MENU

ウォールシェルフの選び方とおすすめ人気ランキング10選【壁掛けラックで魅せる収納を実現】

リビングや玄関は物が散らかりがち。小さくてもちょっとした棚があったら良いなと思うことはありませんか?ウォールシェルフがあれば、収納を増やしながら空間をおしゃれに見せることができます。また、最近のウォールシェルフは、女性でも手軽に取り付けられるものや壁を傷つけずに設置できるものも増えてきました。種類が豊富なので、自宅に合う商品を見つけやすいです。

この記事では、「ウォールシェルフが欲しいけれど、どれが良いか決めかねている」という人に向けて、ウォールシェルフの選び方と人気商品をご紹介します。

目次

ウォールシェルフとは

出典:amazon.co.jp

ウォールシェルフとは壁掛け棚のことです。デッドスペースになっていた壁面を収納に変えることができます。また、自宅をカフェや雑貨屋のようなおしゃれな空間にしてくれます。

たくさんの種類が販売されているのもポイント。部屋を選ばないシンプルデザインのものや耐久性の高さが自慢のアイアン製など、見ているだけで模様替えが楽しみになりそうなものばかりです。

ウォールシェルフの選び方

ウォールシェルフは商品によって使い勝手が異なります。収納したい物や自宅の状況に合わせて選びましょう。ここでは、ウォールシェルフの選び方を詳しく解説します。ポイントを押さえて、あなたにぴったりのウォールシェルフを見つけてください。

取り付け方法で選ぶ

賃貸物件の場合、壁に穴を開けたり傷を付けたりするのは厳禁。これが原因でウォールシェルフを諦めている人も多いはず。しかし、近年は賃貸でも使えるようなピンやホッチキスで取り付けるタイプのウォールシェルフも増えています。

ここでは3つの方法の取り付け方を解説します。自分の部屋の壁のタイプ、強度に合わせて検討してみましょう。

手軽に取り付けができるピンタイプ

出典:amazon.co.jp

押しピン・虫ピンを複数使って固定するピンタイプは最も多く使用される取り付け方です。ピンを差し込むだけなので、誰でも手軽に取り付けができます。

ただし、ピンの耐久度がそれほど高くないため、ウォールシェルフの耐荷重に制限があります。なるべく軽い物を収納しましょう。専用の押しピンがセットになっているウォールシェルフもあるので、購入前にチェックしてください。

しっかり固定できるネジタイプ

出典:amazon.co.jp

壁の穴や傷を気にしなくていいなら、がっちり固定できるネジタイプがおすすめです。他の取り付け方に比べて耐荷重はピカイチ。重さを気にせずに好きな物を置くことができます。

ただし、しっかり固定するため取り外しが大変です。外した後も穴・傷が目立ってしまうため、賃貸の方にはおすすめできません。

最小限の穴で取り付けできるホッチキスタイプ

出典:amazon.co.jp

ピンタイプより傷を目立たせないのがホッチキスタイプ。ホッチキスを使って取り付けるので、賃貸でも壁の傷を気にせずに使用できます。

ただし、石膏ボードの壁でなければ取り付けできないというデメリットもあります。購入前に自宅の壁が石膏ボードなのか確認しましょう。確認は簡単にできます。壁にピンを刺して、先に白い粉が付けば石膏ボードです。

壁を傷付けない突っ張りタイプ

出典:amazon.co.jp

生活便利グッズでもお馴染みの突っ張り棒。この突っ張り棒を使った壁面収納も人気です。突っ張り棒2本で設置できるので壁に穴を開けません。また、省スペースで空間インテリアとしても使えます。

パーテーション代わりの目隠しになったり棚やフックを付けたりと、一人暮らしの賃貸でもマルチに活躍します。

置く物に合わせて耐荷重を選ぶ

ウォールシェルフは取り付けてしまえば何でも乗せてOKというわけではありません。それぞれの商品に耐荷重があります。インテリアとして使うだけなのか、重い物を乗せる本格的な棚として使いたいのか、用途によって適切な耐荷重が異なります。

置く物に合わせて耐荷重も検討しましょう。

小物を置くなら耐荷重2〜3kg

出典:amazon.co.jp

写真立てや小物、雑貨を飾るインテリア目的であれば、耐荷重2〜3kgのものを選びましょう。コンパクトで軽く、女性でも簡単に設置できます。また、お手頃価格の商品も多いです。

玄関や廊下、リビングなど殺風景な壁に取り付けて小物を置くだけでも印象がガラッと変わります。寝室や洗面台付近に設置して、腕時計や香水など普段使うちょっとした物を置くのにもぴったりです。

調味料や観葉植物を置くなら耐荷重5kg前後

出典:amazon.co.jp

耐荷重5kg前後のウォールシェルフなら、キッチンで使う調味料や彩りを添える観葉植物、化粧水のボトルなどの少し重い物も置くことができます。

アイアン製やラタンなど、デザインやカラーバリエーションも豊富。部屋の雰囲気に合わせて選ぶ楽しさもあります。

本や食器を置くなら耐荷重10kg以上

出典:amazon.co.jp

耐荷重10kg以上のウォールシェルフは、釘やネジでの取り付けが必要です。しっかり固定できる分、本や食器などの重量がある物も安定して並べることができます。本格的に収納したい人におすすめ。

取り付ける壁の素材も重量に耐えられるか確認しておきましょう。

ウォールシェルフのおすすめ人気ランキング10選

ここまではウォールシェルフの選び方を解説しました。ウォールシェルフは自宅の状況と使用用途に合わせて選ぶことが大切です。

ここからはおすすめのウォールシェルフを厳選して紹介します。収納力があるものやインテリア性が高いものなど、様々な商品をピックアップしたのでぜひ参考にしてください。

1位 エア・リゾーム Air Rhizome ウォールシェルフ air-wrack60

詳細情報

取り付け方法:ツッパリタイプ
耐荷重:全体/約7kg,棚板/約2kg,フック約0.5kg
サイズ:幅61.5×奥行き19.2×高さ200~260cm

アレンジの幅が広い突っ張りタイプ

エア・リゾームのウォールシェルフ air-wrack60は、置く・掛けるという2つの収納方法に対応しており、アレンジの幅が広いマルチ壁面ラックです。壁に穴を開けないため、賃貸でも大活躍します。

幅60cm×奥行15cmという省スペース設計で、コンパクトな部屋でも手軽に使用可能。パーテーション代わりにもなります。

2位 YIJUMI ウォールシェルフ YSJM_BG_B2

詳細情報

取り付け方法:ネジタイプ
耐荷重:一枚あたり10kg
サイズ:長さ40×奥幅15×高さ7.5cm

天然木×アイアンのアンティーク調デザイン

天然木×アイアンの組み合わせでシンプルなアンティーク調を演出。浴室やキッチン、ベッドルームなど場所を選ばずに使用できます。

耐荷重が10kgもあるので、化粧水や洗剤などの重めの物も収納可能です。タオル掛けも付いており、洗面台近くに設置すれば、洗面台周りの細々した物がすっきりまとまります。

3位 LIFE CRAFT ウォールシェルフ 3個セット

詳細情報

取り付け方法:ピンタイプ
耐荷重:不明
サイズ:幅30~50×奥行き15.8×高さ16.5cm

デッドスペースにマッチする3種類の幅

幅30cm・40cm・50cmのサイズ違いの3個セット。部屋のデッドスペースに合わせて使い分けることができます。天然無垢材なので、自分の部屋・家具に合わせた色に塗装も可能。飾るだけ・収納するだけではない楽しめる一品です。

キッチンなら調味料ラック、リビングなら小物を飾ってインテリアに、色々な使い方ができる便利アイテムです。

4位 ドウシシャ DOSHISHA ウォールシェルフ NKB-L30

詳細情報

取り付け方法:ピンタイプ
耐荷重:約3kg
サイズ:幅30×奥行11×高さ10cm

収納物が映えるシンプルなデザイン

ドウシシャのウォールシェルフ NKB-L30はシンプルなデザインで強調しすぎず、収納物をおしゃれに見せることができます。様々なテイストの部屋にも合わせやすいです。

専用フックを固定ピンかネジで壁に取り付け、棚を引っ掛けるだけなので誰でも簡単に扱えます。固定ピンを使えば壁へのダメージが少なく、賃貸物件でも使用可能です。

5位 エスベース S-BASE ウォールシェルフ WACW-SF3

詳細情報

取り付け方法:ピンタイプ
耐荷重:4kg
サイズ:W45×D9×H11cm

使えば使うほど味が出るナチュラルテイスト

シンプルなナチュラルテイストの壁付けラック。天然木の風合いでカントリー風・アンティーク風と、おしゃれに飾る棚になります。

また、天然木の素材を活かしているため、使えば使うほど味わいが出て部屋に馴染んでくれます。DIYの手作り感も魅力です。1つ1,000円台の高コスパで、お試しで買いたい方にもおすすめです。

6位 スタープラチナ STARPLATINUM‎ ウォールシェルフ SLTKBLS100

詳細情報

取り付け方法:ホッチキスタイプ
耐荷重:2.3kg
サイズ:W400mm×H120mm×D120mm

壁へのダメージを最小限に

ホッチキスで止めるだけで設置できるウォールシェルフ。小さな穴のみで設置ができ、壁の傷がほとんど分からないため、気軽に着脱ができます。また、ガイドに合わせて金具を設置し、棚を引っ掛けるだけなので誰でも簡単に取り付けができます。失敗してもすぐに抜いてやり直せる点も魅力。

耐荷重は2.3kgなので、小物のディスプレイや鍵・腕時計などの小さな普段使いアイテムの置き場所におすすめです。

7位 SRIWATANA ウォールシェルフ 3点セット

詳細情報

取り付け方法:ネジタイプ 
耐荷重:不明
サイズ:高さ2.9×横幅14×奥行44cm

滑り落ち防止のレッジ付き

よくある木製のナチュラルテイストは嫌という人は、金属製のウォールシェルフはいかがでしょうか。シャープな見た目で、部屋を綺麗にまとめることができます。レッジが付いているのも魅力。約1.5cmのレッジで、ポストカードや文庫本などの滑り落ちを防ぎます。地震などで揺れた時も安心です。

壁への取り付けはネジを使用。壁の傷がNGの賃貸には向きませんが、しっかりと固定できます。

8位 ドリス DORIS ウォールシェルフ Charon80

詳細情報

取り付け方法:ツッパリタイプ
耐荷重:約5kg
サイズ:約幅80×奥行25.5×高さ201~258

棚板の高さをいつでも調節可能

突っ張りタイプのウォールシェルフ。壁に穴を開ける必要がないので、賃貸物件に住んでいる人でも気軽に設置ができます。棚板を7段階調整できるのも魅力。収納物に合わせて高さを変えられるので、自由にディスプレイを楽しむことができます。

デスク付近に設置すればデスク周りをすっきりと。複数並べて部屋の間仕切りにも使えます。

9位 スタープラチナ STARPLATINUM‎ ウォールシェルフ ASLTKBCS100

詳細情報

取り付け方法:ホッチキスタイプ
耐荷重:約3kg
サイズ:W220mm×H120mm×D220mm

部屋の角を有効活用

デッドスペースになりがちな部屋の角を有効活用できるコーナーシェルフ。トイレの消臭剤置きや玄関隅の鍵置き場にぴったりです。ホッチキスで簡単取り付けできるタイプなので傷跡も目立ちません。賃貸にもおすすめ。

ダークブラウン・ナチュラル・ホワイトの3色があり、部屋のコーディネートに合わせて選ぶこともできます。

10位 無印良品 MUJI ウォールシェルフ 37286238

詳細情報

取り付け方法:ピンタイプ
耐荷重:3kg
サイズ:幅22×奥行22×高さ10cm

インテリアの邪魔をしないスタンダードな見た目

無印良品のウォールシェルフ 37286238は、スタンダードな見た目でインテリアの邪魔をしないため、リビングやトイレ、洗面所などの様々な部屋で使用しやすいです。主張しすぎないので、さりげないおしゃれさを演出できます。

部屋の角を活用できるのも魅力。同シリーズの棚と組み合わせることで徹底的にデッドスペースをなくすことができます。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

エア・リゾーム Air Rhizome ウォ……

1

8,480円




4.26

YIJUMI ウォールシェルフ YSJM_BG_B2

2

3,380円


4.6


LIFE CRAFT ウォールシェルフ 3個……

3

3,000円




4.23

ドウシシャ DOSHISHA ウォールシェ……

4

1,609円




4.39

エスベース S-BASE ウォールシェル……

5

3,100円




4.47

スタープラチナ STARPLATINUM‎ ウ……

6

3,960円




4.49

SRIWATANA ウォールシェルフ 3点セ……

7

2,880円




3

ドリス DORIS ウォールシェルフ Ch……

8

9,590円


4.5


スタープラチナ STARPLATINUM‎ ウ……

9

3,630円




4.12

無印良品 MUJI ウォールシェルフ 3……

10

6,990円


4.5

まとめ

今回はウォールシェルフの選び方とおすすめの10商品をご紹介しました。ウォールシェルフは、収納しながらお部屋の壁をおしゃれに見せることができる、とっても素敵なアイテムです。商品によって、耐荷重や取り付け方が大きく異なるため、壁の素材や置く物に合わせて慎重に選ぶことが大切です。

この記事を参考に、あなたにぴったりのウォールシェルフを見つけて、部屋のデッドスペースを有効活用してください。

目次