優れた機能性と見た目のおしゃれさを兼ね備えたココット鍋。調理したものをそのまま提供できる利便性の高い調理鍋です。ココット鍋は、鋳物ホーローや鋳鉄など素材の種類も豊富です。また、カラーやサイズも豊富にあり、料理にあわせてお選びいただけます。
そこで今回の記事では、ココット鍋の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ストウブやル・クルーゼなどの人気メーカーの商品も紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
ココット鍋とは

ココット鍋とは、熱伝導が良く「焼く」「煮る」「炊飯」などといった幅広い用途で使用できる調理用具です。テクニック不要で、家庭料理がおいしく仕上がる点が最大の魅力。無水調理やオーブン調理も可能で、多様性に満ちています。
従来のココット鍋の重量感を払拭する軽量タイプや安価なモデルも販売され、以前よりも選択肢の幅が広がりました。目を惹くデザインやカラーも特徴でインテリアの一部として、選ぶ楽しさも感じられます。
ココット鍋の選び方
人気のココット鍋の選び方のポイントは、「素材」「サイズ」「デザイン」が挙げられます。また、使用するシーンに合わせて選ぶのも大切です。ここからは、選ぶ3つのポイントに加え、人気のメーカーも紹介します。ぜひ選ぶ際に参考にしてくださいね。
素材で選ぶ
ココットな鍋は、主に「鋳鉄」「鋳物ホーロー」「ストーンウェア」の3つに分類されます。それぞれの特徴を把握して、ココット鍋選びの際に役立てください。
耐久性に優れている鋳鉄

鋳鉄は、耐久性に優れていて傷が目立ちにくい性質からバーベキューやキャンプに最適です。均一に熱が伝わるため、煮込み料理が美味しく仕上がります。さらに、保温・保冷に優れてマルチに活躍します。ザラザラとした表面の質感も鋳鉄の特徴です。
作りがしっかりしているので頑丈というところもメリットではありますが、鉄製のため重さがあります。普段使いたい方より、傷を気にすることなくアウトドアで使いたいという方におすすめです。
高温調理にも対応している鋳物ホーロー

見た目の美しさにこだわりたい、サビを気にせず使用したいという方は、鋳物ホーローを選びましょう。高温調理でも変色せず、水や傷に強いためキッチン用品として最適な素材です。また、ガラス質でコーティングされており匂いうつりの心配もありません。
「炒め」「揚げ」「炊飯」と、調理の幅が広くマルチに活躍します。煮崩れせず料理が美しく仕上がるのも特徴です。一生モノの鍋と呼ばれるほど耐久性が高く、お手入れもしやすいのが大きな魅力。半永久的に使用できる万能な調理器具と言われています。
軽くて扱いやすいストーンウェア

ストーンウェアは、他素材と比較すると比較的軽量で扱いやすい素材です。汚れや匂いがつきにくく非常に衛生的。お手入れの際に手間がかかりません。
また、電子レンジ対応や冷蔵・冷凍できるものもあり多彩な用途で活躍します。比較的に安価で販売されていることが多く、コストを抑えたい方・ココット鍋を使ってみたい方におすすめです。
サイズで選ぶ
ココット鍋は、メーカーによってサイズ展開が異なります。家族構成や目的によって最適なサイズや形状を選びましょう。ここでは「ミニサイズ」「ミディアムサイズ」「ラージサイズ」の3つに分けて紹介します。
副菜や汁物に使えるミニサイズ
一人ひとつずつ提供する副菜や汁物に使いやすいサイズです。ワンプレートに添えたり、おもてなしの食器として使用したりできます。小物入れやインテリアとして楽しむ方法も。ミニサイズのココット鍋の使用用途は調理に留まりません。
人気のミニサイズは、女性の手のひらサイズから10cm前後のもの。食卓に並べるだけでもテーブルウェアを格上げしてくれます。
料理をシェアするのに丁度いいミディアムサイズ

毎日のおかず作りや炊飯などといった調理に最適な10〜20cmのミディアムサイズ。大皿料理としてテーブルに並べて、家族でシェアするにもちょうどいい大きさです。シチューや肉じゃが、豚汁などの料理にも向いています。
ベーシックなサイズ感で使い勝手がよいところが利点。日常的に使いたい方はミディアムサイズを購入しましょう。
ホームパーティーや作りおきに便利なラージサイズ

ラージサイズは20cm〜30cmで存在感のある大きさです。おでんや週末の作りおきにも活躍。チキンのグリル焼きやアクアパッツアにも適しており、肉や魚がまるごと入るゆとりあるサイズです。
デザイン性の高いものが多く、オーブン調理の後にそのままテーブルに並べても威圧感がありません。ホームパーティーや大人数で食卓を囲む時にもよく映えます。
代表的なブランドで選ぶ
ブランドで選ぶのもおすすめです。ここでは、ココット鍋の代表的なブランド「LE CREUSET(ル・クルーゼ)」「LODGE(ロッジ)」「STAUB(ストウブ)」の3つについて、それぞれの特徴を紹介します。
LE CREUSET(ル・クルーゼ)

ココット鍋ブームの火付け役となったLE CREUSET(ル・クルーゼ)。熱伝導がよく、素材の旨みを引き出してくれます。均一に熱が伝わるため、炊飯も可能。日本で開発された和食調理に適しているものも人気モデルのひとつです。
サイズ展開が豊富なので、用途によって鍋を選ぶと良いでしょう。また、鮮やかなカラーや花型・ハート型といった特徴的な形状なものも。おしゃれなデザインと性能の高さから、ギフトとしても喜ばれます。
LODGE(ロッジ)

アメリカの老舗メーカーであるLODGE(ロッジ)のココット鍋は、ムラなく火が入るため素材の旨みを凝縮した調理が得意です。キャストアイアンシリーズは、出荷時に油で慣らし済み。なので、購入後はシーズニング不要で調理可能です。
丈夫で傷が目立ちにくく、アウトドアシーンでも活躍。多くのキャンパーが愛用しているため屋外使用を検討している方に向いています。他ブランドより比較的に安価で購入できるところも魅力です。
STAUB(ストウブ)

ココット鍋といえばフランスの老舗メーカーのSTAUB(ストウブ)は外せません。食材の本来の旨味を引き出し、料理がふっくらと仕上がるためプロの料理人にも愛用されています。IH・オーブン・直火といったあらゆる熱源で調理可能ですよ。
また、無水調理にも向いているので、これ1つで料理のレパートリーを増やしてくれます。落ち着いた色味が多く、シンプルでクールなデザインが人気です。
カラー・デザインで選ぶ

ココット鍋といえば、鮮やかなカラーと豊富なデザインが特徴。インテリアに馴染む色やお気に入りのデザインで選びましょう。スタイリッシュな黒やグレーは汚れが目立ちにくく、赤やオレンジは食卓に華やぎを添えてくれます。
中には、気に入った鍋を複数購入する方も。ぜひ自身のライフスタイルや好みにあったココット鍋を見つけてください。
ココット鍋のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、ココット鍋のおすすめ人気ランキング10選を紹介します。購入をする際は、自宅の収納スペースや鍋の容量、使用用途を踏まえながら検討してください。
1位 Staub(ストウブ) ピコ ココット オーバル 40509-315

amazon.co.jp
サイズ:29cm
重量:5.6kg
機能性の高さが特徴的なホーロー素材
こちらのココット鍋は、水分を逃さず素材の旨味を引き出してくれる機能性の高さが特徴。厚みのある鋳鉄製のストウブは、優れた保温性で調理後も熱を逃しません。29cmサイズは大容量調理が可能。
IH・直火使用可能なのはもちろん、オーブン調理にも対応しています。煮込み料理や揚げ物などのデイリー使いに活躍。一台でマルチに使用できる鍋を検討している方は、ぜひチェックしてください。
2位 Staub(ストウブ)ピコ ココット ラウンド 40509-480

amazon.co.jp
サイズ:16cm
重量:2.34kg
ひとり鍋におすすめのサイズ
ストウブの定番商品であるピコ・ココットは、16cmのラウンド型で、ひとり鍋や少人数分の汁物、副菜などのちょっとした料理に便利なサイズ感です。持ち運びや収納に便利な大きさなので一人暮らしの方にもおすすめ。
鋳鉄製のストウブ鍋、IH・直火とあらゆる熱源に対応しています。従来のホーロ鍋に比べ、油なじみがよく焦げ付きの心配もありません。豊富なカラー展開なので、食卓の雰囲気に合わせて選びましょう。
3位 Staub(ストウブ)ピコ ココット ラウンド 40500-246

yahoo.co.jp
サイズ:24cm
重量:4.51kg
蓋をしたままオーブン調理可能
おでんやカレーなどといった大鍋で調理したいときに便利な24cmサイズのストウブ。蓋の密閉度が高く無水調理に向いているので、食材の味と栄養素を逃しません。IH・直火はもちろん蓋をしたままでもオーブン調理も可能。
丸型はムラなく熱が伝わるため、煮物・炊飯も美味しく仕上がります。汎用性が高くストウブ鍋の中でもベーシックなタイプです。ココット鍋を使ってみたい方や初心者の方は、早速チェックしてください。
4位 Staub(ストウブ) ピコ ココット オーバル 40511-498

amazon.co.jp
サイズ:17cm
重量:2.4kg
そのまま食卓に運べる便利なサイズ感
ストウブ鍋のオーバル型の中でも使いやすいと評判の17cmサイズは、1〜2人分に少人数の料理に最適。ドリアやグラタンなどといったオーブン料理を、調理後にそのまま食卓へ提供できます。
キッチンに置いておいても威圧感がないフォルムがオーバル型の特徴。一合分の煮物や副菜調理にちょうどいいサイズなので、既にココット鍋を持っていて追加購入を検討している方におすすめです。
5位 Le Creuset(ル・クルーゼ) シグニチャー ココット・ロンド LS2501-1867

amazon.co.jp
サイズ:18cm
重量:2.6kg
煮込み料理から炊飯まで料理の幅が広がる
世界中で愛されているル・クルーゼの中でも定番のシグニチャーココット・ロンドは、アイコニックなデザインとカラーが特徴的です。18cmサイズは、1〜2人分のお菓子作りやパン、汁物調理に最適。
熱伝導に優れた鋳物ホーロー鍋なので、煮込み料理や炊飯もムラなく仕上がります。利便性が高く料理のレパートリーを増やしたい方におすすめです。
6位 Staub(ストウブ)ピコ ココット ラウンド 40509-305

amazon.co.jp
サイズ:22cm
重量:3.9kg
初めて購入する方におすすめ
ストウブ鍋の中でも一番汎用性の高いサイズのラウンド型22cmは、家族分のメインディッシュや豚汁、炊き込みご飯とさまざまな調理が可能。保温性が高いため、調理後にそのままテーブルに出しておいても美味しさが続きます。
耐久性が高く、キズやサビがつきにくいところも利点です。初めてストウブを購入する方は、ぜひチェックしてください。
7位 Staub(ストウブ)ピコ ココット ラウンド 40509-304

yahoo.co.jp
サイズ:20cm
重量:3.6kg
お手入れしやすいサイズ感
湯豆腐やひとり鍋といった、少量で深さのある調理したいときに便利なストウブのラウンド型20cmのタイプ。洗いやすいサイズ感なので、お手入れにあまり手間がかかりません。
市販のレシピ本でよく使用されているのも、このラウンドの20cmのもの。程よい大きさで、重量感のないココット鍋をお探しの方におすすめです。
8位 富士ホーロー コットン ホーロー ココット CTN-15C

yahoo.co.jp
サイズ:15cm
重量:0.74kg
ニオイ・色移りの心配なし
シンプルで使いやすいと評判の富士ホーローのココット鍋15cmは、ひとり分の麺類調理にちょうどいいサイズです。HI・直火、オーブン調理も可能。
ガラス質のホーロー鍋なのでニオイや色移りの心配がありません。ココット鍋の中でも安価なので、複数買いを検討している方やココット鍋を試してみたい方はぜひ商品の詳細をご覧ください。
9位 Staub(ストウブ)ピコ ココット ラウンド 40500-281

amazon.co.jp
サイズ:28cm
重量:7.2kg
普段使い・おもてなしまで幅広い状況で活躍
トムヤンクンやビーフシチューなどといった、おもてなし料理や週末のつくりおきに最適な28cmサイズのストウブ。熱伝導と保温力の高さから、大容量の調理でも、時短でしっかりと加熱できます。
7.2kgとストウブの中でも重さがあり、定期的なシーズニングが必要ですが一度購入すれば半永久的に使用できる耐久性の高さが魅力。一生モノの鍋をお探しの方におすすめです。
10位 Staub(ストウブ)ピコ ココット ラウンド 40509-476

amazon.co.jp
サイズ:14cm
重量:1.8kg
炊飯・お菓子作りまで対応可能
2〜3人用のスープや米1号炊飯に適しているストウブのラウンド型14cmは、アヒージョなどの前菜調理をする際に便利です。焼きりんごやサツマイモ蒸しのようなおやつ作りも可能。
直径が小さいので、少量の油で揚げ物調理もできます。収納場所に困らないサイズ感なのも魅力です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Staub(ストウブ) ピコ ココット……
1
|
24,992円 |
|
|
![]() Staub(ストウブ)ピコ ココット ……
2
|
14,300円 |
|
|
![]() Staub(ストウブ)ピコ ココット ……
3
|
22,488円 |
|
|
![]() Staub(ストウブ) ピコ ココット ……
4
|
16,091円 |
|
|
![]() Le Creuset(ル・クルーゼ) シグ……
5
|
19,980円 |
|
|
![]() Staub(ストウブ)ピコ ココット ……
6
|
20,300円 |
|
|
![]() Staub(ストウブ)ピコ ココット ……
7
|
19,730円 |
|
|
![]() 富士ホーロー コットン ホーロー ……
8
|
2,970円 |
|
|
![]() Staub(ストウブ)ピコ ココット ……
9
|
20,559円 |
|
|
![]() Staub(ストウブ)ピコ ココット ……
10
|
11,371円 |
|
|
まとめ
今回は、ココット鍋の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。ココット鍋を選ぶなら、「ブランド」「サイズ」「素材」「カラー」4つのポイントに注意しながら選んでください。販売価格も幅広いため、用途や予算に合わせて検討しましょう。
最近では、ネットや書籍でもココット鍋のレシピが豊富に掲載されています。自身にあったココット鍋で、食卓に彩りを添えてください。