PCのキーボードの隙間に入り込んだ、ゴミやホコリは気になりませんか?キーボードクリーナーがあれば、キーボードの隙間に入り込んだ、食べ物のカスやホコリを掻き出し清潔に保つことが可能です。最近では従来のブラシタイプだけではなく、扱いが簡単なスライムタイプや吸引力抜群な掃除機タイプも登場しています。
しかし、「どんなものを選んだら良いの?」と悩んでいる方も多いでしょう。そこでこの記事では、キーボードクリーナーの選び方を解説します。後半ではおすすめの人気商品も紹介するのでぜひ最後までご覧ください。
キーボードクリーナーとは

キーボードクリーナーとは、キーボードの表面や隙間を掃除するためのアイテムです。食べカスやホコリ、手の脂などを簡単に除去することができ、キーボードを清潔に保つことができます。
また、キーボードクリーナーはキーを外さずに掃除ができるのもメリットです。難しい作業が不要で簡単に綺麗にできるので、キーボードクリーナーを購入して日常的に掃除をしましょう。
キーボードクリーナーの選び方
キーボードクリーナーは商品によって使いやすさや、除去できる汚れが異なります。また、サイズや汎用性などによっても使用感が変わるので慎重に選びましょう。
ここでは、キーボードクリーナーの選び方を4つの項目に分けて解説していきます。各ポイントを押さえてあなたにぴったりのキーボードクリーナーを見つけましょう。
キーボードクリーナーのタイプで選ぶ
キーボードクリーナーのタイプは、ブラシタイプ・スライムタイプ・シートタイプ・スプレータイプ・掃除機タイプの5つです。
気軽に使用できるのはブラシタイプ・スライムタイプ・スプレータイプで、毎日掃除する方に向いています。キーボードの奥の隙間も掃除したいなら、吸引力が抜群の掃除機タイプがおすすめです。頑固な汚れを落としたいなら、シートタイプが適しています。ここでは、それぞれのタイプの特徴について詳しく解説していきます。
サッと手軽に使えるブラシタイプ

ブラシタイプは静電気の力で汚れを絡め取るのが特徴です。デスクの上に置いておけばすぐに使え、気になる部分をサッと払うだけで掃除ができます。小さなホウキのような形状であることが多く、コンパクトで持ち運びにも便利です。
デメリットは、キーボードの奥に入り込んだ汚れや油汚れは除去できないという点です。小さなホコリを掃除したい方や毎日掃除したい方に向いています。
隙間の汚れも綺麗にできるスライムタイプ

スライムタイプはキーボードに押し付けて、汚れを除去できるアイテムです。キーボードの隙間にも入り込み、ホコリだけでなく食べカスや表面に付着した油汚れも綺麗に掃除ができます。難しいテクニックは必要なく、水や洗剤を使わずに吸着力が落ちるまでは何度も使えます。
デメリットは、奥に入り込み過ぎた汚れや頑固な手垢は掃除ができないという点です。ちょっとした汚れが気になる方や使いやすさ重視で選ぶ方におすすめです。
頑固な汚れを落とせるシートタイプ

表面の手垢を掃除したいならシートタイプがおすすめです。手垢は放置するとなかなか落ちませんが、シートタイプなら頑固な汚れも落とせ、キーボードを清潔に保つことができます。
シートタイプの中でも重曹などの洗浄成分が含まれているとなお良いでしょう。複数人でパソコンを共有しているなら除菌効果があるシートもおすすめです。
キーボードの奥も簡単に綺麗にできるスプレータイプ

奥に入り込んでしまったゴミを掃除したいならスプレータイプを使いましょう。スプレータイプは細いノズルから空気を噴射し、奥にある汚れを取り出すことができます。手軽であっという間に綺麗にできるので掃除が面倒な方にもおすすめです。
デメリットは取り出した汚れを集める必要がある点です。かき集める能力はないので、スプレーをした後に別のアイテムを使う必要があります。
目に見えない細かいホコリも吸い取る掃除機タイプ

キーボードの奥に入り込んだゴミや、目に見えないホコリを一気に掃除したいなら掃除機タイプがおすすめです。強力な吸引力で狭いキーボードの隙間も綺麗に掃除ができます。商品によって吸引力が異なるので選ぶ際は、ホコリの除去能力を確認しましょう。
デメリットは他のアイテムと比べると値段が高価であること。また、種類によってはコンセントを使用する必要があるのでお手軽感は少々劣ります。
デスクに置いても邪魔にならないサイズを選ぶ

毎日掃除をしたいなら、デスクに置いても邪魔にならないサイズを選びましょう。デスクに置けないサイズだと、いつの間にか掃除を忘れてしまいキーボードに汚れが溜まってしまうので、デスク周りに置ける製品か引き出しにしまえるコンパクトなサイズがおすすめです。
最近では、インテリアに馴染むお洒落なデザインのキーボードクリーナーも登場しています。ペン立てに入れられるものもあるのでチェックしてみてください。
様々な形状のキーボードに対応できるものを選ぶ

キーボードクリーナーは、様々な形状のキーボードに対応できるものを選びましょう。キーボードは隙間の形や深さが様々です。多くの形状に対応できれば、キーボードを買い替えても1つのクリーナーを使い回すことができます。
ブラシタイプなら太さの異なるブラシが付いているものを選ぶと便利で、掃除機タイプならいくつかの種類のノズルが付属していると重宝します。
除菌効果があれば衛生面も安心

キーボードクリーナーに除菌効果があれば衛生面も安心です。不特定多数の人が使用するキーボードは、汚れが目に見えなくても不快に感じることがあります。除菌効果があるキーボードクリーナーで掃除をすれば、気持ち良くパソコンを使用できるでしょう。
自宅であなた一人しかPCを使わないなら問題ありませんが、複数人でパソコンを共有しているなら除菌効果があるものを選ぶとより衛生的に使用することができますよ。
キーボードクリーナーのおすすめ人気ランキング10選
ここまではキーボードクリーナーの選び方について解説しました。あなたにぴったりのキーボードクリーナーはイメージできましたか?
ここからは、実際に販売されているおすすめのキーボードクリーナーをランキング形式で紹介します。それぞれの商品の魅力も紹介するのでぜひ参考にしてください。
1位 COLORCORAL スライムクリーナー

yahoo.co.jp
サイズ:16x20x2cm
除菌効果:無
肌への刺激がないから誰でも使用可能
COLORCORALのスライムクリーナーは、肌への刺激がない素材を使用しているので敏感肌の方でも気兼ねなく使用可能。万が一子供が触ってしまっても害がないので安心です。
ピタッとくっつけて剥がすだけのスライムタイプで使い方も簡単。キーボードはもちろん、玩具やカメラレンズなどのホコリが溜まりやすい場所にも柔軟に使用することができます。
2位 DoriUp スーパークリーン

yahoo.co.jp
サイズ:7.1x7x6.3cm
除菌効果:有
エタノール配合で除菌もできる
DoriUpのスーパークリーンは、エタノールを配合しておりキーボードの表面の除菌にも効果的です。ゴミやホコリだけでなく菌も除去できるため、子供が使う家族用のパソコンや複数人で共有するPCの掃除におすすめです。
粘性のあるスライムタイプなので、貼り付けるだけで皮脂汚れもしっかり綺麗にでき、様々な形状のキーボードにも対応できます。キーボードを買い換える際もそのまま継続して使い続けることが可能です。
3位 ティフー Tihoo 卓上クリーナー

amazon.co.jp
サイズ:8.99×8.97×7.49cm
除菌効果:無
ブラシと吸引の組み合わせにより徹底的に綺麗に
ブラシ付きのコンパクトな掃除機タイプ。ブラシのかき出しと吸引の組み合わせでゴミやホコリを徹底的に除去でき、あっという間に掃除が完了します。
また、手の平サイズでデスクの上に置いても邪魔になりません。気になるゴミをサッと掃除できるので、毎日掃除をしたい方にもおすすめです。
4位 Bopika PCキーボード掃除機 Jp-24

amazon.co.jp
サイズ:18.2×15.8x6cm
除菌効果:無
液体も吸引できる優れ物
ゴミやホコリだけではなく、液体も吸引できるキーボードクリーナー。強力な吸引力で水滴も残さないので、万が一飲み物をキーボードに溢してしまっても安心です。キーボードクリーナーだけではなく、卓上用の掃除機としても活躍します。
充電式で約25分間使用できるのもポイント。充電しておけばコンセントに繋ぐ必要がなく、汚れが気になった時に気軽に使用できます。
5位 リタプロショップ PCキーボード掃除機 4589559092385

yahoo.co.jp
サイズ:20.9×13.7×3cm
除菌効果:無
2種類のヘッド付属で隅々まで綺麗に
掃除する場所に合わせて付け替えできる、2種類のヘッド付き掃除機タイプ。細いノズルを付ければパワフルにゴミやホコリを吸引でき、ブラシ付きのヘッドに付け替えればゴミを掻き出しながら掃除ができます。小さな隙間も綺麗にできるので徹底的に掃除をしたい方におすすめです。
また、フィルターを外せば水洗いでがきるのもポイントです。お手入れが簡単にできるので、いつでも気軽に使用できます。
6位 Z ZHOUHAI ハンディクリーナー ZHOUHAI

amazon.co.jp
サイズ:16.4x9x8.8cm
除菌効果:無
机に置いても邪魔にならない手の平サイズ
手の平サイズのコンパクトキーボードクリーナー。片手で使える上に、机の上に置いておいても場所を取らず、使いたい時にサッと掃除をすることができるのが魅力。
また、平らな面で広範囲を一度に掃除ができ、隙間ノズルでキーボードの間に入ったゴミやホコリを隈なく吸引できるのも嬉しいポイントです。コンパクトなサイズでも、きちんとゴミやホコリを吸ってくれる製品をお探しの方におすすめです。
7位 エレコム ELECOM クリーニングブラシ KBR-014

amazon.co.jp
サイズ:21.1×11.5x2cm
除菌効果:無
未使用時は毛を収納してコンパクトに
使わない時は毛を収納できる、コンパクトなブラシタイプのキーボードクリーナー。デスクに置いても邪魔ならない上、ペン立てなどの小さな収納場所に保管することができます。
毛は柔らかめと硬めの2種類付き。柔らかい毛はキーボードを傷付けず優しくホコリを払え、硬い毛は隙間の掃除に最適です。2つの毛が搭載されることにより、大小問わずホコリを隈なく除去できます。
8位 オクソー OXO キーボード&液晶クリーナー 12246100

yahoo.co.jp
サイズ:7×6.5x3cm
除菌効果:無
マイクロファイバー製クリーナー付きのブラシタイプ
マイクロファイバー製のクリーナーが付いている、ブラシタイプのキーボードクリーナー。クリーナーでキーボードやモニターの手垢を落とすことができる他、ブラシでゴミやホコリを除去できるマルチな製品です。
ブラシは柔らかめなので、毛でキーボードを傷付ける心配は無用。また、つまみをスライドすればブラシを本体に収納でき、コンパクトに管理することができます。
9位 メコ MECO スライムクリーナー ny242

amazon.co.jp
サイズ:18cm×11×2cm
除菌効果:無
1個当たり200円代のコスパ力
1個200円代と非常にコスパの良いキーボードクリーナー。黒ずんで粘着力がなくなるまで、繰り返し使える上に値段が安いので毎日気兼ねなく使用できます。
また、キーボードに押し付けて剥がすだけなので使い方も簡単。充電やコンセントに繋げる必要がないため、汚れが気になった時にすぐに使用できるのが魅力の製品です。
10位 エレコム ELECOM 除電クリーニングブラシ KBR-013AS

amazon.co.jp
サイズ:24.1×10.8×4.5cm
除菌効果:無
帯電防止繊維入りでホコリの再付着を防止
帯電防止繊維入りの毛を採用したキーボードクリーナー。汚れを吸着すると同時に、機器表面の静電気を除去できるため、ホコリの再度付着を防ぐことができます。
また、毛が柔らかくキーボードやモニターを傷付けないで優しく掃除できるのもメリットです。ブラシ背面には硬い毛も付いているので、キーボードの隙間のゴミを掻き出すこともできます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() COLORCORAL スライムクリーナー
1
|
1,104円 |
3.95 |
|
![]() DoriUp スーパークリーン
2
|
799円 |
3.64 |
|
![]() ティフー Tihoo 卓上クリーナー
3
|
899円 |
4.44 |
|
![]() Bopika PCキーボード掃除機 Jp-24
4
|
2,380円 |
3.8 |
|
![]() リタプロショップ PCキーボード掃……
5
|
1,780円 |
3.65 |
|
![]() Z ZHOUHAI ハンディクリーナー ZHO……
6
|
1,650円 |
4.25 |
|
![]() エレコム ELECOM クリーニングブラ……
7
|
467円 |
4.4 |
|
![]() オクソー OXO キーボード&液晶クリ……
8
|
1,100円 |
|
|
![]() メコ MECO スライムクリーナー ny242
9
|
450円 |
3.6 |
|
![]() エレコム ELECOM 除電クリーニング……
10
|
773円 |
3.8 |
|
まとめ
この記事では、キーボードクリーナーの選び方とおすすめの商品を紹介しました。一言でキーボードクリーナーと言ってもタイプやサイズは様々。利用シーンや落としたい汚れに合わせて慎重に選んでみてください。
また、複数人で使うパソコンを綺麗にするなら除菌効果があるものを選ぶと良いでしょう。あなたにぴったりのキーボードクリーナーを見つけて、スッキリと綺麗なパソコンを維持しましょう。