MENU

デジタルクッキングスケールのおすすめ人気ランキング10選【毎日の料理からお菓子づくりまで活躍】

お料理やお菓子作りに大活躍するのが、食材のグラムを正確に表示するはかりです。その中でも数字が直接表示されるデジタル式は人気があります。タニタやTokaiなど様々なものがあるので、どれを選ぶべきか悩む方も多いことでしょう。

この記事では、デジタルクッキングスケールの選び方とおすすめの商品を10選紹介します。普段使いに役立つものから、パンやケーキなどのお菓子作りに適したものまで様々な商品を取り揃えました。購入しようと考えている方はぜひご覧ください。

目次

デジタルクッキングスケールの選び方

はかりを購入しようと商品を見てみたが、どれを選ぶべきか迷うという方も多いのではないでしょうか。ここでは、デジタルクッキングスケールを選ぶ際におさえておきたいポイントを紹介します。

選ぶ際に注意しておきたいポイントは、計量単位・最大重量・ゼロ点設定の可否・収納性・手入れのしやすさの5つです。以下で順に見ていきましょう。

計量単位で選ぶ

デジタルクッキングスケールを選ぶ際に最も重要となるのが、はかることができる重量の最小数値を示す計量単位です。計量単位には、主に0.1gと1.0gの2種類があります。

何に使うのか、家族は何人いるのかによって、適した計量単位のデジタルクッキングスケールを選びましょう。

お菓子やパン作りには計量単位0.1gがおすすめ

出典:amazon.co.jp

お菓子作りやパン作りに使うなら、0.1g単位ではかれるものがおすすめです。お菓子作りやパン作りでは、材料が0.1g違うだけで、出来上がりに大きな影響がでてきます。

たとえば、ベーキングパウダーをはかる場合など粉物を細かく計量をするのに、最小計量単位が1.0gのものでは不十分です。おいしく作るために、0.1g単位で正確に計量できるデジタルクッキングスケールを選んでください。

多量の材料を量るなら計量単位1.0gで十分

出典:amazon.co.jp

細かい計量を必要としない料理をする場合や、餃子のタネなどの大量の具材をはかる場合には、最小計量単位1.0gで十分でしょう。0.1g単位の誤差があったとしても、料理の出来上がりに大きな影響を及ぼさないからです。

最小計量単位が1.0gのものは、最大重量5kgを超えるものでも600~1,000円と安く購入できます。自分の家庭に必要な機能を見極め、極力安く望む性能の製品を手に入れることが家電購入のコツです。

最大重量で選ぶ

重量の最小単位が計量単位であるのに対して、はかりにのせられる限界値を示すのが最大重量です。

一般的なデジタルクッキングスケールの最大重量は1~2kg。それ以上の重量をはかる必要がある方は、3kg以上はかれるものを選びましょう。以下でそれぞれどんな方におすすめかを説明します。

家庭で一般的な調理に使用するなら1~2kgあれば十分

出典:amazon.co.jp

たくさんの食材を調理する必要のない一般家庭ならば、最大重量1~2kgのはかりで十分です。最大重量が3kg以上のものと比較して、価格帯は1,000~2,000円と安い傾向にあります。

もしも餃子のタネなどの3kg以上のものをはかることになった際には、分割して計量をすれば問題ありません。

大家族や大量の作り置きをする人は、3kg以上量れるものを選ぶ

出典:amazon.co.jp

毎回たくさんの料理を作る必要がある家族が5人以上いる家庭や、作り置きをする家庭には3kg以上のはかりが適しています。業務用スーパーでたくさんの食材を買い込み、分割して保存する場合にも最大重量が大きいはかりが活躍します。

ただし、最大重量3kg以上のはかりは平均価格3,000円以上とやや高めなので、予算は多めに用意しておきましょう。

ゼロ点設定できるか確認

出典:amazon.co.jp

ゼロ点設定とは、何かがのっている状態を0gとして記録する機能のことです「なくても暗算すれば問題ない」と考えられがちですが、器の重さを省くこと以外にもこの機能は活躍します。

たとえば、追加材料で入れる際にこの機能を利用すれば、違う器で重量をはかる必要がありません。はかりを選ぶ際には、極力この機能があるものを選んでおくと便利です。

スペースをとらないコンパクトなサイズが便利

出典:amazon.co.jp

デジタルクッキングスケールを買った後に意外にも悩まされるのが、収納場所の問題です。あまりにも大きく厚みがあったり、重すぎたりすると置く場所が限られキッチンを圧迫してしまいます。

購入の際には持ち運びのしやすさや収納性を考え、厚さ2cm以下のコンパクトなものを選ぶとよいでしょう。

お手入れのしやすさを確認

出典:amazon.co.jp

デジタルクッキングスケールは、調理器具の中でも汚れやすいといえます。液体をこぼしてしまったり、粉が飛び散ってしまったりすることもあるでしょう。

毎日調理をする方は、お手入れのしやすい防水タイプのはかりを選んでおくと安心です。また、汚れが入り込みやすい隙間の少ないフラットなはかりを選ぶことも重要です。

デジタルクッキングスケールのおすすめ人気ランキング10選

ここまで説明した選び方を踏まえて、おすすめの商品を10個紹介します。

安くてコスパに優れたものや、多機能で調理の際に使いやすいものを取り揃えました。あなたにとって最適なデジタルクッキングスケールを選ぶための参考にしてください。

1位:タニタ クッキングスケール KF-200

詳細情報

計量単位:0.1g
最大重量:2kg
ゼロ点設定:あり
防水タイプ:なし

収納しやすいコンパクトなサイズ

計量器メーカーとして有名なタニタ製のデジタルクッキングスケールです。最大重量は標準的な2kg。価格は2,000円台と比較的安く、コスパに優れたはかりだといえるでしょう。薄くコンパクトなボディで収納場所にも困りません。

計量とゼロ点設定ができるシンプルな機能と、優れた操作性による使いやすさがこのはかりの特徴です。値の変化を素早く感じ取り動きにモタつきがないため、スムーズかつスピーディーな計量ができます。

2位:Latuna キッチンスケール(2.7 × 13 × 19.6 cm)

詳細情報

計量単位:0.1g
最大重量:3kg
ゼロ点設定:あり
防水タイプ:なし

0.1gまでしっかりはかれる

0.1g単位で正確にはかれるデジタルクッキングスケール。お菓子やパン作りにも適しています。最大重量も3kgと大きめでありながら、1,000円以下という安価で購入できるコスパの良さも魅力です。

厚さわずか1.8cmの超薄型構造なので、わずかなすき間にも収納できます。ゼロ点機能もついているため、風袋の除去や調味料の継ぎ足しにも臨機応変に対応でき、使い勝手も抜群です。また、高級感のあるステンレスであるため、見た目が非常に綺麗であるところも人気の理由でしょう。

3位:BARIS デジタルスケール md010006md

詳細情報

計量単位:0.1g
最大重量:3kg
ゼロ点設定:あり
防水タイプ:なし

LEDバックライト付きで薄暗い場所でも見やすい

光る文字盤搭載で非常に数値が見やすいデジタルクッキングスケール。計量単位は0.1gでありゼロ点機能もついているので、細かな調味料の計量を必要とするお菓子やパン作りにも適しています。

最大重量は3kgでありながら、価格は1,000円以下とコスパが良い点も魅力的です。薄さ1.9mmのコンパクトさで、収納場所にも困りません。光沢感のあるステンレス製であり、丈夫さと見た目のかっこよさをあわせ持つことから高評価を得ています。

4位:タニタ デジタルクッキングスケール KJ-212

詳細情報

計量単位:0.1g
最大重量:2kg
ゼロ点設定:あり
防水タイプ:あり

カバーが洗えていつでも清潔に使える

様々な便利機能がついたタニタのデジタルクッキングスケール。最大重量は2kg・計量単位は0.1gであり、価格帯はやや高い2,000円台半ばです。

ゼロ点設定のほかに液体をはかる際に便利な「mlモード」や、オートパワーオフなど様々な便利機能を搭載しています。

天板には丸洗いすることができるシリコーンカバーがついているので、お手入れも簡単です。フック穴がついているため壁掛け収納にも対応しています。

5位:タニタ クッキングスケール KJ-114

詳細情報

計量単位:0.5g
最大重量:1kg
ゼロ点設定:あり
防水タイプ:なし

高級感のある石目調のデザインがおしゃれ

電源オンですぐ計量ができる「すぐゼロ機能」がついたデジタルクッキングスケール。最大重量1kg・計量単位0.5gという標準的なスペックで、価格は約2,000円ほどです。

この商品の最大の魅力は、デザイン性にあります。石畳のような高級感あふれる見た目であり、料理の際にも気分を盛り上げてくれることでしょう。また、収納に便利なフック穴がついているので、壁などにつるしておくこともできます。

6位:TOKAI クッキングスケール TDS-001

詳細情報

計量単位:0.1g
最大重量:3kg
ゼロ点設定:あり
防水タイプ:なし

デザイン・機能性・コスパを兼ね備えた一台

高感度センサーを搭載した、スタイリッシュなデザインのデジタルクッキングスケール。最大重量は3kg・計量単位は0.1gです。1,000円台で購入できるコスパの良さと機能性を兼ね備えている点が魅力です。

便利な計量用トレイがついています。コーヒー豆などの転がりやすい食品も、計量用トレイにのせれば上手にはかれます。また、1年間の保証もついているので、万が一の故障の際にも安心です。

7位:Kocokara クッキングスケール WH-B17

詳細情報

計量単位:0.5g
最大重量:3kg
ゼロ点設定:あり
防水タイプ:なし

超軽量で多機能を搭載した最大重量3kgのクッキングスケール

様々な機能を搭載した、調理の際に使いやすいデジタルクッキングスケール。最大重量が3kgとやや重めであるため、5人以上の家族がいる家庭や食材のまとめ買いをする方に最適です。

ゼロ点設定・液晶バックライト・オートパワーオフなどの調理に役立つ嬉しい機能を数多く搭載しています。ボタン電池で動く仕様であるため、130gと非常に軽く持ち運びがしやすい点も魅力です。

保証期間が1年あり、かつアフターフォローサービスも充実しているため長く安心して使えるはかりだといえるでしょう。

8位:GreedFactory クッキングスケール a0015

詳細情報

計量単位:0.1g
最大重量:3kg
ゼロ点設定:あり
防水タイプ:なし

汚れをとりやすいステンレスボディ

コンパクトでかさばりにくい、厚さ2cmのデジタルクッキングスケール。つるつるしたステンレスボディなので、汚れがついても簡単に拭き取ることができます。

3kgまではかることができ、熱に強いステンレス製なので、熱いご飯なども問題なくはかれます。価格も1,000円以下と安いので、お手軽に購入できる点も魅力のひとつでしょう。

9位:タニタ クッキングスケール KJ-213

詳細情報

計量単位:1g
最大重量:2kg
ゼロ点設定:あり
防水タイプ:なし

「すぐピタ」「すぐゼロ」機能ですばやく計量できる

ゼロ点設定・オートパワー機能のほかにも、多くの調理に活用できる機能を搭載したデジタルクッキングスケール。

数字がすぐ止まる「すぐピタ」機能や、電源を入れると即座に計量できる「すぐゼロ」機能など、独自の機能も搭載されている便利なはかりです。滑りにくいシリコンゴム足がついているので、調理の際も安心して使えます。

10位:Imtykee クッキングスケール DL-YU25

詳細情報

計量単位:0.1g
最大重量:3kg
ゼロ点設定:あり
防水タイプ:なし

高感度センサーでのせたものの数もカウント

高感度センサーを搭載したデジタルクッキングスケール。のせたものの数をカウントする「個数計算機能」がついており、小豆などの小さな豆類の数を数えることが可能です。

また、LCDバックライトがついており、薄暗いところでも文字盤が見やすいことも特徴のひとつです。薄型でコンパクトですが、3kgまではかれるので、普段使いに十分活躍します。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

タニタ クッキングスケール KF-200

1

1,480円


4.53


Latuna キッチンスケール(2.7 × 1……

2

1,180円




4.17

BARIS デジタルスケール md010006md

3

800円




3.9

タニタ クッキングスケール KJ-212

4

2,445円


4.7


タニタ クッキングスケール KJ-114

5

1,100円


4.57


TOKAI クッキングスケール TDS-001

6

1,080円




4.3

Kocokara クッキングスケール WH-B17

7

800円




4.4

GreedFactory クッキングスケール ……

8

785円




4.2

タニタ クッキングスケール KJ-213

9

1,278円




4.47

Imtykee クッキングスケール DL-YU25

10

999円




3.6

まとめ

毎日の料理やお菓子作りに欠かせないはかりは、計量単位や最大重量、付属している便利な機能がそれぞれ異なります。使用する目的や一度に調理するものの量などにより適した規格のものを選ぶことが大切です。

自分のニーズにぴったり合う使いやすいはかりを見つけることができれば、毎日のお料理がさらに楽しくなります。この記事を参考に、あなたもデジタルクッキングスケールを選んでみてはいかがでしょうか。

目次