事故に遭ってしまったときに状況を確認できたりツーリング風景を撮影したりできるバイク用ドライブレコーダー。ですが、USB電源に接続する車体給電やバッテリー内蔵タイプ、衝撃を検知して録画するイベント録画機能付きなどさまざまな種類があります。
そこで今回は、バイク用ドライブレコーダーの選び方とAmazonや楽天で購入できる商品のおすすめ人気ランキング10選を紹介していきます。ミツバサンコーワやデイトナなどの有名メーカーについても紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
バイク用ドライブレコーダーの取り付けにかかる工賃
一般的にドライブレコーダーを取り付けるのに10,000円~13,000円前後の工賃がかかると言われています。車体の大きさや、ドライブレコーダーを持ち込むかどうかによっても値段は変化するので注意しましょう。
工賃を安く済ませたいなら、ドライブレコーダーを購入するときに取り付けもセットで行ってくれる店舗がおすすめです。また、ドライブレコーダーは自分で取り付けることもできます。工賃を浮かせたいという方は自分で取り付けに挑戦してみてください。
盗難防止にはダミーもおすすめ

盗難防止用にドライブレコーダーを付けるならダミーもおすすめです。ダミーなら自分で取り付けるのも簡単で工賃がかかりません。また、本物に比べダミーは安いので費用を抑えたい方はダミーがおすすめです。
バイク用ドライブレコーダーの選び方
数多くの種類が販売されているため、どれを選んでいいのか分からない方も多いでしょう。そこで、ここからはバイク用ドライブレコーダーの選び方をいくつか紹介していきます。
取り付け場所で選ぶ
バイク用ドライブレコーダーは大きく分けてバイク本体とヘルメットの2か所に設置できます。それぞれどんなメリットがあり、デメリットがあるのか見ていきま。
車体目線の躍動感ある映像を撮りたいならバイク本体に設置

バイク本体に設置すると車体目線の躍動感ある映像を撮影できます。車体といっても1か所だけでなく、ミラーやライト、ザイドなどさまざまな場所に取り付け可能。好みの視点から臨場感のある映像を撮れることがメリットです。
しかし、その一方で、素人には取り付けが難しいものが多く、自分での設置は難しいかもしれません。特に本体とカメラが分かれている場合、配線が複雑になり取り付けの難易度も上がるため、店舗での取り付けをおすすめします。
運転手目線の映像を撮りたいならヘルメットに設置

ヘルメットにドライブレコーダーを設置することで、運転手目線での映像が撮れます。バッテリー内蔵なのでヘルメットに取り付けるだけの簡単設置で済むのがメリットですよ。
しかし、ヘルメットに付けることで頭と同時にカメラも一緒に動くので、ブレやすく事故の映像を撮りたい時に、思うように撮れないデメリットがあります。
カメラの数で選ぶ
カメラの数で選ぶのも1つの方法です。主に1個タイプと2個タイプの2種類なので、一方向だけ撮影するのか前後の両方向を撮影するのかで選んでみてください。
前方後方どちらかの撮影にはカメラ1つで十分

前か後ろのどちらかを撮影できれば充分という人はカメラ1つで問題ありません。カメラが2個あるタイプより比較的取り付けが簡単です。配線など取り付けが苦手な方に向いています。
前後に設置するなら2個のカメラタイプ

前と後ろの両方を撮影したいなら2個のカメラタイプが向いています。特に、事故や煽り運転の証拠映像を撮りたいなら2カメラタイプがいいでしょう。欠点としてはカメラが1個のタイプよりも取り付けが複雑で面倒という点が挙げられます。
給電方法で選ぶ
バイク本体から給電するのか、内臓バッテリーなのか、電池式なのかなど誘電方法で選ぶのも1つの方法です。自分の性格やバイクを使う頻度で検討してみてください。
バイクに乗る頻度が多いなら車体給電タイプ

頻繁にバイクに乗る方なら、バイクから電気を供給できる車体給電タイプがおすすめです。バイクのバッテリーがドライブレコーダーのバッテリーとなるため、安定して使用できます。
車体給電タイプは、バイクのバッテリーに直接繋ぐかシガーソケットやUSBで接続する方法があります。ただ、配線などの接続が必要になるので設置が一番難しいタイプになっています。
趣味や週末のツーリングだけならバッテリータイプ

たまにしかバイクに乗らない、休日にしか使わないという方は、バッテリー内蔵がおすすめです。バイク本体と接続する必要がないので、取り付けも非常に簡単。簡単に取り付けられるため、複数のバイクで使うのもおすすめです。
しかし、もちろんバッテリーが切れると使えません。そのため、頻繁にバイクを使う方は何度も充電する必要があります。ですが、中には車体給電と内臓バッテリーを兼ね備えた商品もありますよ。
充電が面倒なら電池式タイプ

車体に繋げるのも充電するのも面倒という方は電池式タイプがおすすめです。電池を用意しておけば、充電切れなどを心配する必要はありません。ただし、電池式のドライブレコーダーは取り扱っているところが少ないのがデメリットです。
録画方法で選ぶ
バイク用ドライブレコーダーには、主に3つの録画方法が存在します。それぞれどんな録画方法なのか、メリットデメリットを紹介していきますので、参考にしてみてください。
運転中、常に録画したいなら常時録画タイプ

自動で録画を開始し常に撮影したいなら、常時録画タイプがおすすめです。エンジンを入れると自動で録画が始まるため、撮影を忘れてしまう心配もありません。
しかし、ループ録画(録画容量が一杯になると上書き録画する機能)がついている場合が多く、知らないうちにデータが上書きされている場合も。必要なデータを別ファイルで保存できるタイプも存在するので、購入前に確認するようにしましょう。
衝突を感じたときに録画したいならイベント録画タイプ

衝撃を検知して撮影したいなら、イベント録画機能がついているものがおすすめです。常に撮影する必要がなく、何かあったときにだけ撮影したい方におすすめ。事故が起こる前と起こった後を撮影してくれるため、事故の際、役に立ちます。
駐車中も録画したいなら駐車監視タイプ

駐車中の様子を録画したいなら駐車監視機能を搭載したものがおすすめです。バイクは駐車中にいたずらや盗難などの被害に合うことも少なくありません。また、先ほど紹介したイベント録画機能も併せて搭載している場合も多く、駐車中の衝撃を感知して撮影してくれます。
記録機能で選ぶ
映像だけでなく、音声や位置情報、時刻なども同時に録画できるものも多く存在します。事故の際、音声や時刻も重要な証拠になるため、映像だけでなくその他に何が記録できるのかチェックしましょう。
周囲の音も録音したいなら音声録音機能

事故の際、ブレーキ音やクラクション、相手とのやり取りなどの音声も証拠になります。また、風の音など後からツーリング風景を楽しむのにも音声があった方が楽しいですよ。
音量調節やありなしを選べるものも多いため、録音したいと考えているなら事前にチェックするようにしてください。
位置情報や時刻、速度を記録したいならGPS機能

GPS機能搭載なら、位置情報はもちろん、時刻や速度なども併せて記録してくれます。どの場所でいつ、どのぐらいの速度が出ていたかは事故の際、重要な証拠になる場合も多いです。
価格が高くなってしまうのがデメリットですが、オプションでGPS機能を選べるものもあるので、確認してみてください。
あると便利な機能で選ぶ
その他にも防水防塵機能やバックアップ機能などさまざまな機能を搭載したドライブレコーダーが存在します。
耐久性を重視するなら防水防塵機能

バイク用ドライブレコーダーは雨や風にさらされるため、耐久性はかなり重要です。耐久性の高さを調べたい場合は「IPコード」をチェックしてみてください。「IP56」であれば防塵性能5、防水性能6です。目安としては「IP55」以上がいいですよ。
データの破損を防ぐバックアップ機能

バイクのバッテリーを電源としているドライブレコーダーの場合、接続が切れた際、データが破損してしまう可能性があります。そのため、絶対にデータを守りたいという人はバックアップ電源を内蔵したものがおすすめです。
また、バイクのバッテリーが切れても、内蔵バッテリーによってデータを守ってくれますよ。
すぐに映像を確認できるモニター付き

モニターが付いていない場合、すぐに確認できず、パソコンなど別の機械が必要になります。しかし、モニター付きならその場で映像を確認できます。何かあった時や気になったときに、その場ですぐに映像を確認できるのはかなり便利でしょう。
スマホと連動して使えるWi-Fiモデル

Wi-Fiと連動し、スマホから操作できるものも存在します。スマホをモニター代わりにできたり映像をスマホに移せたりできるものが多く、SNSにもすぐ投稿できるため、バイクからの映像を共有したい方におすすめです。
しかし、同じWi-Fi対応であってもドライブレコーダーによってできることは変わります。なので購入前に一度確認するようにしましょう。
メーカーで選ぶ
バイク用ドライブレコーダーは数多くのメーカーが販売しています。日本製だけでなく外国製ものも多く、メーカーで選ぶのもおすすめです。ここからは3つのメーカーに焦点を当て、紹介していきます。
ミツバサンコーワ

日本のメーカーであるミツバサンコーワは大手自動車部品メーカーのグループ企業です。防塵防水機能が高く、さらに厳しい耐振動性試験をクリアしています。また、バックアップ電源を内蔵しているため、データが壊れてしまう心配もありません。
そんなミツバサンコーワが販売しているバイク用ドライブレコーダー「EDR-21G」は、常時録画、衝撃録画、手動録画の3つの録画機能に対応していてスマホと連携して操作できることが特徴で、口コミでも高い評価を得ています。
DAYTONA(デイトナ)

バイクパーツの老舗メーカーデイトナは、バイクパーツに精通しているため、バイクのデザインを損ねないような商品を販売していることが特徴です。なので、バイクの見た目を気にする方はデイトナがおすすめですよ。
そんなデイトナが販売しているドライブレコーダー「Mio(ミオ)」は、シンプルでコンパクトなデザインでありながら、SONYの最高品質センサーが付いていたりIP67の防水・防塵設計がされていたりとかなり高スペックな製品になっています。
YUPITERU(ユピテル)

ユピテルは自動車用ドライブレコーダーを多く販売しているメーカーです。360度撮影できるドライブレコーダーを発売したことで話題になりました。まだまだバイク用の製品は少ないですが、ドライブレコーダーの開発技術はお墨付きですよ。
そんなユピテルが販売しているバイク専用ドライブレコーダー「BDR-2 WiFi」は、専用アプリをスマホに入れることで、スマホで操作を行うことができます。スマホで映像を確認しながらアングルを変更することもできるので、取り付け時に便利な機能ですね。
バイク用ドライブレコーダーのおすすめ人気ランキング10選
それでは、ここからバイク用ドライブレコーダーのおすすめ人気ランキング10選を紹介していきます。それぞれの商品について詳しく紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
1位 Motocam(モトカム) モーターサイクルダッシュカム P6FL

amazon.co.jp
重さ:1.08 Kg
バッテリー:バイクからの直接供給
カメラの数:2個
性能:衝撃録画、Gセンサー、常時録画、手動録画、完全防水、Wi-Fi、スマホアプリ、IP67、IP65、HDR、有線リモコン、LED信号
前後カメラはSONY IMX323センサー搭載
前後に取り付け可能なカメラはSONY IMX323センサーを搭載しており、200万画素の高画質で撮影が可能です。 また、130度の広角レンズなので事故の情報も鮮明に撮影できます。
さらに、HDR技術対応なので、夜やトンネルでもはっきりした映像を撮影可能。交通事故時の証拠としてもおすすめですが、風景を綺麗に撮影したい人にもおすすめです。
2位 Blueskysea(ブルースカイシー) オートバイドライブレコーダー DV988 Pro

amazon.co.jp
重さ:960 g
バッテリー:バイクからの直接供給
カメラの数:2個
性能:完全防水、IPSタッチパネル、SONYセンサー、音声記録、衝撃録画・Gセンサー、双1080P録画、ループ録画、手動ロック、Wi-Fi対応、GPS対応、駐車監視、安全走行モード
タッチパネルのモニターで操作ができる完全防水タイプ
リモコン付きですが、モニターがタッチパネルになっているので、触って簡単に操作できます。また、カメラや本体、ケーブル、リモコンなどすべて完全防水なので、雨の日でも安心して利用できるのが特徴です。
さらに、安全走行モードがついており、事前に走行時間や速度を設定しておけば、ついついスピードが出てしまった時に警告してくれます。雨を気にせずにバイクに乗りたいという方におすすめですよ。
3位 VSYSTO オートバイ用ドライブレコーダー

amazon.co.jp
重さ:1.12 Kg
バッテリー:バイクからの直接供給
カメラの数:2個
性能:Gセンサー録画、手動録画、音声録音、カメラIP67、本体IP65、アクセサリーIP65、Wi-Fi対応
GPS内臓でWi-Fiにも対応しているハイスペックモデル
完全防水なのはもちろん、GPS内蔵でWi-Fiにも対応しています。さらに、夜間の撮影もかなり綺麗に撮れるSuper night超暗視機能も搭載しているハイスペックな商品になっています。
また、このドライブレコーダーは上書きしないように10ファイルまで保存できるため、必要な映像を残しておくことが可能です。 タッチパネルとリモコンの2つで操作できるので、自分の使いやすい方法を選択してみてください。
4位 ミツバサンコーワ ドライブレコーダー EDR-11

amazon.co.jp
重さ:481g
バッテリー:バイクからの直接供給
カメラの数:1つ
性能:常時録画、Gセンサー録画、手動録画、音声録音、GPS搭載、カメラ部IP66、本体IP55、Wi-Fi対応
5段階の感度設定ができるGセンサー付きの国産製品
日本製にこだわるならミツバサンコーワのドライブレコーダーがおすすめ。耐久性が非常に高く、機能性も抜群です。Wi-Fi対応しているため、簡単にスマホで映像を確認できます。
また、衝撃を検知して録画を行うGセンサーは5段階の感度設定ができ、事故や防犯を考えている人に向いているでしょう。WDR搭載なので、全国のLED信号もばっちり撮影できます。
5位 WonVon バイク用ドライブレコーダー MT1

amazon.co.jp
重さ:970g
バッテリー:バイクからの直接供給
カメラの数:2個
性能:常時録画、Gセンサー録画、手動録画、音声録音、カメラ部IP67、GPS搭載、Wi-Fi対応
SONYのイメージセンサー搭載で夜道の撮影も可能
こちらの商品は、SONYのイメージセンサーを搭載しているので夜道の映像も鮮明に撮影できます。また、衝撃を検知した際の映像を自動で上書きしないように保存してくれるのもおすすめポイントです。
さらに、Wi-Fiにも対応していてスマホに映像を送ることも可能。また、リアルタイムで映像を投稿可能なので、ツーリングの映像を気軽にシェアしたい方にもおすすめです。
6位 Crosstour アクションカメラ CT8500

amazon.co.jp
重さ:600g
バッテリー:取り外し可能なリチウムイオンバッテリー
カメラの数:1個
性能:4K&20メガピクセルの解像度、外部マイク、耐水、Wi-Fi対応、ウェブカメラ機能、手ぶれ補正
臨場感あるきれいな映像が撮れるアクションカメラ搭載
ループ録画やタイムプラス、スローモーション、車載モードなどさまざまな機能を持つアクションカメラです。セピアや白黒などの撮影もでき、細かな設定によって、明るい場所でも暗い場所でも綺麗な映像を撮影できます。
また、外部マイクと互換性があるため、実況しながらツーリングの撮影もできます。 バイクだけでなく車に取り付けることも可能ですよ。
7位 YUPITERU(ユピテル) オートバイ用WiFiダッシュカム BDR-2

amazon.co.jp
重さ:450g
バッテリー:バイクからの直接供給
カメラの数:1個
性能:IP55、常時録画、イベント録画、Full HD、HDR、音声録音、GPS内蔵、SDカード付属、Wi-Fi対応
自動車ドライブレコーダーに定評があるユピテルが開発
ユピテルから販売されているバイク用ドライブレコーダーです。上書きしたくない映像は別のフォルダーに保存しておけるため、大事な映像が消えてしまうことはありません。
また、高画質記録に対応した8GBのSDカードが付属しているため、すぐに撮影を開始できます。さらに、付属の専用ソフトを使うと、速度や時刻、位置などを確認したり保存したりすることもできますよ。
8位 Blueskysea(ブルースカイシー) バイク用前後2カメラドライブレコーダー DV688

amazon.co.jp
重さ:1.12 Kg
バッテリー:バイクからの直接供給
カメラの数:2個
性能:常時録画、衝撃録画、Gセンサー、ループ録画、GPS搭載、音声記録、
360度撮影が可能!高品質ガラスレンズで映像も鮮明に
ハウジングが360度、ブラケットが270度回転するため、撮影したい方向にカメラを自由に向けられます。6層の高品質ガラスレンズによって鮮明な映像の撮影かつ高い耐久性を実現した商品です。
防水規格IPX-6を獲得しているため、雨の中でも心配はいりません。また、ループ録画は、有線のリモコン長押しでロックファイルの作成ができます。
9位 DAYTONA(デイトナ) バイク専用ドライブレコーダー MiVue R M777D

amazon.co.jp
重さ:750g
バッテリー:内蔵バッテリー
カメラの数:1個
性能:通常録画機能、衝撃録画機能、IP67相当、Wi-Fi対応
バイクにもヘルメットにも設置可能な小型ドライブレコーダー
デイトナが販売している小型で取り付け簡単なこちらのドライブレコーダー。複雑な配線作業が苦手という方におすすめです。また、アクション撮影にも用いられているカメラのため、耐久性も抜群。悪天候でも問題なく使えますよ。
さらに、Wi-Fi対応でリアルタイムの映像視聴と録画も可能です。スマホにすぐ映像を送れるため、SNSへの投稿も簡単にできますよ。
10位 Kijima(キジマ) ドライブレコーダー 1080J

amazon.co.jp
重さ:760g
バッテリー:バイクからの直接供給
カメラの数:2個
性能:常時録画、Gセンサー録画、手動録画、音声録音、カメラ部IP67
国産メーカーのキジマが販売しているドライブレコーダー
国産バイク部品メーカーのキジマが販売しているこちらの商品。フルHDでの撮影ができ、衝撃を感知した際に自動で映像をフォルダーに保存してくれます。また、手動でも保存しておきたい映像を選ぶことができます。
ただし、防水機能があるのはカメラやコントローラー、ケーブルのみ。本体は防水機能がないので、雨の際は注意してください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Motocam(モトカム) モーターサイ……
1
|
14,800円 |
4.2 |
|
![]() Blueskysea(ブルースカイシー) ……
2
|
23,111円 |
3.4 |
|
![]() VSYSTO オートバイ用ドライブレコ……
3
|
16,868円 |
4.35 |
|
![]() ミツバサンコーワ 二輪車用ダッシ……
4
|
19,000円 |
3.8 |
|
![]() WonVon バイク用ドライブレコーダ……
5
|
14,966円 |
3.6 |
|
![]() Crosstour アクションカメラ CT8500
6
|
3,073円 |
4 |
|
![]() YUPITERU(ユピテル) オートバイ……
7
|
39,800円 |
3.48 |
|
![]() Blueskysea(ブルースカイシー) ……
8
|
14,377円 |
3.4 |
|
![]() Daytona(デイトナ) バイク専用ドラ……
9
|
21,480円 |
|
|
![]() Kijima(キジマ) ドライブレコー……
10
|
24,789円 |
3.65 |
|
まとめ
バイク用ドライブレコーダーは、取り付け方やカメラの数、給電方法や録画方法などの観点から考えて選ぶようにしましょう。また、有名メーカーから選ぶという方法も安心感があっておすすめです。
事故はいつ起こるかわからないもの。万が一に備えておくためにも、バイク用ドライブレコーダーは取り付けておきましょう。ぜひ、本記事を参考に自分に合った商品を見つけてくださいね。