MENU

本棚のおしゃれな商品15選【高級なデザイナーズ本棚も】

本が好きな人にとって欠かせない存在の本棚。大切な本をきちんと並べて収納できる本棚を選びたいものですよね。本棚を選ぶポイントは、容量に加えてデザインや材質選びも重要です。

そこで今回は、お部屋のインテリアに合うおしゃれな本棚選びに役立つポイントを解説します。基本的な本棚の選び方から、テイストに合わせた本棚選びまで人気ブランドを挙げながらご紹介していきますので本棚選びの参考にしてみてくださいね。

目次

おしゃれな本棚の基本の選び方

おしゃれな本棚を選ぶ基本は、インテリアに合った素材とカラー選びです。ご自宅のインテリアのテーマによって、お部屋をおしゃれに演出する本棚は違います。置く場所のインテリアにマッチした材質やカラーを選びましょう。

素材で選ぶ

本棚の素材を把握しておくことで、どんなインテリアにマッチするのかを知ることが出来ます。リビングなど人目につきやすい場所に置く場合は空間に馴染む木製の本棚がおすすめです。

木製

出典:Rakuten.co.jp

木製の本棚は、お部屋に温かい印象を与えることが出来ます。木製のメリットは、フローリングに合うだけでなく、和室にも馴染みやすいのが特徴。木製の中でも明るい木材を選ぶと、お部屋の雰囲気が明るくなり、本をたっぷり詰め込んでいても圧迫感を感じにくくなります。

一方、暗めの木材は重厚感があり、お部屋が引き締まった印象に。落ち着いた雰囲気にもなり、大人な印象を与えるでしょう。

アイアンタイプ

出典:Rakuten.co.jp

アイアンタイプの本棚は、お部屋をクールでスタイリッシュな印象に。金属のハードな印象はお部屋を引き締める効果があり、ヴィンテージテイストにぴったりの素材です。

錆びて古びた印象の鉄と、柔らかい雰囲気の木製が合わさって部屋をおしゃれにグレードアップさせます。ダークカラーのアイアンタイプを選ぶことでインダストリアルな雰囲気を演出できます。また、フローリングの床にピッタリの素材なのもポイントです。

カラーで選ぶ

部屋の間取りやインテリアに合ったカラーを選ぶことで、部屋の印象を明るくしたり、個性的な印象を演出したりと部屋の雰囲気を楽しむことができます。カラーで選ぶポイントを見ていきましょう。

インテリアと同一色で選ぶ

出典:Rakuten.co.jp

ワンルームの間取りや部屋のサイズが狭い場合には、壁の色や家具のカラーと同一色にすることで部屋にまとまりが生まれます。部屋の印象がスッキリしたものになり、実際の部屋のサイズよりも広く見える視覚効果があります。

背の高い本棚を選んだ時でも、壁と同一色のカラーを選ぶことで圧迫感を軽減することが出来るでしょう。

インテリアと類似色で選ぶ

出典:Rakuten.co.jp

フローリングのカラーと類似色の本棚を置くだけで、空間が一体化されお部屋を広く見せることが出来ます。ダークなカラーのフローリングなら、アイアン素材やアースカラーの本棚を配置することでお部屋が引き締まったクールな印象に。

白い壁には、ナチュラルな明るい色の木材を合わせることで、お部屋の印象を明るくしスッキリ見せてくれるでしょう。

インテリアの補色・差し色で選ぶ

出典:Rakuten.co.jp

本棚をインテリアの中心にしたい、存在感を目立たせたいという場合には、あえて空間のメインカラーと違った差し色になる色を選びましょう。壁の色がホワイトで本棚をモダンなダークカラーにすることで、お部屋が一気に高級感あるものになります。

特にホワイト系の部屋にブラック系カラーの本棚が配置されると存在感は格別、モダンな印象の部屋に早変わりします。

その他、レッドなど明度の高い色を差し色に使うことでお部屋にアクセントを与えることも出来るでしょう。その際には、一部の家具を同色に揃えるのがおすすめです。

メーカーで選ぶ

メーカー別の豊富な商品の中から、お気に入りの本棚を選ぶのもおすすめ。それぞれのブランドコンセプトに合わせた本棚選びが叶うことでしょう。

ニトリ

出典:Rakuten.co.jp

豊富な種類からお気に入りの本棚が選べるニトリ。無骨な雰囲気のスチール製のラック式本棚から、1cm単位からお好みのサイズでオーダーできる組み立て式本棚まで様々です。

北欧風の木目本棚は、落ち着いた中にも可愛らしさのあるデザインで、カントリーテイストなインテリアに最適。ブラウンとブラックを組み合わせたオープン書棚はブルックリンスタイルでクールな印象を演出します。

無印

出典:amazon.co.jp

無印のテーマは「調和のとれた空間づくり」。特に天然の無垢材や、パイン材を使用したナチュラルな本棚は部屋のインテリアにそっと寄り添います。木材のカラーも色が明るいものが特徴なので、インテリアとして配置すれば部屋を明るくしてくれるでしょう。

また、無印のスチール製本棚のカラーは、ホワイト系。スッキリとした印象を部屋に与えながら、ホワイトなので冷たさを感じさせません。

IKEA

出典:amazon.co.jp

北欧風の明るい木材を使用したBILLY(ビリー)や、本棚に収納コンビネーションが付いたOXBERG(オクスベリ)など種類は様々。デザインも細脚が付いたキャビネット風本棚やヘムネスシリーズは脚元に空間が空くので海外風なインテリアを実現できるでしょう。

豊富なカラーとデザインから選べるので、お気に入りがきっと見つかります。

LOWYA

出典:Rakuten.co.jp

おしゃれな本棚をネットで探したいならLOWYAがおすすめ。収納ボックスが付いた絵本棚は、置くだけで海外の子ども部屋のようなおしゃれなインテリアが実現。メンズライクなダークカラーのウォルナット素材の本棚も部屋をクールな印象に変えてくれます。

テイスト別に様々なデザインの本棚があり、選択肢が多いのが特徴。部屋のインテリアに合わせたイメージ写真も多いので、本棚を配置した時のレイアウトもイメージしやすいでしょう。

おしゃれな本棚のテイスト別の選び方

それぞれのテイスト別に、どんな本棚を選んだらよいのか解説します。テイストごとにイメージしながら本棚選びの参考にしてくださいね。

ナチュラルテイストで選ぶ

北欧系や海辺や森のカフェテリアをイメージした温かみのあるデザインが特徴のナチュラルテイスト。天然の木材を使用したシンプルなカラーやデザインのものが特徴。優しいぬくもりのある空間作りなら、ぜひこんなものを選んでみて。

白と木材の組み合わせは可愛らしいナチュラルテイストに

出典:Rakuten.co.jp

明るい木材のカラーとホワイトの組み合わせは、可愛らしいナチュラルテイストのお部屋にぴったりです。観葉植物を置くとより一層ナチュラルな雰囲気に。また、本を詰め込みすぎず余裕をもって並べることで、木目部分が多く見え、よりナチュラルな印象を与えます。

木材を全面に使用しているならより温かい印象に

出典:Rakuten.co.jp

天然素材の木材を1枚で造り上げた本棚は、組み立て式よりも断然おしゃれ。サイズはそんなに大きくなくても、部屋に癒しとぬくもりを与えてくれます。1枚で造っていなくても、細部まで同じ天然木で造っているのもおすすめです。

モダンテイストで選ぶ

近未来的なデザイナーズ家具や、生活感を感じさせないミニマム感が特徴のモダンテイスト。トレンドを程よく取り入れたモダン空間をつくるなら、こんなものを選んでみて。

モノトーンカラーなら洗練された印象に

出典:Rakuten.co.jp

重厚感のあるブラック系木材を使うだけで、高級なモダンな印象になります。壁やフローリングが明るい色なら、対照のブラックやダーク色を組み合わせることで、洗練された雰囲気が完成。

一方、ホワイトの空間をホワイト家具で統一するのもおすすめ。近代的なデザインで部屋をモダンにしてくれます。

棚のサイズが統一されているとスタイリッシュに

出典:Rakuten.co.jp

直線的なデザインはモダンスタイルの特徴。本や雑誌に合わせて棚の高さを変えるのも便利ですが、モダンテイストにしたいなら棚サイズは統一させましょう。

角が特徴的な本棚を選ぶことで、スタイリッシュで整頓された印象に。生活感を感じにくいデザインはモードテイストにぴったりです。

ヴィンテージテイストで選ぶ

インダストリアルで無骨な印象を与えるヴィンテージスタイルは最近のトレンド。アメリカをイメージしたブルックリンスタイルは、アイアン家具とダークな木材の組み合わせが鉄板。メンズライクなヴィンテージ空間をつくりたいなら、こんなものを選んでみて。

鉄やアイアン素材なら近代的な雰囲気作りに

出典:Rakuten.co.jp

背面がなく開放感があるアイアン素材の本棚は人気。スチールと木材という正反対の質感の素材を組み合わせることで、ヴィンテージテイストが決まります。選ぶ際のポイントは明るいカラーを選ばないこと。

深めで落ち着いたトーンの組み合わせを選ぶことで、おしゃれ度がアップします。

ダークカラーで重厚感を

出典:Rakuten.co.jp

レンガ壁や古材の床にはヴィンテージテイストの本棚がピッタリ。黒や茶系などダークカラーの本棚を設置することで、重厚感のあるブルックリンスタイルにグッと近づきます。ヴィンテージテイストにしたいなら選ぶ本棚のカラーにはこだわって。

クラシックテイストで選ぶ

上品でエレガントな印象を与えるクラシックテイストの特徴は、アンティーク素材や古びた印象を与えるシャビー感。使い込まれて味がある見た目の家具は、クラシックな空間を与えてくれます。ぜひこんなものを選んでみてはいかがでしょうか?

装飾が施されたアンティークな本棚でエレガントな雰囲気に

出典:Rakuten.co.jp

装飾が施された本棚はクラシックテイストの特徴で、キャビネット付きのものが多く見られます。キャビネットの取っ手にはアンティークテイストの金具が取り付けられており、さらにクラシック感を演出。カラーは他の家具と統一した色を選ぶと、全体がまとまりおしゃれです。

細かな彫刻が施されたデザインで高級感を

出典:Rakuten.co.jp

細部までこだわった彫刻デザインや、脚部まで美しい形とデザインが施されているのもクラシックテイストの特徴。本格的なアンティーク製でなくとも、精巧な造りは家具に重厚感を与えてくれます。

クラシック系本棚の購入を考えているなら、ぜひ細部のデザインにも注目して選びましょう。

ポップテイストで選ぶ

カラフルなものや遊び心のある形状が特徴のポップテイスト。置くだけで元気がでるような色使いやデザインが多いです。

オブジェのようなつくりのものを

出典:Rakuten.co.jp

オブジェのようなデザインを選ぶことで、ポップ感がグッと上がります。ポップテイストの本棚を選ぶポイントとしては、容量よりもデザイン。近代アートのようなデザインを選ぶことで、洗練されたポップテイストのお部屋に様変わりします。

鮮やかなカラーでポップテイストに

出典:amazon.co.jp

赤や青や緑など発色のよいカラーを選ぶと簡単にポップテイストなお部屋に。また、本棚の中の区切りが統一されていないものを選ぶことで、さらにおしゃれな印象になります。

おしゃれな本棚のおすすめ商品15選

それではここから、通販サイトで購入できる本棚の中でもおしゃれでおすすめの商品を厳選してご紹介します。今まで見てきた選び方を参考にしながら、お気に入りの本棚を選んでくださいね。

1. ワイエムワールド スリム本棚

カラーで魅せる理想空間が魅力的

豊富な7色のカラーから自宅のインテリアに合わせて選べるのが嬉しい本棚です。ナチュラルやホワイトを選べば、部屋は明るい印象になり、ナチュラルテイストにぴったりです。奥行きもスリムなので、圧迫感を与えず配置が可能です。

魅せる扉を閉めれば中のごちゃごちゃ感も隠せるので、よりスッキリした印象が叶います。ブラウン×ウォールナットは、こだわりのダメージ加工も施しているのでヴィンテージの質感も味わえます。

2. CHLOROS Particular ローブックシェルフ

シンプルで飽きのこない北欧スタイル

ロースタイルの2段式本棚。シンプルな北欧風デザインは、使い続けても飽きがこないので長く愛用していただけます。落ち着いたトーンの天然木は、どんなスタイルのインテリアにも合うカラー。細脚もシェルフと一体型なので高級感も感じられます。

3. ココテリア 突っ張りブックシェルフ

明るいカラーで部屋の雰囲気を爽やかに演出

ホワイトのスチールと明るい木目樹脂板の組み合わせで、部屋に設置するとパッと明るい印象に早変わり。文庫本は最大240冊収納できる大容量サイズなのに、ホワイトカラーなので圧迫感を感じません。奥行きはたった24.5cmと省スペースなので部屋をスッキリ魅せてくれます。

4. arne イラックブックシェルフ

無駄のない直線的シルエットが美しい

16個の正方形シルエットがモダンな印象を与える本棚です。収納する本や雑誌の大きさに合わせて棚を移動させることも可能ですが、正方形で揃えて設置することで部屋を高級感のあるシャープな印象にしてくれます。

5. ザカグ オープン本棚

縦の仕切りデザインが個性的なおしゃれ本棚

ありきたりな本棚では満足できないミニマリストにおすすめ。より厳選したお気に入りアイテムを魅せる収納するのにふさわしい、個性的なデザインの本棚です。ウォールナットカラーやツートンカラーにすることで、生活感を感じさせない整頓された印象に。

一般的な本棚とは一線を画す、縦の仕切りが上品で洗練された表情に7換えてくれるでしょう。どんな部屋にも馴染みやすい美しい木目柄も高級感を感じさせます。

6. mobilier S型ディスプレイシェルフ

どこに置いても空間が柄になるシェルフ型本棚

デザイナーズルームのような、ハイセンスな印象を部屋に与えてくれるS字ラインのブックシェルフです。コンクリート打ちっぱなしの壁にも馴染みやすくハイセンスなディスプレイが叶います。

背板がないので解放感があり、部屋の仕切りとして置いても部屋を広く魅せる効果があります。縦に置くとS字型ですが、横に設置することも可能!M型になりまた違った雰囲気を感じられます。

7. エアリゾーム アイアンオープンラック本棚

ダークカラーは部屋を広く引き締める効果あり

細身のスチールフレームと美しい木目模様の棚板がおしゃれ。視線を遮らない背面と側面のスチールが無骨なイメージを与え、ブルックリンスタイルに部屋を変えてくれます。

落ち着いた雰囲気のデザインなので、リビングなど人が集まる場所に置いても違和感なし!お気に入りのアイテムと本を組み合わせて見せる収納が叶います。

8. LOWYA スチールオープンラック

木目×スチールのおしゃれでクールな4段ラック

モダンな印象もダークカラーの木材と、シンプルながらもクールな印象のブラックスチールを合わせることで、無機質な中にも温かみのある雰囲気を与えてくれます。フレームは錆に強いパウダーコート塗装済みで時間が経っても色あせせず錆びにくくなっています。

9. IKEA FJALLBO本棚

大容量でおしゃれな嬉しい本棚

ブラックのクールな印象のスチールに、深いながらも温かい印象を与えるダーク系パイン無垢材の組み合わせ。北欧風とヴィンテージを併せ持った新しいスタイルの本棚です。

パイン無垢材は、1つ1つ表情が異なり木目模様や色など時間が経てば経つほど質感に深みが出てきます。天然木の移り変わりを感じながら長く愛用できるでしょう。

10. ento フレンチカントリーオープンラック

置くだけで部屋を上品な印象に飾るおしゃれ本棚

オフホワイトのオープンラック式本棚は、清潔感が抜群。通常、部屋に家具を置くと圧迫感を感じてしまいがちですが、背面の壁が見えるデザインと上部に行くほどスリムになるデザインなので、圧迫感を軽減し部屋をスッキリ魅せます。

生活感を隠すキャビネットもアイアン調の取っ手は細部までこだわったデザイン。ホワイトとカフェ色の組み合わせが、高級感のあるアンティークな雰囲気を部屋に与えます。

11. MINT ブックシェルフ

インスタ映えするシャビーシックな空間に

フレンチテイストの上質なインテリアを提供する高品質のシャビーシック仕上げになっています。使い込まれた雰囲気を出すために、塗装や細かいディテールにとことんこだわっています。

憧れのシャビーシックの家具は、お部屋を華やかに演出。オープン棚と、アンティークな取っ手が上品な引き出しの2タイプなので、好みに合わせてディスプレイが叶います。

12. ウエリントン ブックシェルフ

18世紀の大英帝国をイメージした気品を感じるアンティーク調の本棚

素材には、高級木材で知られるマホガニーを使用。この木材は軽量かつ丈夫な素材として古くより高級家具に使用されてきました。精巧なデザインがヨーロピアンな雰囲気を徹底的に再現し、部屋を上品に魅せてくれます。

18世紀家具を再現したリプロダクト商材ですが、徹底的に素材にこだわっているので、使い込むうちに風合いが変わり、アンティークへと変化していくのを楽しめます。

13. マジス ブギウギ シェルビングシステム

1マス1マスを組み合わせて自由な形に

ABS樹脂製の波打った形状が珍しいスタッキングタイプの本棚です。1マス1マス組み合わせて、好きな形の本棚を作ることができます。カラーは白、黒、赤の3色展開。1マスごとの販売なのでそれぞれの色のマスを組み合わせて作ることも可能です。

本が増えていくことにマスを買い足して、本棚の形状の変化を楽しむのもおすすめです。

14. マジス ダウンタウン オイヴァ トイッカ

タワーのような本棚でポップに

ニューヨークの摩天楼をイメージして作られた本棚です。どこから見ても美しいつくりで、まるでオブジェのよう。お部屋の目立つところに置いて、オブジェのように楽しむのもおすすめです。

15. 青い千鳥キューブ本棚 スタンディングシェルフユニット

ブルーの本棚でお部屋のアクセントに

シンプルなデザインのきれいなブルーの本棚は、控えめなポップテイストにぴったりです。本棚の高さも140cmと低めなため、カラーの棚でも圧迫感なくご使用できます。また、10棚あるため、置ける本の量も多く、使い勝手も良いです。

まとめ

それぞれのテイストに合わせたおしゃれな本棚の選び方をご紹介しました。選ぶ際のポイントは、部屋の印象に合わせたカラーと素材を選ぶこと。本棚は本を収納するのはもちろん、お気に入りのアイテムと組み合わせればよりおしゃれ度がアップします。この記事を参考に、あなたのお部屋のテイストにあう本棚を見つけてみてくださいね。

目次