エアブラシは、圧縮した空気の圧力により塗料や絵の具を霧状に噴射する工具のことです。缶スプレーと違い、細かくラインを引くことやペイントができるため、プラモデルや自動車のカスタムペイント、絵やネイルアート、メイクにも使用されることも増えてきました。
タミヤやGSIクレオスなどさまざまなメーカーから発売されており、どのエアブラシが用途にあっているのか迷ってしまいますよね。今回はエアブラシの選び方とエアブラシの人気商品をランキング形式でご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
エアブラシの使い方

出典:amazon.co.jp
エアブラシの本体はハンドピースと呼ばれています。このハンドピースの塗料カップに塗料を注ぎ、押しボタンやトリガーと言った引き金を引き、塗料を吹き付けることによって塗装対象物に色を付ける仕組みです。
しかし、ハンドピースだけでは吹き付け作業はできませんので、エアコンプレッサーやエア缶といった空気の圧力を生み出す道具やハンドピースと繋ぐエアーホースの用意も必要です。
エアブラシの選び方
ここからはエアブラシの選び方をご紹介していきます。エアブラシの特性や仕組みを理解し、選ぶようにしましょう。
ハンドピースの種類で選ぶ
エアブラシのハンドピースには様々な種類の商品があります。どういった形のハンドピースが握りやすいか、想像しながら選んでみて下さい。
初心者におすすめなシングルアクションタイプ

出典:amazon.co.jp
吐出量調整が細かく出来ないのがシングルアクションタイプです。押しボタンを引かないため、常に同じ量の塗料を吹きつけることが出来ます。
ボタンを押すだけと簡単な操作で作業が進み、疲れにくいのが特徴といえるでしょう。初めてエアブラシを使う方に最適なハンドピースと言えます。
細かい作業にはダブルアクションタイプ

出典:amazon.co.jp
ハンドピースの中で、エアーの吐出量と塗料の吐出量を別々に調整しながら塗装出来るのがダブルアクションタイプです。押しボタンを押すとエアーが出て、押したままボタンを引くと塗料が出ます。
細いラインから太いラインや広い範囲を塗る事が出来る為、幅広い用途で使用されているタイプです。ネイルアートやルアー製作などの細かい作業を必要とする時に便利なハンドピースと言えるでしょう。
長時間の作業ならトリガーアクションタイプ

出典:amazon.co.jp
トリガーアクションタイプは、引き金のトリガーを引く事でエアーと塗料を吐出します。その引き具合でエアーの量、塗料の量を調整することが可能です。
ダブルアクションタイプやシングルアクションタイプは、ペンを持つような持ち方をするものが多いですが、トリガータイプはガンを握るような持ち方となっています。そのため、長時間の作業でも疲れにくいのが特徴です。
内部構造的にはダブルアクションと変わらないので、持ち方と操作性を比べて選ぶとよいでしょう。
重力式と吸い上げ式の違いで選ぶ
エアブラシには重力式と吸い上げ式の2種類があり、作業に適した方を選ぶことで、作業効率もアップします。
重力式(ドロップ式)

重力式(ドロップ式)は、塗料カップがハンドピースの上部や横に付いているタイプです。重力を使ってハンドピース内部に塗料を送る構造になっているため、重力式と呼ばれ人気が高く、また塗料の補充やハンドピース内の洗浄が容易にできます。取り回しはしやすいですが塗料カップが小さめなので、広い面積に塗料する場合は不憫に感じてしまうかもしれません。
吸い上げ式

吸い上げ式は、塗料を注ぐビンがハンドピースの下側に付いているエアブラシです。塗料ビンは脱着できる為、塗料ビンをいくつか用意し交換することで簡単に塗料色を変えることが出来ます。
塗料ビンが下部に付いているため、取り回しに少し難がありますが、同じ色を大量に吹き付ける場合は最適なタイプと言えるでしょう。ご自身の用途に合わせて、重力式か吸上式かで選ぶのも良いかもしれません。
ノズル口径で選ぶ
ノズル口径とは、ハンドピースの先端のキャップ・ニードルを通す穴の大きさを表します。穴の大きさが小さくなると吐出幅は細くなり、穴の大きさが大きくなれば吐出幅は太く(広く)なるのが一般的です。ノズルの口径ごとに、それぞれの特長を見ていきましょう。
ノズル口径0.5m/m以下で選ぶ

出典:amazon.co.jp
0.5m/m以下の中では、口径0.3m/mが一般的に扱いやすく、細部からある程度の範囲まで吹く事が出来るため汎用性の高い口径です。また、ノズル口径が狭くなるほど細いラインを描く事が出来るため、より細かい作業やスポット塗装する場合は、0.2m/m以下の口径を選ぶと良いでしょう。
ノズル口径0.5m/m以上で選ぶ

出典:amazon.co.jp
0.5m/m以上の口径では、塗料の排出が多くなるので粘度が高いウレタン塗料を塗る事も可能になります。また、細かい塗装が苦手としていますが、ベタ塗りや艶有り塗装の他、広範囲の塗装には最適と言えます。
ノズルの形状で選ぶ
ハンドピースの先端にはノズルキャップが付いており、その形には3つのタイプがあります。ノズルキャップとはエアーと塗料の流れを整える役割に加えて、ニードル先端の保護の目的もありますのでなくてはならない部品です。ノズルキャップの形状によってどういう違いがあるか、見ていきましょう。
先細タイプを選ぶ

先細タイプは、キャップの先が狭くなっているタイプです。塗料やエアーをキャップ中心にまとめる事で吹き付け幅が細く、吹き付けのスピードも速く吹く事が出来るようになります。ピンポイントの細かい部分や細いラインを吹き付けたい場合に活躍します。
広口タイプを選ぶ

出典:amazon.co.jp
広口タイプは先細タイプと逆で先端に近づくにつれて広くなっています。先端が広くなることによって塗料やエアーを出す吐出速度が遅くなるため、ある程度の範囲を均等に塗る事が出来ます。
先細タイプと広口タイプは洗浄する時のうがい洗浄が、先端を指でふさぐだけで出来る所も魅力的なポイントです。
クラウンタイプを選ぶ

出典:amazon.co.jp
先端が凸凹になっているのがクラウンタイプです。近い距離で塗装する時に、塗料と一緒に出るエアーを逃がす事ができ、塗料の広がりで失敗する確率を軽減できる構造になっています。
吐出幅や速度に関しては、広口タイプとの誤差はあまり無いでしょう。洗浄する場合は、先細タイプや広口タイプと違いノズルキャップ全体を包み込みエアーが漏れないようにうがい洗浄を行います。
塗料カップの違いで選ぶ
塗料カップとは、ハンドピースに付いている塗料を補充する部位です。カップには、ハンドピースと一体化しているタイプと分離が出来るタイプがあります。
一体型と分離型の違いによってカップの大きさまで選ぶ事も可能になり、作業幅も変わってくるので、用途の違いで選んでいきましょう。
塗料カップ一体型を選ぶ

出典:amazon.co.jp
塗料カップ形状でよく見かける形が、本体と塗料カップが接合している一体型です。一体型では、作業の途中でも塗料の色を入れ替えし易いうえに、入れ替えの際に行う洗浄も素早くできる点がおすすめと言えます。
ただし、塗料カップを交換する事ができないため、カップ以上の塗料が必要な場合はこまめに補充しながらの吹き付け作業を行うようにしましょう。
塗料カップ分離型を選ぶ

出典:amazon.co.jp
分離型では、塗料カップを付け替えることで多量の塗料を吹き付ける事が出来ます。交換用カップでは40ccや30cc入る物もあり、広範囲の塗装を行うにはおすすめですね。
他色に交換する時には、ハンドピース内の洗浄をしなくてはいけません。分離型の場合は、カップ取り付け部分ネジ山にも塗料が付着している事もあり、きれいに掃除する必要があります。
エアブラシの機能で選ぶ
ここからは、エアブラシの機能で選んでいきましょう。
ノズル口径&塗料カップの交換機能

出典:amazon.co.jp
エアブラシの中には、ノズル口径を3段階、塗料カップの大きさを3段階と交換できるものもあります。数通りの組み合わせが出来るため、1台で十分な作業が行えるでしょう。
エア缶付き機能

出典:amazon.co.jp
タミヤやエアテックスから販売されているエア缶付きのエアブラシ。一般的にエアブラシはエアコンプレッサーとハンドピースをつなげての作業となりますが、エア缶付きではコンプレッサーが不要で低コストで始める事が可能です。
充電式エアブラシを選ぶ

出典:amazon.co.jp
充電式エアブラシは、ハンドピースの下部にコンプレッサーを付けた事により、持ち運びが便利なうえどこでも塗装ができる優れものです。
ハンドピースは、シングルアクションタイプが多いようですが、従来のシングルアクションとは異なり、コンプレッサーのスイッチを入れるとエアーが吐出します。使用の際は、押しボタンを引くと塗料が出る構造になっており、とても便利です。
コンプレッサーでみる連続使用時間・連続使用圧力

出典:amazon.co.jp
エアブラシを使うのに必要な道具の一つに、エアコンプレッサーがあります。連続使用時間とは、コンプレッサーが休みなく連続で稼働する時間です。オイルレスコンプレッサーの連続使用時間は、15~60分までのタイプがあります。
一時的に使用する場合では15分~30分程度のタイプを、常時使用される場合では、長い時間稼働するタイプをおすすめします。
連続使用圧力(Mpa)は、コンプレッサーに負荷をかけないで連続で空気を出せる事を表しており、一般塗料を吹き付ける場合は、0.05~0.08Mpaの連続使用圧力で吹き付ける事が可能です。
初心者にはエアブラシセットがおすすめ

出典:amazon.co.jp
タミヤやクレオスGSIをはじめ、その他のメーカーにハンドピースとエアーコンプレッサーをセットで販売しているものがあります。エアーホース等の付属品も含まれていますので、すぐに使えるようになっています。本格的なものからホビー用までのセットがありますので、初心者の方におすすめです。
エアブラシのおすすめ人気ランキング7選
実際にエアブラシを選んでいきましょう。多くのタイプから人気順を付けて選定しています。 高価な物から安価な物、便利な商品もありますので、これまでの解説と照らし合わせながらご自身のニーズ合うエアブラシ見つけて下さい。
1位 ゴシェール(Gocheer) 充電式エアブラシ用 一体化コンプレッサー

amazon.co.jp
ノズル口径:0.3ミリ
カップ容量:9cc
コンパクト、一体化を実現
こちらのエアブラシは便利な充電式。パソコンやコンセントからの充電が可能になっており、どこでも持ち運ぶことができコンパクトな為、場所を選ぶ事なく塗装が出来ます。
2位 GSIクレオス プロコンBOY PS289 WA プラチナ 0.3mm

amazon.co.jp
ノズル口径:0.3ミリ
カップ容量:10cc(一体型)
プラチナタイプに搭載の優れた機構
ハンドピースにエアアップシステムを搭載し、エア圧を安定させる事が出来ます。その他、吹き始めの塗料の噴出をスムーズにするセミイージーソフトボタンや、エアーの調整が手元で出来るエアアジャストシステムと多才な機能付きです。
3位 GSIクレオス Mr.リニアコンプレッサー L7 レギュレーター/プラチナセット

amazon.co.jp
ノズル口径:0.3ミリ
カップ容量:10cc(一体型)
最上級のツールとアクセサリー
玄人でも目を輝かせるような、ハイグレードのプラチナセット。エア圧調整と、水抜き機能搭載の圧力計付きレギュレーターから取り回しが楽になるハンドピーススタンドまで含んだセット内容のため、すぐに作業が始められるのは魅力です。
4位 Divent エアブラシ ミニ コンプレッサー セット

amazon.co.jp
ノズル口径:0.3ミリ
カップ容量:7cc(一体型)
最小コストで最大のパフォーマンス
コンパクトなエアブラシコンプレッサーセットの決定版は、十分なパワーを凝縮した軽量小型オイルレス仕様。また、自動停止機能が標準搭載でお得な低価格。プラモデルでの一時的なスポット塗装ならこれで十分可能です。
5位 Ausuc エアーブラシ ミニ コンプレッサー セット

amazon.co.jp
ノズル口径:0.3ミリ
カップ容量:7cc(一体型)
多種多様なスプレーワークを手軽に実現する
見た目もしっかりとした付属のコンプレッサーは、静音で小型のオイルレスタイプ。ダブルアクション0.3m/mのエアブラシで、絶妙な噴霧と細ラインを描くことが出来ます。
6位 タミヤ スプレーワーク HG シングルエアーブラシセット

amazon.co.jp
ノズル口径:0.3㎜
カップ容量:15cc
コンパクトで使い勝手抜群!
使いたいと思ったときにすぐ使うことができる、ハンドピースとエアー缶がセットになったタミヤのエアブラシセットです。ハンドピースはシングルアクションですが、別売りのコンプレッサーと接続して使用することもでき、幅広く、長期的にご使用いただける商品です。
7位 Sutekus ダブルアクション 3ノズル エアー ブラシ 0.5/0.3/0.2mm 130K

amazon.co.jp
ノズル口径:0.2・0.3・0.5ミリ
カップ容量:7cc(一体型)
手元のブレも軽減され指の疲れも少ない設計
一本のハンドピースで3種類のノズルで作業が可能なので、グラデーションや細いラインだけではなく、広範囲なベタ塗りまで出来るマルチなエアブラシです。初心者や練習用としての使用におすすめします。
8位 アネスト岩田キャンベル エアーブラシ HP-CH

amazon.co.jp
ノズル口径:0.3ミリ
カップ容量:7cc(一体型)
プリセットハンドル、空気調節ツマミを標準装備した高級シリーズ
塗料噴出量の調整が出来るプリセットハンドルや分解洗浄が簡単に出来るボタンオシニードルチェックを標準装備。また、ニードルキャップはシンナー等の溶剤に耐久性があります。お値段がちょっと高価なところがネックとなりますが、パフォーマンスは間違いなく上がるでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ゴシェール(Gocheer) 充電式エア……
1
|
6,888円 |
4.4 |
|
![]() GSIクレオス エアブラシ PS289
2
|
9,876円 |
|
|
![]() GSIクレオス Mr.リニアコンプレッ……
3
|
40,800円 |
|
|
![]() Divent エアブラシ ミニ コンプレ……
4
|
6,999円 |
4 |
|
![]() Ausuc エアーブラシ ミニ コンプ……
5
|
10,525円 |
4.2 |
|
![]() タミヤ スプレーワーク HG シング……
6
|
7,500円 |
|
|
![]() Sutekus ダブルアクション 3ノズル……
7
|
1,880円 |
4.34 |
|
![]() アネスト岩田キャンベル エアーブ……
8
|
23,945円 |
|
|
まとめ
エアブラシを使って塗装することで、仕上げのクオリティーを格段にあげることが出来ます。安価なものもありますので、初めての方にも取り入れやすいのではないでしょうか。
エアブラシの使用により、作業効率をあげることでさらに充実した毎日にしていってくださいね。