一人分の親子丼を作るときに便利な親子鍋。玉ねぎや鶏肉、卵全体に程よく均一に火が通るため、フライパンで作るよりもお店で食べるような、ふわふわな親子丼を作ることができます。また、親子丼だけでなくカツ丼やオムレツも作ることができますよ。
最近では100均のセリアやダイソー、ニトリなどでも購入することができます。そこで今回は親子鍋の選び方と人気のランキング10選をご紹介します。ステンレスやアルミ、銅製などの素材での選び方や使いやすい取っ手の形状など紹介していきますので、是非参考にしてみてください。
親子鍋とは

親子鍋とは親子丼を作るときに使われる浅い鍋のことです。親子丼以外にも、カツ丼や牛丼などの丼ぶり系はもちろん、目玉焼きやちょっとした副菜を作ることもできます。
フライパンよりも少し浅いことで均一に火を通しやすくとろとろの卵も作りやすいので、本格的な親子丼を作ってみたいという方はぜひ取り入れてみてくださいね。
親子鍋の選び方
親子鍋を購入するときは、アルミやステンレス、銅といった素材、テフロンやアルマイトなど加工の種類、立体や横柄といった取っ手のタイプ、メーカーの4つのポイントに注目して選びましょう。それぞれについて詳しく解説していきます。
素材で選ぶ
同じ親子鍋でも、選ぶ素材によって使いやすさや特徴が違います。ここでは、軽くて使いやすいアルミ、耐久性抜群のステンレス、熱が均一に伝わりやすい銅の3種類をご紹介しますので、それぞれの特徴を踏まえて素材を選んでみましょう。
軽くて使いやすいアルミ

アルミ製の鍋は熱伝導率が高くとても軽いのが特徴です。調理中や盛り付けるときに片手で持っても疲れません。アルミ製の親子鍋は100円均一でも購入できるほど低価格なのも魅力。試しに使ってみたいという方にもおすすめです。
ただし、アルミ製は変形や傷に弱いので注意しましょう。焦げ付きが見られたときは少しの時間水につけ置きしておくと落としやすいですよ。長期的に使いたい場合は特に大切に扱いましょう。
耐久性抜群のステンレス

ステンレス製の鍋は頑丈でサビにくく耐久性が高いのが特徴です。変形・傷にも強いため長く使うことができます。また保温効果も高いので、温かい状態をキープできますよ。
ただし熱伝導率が低く、調理時間が長くなってしまうことも。調理時間が長引いてしまうと美味しさも半減していまうので、多層構造のものを選びましょう。お手入れがしやすいステンレスですが、焦げ付いたときは水を貼って沸騰させることで落ちやすくなります。
熱が均一に伝わる銅

あまり見かけない銅製の親子鍋ですが、熱伝導率に優れ、煮崩れしにくく味が染み込みやすいなど多くの利点があり、プロの料理人から長く支持され続けています。
他の素材に比べ価格も高くなりますが、調理後は放置せずにすぐに洗い、洗ったあとは水気をしっかり拭き取るなど、少しの心掛けで長く使い続けることができます。
コーティング加工で選ぶ
親子鍋には商品によってさまざまなコーティング加工が施されています。ここでは、お手入れがラクなテフロン加工、アルミ素材を長持ちさせるアルマイト加工の2種類をご紹介します。
お手入れがラクなテフロン加工

鍋の内側にフッ素樹脂がコーティングされているテフロン加工は、油をひかなくても食材が焦げつくことはなく、汚れも簡単に落とすことができため、お手入れが簡単です。親子丼作りはもちろん、オムレツや他の料理もしたいという方にはテフロン加工の親子丼鍋がおすすめです。
テフロン加工の他にフッ素加工と表示してあるものがありますが、両方とも同じ素材を使用しているため違いはありません。
アルミ素材を長持ちさせるアルマイト加工

アルミは軽くて丈夫な分、変形や傷には弱い素材です。アルミは空気に触れることで薄い膜を作り腐食を防いでいますが、より長く使うためにアルマイト加工が施されているかチェックしましょう。
アルマイト加工はアルミの表面を強制的に酸化させることで人工的に厚い膜を作る加工のことです。アルミの強度を上げ、変色や劣化を防いでくれます。
取っ手の形状で選ぶ
親子鍋の取っ手は、本格的な立柄タイプとフライパンと同じ感覚で使える横柄の2種類があります。それぞれ特徴やメリットをご紹介しますので、ぜひ参考にされてください。
本格的な立柄タイプ

鍋部分に対して垂直に取っ手が付いているものが立柄です。関東で使われることが多く、関東型とも呼ばれています。他の料理や親子丼を同時に調理したいときに取っ手が邪魔になることがありません。2口以上コンロがある、同時に2人分以上作るご家庭におすすめです。
ただし、立柄タイプを使うことに慣れていない場合皿に移しにくく、普通のフライパンとは形状が違うため収納に困ることも。取っ手が取り外せるものであれば、コンパクトに収納できますよ。
フライパンと同じ感覚で使える横柄タイプ

鍋部分に対して持ち手が30度の角度で付いているのが横柄タイプ。関西地方で使われることが多く、関西型とも呼ばれます。フライパンと同じ感覚で使えるので、盛り付けは横柄タイプの方が使いやすいです。また、親子丼だけでなく、他の料理も作りたい方や初めて親子鍋を使う方には横柄タイプがおすすめです。
蓋は鍋より直径1cm小さいものを選ぶ

蓋を別で購入するときは、蓋は鍋より直径1cm小さいものがおすすめです。具材に早くしっかり火を通すことができ短時間でふわふわとした親子丼を作ることができます。
蓋が大きい場合、具材や卵をしっかりとむすことができず仕上がりに影響が出てしまうことも。サイズが不安な方は、ぴったりなサイズの蓋がついているセットのものを選びましょう。
メーカーで選ぶ
親子鍋をメーカーで選ぶのもおすすめです。ここでは、パール金属、谷口金属、遠藤商事の3つのメーカーをご紹介します。
パール金属

キッチン用品や調理器具はもちろん、キャンプ・アウトドア用品も取り扱いがあるパール金属。消費者がほしいと思う商品を作る、消費者の声を取り入れたスピード感のある企画・開発が得意なメーカーです。
パール金属の親子鍋はアルミやステンレス、フッ素加工されているものなど種類が豊富なのが特徴。手に取りやすい価格帯なところも魅力です。
谷口金属

ステンレスのハンガーやケトル、IH対応の鍋やフライパンなどを扱っている谷口金属。洗濯用品や調理器具といった生活に役立つ製品を主に製造・販売しています。
谷口金属の親子鍋は、アルミ素材で底のみがステンレスになっているものや、アルマイト加工されている商品も販売もしています。機能性があるアルミを使った親子鍋が多いので、アルミ製の親子鍋がほしい、耐久性があるものがほしい方にもおすすめです。
遠藤商事

遠藤商事は主にキッチンウェアを販売しており、高い品質でプロの料理人から厚い信頼のあるメーカーです。
遠藤商事の親子鍋は立柄から横柄はもちろん、三層鋼の親子鍋や蓋のみの販売もしています。取っ手がステンレスといったおしゃれな商品もあるので、調理器具にこだわりがある方や蓋のみがほしい方にもおすすめです。
親子鍋のおすすめ人気ランキング10選
1位 パール金属 親子鍋 H-1790

amazon.co.jp
サイズ:16cm
コーティング加工:内面(ふっ素樹脂加工)ふた(アルマイト加工)
対応熱源:ガス専用
取っ手が取り外せて省スペースに収納
フッ素加工が施してあるので、こびりつきにくく盛り付けも簡単。蓋がセットになっており、余分な水分を逃してくれる蒸気抜け穴付きです。取っ手と本体が取り外しできるので、洗うのも簡単で衛生的。立柄でも場所を取らずにに収納できます。ガス火専用の親子鍋です。
アルミ製なので火の入りが早く、お店で食べるようなふわとろな親子丼を作ることができますよ。
2位 谷口金属 メルフィル 親子鍋

amazon.co.jp
サイズ:17cm
コーティング加工:フッ素樹脂塗膜加工
対応熱源:IH・ガス火兼用
軽くて使いやすい立柄タイプ
こちらもパール金属と同じくフッ素樹脂加工で器に移しやすくお手入れが簡単。 熱源はIH・ガス兼用です。
アルミ素材が使用されており、熱伝導率が高く軽いので使いやすさも抜群。底面はステンレスなので、焦げ付きや耐久性も高く長く使うことができます。
3位 ロイヤル クラデックス 親子鍋

amazon.co.jp
サイズ:17cm
コーティング加工:-
対応熱源:電磁調理器(200V)、ガス
耐久性抜群・お手入れ簡単なステンレス
優れた耐久性と熱伝導性と保温性のある、プロのために開発された調理器具シリーズの親子鍋。横柄タイプでフライパンと同じように使えます。
耐久性のあるステンレスに、熱伝導性に優れているカーボンスチールをサンドイッチした素材でできています。ステンレスは最高級の304Lステンレスなので、調理後のお手入れも手軽で長く愛用できます。
4位 遠藤商事 業務用 親子鍋 AOY30

amazon.co.jp
サイズ:13cm
コーティング加工:アルミ槌目入りテフロン加工
対応熱源:ガス
子供用にも使える小さいサイズ
13cmの小さめタイプです。少量が食べたいときやお子さんの親子丼を作るとき、親子丼をサブの献立にしたいときなどにピッタリのサイズです。
アルミ槌目入りテフロン加工なので、食材がくっつきにくくお手入れも簡単です。ただし小さいですが深めなので、一気に具材を入れてしまうと中心に火が通るのに時間がかかることもあります。
5位 パール金属 アルティス 親子鍋 H-7585

amazon.co.jp
サイズ:16cm
コーティング加工:-
対応熱源:IH・ガス
オール熱源対応!保温性・耐久性が高い
アルミをステンレスで挟んだ構造の親子鍋です。ガス・IHはもちろん、オール熱源に対応しています。熱伝導率・保温性が高く、焦げ付きにくいのでお手入れも簡単です。
また、カーブ皿形状になっているので盛り付けもスムーズにできます。本体と持ち手が取り外せるので収納スペースにも困りません。
6位 ヨシカワ 親子鍋 YH8968

amazon.co.jp
サイズ:16.5cm
コーティング加工:-
対応熱源:IH・コンロ
天然木の立柄ハンドル
ヨシカワの親子鍋はガスにもIHに対応したステンレスタイプの親子鍋です。天然木の優しいハンドルが手になじみ持ちやすいです。
鍋部分の形状は他の容器にうすしやすいだけでなく、料理の形が崩れにくい形にこだわっており、初めてでも使いやすい親子鍋です。
7位 宮崎製作所 オブジェ 親子鍋 OJ-67

amazon.co.jp
サイズ:16cm
コーティング加工:‐
対応熱源:IH・ガス
アフターサービスが充実!使いやすく長持ち
こちらのシリーズは、熱伝導率がよく保温性の高いステンレスとアルミの全面三層鋼を使用。親子鍋以外もでごぼこがなくシンプルなデザインで使いやすく洗いやすい、お手入れしやすい鍋が揃っています。
また、コゲや変色が落ちない場合、保証期間内であれば新品同様に磨き上げてくれるといったアフターサービスが充実しているので安心して長く愛用できますよ。
8位 ライフクッカー 親子鍋 0307031

amazon.co.jp
サイズ:17cm
コーティング加工:-
対応熱源:IH・ガス
鉄・ステンレスの三層構造
熱が伝わりやすい鉄をステンレスで挟んだ三層構造の親子鍋です。取っ手は温かみのある木柄になっています。
鍋の底面がでこぼこしている形状なので、具材がくっつきにくく盛り付けもスムーズ。スピーディーに料理をしたい方におすすめです。
9位 パール金属 和の食アルミ蓋付親子鍋 H-692

amazon.co.jp
サイズ:16cm
コーティング加工:-
対応熱源:ガス専用
軽くて使いやすいアルミ製
熱伝導率のよいアルミニウム合金製を使用した親子鍋です。蓋には余分な水分を抜いてくれる蒸気抜き穴が付いています。
1000円以下とリーズナブルな価格で本格的な親子丼が手軽に楽しめます。ガス火専用のため、ガスコンロやカセットコンロを使う方におすすめです。
10位 PARTRE(パルトール) 親子鍋 PRT-16O

amazon.co.jp
サイズ:16cm
コーティング加工:-
対応熱源:オール熱源
シンプルなオールステンレス
オールステンレス製の親子鍋です。スタイリッシュな見た目で持ち手がワイヤハンドルになっているので壁に掛けてキッチンをおしゃれに演出してくれます。
オール熱源対応、ステンレス素材で保温性が高く、傷や焦げ付き・変色に強いので、長く使いたい方におすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() パール金属 親子鍋 H-1790
1
|
1,017円 |
4.2 |
|
![]() 谷口金属 メルフィル 親子鍋
2
|
1,162円 |
4.1 |
|
![]() フジノス ロイヤル クラデックス ……
3
|
2,983円 |
|
|
![]() 遠藤商事 業務用 親子鍋ミニ立柄
4
|
834円 |
3.9 |
|
![]() パール金属 アルティス 親子鍋 H……
5
|
1,240円 |
3.9 |
|
![]() ヨシカワ親子鍋 YH8968
6
|
1,350円 |
3.7 |
|
![]() 宮崎製作所 オブジェ 親子鍋OJ-67
7
|
1,569円 |
4.4 |
|
![]() ライフクッカー 親子鍋0307031
8
|
2,090円 |
|
|
![]() パール金属 和の食 アルミ 蓋付 親……
9
|
700円 |
3.9 |
|
![]() PARTRE(パルトール) オールステン……
10
|
1,037円 |
|
|
まとめ
親子鍋を購入するときは、耐久性を求めるならステンレス、軽量で使いやすいものを求めるならアルミ製を選び、取っ手の形状にも注目しましょう。立柄なら収納に場所を取られないよう、取り外せるかもチェックすることが大切です。
親子鍋は、親子丼だけでなくカツ丼や卵とじなど他の料理も作ることができます。こちらの選び方を参考に、ぜひご家庭に合った親子鍋を見つけてくださいね。