一人暮らしの部屋でもスペースを気にせず置くことができて、食事や作業がしやすいテーブルがあったら良いと思いませんか。一人暮らし用のテーブルといっても、ローテーブルやデスクなど種類も様々あり、天板の素材や形によって特徴やメリットが異なります。
今回は一人暮らしの人におすすめのテーブルを人気ランキング形式で紹介します。一人暮らし用のテーブルを購入する時にチェックすべきことや、選び方についてもわかる内容になっているので、自分の使用シーンに合った商品を見つけてください。
一人暮らしにおすすめなテーブルの選び方
一人暮らしの人が使いやすいテーブルを選ぶためのポイントは、自分の使用シーンに合ったテーブルの種類やサイズを把握することです。
また、天板の形・素材によっても部屋に与える雰囲気や圧迫感が変わります。以上の点を踏まえて、一人暮らしにおすすめなテーブルの選び方を詳しく説明します。収納付きや折りたたみ式のメリットも紹介するので参考にしてください。
種類で選ぶ
一人暮らし用のテーブルは使用シーンに合わせて4種類の中から選ぶことができます。それぞれのメリットや特徴について解説します。
部屋のスペースを圧迫しないローテーブル

ローテーブルはセンターテーブルとも呼ばれ、一人暮らしの多くの人が選ぶテーブルの種類です。
ダイニングテーブルやデスクと比べると高さが低く、部屋のスペースを取らないので部屋への圧迫感がありません。床に座って使えることから、椅子を購入するコストがかからずに済みます。
ローテーブルの中には冬場はこたつとして使用できるタイプもあるので、同時に暖房器具の購入を検討中であればチェックしてみてください。
椅子に座って食事や作業ができるダイニングテーブル

一人暮らしの場合でも1LDKなど広い部屋に住んでいて、置くスペースを確保できるのならダイニングテーブルも活躍します。床に座ると足がしびれたり、疲れたりしやすいですが、ダイニングチェアに座って使うので楽な姿勢で食事や作業ができます。
また、テーブルがひとつしかない場合、食事を取った後に作業をすると、残ってしまった食べ物や飲み物の汚れが書類やノートに付いてしまう可能性があります。
勉強や仕事をするためのテーブルと食事をするためのダイニングテーブルと使い分けることで、紙類を汚してしまう心配がなくなります。使用用途に合わせテーブルを分けて、使いやすさを重視する場合はダイニングテーブルがおすすめです。
長時間のデスクワークや勉強に活躍するデスク

デスクは勉強や仕事をするときに一人で使うことを目的として設計されています。
書類や本などを収納する棚や、筆記用具を片付ける引き出しがあるので、必要な道具をすぐに取り出せて作業効率を上がります。在宅ワークが増えて何時間もパソコンや書き物をする人にはデスクがおすすめです。
ソファやベッド横にちょっとした物を置けるサイドテーブル

ソファでくつろいでいる時に、簡単に手が届く位置に飲み物やお菓子があればもっとリラックスできると思いませんか。また、ベッドから起き上がらなくても目覚まし時計や照明がセットできたら良いと感じたことがあるかと思います。
サイドテーブルをソファやベッドの横に置けば、必要なものがすぐ取れるのでくつろぎの時間がより充実します。比較的天板が小さいものが多いので作業や食事には向きませんので、サブテーブルとして活用しましょう。
天板の形で選ぶ
物を置く部分であるテーブルの天板には、長方形や丸形の形があります。それぞれの特徴やメリットを解説します。
作業がしやすい長方形

テーブルの中でも一番オーソドックスな形の長方形。横に長く作業がしやすい形状なので、パソコンをしたり勉強をしたりするには、天板の形状は長方形がおすすめです。
一方で円形よりも部屋に圧迫感を与えてしまうデメリットもあります。
部屋を広く見せる丸形

丸形は角がなく、やわらかい印象を与えるため、圧迫感が少なく部屋を広く見せてくれます。レイアウトの時には壁に付けて使うことはできないので、部屋の中心に置くと良いでしょう。
折りたたみ式の場合、家具の隙間などに立てて収納することは難しいので、収納スペースを事前に確保しましょう。
天板の素材で選ぶ
物を置く部分であるテーブルの天板には、木やガラスなどあらゆる素材でできたものがあり、見た目も異なります。
選ぶ素材によって設置する部屋の雰囲気が変わるので、他の家具と合わせると統一感を出す事も可能です。今回は代表的な木製とガラス製の天板について特徴やメリットを紹介します。
温かみを感じる木製

木製の天板は木目の温かみを感じるデザインで、和室や洋室とどんな部屋にも合わせやすいメリットがあります。
部屋の壁紙やフローリングの色に合わせることで部屋のインテリアに統一感を出すことができます。カラー展開もナチュラルやブラウンなど選べるので、好みのデザインが見つけやすいでしょう。
高級感が出るガラス製

ガラス製の天板のテーブルは、置くと部屋に高級感を出すことができます。透明なガラスであれば、高級感に加えて清潔感や解放感もあります。
木製よりも気兼ねなく水拭きができるので、テーブルを拭く回数が多い人にはおすすめと言えるでしょう。天板下に収納スペースがある場合、こだわった小物を置けばおしゃれに演出できます。たくさん物を置いてしまうと散らかったように見えるので収納スペースについてはしっかりチェックしましょう。
機能で選ぶ
テーブルには便利な機能が付いている商品も多くあります。特に収納付きや折りたたみ式のテーブルは一人暮らしの人にとってはおすすめの機能です。
特徴やメリットについて解説しますので、自分の利用シーンを思い浮かべながらチェックしてみてください。
テーブル上を整理するなら収納付き

収納付きのテーブルであれば、テーブル上に置きがちなリモコンや本も片付けられてスペースを広々と使うことができます。ひとつのテーブルを食事用と作業用と併用する場合は、作業時に使ったパソコンや書類を収納スペースに入れられると便利です。
一人暮らしの部屋であれば、家具や物を置くスペースが限られてしまいますが、収納付きのテーブルがあれば収納家具としても活躍するのでおすすめです。
テーブルを使う頻度が少ないなら折りたたみ式

テーブルの使う頻度は少ない場合なら折りたたみ式のタイプが最適です。デスクの脚部を折りたたむことで狭いスペースでも収納することが可能。
折りたたみ式のテーブルは軽量でコンパクトなので、掃除や引っ越しの時でも移動しやすいメリットもあります。また、リーズナブルな商品も多く学生の一人暮らしにもおすすめです。
サイズで選ぶ
一人暮らしで使うテーブルはスペースを取らないできるだけコンパクトなものが良いと思いませんか。しかし、小さすぎたり低すぎたりすると食事や作業をする時に窮屈に感じる可能性があります。
ストレスに感じて使わなくなってしまうのはもったいないので、使用シーンに合わせてサイズをしっかりチェックしましょう。
仕事や作業で使うなら幅100cm以上

床に座ってローテーブルを使う場合は、天板の幅が100cmの商品が良いでしょう。背筋を伸ばした状態で使える高さなので、作業時の姿勢が安定します。
天板に書類や参考書を広げたりするために、食事をするときよりも広めのサイズが必要です。
食事をする場合なら幅60cm以上

一般的に人が1人食事をする時に必要なスペースは幅が60cm以上と言われています。できるだけコンパクトなテーブルの購入を考えていても、食事をする予定があるならば最低60cmの幅がある商品を選びましょう。
パソコンなど置きたい物がある場合は、物のサイズを考慮したサイズを検討してください。
一人暮らしのテーブルのおすすめ人気ランキング10選
売れ筋ランキングを元に一人暮らしの人におすすめのテーブルを10種類厳選しました。一人暮らし用のテーブルを選ぶ時の参考にしてください。
1位 サカベ BONNY折りたたみローテーブル VTM-01

amazon.co.jp
本体のサイズ:幅90×奥行32.5×高さ32.5cm
天板のサイズ:約90×50cm
天板の素材:木製
折りたたみ機能:あり
収納:なし
部屋に置いても圧迫感なし天板が角のない楕円形のデザイン
作業スペースがしっかり確保できる楕円形のローテーブル。四隅の部分に角がないので部屋に圧迫感を与えないデザインです。
ワンタッチで折りたためるので、未使用時には簡単に素早く収納できます。食事や作業時には広々と使って、使わない時には収納したい人におすすめです。
2位 山善 折りたたみテーブル RYST-5040H

amazon.co.jp
本体のサイズ:幅50×奥行48×高さ70cm
天板のサイズ:約40×50cm
天板の素材:木製
折りたたみ機能:あり
収納:なし
コンパクトなサイズでサイドテーブルや作業デスクとしても活躍
天板の奥行40cm幅50cmのコンパクトサイズで、パソコンを置いて作業をしたり、ソファやベッドの横に置いてサイドテーブルとして使ったりできます。
天板はメラミン樹脂加工で、熱・水分に強く飲み物をこぼしてしまっても簡単に拭き取ることができます。食事を取るには窮屈に感じるサイズなので、サブテーブルとして使うことをおすすめします。
3位 Myhome センターテーブル wf187583

amazon.co.jp
本体のサイズ:幅96×奥行50×高さ42cm
天板のサイズ:約48×88cm
天板の素材:ガラス製
折りたたみ機能:なし
収納:なし
天板がガラス素材で値段以上の高級感を演出可能なローテーブル
天板部分がガラス素材で、重厚感あるデザインなので置くと部屋の高級感が増します。天板に使われている強化ガラスは普通のガラスより3~4倍の強度を持つので安心して使えます。
天板下に収納棚があるので、お気に入りの小物をディスプレイして楽しめます。レザー素材のソファを合わせてモダンなインテリアにしたい人はおすすめのデザインです。
4位 サカベ 折りたたみテーブル SH-12

amazon.co.jp
本体のサイズ:幅90×奥行50×高さ32.5cm
天板のサイズ:約32.5×80cm
天板の素材:木製
折りたたみ機能:あり
収納:なし
カラー展開が5色と豊富で複数人でも使いやすい広さのローテーブル
カラーがブラウン・マーブルホワイト・ナチュラル・ヴィンテージブラウン・ホワイトの5種類から選ぶことができるので、気に入るものや部屋に合うデザインを見つけられます。
天板は来客時でも共有できる幅90cmのワイドサイズです。ワイドサイズなので普段から置くと圧迫感を感じても、折りたたみ式なので未使用時に収納することができます。作業をする時にはできるだけテーブルに資料などを広げて使いたい人におすすめです。
5位 武田コーポレーション 折りたたみテーブル OTB-4530NA

amazon.co.jp
本体のサイズ:幅45×奥行60×高さ29cm
天板のサイズ:45×60cmcm
天板の素材:木製
折りたたみ機能:あり
収納:なし
安価で購入できるシンプルなデザインで部屋に馴染みやすい
3,000円以下と安価で購入できるローテーブル。折りたたんでコンパクトにでき、重さが3.7kgと軽量なので女性でも収納しやすい商品です。木目調でシンプルな見た目で、和室洋室問わず馴染みやすいデザインです。
メインとしても使いやすいサイズですが、狭いスペースでも簡単に収納できるので来客用としてもおすすめです。
6位 エア・リゾームインテリア センターテーブル air-m-tab01

amazon.co.jp
本体のサイズ:幅100×奥行50×高さ35cm
天板のサイズ:-
天板の素材:木製
折りたたみ機能:なし
収納:あり
収納付きでリモコンや本を収納できるヴィンテージ感あるデザイン
使うほど味が出るパイン材の天板と、脚部のブラックスチールがヴィンテージ感あふれるデザインで魅力的です。天板下に付いている収納棚には、リモコンや読みたい本などすぐに取り出したい物を置くと便利でしょう。
天板が使いやすいサイズである幅100cm奥行50cmなので使い心地も良く、テーブルとしての機能性も高く、インテリアとしても部屋をおしゃれに見せてくれます。
7位 アイリスプラザ 折れ脚センターテーブル OCTK-75/OCTM-75

amazon.co.jp
本体のサイズ:幅75×奥行50×高さ33cm
天板のサイズ:50×75cm
天板の素材:木製
折りたたみ機能:あり
収納:なし
天板のデザインを鏡面仕上げか木目調か好みのタイプを選べる
選んだカラーによって天板のデザインが変わるので、色だけでなく気に入った素材を選ぶことができます。ナチュラルとブラウンは木目調のデザインで、ホワイトとブラックは光沢感がある鏡面仕上げのデザイン。
木目調のデザインを選べば温かみを感じ、鏡面仕上げのデザインを選べば部屋がスタイリッシュな雰囲気になります。
8位 不二貿易 折りたたみローテーブル 92244

amazon.co.jp
本体のサイズ:幅60×奥行40×高さ31cm
天板のサイズ:46×60cm
天板の素材:木製
折りたたみ機能:あり
収納:なし
重さが3kgと軽量 折りたたみ可能で未使用時も収納が簡単
折りたたむと厚さがなんと3cm程に薄くなるので、壁と家具の間など狭いスペースでも置くことができます。重さが3kgと軽量なので持ち運びがしやすく、使いたい部屋への移動が簡単です。
一方で脚部に滑り止めがないため、フローリングの部屋に置くと滑ってしまってストレスを感じることがあります。カーペットや畳の部屋での利用が多い人であれば気にならないでしょう。
9位 アイリスプラザ ドレッサーテーブル SDT-900

amazon.co.jp
本体のサイズ:幅91.2×奥行45×高さ38.7cm
天板のサイズ:45×91.2cm
天板の素材:木製・ガラス製
折りたたみ機能:なし
収納:あり
ドレッサーと一体型で収納スペースが広々 ひとつで2役のローテーブル
テーブルとドレッサーの一体型の商品。鏡が付いているので、化粧やヘアセットの時に活躍します。引き出しタイプの収納スペースが付いているので、化粧品やヘアアイロンを収納することもできます。
部屋のスペースを考えてドレッサーの購入を諦めている人や、テーブルと合わせてドレッサーの購入も検討している人にはおすすめです。
10位 EMOOR リフトアップテーブル jw-fu4102-1

yahoo.co.jp
本体のサイズ:幅90×奥行48×高さ60cm
天板のサイズ:35×90cm(リフトアップ天板)
天板の素材:木製
折りたたみ機能:なし
収納:あり
天板を持ち上げればソファに座ったまま食事や勉強が可能
天板を持ち上げるとソファの高さに合う作業台へと早変わりします。また、同時に収納スペースも出現するので勉強やデスクワークがはかどります。
ソファに座った状態でローテーブルを使うと、腰をかがめたり腕を伸ばしたりして、だんだんと体がきつくなってしまいます。そんな悩みを解決してくれるので、ソファに座って作業をしたい人にはおすすめの商品です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() サカベ BONNY折りたたみローテーブ……
1
|
4,841円 |
4.44 |
|
![]() 山善 折りたたみテーブル RYST-5040H
2
|
2,912円 |
4.17 |
|
![]() Myhome センターテーブル wf187583
3
|
6,400円 |
4.12 |
|
![]() サカベ 折りたたみテーブル SH-12
4
|
4,702円 |
|
|
![]() 武田コーポレーション 折りたたみ……
5
|
2,823円 |
4.1 |
|
![]() エア・リゾームインテリア センタ……
6
|
14,620円 |
4.06 |
|
![]() アイリスプラザ 折れ脚センターテ……
7
|
3,980円 |
4.06 |
|
![]() 不二貿易 折りたたみローテーブル ……
8
|
1,980円 |
4.2 |
|
![]() アイリスプラザ ドレッサーテーブ……
9
|
9,280円 |
3.84 |
|
![]() EMOOR リフトアップテーブル jw-fu……
10
|
12,990円 |
2.85 |
|
まとめ
一人暮らしの人でも、食事や作業をするテーブルは最低限準備したい家具のひとつです。収納付きや折りたたみ式の商品を選ぶことで部屋の限られたスペースでもお気に入りのテーブルを置くことができます。テーブルの種類や天板の素材は、自分の使用シーンに合わせて選ぶと使いやすいものや好みのデザインが見つかります。
自分に合ったテーブルを選ぶと、勉強やパソコン作業はしやすくなり、食事を楽しく取れます。テーブルを使うシチュエーションに合わせて、お気に入りの商品を見つけてください。