にも飲みやすいです。就寝前に服用すれば翌朝に効果が期待できます。

9位 大正製薬 新ビオフェルミンS錠 550錠

詳細情報

種類:整腸剤
分類:指定医薬部外品
主な成分:コンク・ビフィズス菌末、コンク・フォーカリス菌末、コンク・アシドフィルス菌末
形状:タブレット
内容量:550錠

3種類の乳酸菌が生きたまま届いてお腹の調子を整える

3種類の乳酸菌(ビフィズス菌・フェーカリス菌・アシドフィルス菌)をバランス良く配合した整腸剤。小腸から大腸まで腸内フローラを整えるので便秘・軟便ともに効果が期待できます。5才の子どもからお年寄りまで幅広い世代で使用可能です。

10位 東洋漢方製薬 通源 3包×2個

詳細情報

種類:生薬配合漢方下剤
分類:第2類医薬品
主な成分:大黄、センナ、芍薬、甘草
形状:顆粒
内容量:3包×2個組

生薬配合の漢方下剤で自然に近い便意を促す

大黄・センナ・芍薬・甘草を配合した漢方便秘薬。加齢・運動不足・薬の服用による便秘などに大きな効果を発揮します。

また、便秘による肥満・硬い便・コロコロ便・排便後もお腹が痛んだりスッキリしない方にもおすすめです。顆粒なので溶けやすく錠剤が苦手な方でも服用しやすいです。

便秘薬を服用するときの注意点

便秘薬は最大限の効果を得るために服用時に注意するべきポイントがいくつかあります。ひとつずつしっかりと確認していきましょう。

自分にあった服用量を見極める

出典:amazon.co.jp

薬を服用するときは用法・用量を守ることが重要です。しかし、便秘薬の効き目は個人差が大きく異なることもあるため、自分の症状や便通の具合をみながら決められた用量内で少しずつ服用する量を調節しましょう。

はじめて便秘薬を使用する場合は最少量から服用することをおすすめします。

排便のタイミングを考慮して服用する

出典:amazon.co.jp

便秘薬を使いたくても外出中などすぐトイレに駆け込めないタイミングで便意が来たらどうしよう…と、服用のタイミングが気がかりですよね。

便秘薬はその種類や配合されている有効成分によって効果が現れるまでの目安の時間(効果発現目安時間)が異なるため、排便したい時間を目安に服用するタイミングを計りましょう。

効果が現れる時間にも個人差があるので、休日など時間に余裕があるときに使用してみて自分にあう服用量やタイミングを把握することも大切です。

服用のタイミングを確認する

出典:amazon.co.jp

一般的に便秘薬は空腹時(食後2時間後または食事の30分~1時間前)の服用で効果が得られやすいと言われていますが、薬の種類や配合されている成分によって服用のタイミングが異なります。各便秘薬に記載されている効果発現目安時間を確認しましょう。

酸化マグネシウムの効果発現時間は一般的に服用後8~10時間のため、食後2時間以上を目安とした空腹時や就寝前の服用が推奨されています。

便秘を予防するために見直すべきこと

便秘になると排便が滞るだけでなく吹き出物ができたり食欲不振になったり、ときには心のバランスを崩してしまうこともあります。食生活や生活習慣を改善することで便秘が解消されると、精神的・肉体的にもさまざまな変化が起こります。

便秘薬を使用しつつ、便秘が起こりにくい体質になるために日常生活を少しずつ見直していきましょう。

食生活を見直す

出典:amazon.co.jp

朝昼晩と規則正しい食事を心がけましょう。とくに朝食をしっかり食べることで腸が活性化して排便を促します。暴飲暴食はもちろんのこと、一回の食事量が少ない場合でも便秘の原因となるので注意が必要です。

食物繊維は腸内環境を整えるために欠かせないものです。野菜や豆類・イモ類に多く含まれる不溶性食物繊維と、果物や海藻類に多く含まれている水溶性食物繊維をバランスよく取ることが大切です。1日25〜30gの食物繊維を摂取するように心がけましょう。

スムーズな排便を促すためには十分な水分を体内に取り入れることが重要です。便秘解消には一日2ℓの水分補給がベストと言われていますが、一気に摂取するのではなく一日の中でこまめに水分を取るようにしましょう

生活習慣を見直す

出典:amazon.co.jp

便意の有無に関わらず、毎日朝食後など決まったタイミングでトイレに行く習慣をつけましょう。規則的な排便習慣によって便意が起こるリズムが形成されて便秘の解消に繋がります。

ウォーキングやストレッチなど毎日の適度な運動習慣を身につけることも便秘解消に効果的です。適度な運動によって体内の血液循環が改善されて腸の運動も活発になります。忙しくて運動する時間がない場合もすきま時間に少しでも身体を動かす習慣をつけましょう。

ストレスによって自律神経が乱れると排便習慣のリズムも乱れて便秘の原因になります。自分にあったストレス発散法を見つけましょう。便が出ないことを気にしすぎると新たなストレスになるので、あまり考えすぎないことも大切です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

WOW MEDICALドッサリズムEX

1

1,350円




3.58

健栄製薬 酸化マグネシウムE便秘薬

2

791円



養命製薬 快通養命丸

3

929円



皇漢堂製薬 ビューラック

4

264円



アリナミン製薬 タケダ漢方便秘薬

5

2,120円



大正製薬 コーラックII

6

543円



ダルム健康堂 アストルベン

7

1,240円



近江兄弟社 ベクニスドラッジェ

8

2,526円



大正製薬 新ビオフェルミンS錠

9

2,480円




4.4

東洋漢方製薬 通源

10

590円


まとめ

便秘薬を選ぶときは種類や配合されている成分をしっかり確認しましょう。年齢や原因・症状に応じて服用量を調整したり、服用するタイミングを測ったり便秘薬を上手に服用することで最大限の効果を得られます。

便秘は食生活や生活習慣など日常生活を少し見直すだけで解消されることもありますが、いま抱えている便秘というつらい症状を改善するために、ぜひこの記事を参考に自分にあう便秘薬を探してくださいね。

目次