スマホリングをつけるだけで片手での操作も安定感が増し、落下防止に繋がります。また、最近ではおしゃれなデザインもたくさん販売されているので、どれを選べばよいかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、スマホリングの選び方とおすすめなおしゃれな商品をご紹介します!スマートフォンをおしゃれに便利に使いたい人は、ぜひ参考にしてください。
スマホリングの3つの役割
スマホリングは何のために利用するのでしょうか。おしゃれで可愛い商品が多いですが、決して見た目が可愛いからという理由だけで使われているわけではありません。
ここでは、スマホリングが何のために存在しているのか、なぜ多くの人がスマホリングを重宝しているのかについて、ざっくりと解説していきます。スマホリングの存在が謎だったという人も、これで疑問が解決することでしょう。
指にはめて落下防止

スマホリングは指にはめることでスマートフォンの落下を防ぐことができます。スマートフォンがどれほど落下しやすいものかは、皆さんもよくご存知でしょう。どんなにしっかり手で持っていたつもりでも、その手をすり抜け、大切な画面が硬い地面と衝突してしまうのはよくあることです。
スマホリングを指にはめることにより、何かの弾みでスマートフォンを持つ手が滑ってしまっても、落下を免れることができます。実際にスマホリングのおかげでスマートフォン救われた人も多いのではないでしょうか。
スマホスタンドとして使う

スマホリングのもう一つの役割は、簡易的なスマホスタンドとして利用するというものです。家や出先で動画を見る際、かなり便利ですよ。
本格的にスマートフォンをどこかに立てかけたい場合には、しっかりとしたスマホスタンドを使うのがベストですが、そういった製品はちょっとした荷物になってしまうという欠点があります。
そんなときにスマホリングがあれば、しっかりとスマートフォンを立てかけて利用することができるので、非常に便利です。振動の多い場所でもない限り、スマホリングの簡易的なスタンドで十分でしょう。
タブレットにも使用できるものも

「スマホリング」という呼び名から考えると、スマートフォンでしか使えないかのように考えがちですが、実はタブレットにも使用できる製品が数多く存在します。
具体的には、タブレット用のスマホリングがあるわけではありません。吸着力が強いのでタブレットにも利用することができる、とされている製品があるのです。タブレットをお持ちの人は、この点にも注目するとよいでしょう。
スマホリングの種類
ここでは、スマホリングにどのようなタイプがあるのかについて解説していきます。スマホリングをはじめとしたスマートフォン用のアクセサリーは、一見するとどれも同じに見えるほど似通っていて、どのように選んだら良いか分からなくなってしまうことが多いものです。
ここでは、スマホリングのタイプごとの違いを紹介していきます。
誰にでもおすすめのスタンド型

スマホリングのタイプの中で最も王道的と言えるのが、このスタンド型です。売れ筋ランキングに入っている商品のほとんどはこのタイプに属しており、いかに浸透しているのかが分かります。
スタンド型は、スマートフォンを机などに置いて使いたい人のためのスマホリングです。専用のスマホスタンドに比べれば簡易的なものではありますが、普通に使うぶんには十分に活用することができます。
おすすめはリングの部分が360度回転するタイプ。これにより、スマートフォンを縦にしても横にしても、しっかりと支えることができるようになります。
指が痛くなりにくいバンド型

バンド型はその名の通り、固いリングではなく柔らかいバンドによってスマートフォンを指で支えることができる製品です。柔らかいということは指が痛くなりにくいということなので、長時間の使用に向いています。
柔らかいバンド型なので、厚さがそれほどなく、平らな面にスマートフォンを置いた時に比較的安定感があるのもメリットです。ポケットに出し入れしやすいのも強みであると言えるでしょう。
短所としては、商品数が少ないことと、指を差し込む部分を回転させることができないため、ベストの位置と角度をしっかり決めて貼らなければいけないということが挙げられます。
おしゃれで貼り付け要らずのストラップ型

ストラップ型は、リングの部分がストラップの先端に付いているタイプのスマホリングです。手帳型のスマホケースなどと組み合わせて使うことで、効果を発揮します。
特徴としては、スマートフォンに直接貼り付けなくてもよいことが挙げられます。特に後者は、利便性の点でとても大きいものでしょう。
ただし、スマートフォンを裸で使っている人は、ストラップ型のスマホリングを取り付けることができない可能性が高いので注意が必要です。
柔らかくて伸び縮みするグリップ型

グリップ型のスマホリングは、指にはめるのではなく二本の指で挟み込む形で使用するものです。リングに指を差し込む使い方に抵抗感がある人は、このタイプのスマホリングがピッタリでしょう。
柔らかい材質でできていることが多く、伸ばしたり畳んだりすることが可能です。また、スマホスタンドとして利用できることも多いので、そういった点でも便利使いができますね。
表面におしゃれなイラストや可愛いキャラクターが描かれた商品がたくさんあり、趣味に合わせてスマートフォンを彩ることができます。
スマホリングの選び方
ここでは、スマホリングのどのような点に着目して製品を選んでいけばよいかについて解説していきます。
スマホのサイズに合った大きさや厚みを

スマホリングは小さな製品ですが、それでもサイズにはある程度の選択肢が存在します。スマートフォンの画面サイズは、小さいもので4インチ、大きなものでは7インチ弱にもなるため、幅広く対応しているわけです。
コンパクトなスマートフォンには、土台部分が小さめのスマホリングを取り付けるのがよいでしょう。逆に大きなスマートフォンには、大きめのスマホリングを取り付けることで安定感を得ることができます。
耐荷重を確認

スマホリングにはそれぞれ耐荷重が設定されています。タブレットなどに利用したい場合には、この耐荷重もチェックしておく必要があります。
多くのスマホリングは、公称で「耐荷重5kg」程度を謳っており、これが真実であるならばタブレットところかノートパソコンに利用するのも問題はないでしょう。
しかし耐荷重の記載が存在しない製品も存在しますので、重いものに取り付けたい場合には、こういった製品は選ばない方が賢明であると言えます。
貼り直しができるものが便利

スマホリングの多くは、スマートフォンあるいはそのケースにぺたりと貼り付けるタイプですが、時には貼り間違いをしてしまうこともありますし、後になって別の場所に移動させたい場合もあります。
そんなときに、貼り直しができるタイプの製品を選んでおくと、何度でもやり直しができてとても便利です。水洗いをするだけで吸着力が戻るタイプの製品もあるので、念のためそういったものを選んでおくのも選択肢のひとつです。
スマホリングの貼り付け位置

貼り付けるタイプのスマホリングは、本体やケースのどの位置に貼り付けるかがとても重要です。しっくりくる位置に上手に貼り付けることができないと、スマートフォンを使っている時に常に違和感が生じることになります。
何度も貼り付けたり取り外したりすることができるのならば、少しずつ位置を微調整することができます。しかし、貼り直しができないタイプもあり、そういう商品は「一発勝負」となります。
一般的なおすすめの位置は、スマートフォンの中心より少し下あたり。何となくのイメージでど真ん中に張ってしまうと、片手で操作する時に少し使いづらくなってしまうので、注意が必要です。
スマホリングの注意点
スマホリングはとても便利なアイテムです。これを装着して使っているだけで、スマートフォンを落としてしまうリスクは著しく減りますし、おしゃれなアクセサリーとしても効果を発揮してくれます。
しかし、スマホリングにも注意すべき点があります。ここからは、代表的な3つの注意点について解説していきます。
ワイヤレス充電ができなくなる可能性も

ワイヤレス充電とは、スマートフォンにケーブルを差し込むことなく、対応する充電機器に置くだけで充電が可能になる機能のことです。最近では多くの機種がワイヤレス充電に対応しているので、愛用している人も多いでしょう。
しかし、このワイヤレス充電はどのようなタイプにせよ、スマートフォンの裏側を充電機器の設置面にしっかりとくっつける必要があります。このとき、スマホリングが邪魔をして充電が不可能になってしまうことが多いです。
対策としては、製品をカバーにくっつけて、充電する際にはそのカバーを外すといったことが考えられます。あるいは、リング部分をスライドして分離させることのできる、ワイヤレス充電対応のリングを購入するべきでしょう。
FeliCaマークの上には付けない

スマートフォンの多くは、背面にFeliCaのセンサーを備えています。FeliCaとは、非接触型電子マネーの取引に使われる規格の一つです。採用しているサービスとしては、Suicaなどが有名です。
このFeliCaのセンサーの上にスマホリングをつけてしまうと、電子マネーの類が使えなくなってしまう可能性があります。異物が間に挟まることで、センサーが反応できなくなってしまうのです。
センサーの位置は、AndroidスマートフォンならばFeliCaのマークが付いているので、それを参考にしてください。iPhoneの場合は、背面上部に組み込まれているので、その辺りを塞がないようにしましょう。
貼り直しをするときは注意が必要

これは貼り付けるタイプのスマホリングにおける注意点ですが、貼り直しをする際には、注意して剥がす必要があります。多くの製品は、落下防止の目的のために、強い吸着力を備えているからです。
例えば、リングの部分を指に引っ掛け、力いっぱい引っ張って無理やり引き剥がすようなことはしないでください。粘着テープの強さによっては、スマートフォンの背面が割れてしまう危険性もあります。
このようなことから、製品によっては「本体ではなくケースに貼り付けてください」という注意がなされているものもあります。実際に作業に入る前に、説明書をよく読んでおくようにしましょう。
スマホリングのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、スマホリングのおすすめ人気ランキングを紹介していきます。ここで紹介する商品はどれも、大手のECサイトで人気上位に位置するもの。迷ったらとりあえずこれらを選んでおけば問題ないでしょう。
1位 Syncwire(シィンクウェアー) スマホリング

amazon.co.jp
カラー:シルバー、ブラック、ローズゴールド
機能性と頑丈さを備えた人気のスマホリング
強い吸着力を備えたスタンド型のスマホリングです。耐荷重は5kg。これだけの力があれば、普通に使っているぶんには製品がスマートフォンから外れてしまうことはまずないでしょう。
リングの部分は360度回転しますので、スマートフォン好きな角度に傾けて画面を見ることができます。またスタンド型ですので、ビデオ通話や動画の閲覧の際には、テーブルにスマートフォンを立てかける役に立ってくれます。
6,000回折りたたんでもリングが緩まないと謳っており、耐久性も十分。それでいて値段も十分にこなれているので、万人におすすめできる商品となっております。
2位 Baseus(ベセウス) スマホリング

amazon.co.jp
カラー:シルバー、ブラック、ゴールド
薄くて便利な多機能型スマホリング
軽さと薄さと安定性を兼ね備えた、スタンド型のスマホリングです。厚みはわずか3mm。洗練されたデザインはスマートフォンにぴったり合い、取り付けても違和感が全くありません。
金属素材を使っているため、マグネット式の車載ホルダーとの併用も可能。また、吸着力が高いため、より重量のあるタブレットにも利用することができます。
3位 BUNKER RING(バンカーリング) スマホリング

rakuten.co.jp
カラー:ブラック、ホワイト、ゴールド、シルバー、レッド、カーキ、ピュアホワイト、ミント、パープル、イエロー、ブルー、ピュアレッド、ピンク
カラーが豊富で貼り直しが簡単なスマホリング
13色のカラー展開が特徴的なスマホリングです。また、水で洗うことで裏面の吸着力が戻る仕組みを採用しているので、何度でも剥がして位置を調整することが可能となっています。
5kgの耐荷重や、360度回転するリングなど、このタイプのスマホリングに求められる性能が一通り揃っているのは安心材料。スタンド型のスマホリングを求めている人は、とりあえずこれを買っておけば問題はないでしょう。
4位 Altecs(アルテックス) スマホリング

amazon.co.jp
カラー:ブラック
ワイヤレス充電対応のバンド型スマホリング
バンド型で指に優しいスマホリングです。金属製の固いリングに指を通すのが苦手な人は、このようなタイプの商品を選ぶのがよいでしょう。長時間スマートフォンを利用したい人に適した商品です。
ワイヤレス充電に対応しており、リングを取り外すことができます。またリング部分を起こすことでスタンドとしても活用できるので、非常に使い勝手が良いですね。
5位 MindSky(マインドスカイ) スマホリング

amazon.co.jp
カラー:ピンクゴールド
おしゃれで便利な折り畳み機能を備えたスマホリング
MindSkyのスマホリングは、二重の折りたたみ機能を備えていることが特徴です。この特徴のため、スタンド機能の利便性が非常に高く、様々なパターンの置き方が可能となっています。
マグネットホルダーが付いているため、車の中のあらゆる場所に貼り付けることができるのも強み。折りたためば非常に薄くなるので、普通に持ち運びたいときにも付けたままでほとんど邪魔になることはありません。
6位 iFace(アイフェイス) Finger Ring Holder

amazon.co.jp
カラー:シルバー、ゴールド、スペースグレイ、イエロー、エメラルド、オレンジ、グリーン、パープル、ブラック、ベビーピンク、ホットピンク、ホワイト、ミント、レッド、ローズゴールド
有名ブランドが繰り出す楽しいスマホリング
スマートフォンケースのブランドとして有名なiFaceから発売されている、スタンド型のスマホリングです。インナータイプとスキニータイプが用意されており、好きなデザインを選んで使うことができます。
全15色とカラー展開も豊富で「選ぶ楽しさ」に優れた商品であると言えるでしょう。もちろん機能も一通り揃っており、リング部分は360度回転し、スタンドとして使用することができます。
7位 BUNKER RING(バンカーリング) Skelanimals Smart Ring with A Stand

rakuten.co.jp
カラー:ラビットホワイト、パンダピンク、オウルホワイト、キャットブラック、バットブラック
可愛らしくて使い勝手の良いスマホリング
人気のキャラクターブランドであるSkelanimalsのスマホリングです。可愛らしさとおしゃれ感を兼ね備えたキャラクターがプリントされているのが特徴で、スマートフォンに貼り付けるだけで楽しい気持ちになれます。
基本的な性能も申し分ありません。リング部分はスタンドとして使用でき、また裏面は水で洗うことによりすぐに吸着力を取り戻します。子供用のスマートフォンにちょうどよいのではないでしょうか。
8位 Lomicall(ロミコール) スマホリング

amazon.co.jp
カラー:ブラック、ゴールド、シルバー、ローズゴールド
錆びにくくて万能型のスマホリング
基本をしっかりと押さえたスマホリングです。錆びにくい亜鉛高級素材で作られており、耐久性に優れているのが特徴。厚みは4mmとスマートで、使わない時にはきちんと折りたたんでおけばほとんど邪魔になりません。
マグネット式の車載ホルダーにも対応しており、多様な使い方が出来ます。汎用性の高い製品であると言えるのではないでしょうか。
9位 Posud(ポサド) スマホリング

amazon.co.jp
カラー:ブラック、ゴールド
折りたたみ機能が便利で丈夫なスマホリング
二重の折りたたみ機能が付いた、スタンド型のスマホリングです。色々な角度でスマートフォンを立てることができるので、部屋の明かりや椅子の高さによって画面が見づらいと感じることはなくなるでしょう。
長時間使っていても新鮮で色褪せない造りになっており、タフな使い方ができます。多少雑に扱っても問題がないのは、便利ですし、気軽でもありますね。
10位 Eono(イオーノ) スマホリング

amazon.co.jp
カラー:ブラック、シルバー、ローズゴールド
基本をしっかり抑えたおしゃれなスマホリング
高級アルミ合金製で、おしゃれ感の強いスマホリングです。耐荷重は5kg、厚さは4mm、360度回転するリングを備えており、この種の商品に求められているものはきちんと揃っていると言って間違いないでしょう。
メーカーはシンプルでスタイリッシュであることを売りにしていますが、その主張通りの製品になっています。シルバー、ブラック、ローズゴールドと3色ありますので、好みに合ったものを選びましょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Syncwire(シィンクウェアー) ス……
1
|
999円 |
4 |
|
![]() Baseus(ベセウス) スマホリング
2
|
610円 |
3 |
|
![]() BUNKER RING(バンカーリング) ス……
3
|
1,764円 |
4.3 |
|
![]() Altecs(アルテックス) スマホリ……
4
|
980円 |
4 |
|
![]() MindSky(マインドスカイ) スマホ……
5
|
1,299円 |
4 |
|
![]() iFace(アイフェイス) Finger Rin……
6
|
1,950円 |
4 |
|
![]() BUNKER RING(バンカーリング) Sk……
7
|
1,980円 |
|
|
![]() Lomicall(ロミコール) スマホリ……
8
|
907円 |
4 |
|
![]() Posud(ポサド) スマホリング
9
|
1,399円 |
4 |
|
![]() Eono(イオーノ) スマホリング
10
|
999円 |
4 |
|
まとめ
今回はスマホリングを選ぶ際に注目すべきポイントや、おすすめの商品について解説しました。スマホリングを選ぶ際はストラップ型やスタンド型など、自分に合った種類を選びましょう。
また、スマートフォンは精密機器ですので、取り扱いには十分に注意する必要があります。アクシデントで地面に落としてしまうのはよくある話で、これを避けるためにスマホリングを使用するのは、転ばぬ先の杖としてとても有効です。
この記事を参考にして、ぜひスマートフォンのタイプおよび用途にぴったり合った一品を探してみてください。