重要な書類などを捨てる際によく使用されるシュレッダーは、職場だけでなく家庭で使うという方も多くなっております。
一見、機能が同じように見える手動シュレッダーですが、カットの際の形状である細断方式や、カットできる商材が変わり、手動シュレッダーの商品の幅は多岐に渡ります。
そこで今回は、手動シュレッダーの選び方からおすすめ商品10選をご紹介いたします。さまざまな選び方ポイントがあるので、ぜひご覧になってください。
手動シュレッダーとは?

出典:amazon.co.jp
自分でハンドルを回すことで、細断する手動式シュレッダーは、電動式とは違い機械音が出ず静かであり、時間帯や場所を気にせず使用が可能です。また、サイズも大きすぎない為、あまり場所をとりません。
一方、手動シュレッダーは1度で、多くても2枚ほどしか細断できません。枚数が多ければ、その分手間がかかります。そのため、まとめて多くの書類を細断することがなく、必要のないハガキや書類を処分するだけに利用したいという方におすすめです。
手動シュレッダーの選び方
手動シュレッダーを選ぶ際には値段や大きさだけでなく、紙以外の細断ができるのかなどというポイントもあります。
また、細断方式によって書類をより細かくして処分することもできるため、重要な書類が多いという方は細断方式にも注目することが大切です。
どのような商品があなたに合っているのかを確認していきましょう。
細断方式で選ぶ
細断方式によって、シュレッダーを通したあとの紙の大きさが異なります。紙の大きさによって、かさばりやすさや、情報の守りやすさが変わるため、細断方式を選ぶことは大切です。
2種類のタイプをご紹介いたしますので、あなたに合っている細断方式がどちらなのかを選んでいきましょう。
ストレートカット方式

出典:amazon.co.jp
比較的安価に購入することができ、ハンドルも回しやすいのがストレートカット方式です。縦方向に細断する方式で、場合によってはうっかり細断してしまった、必要な書類をつなぎ合わせることもできます。
情報保護をするという観点で見ると、少々問題があるかもしれません。
また、カットした後のゴミが大きく嵩張るため、ダストボックスはすぐに満タンになりがちです。ハガキなどの簡易的な、書類を細断するにはぴったりです。
マイクロクロスカット方式

出典:amazon.co.jp
縦切りだけのストレートカットにプラスして、横切りもおこなうのがマイクロクロスカット方式です。縦横にカットされるため細断くずが小さくなり、つなぎ合わせて判読することはほぼ不可能です。また細断されたクズもかさばりにくいといったメリットがあります。
そのため、細断してしまった書類を元に戻すことは難しくなり、うっかりと書類を処分してしまった場合には、取り返しがつかなくなるでしょう。しかし、情報を守るといった観点ではとても優れているので、大切な情報を扱う方はこちらの方式がおすすめです。
細断できる紙のサイズ(投入幅)で選ぶ

出典:amazon.co.jp
シュレッダーの投入口の多くは、A4サイズの紙がそのまま入るのが一般的ではありますが、A6のはがきや公共料金などの請求書、ダイレクトメール用の商品もあります。
小さな口のものでも、A4サイズの用紙を縦折りをすると細断が可能です。しかし、分厚い紙になると細断ができない場合もあります。そのため、購入前には細断できる紙のサイズをしっかりと調べておきましょう。
紙以外に細断できる種類で選ぶ
シュレッダーで細断することは可能なのは紙だけでなく、CD/DVDやクレジットカード、さらにホッチキスの芯など、さまざまなものがあります。
情報を守るためにシュレッダーにかけて、細断をしておくことが現代の情報社会にはとても大切なことです。重要なディスクなどを扱う方はこちらもチェックしましょう。
ホッチキス対応タイプ

出典:amazon.co.jp
ホッチキスの針や芯を一つ一つ外すのは面倒な作業ですが、ホッチキス細断可の機能も備わっているシュレッダーがあると便利です。少し値段が上がりますが、手間と時間が省けるため、導入する価値はあるでしょう。
しかし針のサイズにも注意が必要であり、ほとんどが一般的な10号芯かそれよりも少し太い11号芯のみの対応となっています。あなたは現在どのホッチキスの芯を使用しているのか、購入前によく確認しておきましょう。
キャッシュカード・クレジットカード対応タイプ

出典:amazon.co.jp
カードを2つに折ろうとしたり曲げて捨てようとしても、とても力が必要です。しかし、そのまま処分してしまうと情報が漏洩してしまう可能性も少なくありません。
また、折っただけだとカードの番号を見れてしまうので、シュレッダーを使用してしっかりと細断をして処分することが大切です。ダストボックス内でゴミを分けてくれる物もあるので、分別も簡単になります。
CD・DVD・ブルーレイディスク対応タイプ

出典:amazon.co.jp
CD・DVD・ブルーレイディスクにも、重要な情報が詰まっている可能性があります。そのため、クレジットカード等と同様に細断をすることで、情報を保護することが可能です。
見られてはいけない情報があるものはしっかりと細断することが大切なので、CDなどでも油断をせずにしっかりと処分をするようにしましょう。
手動シュレッダーのおすすめ人気ランキング9選
ここからはおすすめの手動シュレッダーをランキングでご紹介していきます。選び方でご紹介したさまざまな機能を持っている商品をピックアップしました。
先ほどまでの選び方を参考に、あなたの用途に合わせた商品を探していきましょう。
1位 アイリスオーヤマ IRIS OHYAMA ハンドシュレッダー H1ME

rakuten.co.jp
投入幅:約2.5mm
サイズ:幅33.5cm×奥行14.5cm×高さ17.5cm
紙以外の対応:CD・DVD
重量:1.7kg
とにかく安い!CD・DVDも細断できる優れもの
とにかく安価で高機能なものを購入したいという方におすすめで、紙だけでなくCD/DVDやカードなど、さまざまなものの細断が可能です。また、マイクロクロスカット方式であるため、細かく細断することができ、セキュリティ面でも安心でしょう。
A4サイズの紙も裁断できる投入口なので、さまざまな書類をシュレッダーにかけたりしたいという方にもおすすめです。
2位 サンワダイレクト ハンディシュレッダー 400-PSD010

rakuten.co.jp
投入幅:約2.2mm
サイズ:30.4 x 13.5 x 18
紙以外の対応:CD・DVD
重量:2.3kg
マイクロクロスカットでカード類のプライバシーも細断
こちらもマイクロクロスカット方式ですが、紙は2mm×10㎜まで、CD/DVDは3等分、カードは5等分と一般的なモノに比べると小さく細断できます。そのため、情報の保護もできるうえにダストボックス内もかさばりません。
横28.5㎝×奥行き13㎝とサイズも小さめなので、ちょっとしたスペースにも置くことが可能です。また、底面に緩衝用のスポンジがついていることから、傷や設置跡がつきにくくなっています。
3位 無印良品 ハンドシュレッダー 38915430

rakuten.co.jp
投入幅:不明
サイズ:3 x 18 x 5 cm
紙以外の対応:無し
重量:1.3kg
持ち運びも簡単!コンパクトハンドシュレッダー
ダストボックスが付いていないため、下にゴミ箱を用意してそのままゴミを捨てる方式です。ダストボックスの分小さくなっており、ちょっとした隙間にも置けたり、持ち運びが簡単にできます。
紙専用でストレート方式のシュレッダーですので、特殊な紙質では使用できない場合もあるため注意が必要です。ハガキや書類のみを細断するという方にはおすすめでしょう。
4位 アイリスオーヤマ IRIS OHYAMA ハンドシュレッダー H62ST

rakuten.co.jp
投入幅:不明
サイズ:幅約20.5×奥行約10×高さ14.5cm
紙以外の対応:無し
重量:440g
ハガキや手紙を細断するのに最適
ハガキや手紙の細断用なので、投入口はA6サイズと小さめになっております。しかし、分厚い用紙でなければ、A4サイズでも1回縦折りにすることで細断をすることが可能です。
値段は1000円もせず購入しやすくサイズはコンパクトなので、自宅で使用するにはぴったりです。カット方式はストレートのため、明細書やダイレクトメールなど、簡易的な書類を処分する際にはおすすめでしょう。
5位 オーム電機 ハンドシュレッダー HS-230

rakuten.co.jp
投入幅:2.2mm
サイズ:幅340×高さ178×奥行155mm
紙以外の対応:無し
重量:1.95kg
4.5Lの大容量ダストボックスで処理もストレスフリー
紙とCD/DVD、カード用のダストボックスに分かれて処理することが可能です。容量が大きく紙用のダストボックスだけでも4.5L、カード用とCD/DVDで見ても1Lもあります。そのため何度も捨てに行く必要がなく、使用する回数が多い方はゴミを捨てる手間も省けます。
また、ヘッド部分に取っ手がついており、片手で取り外しができるため、手軽にゴミ捨てができるのも嬉しいポイントです。
6位 サンワサプライ SANWA SUPPLY ハンドシュレッダー PSD-12

rakuten.co.jp
投入幅:1.2mm
サイズ:20 x 10 x 14.5 cm
紙以外の対応:無し
重量:410g
コスパ最強!安くてコンパクトなシュレッダー
高さ、奥行き、横の長さ、幅の全てで20cmを切っており、置いて使うシュレッダーの中ではかなり小さい部類です。重さも410gと軽いので、リュックやバッグに入れて気軽に持ち運びができます。
テーブルの上などに置いても邪魔にならないため、レシートやいらなくなった請求書などをすぐに処分するため、シュレッダーを手元に置いておきたい方もおすすめです。
7位 ナカバヤシ Nakabayashi ハンドシュレッダー HES-H02

rakuten.co.jp
投入幅:213mm
サイズ:W293(340)×D144×H178mm
紙以外の対応:CD・DVD
重量:1.8 Kg
A4サイズ・CD対応のクロスカットシュレッダー
A4用紙、CD/DVD、クレジットカードとさまざまな種類を細断することが可能な、クロスカット方式のタイプです。また、ダストボックスが3.3Lと大きめの容量となっておりますので、A4用紙18枚分細断できます。
蓋の裏は刃がむき出しになっているので、蓋を外した際には素手で触らないように注意をしましょう。
8位 オーム電機 ハンドシュレッダー HS-KRM2TK

rakuten.co.jp
投入幅:220mm
サイズ:300×135×183mm
紙以外の対応:CD・DVD
重量:2.35 kg
A4コピー用紙を同時2枚細断!
A4サイズの用紙を2枚まとめて細断可能となっております。他のシュレッダーでも2枚同時に細断することは可能ですが、こちらはメーカーが使用可能と明記しているため安心して使用することが可能です。
セキュリティ性が高いマイクロクロスカット方式であることに加え、ハンドルが大きいため、回しやすく扱いやすいです。また、ダストボックスは引き出し式なので、ゴミを捨てやすいこともメリットでしょう。
9位 岩田良 ハンドシュレッダー iw0a142

rakuten.co.jp
投入幅:不明
サイズ:257×86×45mm
紙以外の対応:無し
重量:313.2g
コンパクトサイズで持ち運びに最適な手回しシュレッダー
ゴミ箱を用意して使用するタイプのため、サイズもコンパクトで持ち運びにとても便利です。ハンドルの反対側には金具がついており、使用しない時はフックにかけておくこともできるので、収納にも困りません。
家に届いた不要なハガキなどを処分する目的で、とにかくコンパクトなものが良いという方におすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() アイリスオーヤマ IRIS OHYAMA ハ……
1
|
1,147円 |
3.93 |
|
![]() サンワサプライ SANWA SUPPLY ハン……
2
|
1,980円 |
4.06 |
|
![]() 無印良品 MUJI ハンドシュレッダー……
3
|
990円 |
3.47 |
|
![]() アイリスオーヤマ IRIS OHYAMA ハ……
4
|
436円 |
3.91 |
|
![]() オーム電機 OHM ELECTRIC ハンドシ……
5
|
1,617円 |
3.55 |
|
![]() サンワサプライ SANWA SUPPLY ハン……
6
|
648円 |
3.84 |
|
![]() ナカバヤシ Nakabayashi ハンドシ……
7
|
1,824円 |
3.8 |
|
![]() オーム電機 OHM ELECTRIC ハンドシ……
8
|
1,690円 |
4.02 |
|
![]() 岩田良 ハンドシュレッダー 1-9812……
9
|
1,424円 |
|
|
まとめ
手動シュレッダーには細断方式の違いなどさまざまな種類があるため、使用用途によって使い分ける必要があります。情報化社会となってしまった今では、あなたの個人情報を守るためにシュレッダーは大切な道具です。
今回ご紹介した選び方を参考に、あなたにぴったりの商品を探してみてください。