気が付くと増え続けている名刺。整理しないとあっという間に名刺入れはパンパンになってしまいますよね。名刺ホルダーで整理しておくことで必要な情報をすぐに見つけることが出来て時間ロスを防いでくれます。
名刺ホルダーにもリフィルを追加して大量収納が可能なA4サイズのファイルタイプやインデックスタイプ、おしゃれなホルダータイプ、縦型で棚に納まるものなど様々な種類があります。ここでは名刺ホルダーの特長や選び方、Amazonで購入できる人気のおすすめ商品をご紹介します。
名刺ホルダーの用途
出典:amazon.co.jp
気がつくと名刺入れに収まらず、デスクに無造作に積み上げているうちに名刺のタワーがいくつも出来ているなんていうのはよくある話です。
しかし、名刺は営業活動の情報源として非常に重要なもの。整理整頓を怠ると仕事の効率が落ちてしまうこともあります。必要な情報を見やすく整理し、瞬時に引き出してくれるのが名刺ホルダーなのです。
名刺ホルダーのシェアもやはり強みがあるのは文具メーカーです。コクヨやセキセイ、ナカバヤシやキングジム等の国内文具メーカー製品が有名です。
名刺ホルダーの選び方
名刺は営業活動に必要不可欠な情報なので、見やすく、すぐに必要な情報が確認できるよう保管することが望ましいです。また、かなりの枚数を保管するとなると例えば「1つのホルダーに何枚保管できるのか」という収納力も問われます。
いくつかのタイプをあげて名刺ホルダーの種類と選び方をご紹介していきます。
保管枚数で選ぶ
名刺は数が増えることを前提として考えるとやはり1ホルダーに「何枚保管できるのか」という要素は非常に重要になります。例えば使用頻度が少ない名刺整理をしておく場合は1ホルダーに多くの枚数が保管できるホルダーが重宝しますが逆に使用頻度が高い名刺は持ち歩きたいのでカバンに入るサイズがベストです。
このように目的によって必要となるホルダーは異なります。以下にて異なる収納枚数の名刺ホルダーの特長をご紹介します。
100枚以上の名刺ホルダー
出典:amazon.co.jp
100枚以上の収納できる名刺ホルダーは主にストック用の大きめサイズがメインになります。頻繁に使用することは無い名刺ですがいつでもすぐに探せるように整理しておくことが重要です。
100枚以下の名刺ホルダー
出典:amazon.co.jp
100枚以下の名刺ホルダーとなると、そこに入る名刺は使用頻度の高い名刺になるでしょう。名刺入れには入らなくても、すぐに取り出して確認する機会があるものです。そうなると持ち歩くことが前提なので、カバンに収まる比較的小さめのサイズとなります。
名刺ホルダーの形状で選ぶ
一般的にブックタイプのものが主流の名刺ホルダーですが、他にもデスク上で電話帳のようにすぐに探すことのできるものや、大量保存に向いているボックスタイプのものなど、様々な種類の名刺ホルダーがあります。いくつか代表的ものをご紹介します。
名刺ホルダー【ブックタイプ】
出典:amazon.co.jp
最もオーソドックスなタイプの名刺ホルダーがブックタイプです。サイズの大きさ(A4判や手帳サイズ等様々)によって、ポケットファイルに入る枚数は異なりますが1ページに名刺が2枚〜4枚、またはそれ以上収納可能なものもあります。
サイズが大きければ多くの名刺が保管出来ますが、持ち運ぶには適しません。小さなサイズなら、保管枚数は少ないものの名刺入れと同様に持ち運ぶことが可能です。
名刺ホルダー【ローリングタイプ】
出典:amazon.co.jp
昔の洋画でオフィスのデスク上に名刺が丸くまとめられているものを見かけ不思議に思っていましたが、最近は日本のオフィスでも良く見かける名刺ホルダーです。インデックスにそって名刺を差し込んでいき、回転させて必要な名刺を探します。
見た目もオシャレでかつデスクの上に置いておけば電話帳代わりに使用することもできます。
名刺ホルダー【BOXタイプ】
出典:amazon.co.jp
使用する機会が無くなった名刺を利用頻度の高い名刺と同じホルダーで管理すると、必要な名刺を探すのに余計な時間がかかり非効率です。そこで、使用頻度の少ない名刺はボックスタイプの名刺ホルダーに大量収納するのがおすすめです。小さいスペースで多くの名刺が保管可能です。
中身のファイルで選ぶ
名刺ホルダー、特にブックタイプは中身であるファイル容量によって何枚保管出来るかが決まります。このファイルももともと圧着されているタイプもあれば、追加や差替えできるタイプもあり、主にこの2つが主流となるのでご紹介していきます。
名刺ホルダーファイル【溶着タイプ】
出典:amazon.co.jp
このタイプは名刺ホルダーと中身の名刺サイズのポケットファイルが最初から圧着されているタイプで、あらかじめ何枚保管できるかを確認することができます。ホルダーにファイルがきっちりついているのでページ捲りをスムーズに行うことができます。
デメリットをあげると、収納枚数が限られているのでそれ以上増やすことが出来ません。
名刺ホルダーファイル【差替タイプ】
出典:amazon.co.jp
このタイプは名刺ホルダーにとじ具が付いていて、中身のポケットファイルを増やしたり減らしたりすることが可能です。差替タイプであれば、リフィルを追加すれば、ファイル枚数を簡単に増やすことが出来ます。
名刺ホルダーのおすすめ人気ランキング8選
ここまで、名刺ホルダーの役割や様々なタイプの名刺ホルダーがあることをご紹介してきました。それを踏まえてここではおすすめ名刺ホルダー8選をご紹介します。
1位 キングジム(KINGJIM)ショットドックス

amazon.co.jp
ポケット数:500
形状:A4タテ型(BOOKタイプ)
その他:替紙式
スマホ撮影で自動データ化してくれる優れもの
こちらは、キングジム社「ショットドックシリーズ」の名刺ホルダーで、最大の特徴は保管した名刺をそのままスマホで撮影すると自動的データ化してくれることです。大きなホルダーを持ち歩かなくても名刺データの持出しが可能です。
2位 コクヨ(KOKUYO)POSTY

amazon.co.jp
ポケット数:500
形状:A4タテ型(BOOKタイプ)
その他:替紙式
ラインアップが豊富な替紙式名刺ホルダー
コクヨ社製の名刺ホルダーです。カラーは6種(ブルー/ダークグレー/ライトブルー/ライトグリーン/ピンク/オレンジ)。そして、収納枚数が540/660/1000まで対応可能とラインアップが豊富なので選択肢が広がります。
3位 カール事務器 名刺整理箱

amazon.co.jp
ポケット数:ポケット数
形状:BOXタイプ
デスクの引き出しにピッタリ収まる
カール事務器社製の名刺ホルダーです。BOXタイプで蓋を開けてインデックス内に挿し込むだけで収納完了。両端が開く構造になっているので必要な名刺をすぐに見つけることができます。一般的なオフィスデスクの引き出しに収まるように設計されているのもうれしい。
4位 ナカバヤシ 名刺BOX

amazon.co.jp
ポケット数:600
形状:BOXタイプ
その他:インデックスシール付き
インデックスの役目を果たす仕切りが何とも色鮮やかな名刺ホルダーです。
ナカバヤシ社製の名刺ホルダーです。600枚という大容量の収納が可能です。間仕切りがカラフルかつカラーバリエーションも豊富なので、デスクの上にあっても違和感がありません。またデスクの引き出しに収納可能なサイズに設計されています。
5位 プラス(PLUS) 名刺ホルダー

amazon.co.jp
ポケット数:210
形状:BOOK(手帳)タイプ
その他:六穴リング式
持歩きに便利なハンディタイプの名刺ホルダーです。
プラス社製の名刺ホルダーです。ハンディ手帳型名刺ホルダーでカバンにスッポリ収まります。この大きさですが210名分の名刺保管が可能であり更に差替え可能な万能名刺ホルダーです。
6位 セキセイ ターボデックス

amazon.co.jp
ポケット数:400
形状:ローリングタイプ
ローリングタイプのユニークな名刺ホルダーです。
セキセイ社製の名刺ホルダーです。ハンドルを回すだけで目的の名刺に辿り着く優れもの。直観的な操作が可能な扱い易い名刺ホルダーです。
7位 ローロデックス(ROLODEX)回転式名刺ホルダー

amazon.co.jp
ポケット数:400
形状:ローリングタイプ
その他:インテリアとしてもオシャレ
回転式名刺ホルダーの老舗であるローロデックスのオシャレな名刺ホルダーです。
ローロデックス社製の名刺ホルダーです。海外メーカーですが回転式名刺ホルダーでは日本でも人気メーカーです。剛健な質感がオフィスインテリアとしてもマッチします。
8位 キングジム(KINGJIM)デジタル名刺ホルダー

amazon.co.jp
ポケット(保存)数:5000
形状:ローリング(デジタル)タイプ
その他:スキャナー付き
ローリングタイプの使い勝手を残しつつ名刺の嵩張り感を無くしたデジタル名刺ホルダーです。
キングジム社社製のデジタル名刺ホルダーです。ローリングタイプのダイヤルを回す心地良い感触を残しながらも名刺枚数が多くなると嵩張ってしまい保管出来なくなるデメリットを画像化することで解決しました。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() キングジム(KINGJIM)ショットド……
1
|
920円 |
4 |
|
![]() コクヨ(KOKUYO)POSTY
2
|
727円 |
4.13 |
|
![]() カール事務器 名刺整理箱
3
|
557円 |
4.04 |
|
![]() ナカバヤシ 名刺BOX
4
|
710円 |
4.02 |
|
![]() プラス(PLUS) 名刺ホルダー
5
|
553円 |
|
|
![]() セキセイ ターボデックス TD-1400
6
|
3,269円 |
3.49 |
|
![]() c 回転式名刺ホルダーIRBC400X
7
|
5,437円 |
3.9 |
|
![]() ングジム デジタル名刺ホルダー「……
8
|
14,283円 |
3.3 |
|
まとめ
名刺ホルダーの用途や選び方をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?名刺の利用頻度により名刺ホルダーの役割も変わります。名刺利用頻度が高ければ「常に情報を取り出しやすいタイプ」「デスクで電話帳の代わりとして使うタイプ」利用頻度が低ければ「小さいスペースに保管が出来るタイプ」となります。
自身が名刺活用する際にどのタイプかを把握して自身のスタイルにあった名刺ホルダーを見つけてください。