家の第一印象にもなる玄関。いつでもきれいにしておきたいですよね。ですが、家族が多かったりお客様用のスリッパを並べて置くとごちゃごちゃした印象に見えてしまいます。そこで便利なのが、スリッパラックです。玄関をスッキリと見せながらおしゃれにスリッパを収納することができます。
そこで今回はスリッパラックの選び方とおすすめの人気商品をご紹介します。収納するスリッパの数やデザインなど、ご自宅にあったスリッパラックを見つけてみてくださいね。
スリッパラックの選び方
スリッパラックを選ぶ際に判断するポイントはさまざまあります。多くの方が「どのような基準で選べばいいかわからない」と悩みを持っていることでしょう。
以下では、素材・収納方法・ラックのサイズ・収納数・お手入れについての観点から、商品の特徴やどのような人におすすめかを詳しくお伝えしていきます。
素材で選ぶ
スリッパラックを配置し玄関の印象を良くするには、インテリアに合わせて素材を統一させることが大切です。つまり、玄関や部屋とマッチできるように見た目にもこだわることがポイントとなります。
素材の種類には木製・アイアン製などがあり、それぞれ与えるイメージが違ってきます。そのため、これから紹介する内容を参考に希望の素材を選んでいきましょう。
スタイリッシュなイメージの金属製

玄関をスタイリッシュにすっきりさせたいという方は、金属製素材がおすすめです。上品で都会的なイメージを出すことができるので、インテリアの一部として玄関やリビングの雰囲気をおしゃれに演出してくれます。
なお、フレームは金属、ほかの部分は木製と素材が組み合わさっていることが多いため、こだわる方は購入前に全面金属なのかについても確認しておくとよいでしょう。
温かみのある木製

木製素材は温かみのある落ち着いた雰囲気を演出してくれます。見た目が綺麗で清潔感があるため、和風・洋風どちらの玄関に置いてもマッチしやすいです。お子様のいる家庭ではお気に入りのキャラクターを取り付けることなどすると、アクセントをつけることができるでしょう。
また、大きさはコンパクトでかわいいタイプから、作りがしっかりしている大容量サイズまで多くあります。そのため、玄関の大きさに合わせて選びましょう。
スリッパの収納方法で選ぶ
スリッパラックにはスリッパを置いて収納する方法が多く、どうしても場所を取ってしまう置き方になってしまいます。縦に収納する縦型ラックと横に並べて収納するタイプの横型ラックがありますが、それぞれメリット・デメリットがあります。
以下では特徴について詳しく紹介していきますので、目的と照らし合わせてみてください。
スリムに設置できる縦置き

縦置きタイプは幅を取らず、スリムに配置することができます。幅は30㎝ほどしかなくても1mほどの高さがあれば十分です。また、タワー型で縦に重ねていく形になっており、スリッパを立てた状態で8足・10足と多くの数を収納できます。
しかし、床と脚の接地面積が小さいことが多いため安定性にはやや欠けてしまい、倒れやすい可能性があることも頭に入れておかなければいけません。倒れてしまっては床が傷ついてしまうことも考えられますので、縦型のなかでも極力ぐらつきにくいラックを選ぶようにしましょう。
安定感がある横置き

横置きのスリッパラックは、高さがなくしっかりとした安定感があり、シンプルでインテリアに合わせやすいデザインが多く見られます。しかし、横型ラックの最大収納数は4足になっているタイプが多いので、来客者用として用意することを考えたときにラックをいくつか並べることはスペース的に厳しいです。
そのため、一人暮らしや同居している人数が少ない方におすすめできる形状でしょう。どうしても横型のラックを使いたい方は、シューズボックスや棚の上に置きスペースを有効活用することで、いくつか並べる使い方も可能となります。
設置するスペースに合わせてサイズを選ぶ

購入してから、思ってたより狭くて置く場所がないといったことにならないために、あらかじめサイズを確認しておくことがおすすめです。「ここに置きたい」と考えている場所の幅・高さ・奥行きを測り、そのスペースに沿って購入を検討していくのがスムーズにサイズを選ぶポイントとなるでしょう。
しかし、あまりにもぴったり過ぎると圧迫感が出てしまい、掃除やお手入れをする際に運びづらくなってしまいます。そのため、高さは天井に当たらない程度で大丈夫ですが、幅・奥行きについてはプラスで5㎝は取ることを意識しましょう。
収納できるスリッパの数を確認

一般的な収納数は4足ですが、コンパクトサイズで2足用もあれば大容量で10足用のものまであります。そのため、家族の人数やお客様用に合わせて、いくつ収納できなければならないかを確認しておくようにしましょう。
また、ラックを置くスペースを確保できるかについてもチェックが必要です。数は足りていてもどこにも配置できる場所がないとなってしまっては、本末転倒ですので注意してください。
お手入れがしやすいかもチェック

長年愛用するためには、ホコリが入り込みにくく清潔感を保てる仕様となっていることが必要です。そのためには、シンプルでお手入れがしやすいかが大事になってきます。
さらに、スリッパラックの周りも綺麗にし、スペースの有効活用をすることも忘れてはいけません。掃除をするときに簡単に動かせたり、地面との間に掃除機のヘッドが入る隙間があるのかなどを見ておくとよいでしょう。
種類としては、壁掛け式や持ち手部分がついているタイプがおすすめです。
スリッパラックのおすすめ人気ランキング10選
ここまでは、スリッパラックの選び方や種類などについてお伝えしてきました。スリッパを綺麗に収納したいといった方にとっては、ラックは必要となるでしょう。
そんな方に向けてここからは、ここまでご説明した選び方をもとにおすすめのスリッパラックを10選紹介していきます。実際に商品を選ぶ際の参考にしてみてください。
1位 山崎実業 Yamazaki スリッパラック 5152/5153

yahoo.co.jp
素材:スチール,天然木化粧繊維板
収納方法:縦置き
小物も置ける天板付き
小物を置ける天板もついていて、鍵やフレグランス、さらに印鑑など玄関先でよく使うものを置いておけます。スリムなサイズでありながらも、裏と裏を合わせてフレームに引っ掛ける使い方をすると、4足収納が可能です。
また、スタイリッシュでシンプルなデザインであることから、重さは天板と合わせても2㎏なので簡単に動かすことができるので、掃除もしやすくなります。
2位 山崎実業 Yamazaki スリッパラック 6314

rakuten.co.jp
素材:スチール,合成ゴム
収納方法:縦置き
省スペースで使用できる引っ掛けるタイプ
下駄箱や棚の側面などに引っ掛けるタイプであり、縦長のタワー型なので、幅を取らずに省スペースで使用できます。奥行きも14.5㎝とあまり前に出っ張らないため邪魔になりづらく、限られた広さを有効に使いたいといった方におすすめです。
さらに、ラックのサイドには折りたたみ傘や靴ベラを掛けられるフック、上部には小物を置けるトレイが備わっているので、多くの面で便利な仕様となっています。
3位 サカベ スリッパラック THS-07

yahoo.co.jp
素材:プリント紙化粧繊維板
収納方法:縦置き
雑誌程度のスペースで設置できるスリム設計
本体サイズが26㎝×20㎝とスリムな設計となっており、雑誌を置けるスペースがあれば設置可能です。ホルダー部分の角度が外向きについているため、スリッパの取り出しが簡単なのも嬉しいポイント。さらに大きさにもよりますが、重ねて差し込むこともできます。
重量も2㎏(スリッパを差し込んだ状態だと約3㎏)であることに加え、ラックの上部には持ち手がついているので、簡単に持ち運びも手軽にできるでしょう。
4位 山崎実業 Yamazaki スリッパラック 6965

rakuten.co.jp
素材:スチール
収納方法:縦置き
安定感のある横置きタイプ
脚の部分と地面の接地面積が大きいことから、安定感に優れている横置きタイプです。奥行き9㎝とスリムなサイズなので、玄関・リビングとどこに置いても邪魔になりません。収納力の面でも冬用スリッパのような分厚さがなければ、4足分収納することが可能です。
1人暮らしからファミリー用にも使えます。 お値段も1500円以下と低価格で販売されているので、手が届きやすいでしょう。
5位 山崎実業 Yamazaki スリッパラック 6461/6462

yahoo.co.jp
素材:スチール
収納方法:縦置き
個性的なデザインでインテリアのアクセントにも
フレームだけの構造で個性的なデザインです。シンプルで落ち着いた印象を与えられるので、どんなインテリアにも合わせやすく玄関やリビングのアクセントとなります。使い方は2本のフレームの間に上から差し込んで収納するタイプであり、側面からの出し入れも可能であるといった珍しい形状になっています。
そのため、湿気やほこりがたまることなく通気性の良い状態を保ち、スリッパを収納できるのでお手入れの必要がないので便利です。
6位 ポッシュリビング Posh Living スリッパラック 41309

yahoo.co.jp
素材:アイアン,マンゴーウッド
収納方法:縦置き
天然木とアイアンの融合
サイドは天然木、フレームはアイアンからできており2つの素材が融合されたスリッパラックです。天然木の色はナチュラル、フレーム部分のアイアンは黒色なので、落ち着いた雰囲気を出しつつ大人っぽさを演出しているデザインとなっています。機能性についても、高さ43㎝の中にフレームが2段取り付けられているため1つのフレームに2足収納でき、計4足収納することが可能です。
また、幅28㎝・奥行き9㎝とコンパクトな作りになっているので、デザイン性を含めた意味で置き場所に困らないのも嬉しいポイント。
7位 パール金属 PEARL METAL スリッパラック N-9122

yahoo.co.jp
素材:鉄,PVC
収納方法:縦置き
スリッパが取り出しやすい絶妙サイズ
スリッパを取り出しやすいように、ホルダー部分の間隔が絶妙なサイズで空けられています。重なって取り出しづらいといったことを防げるので、機能性を重視した使い勝手の良いラックと言えるでしょう。見た目もシンプルですっきりとしているため、圧迫感を抑えられ飽きのこないデザインです。
また、縦型で骨組みも細いですが、地面と脚がしっかりと4点で接地しているのでぐらつきづらく、安定感に長けていることも特徴です。
8位 山崎実業 Yamazaki スリッパラック 4702/4703

yahoo.co.jp
素材:スチール
収納方法:縦置き
収納力とデザイン性の両立を実現
無駄な部分を可能な限り排除して作られたシンプルなデザイン性と、スリムなサイズにもかかわらず、最大6足まで収納が可能な大容量が魅力的。
カラーもホワイトとブラックの2色が用意されているので、インテリアに合わせてお選びいただくことが可能です。家族が多い、来客者用に1〜2つ使用したいといった方にはとてもおすすめでしょう。
9位 Melody House スリッパラック

rakuten.co.jp
素材:スチール
収納方法:縦置き
使わない時は折り畳んでコンパクトに
角度調整が可能であるため使わないときはコンパクトに折り畳み、押し入れや隙間などにしまっておくことができます。お客様が来たときに広げて使用したり、オフィスでは人が増えたときに使用するといった使い方をするとよいでしょう。
さらにホルダー部分も深く、つま先部分まで差し込めることから型崩れがしづらいです。スリッパの出し入れも取り出しやすいように角度がつけられているので、使い勝手が良い商品となっております。
10位 不二貿易 Fujiboeki スリッパラック 10470

rakuten.co.jp
素材:ラバーウッド
収納方法:縦置き
天然木の優しい風合いと清潔感
ナチュラルカラーの天然木を使用しており、色が明るく優しい風合いで清潔感のある印象を与えてくれます。部屋のインテリアに馴染みやすいので、場所を問わず配置できます。脚の部分にはカバーがついているので引きずってしまっても床が傷つく心配がありません。
また、価格も2500円以下と高価ではないにもかかわらず、安っぽさを感じさせないところも魅力の一つです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 山崎実業 YAMAZAKI スリッパラック……
1
|
3,960円 |
|
|
![]() 山崎実業 YAMAZAKI スリッパラック……
2
|
2,350円 |
|
|
![]() サカベ SKB スリッパラック THS-07
3
|
3,145円 |
4.22 |
|
![]() 山崎実業 YAMAZAKI スリッパラック……
4
|
1,392円 |
4.39 |
|
![]() 山崎実業 YAMAZAKI スリッパラック……
5
|
3,267円 |
4.42 |
|
![]() ポッシュリビング POSH LIVING ス……
6
|
3,302円 |
4 |
|
![]() パール金属 PEARL METAL スリッパ……
7
|
729円 |
|
|
![]() 山崎実業 YAMAZAKI スリッパラック……
8
|
2,145円 |
4.22 |
|
![]() Melody House スリッパラック
9
|
2,880円 |
|
|
![]() 不二貿易 Fuji Boeki スリッパラッ……
10
|
2,250円 |
4.09 |
|
まとめ
スリッパラックには、縦・横タイプの形状から素材や収納数などチェックすべきポイントは数多くあります。そのため、デザイン重視で購入して、収納できるスリッパの数が足りなかったなんてことがないよう、事前にチェックポイントを確認しておくことが大切です。
ぜひ今回紹介した内容を参考に、使い勝手のよいおしゃれなスリッパラックを見つけてくださいね。