MENU

折りたたみすのこベッドの選び方とおすすめ人気ランキング10選【おしゃれなアイテム多数】

通気性が抜群で、布団干しもそのままできるすのこベッド。新たにマットレスを買わずとも、敷布団をそのまま使用できるため和室で暮らす方にもおすすめのアイテムです。

中でも折りたたみのできるタイプは、日中はコンパクトに収納することもできるので部屋のスペースに余裕がない方にもぴったりです。

今回は、折りたたみすのこベッドを買う際の選び方のコツと、おすすめの人気商品10選をランキング形式でご紹介します。すのこベッドデビューを考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

折りたたみすのこベッドとは?

出典:yahoo.co.jp

折りたたみすのこベッドとは、その名の通り折りたたみのできるすのこベッドです。すのこベッドとは、押入れなどでも使用する、すのこをベースに作られたベッドのこと。複数の板を組み合わせた構造のため、風通しが非常に良いことが特徴です。

一般的なベッドよりもお手頃価格かつ、新たにマットレスの購入する必要もないので和布団ユーザーの方でも気軽に導入できます。

折りたたみすのこベッドを使うメリット

漠然と「折りたたみすのこベッドよりも、普通のベッドの方が良い」という認識をしている方も多いのではないでしょうか。

しかし、すのこベッドならではのメリットは数多くあり、知らずにいることは非常にもったいないことです。まずは、折りたたみすのこベッドの優れた点をご紹介します。

使わない時にはコンパクトに折りたためる

出典:yahoo.co.jp

折りたたみすのこベッドは、その名の通り折りたたんでの収納が可能です。そのため、スペースに限りのある一人暮らしの方・寝室があまり広くない方にもおすすめです。

通常のベッドは基本的には定位置に固定することが前提となります。ベッドを買ったものの、部屋を大半を占有されて居住スペースが狭くなってしまった…という経験をされた方も多いのではないでしょうか。

しかし、折りたたみすのこベッドならば折りたたんで部屋の隅に避けておくことラクラク。重量も軽量なので、筋力に自信のない方でも安心です。

布団が使えてそのまま干すのもOK

出典:yahoo.co.jp

すのこベッドは和布団を敷いて使うことができます。一般的なベッドのように、別売りのマットレスを購入する必要がありません。そのため、和布団を使っている方は本体を買うだけですぐに使用することができます。

また、布団を載せた状態で折りたためばそのまま布団を干すことも可能です。窓際に置いて天日干しをすれば、いつでも乾燥したふわふわの布団で眠ることができます。

いちいち外に布団を干して、また取り入れて…という重労働から解放されるのは、非常に大きなメリットです。

通気性がよくダニや湿気対策になる

出典:yahoo.co.jp

すのこベッドは通気性が非常に良いので、湿気対策にもぴったりです。梅雨の時期はもちろん、夏場など寝汗をかいたり布団の中はジメジメしてしまいがち。しかし、布団と床に隙間があれば湿気がこもることもありません。

布団を乾燥した状態に保ちやすいので、ダニによる被害も軽減できます。

ロータイプなら圧迫感がなく部屋が広く見える

出典:yahoo.co.jp

折りたたみのすのこベッドにはロータイプの商品も多く販売されています。高さがほとんどないものを選べば、部屋に圧迫感を与えずに広々とした空間を演出します。

できるだけ部屋を広く見せたい方や、癒しの空間を求めている方には非常におすすめです。

折りたたみすのこベッドの選び方

折りたたみすのこベッドの魅力は十分に伝わったでしょうか?ここからは、実際に購入する際の選び方のポイントについてご紹介します。

折りたたみすのこベッドと一口に言っても、種類は豊富に用意されています。あなたの部屋とライフスタイルにあった商品を見つける手がかりになれば幸いです。

折りたたみのタイプから選ぶ

まず注目したいのは、折りたたみのタイプです。主流なのは2つ折りタイプですが、中にはよりコンパクトになる3つ折り・4つ折りタイプも販売されています。

また、折るのではなく巻いて収納するタイプやジョイント式のすのこベッドも存在します。
それぞれの特徴を見ていきましょう。

使い勝手重視なら折りたたみが簡単な2つ折りタイプ

出典:amazon.co.jp

最も主流なのは、使い勝手も抜群な2つ折りタイプです。折り曲げるポイントが1つのみなので、手間がかからないのが特徴です。サイズは大きめになりますが、その分厚みを抑えられます。

収納時に壁際などに置くのであれば、厚みの出にくいこちらのタイプがおすすめです。

コンパクトさ重視なら3つ折り・4つ折りタイプ

出典:amazon.co.jp

置き場所をあまり確保できない、という方におすすめなのがコンパクトな3つ折り・4つ折りタイプです。折り込む分だけ厚みは出てしまいますが、狭いスペースにも収納がしやすくなります。

小さくなる分、収納の際の持ち運びもしやすくなるので、力に自信のない1人暮らしの女性やお年寄りの方にもおすすめです。

手軽さ重視ならロールタイプ・ジョイントタイプ

出典:amazon.co.jp

折りたたみとは少し異なりますが、よりコンパクトさを求める方には巻いて収納するロールタイプや、バラバラにできるジョイントタイプもおすすめです。

ロールタイプなら、高さが出ないので部屋への圧迫感はゼロ。また、ジョイントタイプなら工夫次第で自分好みのベッドを作り上げることも可能です。

布団を干すというよりも、収納性を重視してすのこベッドの導入を検討している方はぜひこちらもチェックしてみてくださいね。

本体の素材で選ぶ

すのこと一口に言っても、使用される素材にも違いがあります。同じ木製でも木の種類によって個性が出るので、特徴を知るとより満足度の高いお買い物ができます。

主流である桐・ひのき・樹脂の3種類の特徴についてそれぞれ解説します。

調湿性に優れて軽い桐

出典:amazon.co.jp

最も主流な桐は、調湿性に優れている点が大きな特徴です。湿度が高くなると、湿気を吸い膨張するという特性があるのでベッドの素材にもぴったり。

また、桐は国産の樹木の中では最も軽量な素材と言われています。折りたたみや収納・移動の際にも軽々と運べるので、お手入れも負担になりません。

重量があり耐久性に優れたひのき

出典:amazon.co.jp

桐に次いでよく使用されるのが、ひのきです。ひのきは耐久性に優れており、長く使いたい家具の材料にはぴったり。年輪の模様も美しく、特有の香りにも癒されます。湿気や水分にも強いため、カビにくくお手入れはしやすいでしょう。

デメリットは、丈夫な分だけ重量が増してしまう点です。すのこベッドを頻繁に折りたたむ方にとっては、重さがストレスになってしまうかもしれません。

カビ知らずでお手入れが簡単な樹脂(プラスチック)

出典:amazon.co.jp

桐もひのきも湿気に強い材質ですが、時と場合によってはカビでしまうことも考えられます。絶対にカビを生やしたくない、お手入れが簡単なものをお求めの方にはプラスチック樹脂製のすのこベッドがおすすめです。

自然のものではないため、カビることもなく汚れた時のお手入れもラクラク。また、軽量なため持ち運びにも苦労しません。調湿性などはありませんが、よりお手軽にすのこベッドを使用したい方にはおすすめです。

ベッドの高さで選ぶ

部屋の印象を大きく左右するのが、ベッドの高さです。背の高い家具を置くとどうしても圧迫感を与える原因に。ゆったりとくつろぐ空間を目指したい方は、できるだけロータイプ(マットタイプ)のすのこベッドを選ぶことをおすすめします。

しかし、ハイタイプ(ベッドタイプ)のすのこベッドが悪いのかというとそうとも言えません。上方向の空間を活用することで収納を増やせたり、起き上がりやすくなるなどのメリットがあります。それぞれの特徴について詳しく解説していきます。

立ち上がりやすいベッドタイプ

出典:amazon.co.jp

一般的なベッドのようにある程度高さがある折りたたみすのこベッドは、使い勝手が魅力です。朝、起きた時にも足が地面に接地するのでスッと立ち上がることができます。また、床下に空間が生まれるので新たに収納を増やすことも可能です。

収納や布団を干す際にも、立ったままの状態で折りたためるので腰を痛めることもありません。

布団感覚で寝られるマットタイプ

出典:amazon.co.jp

低めのマットタイプは、布団のような感覚で寝ることができます。ベッドより布団派の方や、小さなお子さまのいるご家庭でも安心して使用できるでしょう。

また、部屋に置いた時にも圧迫感を与えないのも魅力の一つ。リラックスできる癒しの空間づくりを目指している方にもおすすめです。

布団の干しやすさにも注目する

出典:rakuten.co.jp

せっかくすのこベッドを買うのではあれば、布団の干しやすさにも注目しましょう。すのこベッドは、折りたたみの回数によって干しやすさが変わります。

2つ折りや4つ折りは干した時に床と布団の間に空間が生まれます。そのため、通気性がよく布団も乾きやすいです。しかし、3つ折りの場合は1/3ほどが床から離れないので、通気性がダウンします。

キャスター付きなら移動もラクラク

出典:tans-gen.jp

コンパクトに折りたためるすのこベッドですが、キャスターが付いていればさらに使い勝手はよくなります。
たとえば、ベッドの使用場所と窓際が離れている場合です。

布団を干す際に窓際まで移動させたい場合、キャスターが付いていなければ大変な負担になります。その手間から布団を干すのが億劫になってしまえば、せっかくのすのこベッドも活かしきれません。

購入前に、どこに接地するかをよく想像しておきましょう。日当たりのいい窓際に置くのであればキャスターなしでもOK。もし、少し離れた場所に移動させる必要があるのならキャスター付きを購入することをおすすめします。

耐荷重量を確認する

出典:rakuten.co.jp

すのこベッドは通気性が良い分隙間が多いので、狭い範囲への荷重に不安があります。購入の際には、ぜひ耐荷重量の確認を行いましょう。

小柄な方ならさほど気にする必要はありませんが、体重の重たい方や2人以上での使用を検討している方は特に注意が必要です。

折りたたみすのこベッドのおすすめ人気ランキング10選

自分にぴったりの折りたたみすのこベッドのイメージはできたでしょうか?ここからは、人気のおすすめすのこベッド10商品をランキング形式でご紹介します。あなたの生活スタイルにぴったりあった商品をぜひ探しみてくださいね。

1位 アイリスオーヤマ 折り畳み式スノコベッド FDBB-9939

詳細情報

サイズ:幅約99×奥行約208(折りたたみ時29cm)×高さ約39cm
重量:約19kg
材質:すのこ:天然木(桐) フレーム:スチール
耐荷重:約100kg
折りたたみタイプ:2つ折り
すのこ枚数:31枚

 桐無垢材を使用で通気性・耐久性も安心

アイリスオーヤマより販売している、シングルサイズの折りたたみすのこベッドです。素材には桐無垢材を使用しており、着剤・塗料などは使用しておらず、一枚板の天然木を加工して作られているため耐久性の面でも安心です。

幅5cmのすのこが1.5cm間隔で31枚並んでおり、体重を預けてもあまり軋まず安定感があります。乗り降りに便利な手すり付き、脚にはキャスターも付いているので移動もラクラクです。

折りたたむとサイズは約1/7になるので、お部屋も広々と使えます。

2位 折りたたみスノコベッドMiNiMAL smk-0560

詳細情報

サイズ:幅99×長さ208(折りたたみ時44cm)×高さ39cm
重量:約15kg
材質:桐
耐荷重:300kg
折りたたみタイプ:2つ折り
すのこ数:31枚

温かい木のデザインがインテリアに馴染む

ナチュラルな風合いに高級感を感じる折りたたみすのこベッドです。非常に丈夫な作りで、耐荷重はなんと安心の300kg。大柄な男性や大人2人が寝ても、問題なく使用できます。

移動に便利なキャスターが5箇所に付いており、折りたたんだ時の安定感も抜群です。もちろんロック機能も付いているので、寝ている時に転がる心配もありません。色はホワイトとブラウンの2種から選べるので、ぜひお部屋の雰囲気に合う方を選んでみてください。

3位 株式会社ナカムラ AiR RASE t0500087

詳細情報

サイズ:幅100x奥行200.5x高さ4cm
折りたたみサイズ:幅101x奥行100cm・厚み75mm
重量:約10kg
材質:天然木(桐)
布団を干す際の耐荷重:6kg以内
折りたたみタイプ:2つ折り

1秒で布団干しが完了するアシスト機能付き

縦に深溝の入ったみやび格子を採用した折りたたみすのこベッドです。深溝の効果で通気性は2倍にアップ。点で体重を支えるため、ゴツゴツ感も少なく快適に眠れます。構造上、木がしなりにくいのでギシギシと軋むこともありません。

2018年にはグッドデザイン賞も受賞しており、見た目・機能ともに優れた設計であることが認めらています。布団を干す時には、敷布団を置いたままでOK。強いバネによるアシスト機能で、なんと1秒で干せてしまいます。

素材は調湿性に優れた桐を使用。木の中心部である「心材」を使用しているため、虫もつきづらいです。

4位 タンスのゲン 折り畳み式桐すのこベッド 74399

詳細情報

サイズ:幅98×奥行208×高さ45cm
折りたたみ時サイズ:幅98×奥行45×高さ110cm
重量:約21kg
材質:桐無垢材
耐荷重:静止耐荷重約300kg
すのこ枚数:31枚
折りたたみタイプ:2つ折り

耐荷重300kg・たっぷりすのこで寝心抜群

調湿機能や防虫に優れた桐無垢材を使用した折りたたみすのこベッドです。すのこは31枚使用されており、安定感のある寝心地を実現。

両サイドには高さ15cmのサイドストッパー兼グリップを備えており、布団のずれ落ちや立ち上がる時のふらつき防止もバッチリです。

カラーはシックなダークブラウンとやさしいナチュラルの2種をご用意。お部屋の雰囲気に合わせて、お好みのお色味をお選びください。

5位 アテックス 収納式桐すのこベッド AX-BF1011

詳細情報

サイズ:W1,020×L2,000×H310mm
折りたたみ時サイズ:W1,020×L230×H1,080mm
重量:約20kg
材質:桐・鋼(粉体焼付塗装)・PP・PE
耐荷重:90kg
折りたたみタイプ:2つ折り
すのこ枚数:31枚

おしゃれな淡色でインテリアにこだわる方にも

淡色カラーが可愛らしい折りたたみすのこベッドです。カラーバリエーションはオリーブ・カフェオレ・ビアンコの全3種類で、ナチュラルテイストのお部屋にもぴったり合います。

デザインだけでなく性能も十分で、桐すのこを31枚使用。すのこの縁は面取りしてあるため嫌な引っかかりもありません。

サイドには文庫本やリモコンなどの小物を収納できるサイドポケット付き。ごちゃつきがちなベッド周りを可愛く整理整頓できます。折りたたむと約1/8のサイズに。デザイン性も実用性も兼ね備えた納得の一品です。

6位 タンスのゲン 桐すのこ・四つ折り・風(かぜ) 1761000410

詳細情報

サイズ:幅97×長さ184~196×高さ2.5cm
重量:約5.5kg
材質:天然桐材
耐荷重:180kg
折りたたみタイプ:4つ折り

四つ折りすのこで干しやすさ・収納性ともに優秀

ロータイプの折りたたみすのこベッドです。4つ折りのため、収納時のコンパクトさと干した時の風通しの良さ2つをクリア。かさばらず、本体も5.5kgと軽量なので手軽に毎日お使いいただけます。

素材は天然桐を使用しているため、防湿・防虫もOK。ジメジメする季節でも、すっきりした布団で眠れます。すのこの角はキズ防止として面取りしてあり、畳の上での使用の際にも安心。小さなお子さまがいる場合なら、思わぬ怪我も防げます。

7位 府中家具 折りたたみ式ひのきすのこベッド

詳細情報

サイズ:巾94.5×奥行き201×高さ32cm
折りたたみ時サイズ:29×94.5×114cm
重量:23kg
材質:すのこ:ひのき フレーム:ラバーウッド
耐荷重:約90kg
すのこタイプ:2つ折り

日本の職人が手作りした温かみ溢れるすのこベッド

天然の国産ひのきを使用した折りたたみすのこベッドです。特有の芳香も楽しめて、おやすみ時にはほっこり癒されることでしょう。

構造も非常に丈夫に作られており、ベッドとして使用する際にはフレームがぴったりと床につく仕様。寝ている最中にズレ動くこともなく、安心して横になれます。

角は面取りされており、丸くなめらかな手触り。布団を引っ掛けて傷めることも、思わぬ怪我をする可能性も低い安全設計です。

8位 宮コンセント付き 折りたたみすのこベッド ds-2058560

詳細情報

サイズ:幅98.5x高さ45x奥行き208cm
折りたたみ時サイズ:幅50x高さ109x奥行き98.5cm
重量:20.3kg
材質:宮部:PVCブリスター スチール本体:スチール・桐すのこ
すのこタイプ:2つ折り
耐荷重:100kg

宮コンセント付きで読書・携帯の充電にも便利

折りたたみすのこベッドの場合、宮の付いていないシンプルな設計が多いです。しかし、こちらの商品は便利な宮と2口コンセント付き。携帯の充電やメガネなどをちょい置きしたい方にもぴったりです。

素材は桐を使用しており、吸湿性も抜群。実用性が詰まった渾身の一品です。色は清潔感のあるホワイトで、ナチュラル派のお部屋にもぴったりマッチしますよ。

9位 桐-kiri- ロールタイプ ALWR-S

詳細情報

サイズ:100x200x2.5cm
収納時サイズ:100x26cm
重量:6.2kg
材質:桐
耐荷重:180kg
すのこタイプ:ロール式

手軽に湿気対策ができるロール式すのこベッド

すのこベッドは欲しいけど、そこまで頻繁には使わない…という方におすすめなのが、ロール式のすのこベッドです。ベッドというよりもマットに近いですが、同様のコンパクトさと通気性を実感できるはず。

素材は天然の木を使用しており、吸湿性も抜群。敷布団の下にセットするだけで、一年中快適に眠ることができます。床に触れる面にはEVA樹脂の滑り止めが付いているため、キズと滑りを予防。寝ている時のズレも気になりません。

角は面取り加工が施されており、小さなお子さまのいる家庭でも安心してお使いいただけます。

10位 パレットすのこベッド

詳細情報

サイズ:幅48.5×長さ48.5×高さ8
材質:天然杉材・無塗装
重量:1.5kg

組み合わせ次第で自由にアレンジ可能

市販のすのこベッドに、好みの形のものがない…というあなたには、パレットタイプのすのこベッドがおすすめです。パレットタイプは小さなすのこを複数組み合わせることで、オリジナルの家具を作ることが可能になります。

シンプルなシングルベッドから、量を増やしてクイーンベッド。積み重ねればステージベッドにも大変身。もちろん、ベッドのみならずソファやウッドウォールなどを作ることもできます。

アイディア次第で自由自在に自分の欲しいベッドを作れるので、クリエイティブな方にもおすすめです。使用しない時にはバラバラにすればコンパクトに収納もOK。杉素材なので、軽くて扱いやすいのも嬉しいポイントです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

アイリスプラザ IRISPLAZA 折り畳……

1

9,780円




4.29

カグワールド kagu-world 折りたた……

2

8,400円




3.9

ナカムラ Nakamura AiR RASE t0500……

3

15,966円




3.8

タンスのゲン tansunogen 折り畳み……

4

10,999円




4.15

アテックス ATEX 収納式桐すのこベ……

5

15,800円




4.38

タンスのゲン tansunogen 桐すのこ……

6

4,499円




4.17

インテリアオフィスワン Interior ……

7

31,900円


4.51


ホームテイスト HOME taste 宮コン……

8

18,960円




4.4

グランデ Grande 桐-kiri- ロール……

9

4,300円



インテリアオフィスワン Interior ……

10

5,761円




4.2

おすすめの折りたたみすのこベッドの口コミをチェック

おすすめの折りたたみすのこベッドの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

アイリスオーヤマ 折り畳み式スノコベッドの口コミ

スノコで通気性がよく布団の中が蒸れにくいのと、スノコのしなりが絶妙でとても寝心地が良く安眠できますね!買ってよかったです

出典:amazon.co.jp

折りたたみスノコベッドMiNiMAL smk-0560の口コミ

通気性があるので、布団にカビが生え無くてすむ。

出典:amazon.co.jp

タンスのゲン 桐すのこ・四つ折り・風(かぜ)の口コミ

シングル用買いました。軽いし板束との間がベルト連結なので全体の長さがちょっと調節出来て良かったです。満足してます。フランスベッドの高さ10cmのマットレスをのせて使ってます。

出典:amazon.co.jp

まとめ

今回は折りたたみ式すのこベッドの選び方とおすすめ商品10選をご紹介しました。すのこベッドは通気性がよく、梅雨の時期のカビ対策にも最適です。折りたためれば一人暮らしなどスペースが限られている方でも広々と部屋を使うことができます。

すのこベッドと一口にいっても素材や収納方法などに個性があります。ぜひあなたの生活スタイルにマッチする商品を探してみてください。

目次