キャンプで料理を作る時に使う、ツーバーナー。キャンプで作って食べる料理は、特別美味しく感じます。そんなキャンプでの料理を支えてくれる器具は慎重に選びたいですよね。
近頃は、アウトドアブームで多くのアウトドアメーカーからツーバーナー等の料理器具が展開されています。有名なメーカーであれば、コールマン、SOTA、ユニフレーム、イワタニなどのおしゃれで目を引くツーバーナーを見つけることができます。
今回はキャンプの料理には欠かせないツーバーナーについて、その魅力や選び方、おすすめの商品を紹介します。初めてのキャンプで道具を揃える方や、久しぶりのキャンプに向けて道具を慎重したい方など、ご自身のキャンプシーンにあったツーバーナーを見つけてくださいね。
ツーバーナーの魅力
出典:amazon.co.jp
ツーバーナーは冒頭でも説明したようにキャンプで火を使う調理器具です。火を使えるコンロが2つ使えて、料理ができる作業スペースが広いのが特徴です。
そしてツーバーナーはコンロが2つ使えるので、調理をスムーズに行うことができます。例えば、キャンプ料理の夜の定番であるカレーを調理する時に、2つのコンロがあれば同時に炊飯とカレーを作ることが可能です。
このように、コンロがひとつ増えるだけで作れる料理の幅も数も増え、より一層キャンプが楽しくなるでしょう。
ツーバーナーの選び方
ツーバーナーを選ぶうえで大切なポイントをご紹介していきます。ツーバーナーは屋外で火を扱う調理器具なので、大切なポイントがいくつかありますが、しっかり確認すれば難しくありません。また、事前に選ぶポイントを押さえることでご自身のキャンプにぴったりな道具を選ぶことができます。
燃料の種類で選ぶ
ツーバーナの命とも言える火力を支える燃料です。燃料にもタイプがあり、メリット・デメリットを持っています。今回は市販で購入できる主な2つの燃料をご紹介します。
ホワイトガソリンタイプ
出典:amazon.co.jp
ホワイトガソリンは液体タイプの燃料です。ガス燃料と比較した場合、燃料費が抑えられ安定した火力を使うことができます。風が吹いている場所での使用も可能です。凝った料理をしたい方に特におすすめ。
デメリットは、ガソリンを使ったツーバーナーでの火を起こしに調整する動作(ポンピング)が必要になります。
ガス缶タイプ
出典:amazon.co.jp
いちばんイメージしやすい使いきりのガス缶タイプの燃料です。メリットは携帯性に優れ、簡単に火を起こすことができるので、初めてのキャンプの方や慣れない屋外での火起こしに使用するにはピッタリです。
また、ガス缶はCD缶(家庭用)とOD缶(アウトドア用)を選ぶことができます。ガス缶は冬場になると火力が安定しづらいデメリットがあるので、季節によってはOD缶を選び、デメリットを補う必要もあります。
最大火力で選ぶ
ツーバーナーは商品によって最大火力が大きく変わります。しっかりと最大火力に目を向けることでメリットを最大限に活かせます。
カレーなどの料理で少人数なら片口3000kalクラス
出典:amazon.co.jp
キャンプ料理の定番であるカレーやシチューなどを4人分ほど作るなら片口3000kalクラスの最大火力タイプがぴったりです。市販されているツーバーナーの多くが最大火力が片口3000kal程となっているので、いちばん選びやすいタイプとなります。
4人分の料理を作る予定で、鉄板を使った料理や火力を気にせず手早く料理を行いたい場合は、最大出力が3500kal程のタイプにランクアップさせると良いでしょう。
鉄板系の料理で大人数なら両口合わせて7000kcalクラス
出典:amazon.co.jp
焼きそばやステーキなど、鉄板を使い大人数で料理を楽しみたい方は両口合わせて7000kalクラスの最大火力タイプがおすすめです。最大火力7000kalクラスはツーバーナーのなかでもハイパワーとなるので、料理中の火力を気にすることなく幅広い料理レシピに対応できます。
ハイパワー最大火力を出せる分、必要となる燃料も多くなります。ガス缶タイプの燃料を使う場合は、予備燃料を多めに持っていきましょう。
持ち運びやすさで選ぶ
ツーバーナーの商品の中にはキャンプ地で持ち運びしやすい携帯性に優れたタイプがあります。商品によって携帯時の持ち運び方法と収納方法が変わりますので、代表的なタイプを2つご紹介します。
折りたたみ収納式タイプ
出典:amazon.co.jp
全体を折りたたむことができるコンパクトなサイズに収まるタイプです。折りたたみ収納は持ち手が付いている商品が多く、手軽に持ち運びができます。
また、お家で保管しておく際にも、場所を取らず便利です。
コンパクトケースに収納するタイプ
出典:amazon.co.jp
ツーバーナーを専用のケースに収納するタイプです。土台とコンロ、ガス缶をセットで収納できる商品タイプもあるので、最小限ではあるものの、かさばるガス缶のスペースも確保できます。
また、ツーバーナー自体がとてもコンパクトに作られており、ソロキャンプなどの1人で荷物を運ぶ際は重宝するでしょう。
メーカーで選ぶ
ツーバーナーは調理器具ですが、価格帯や機能、デザインなどもメーカーによって大きく変わります。コスパに優れるものや、デザイン性に優れるものなどメーカーの作りを見るのも1つの選び方でしょう。ここでは、ツーバーナーやアウトドア用品で人気のおすすめのメーカーを4つご紹介します。
コスパに優れる定番のコールマン
出典:amazon.co.jp
コールマンは豊富な品揃えとコスパに優れる商品を展開する海外メーカーです。創業からの歴史は長くツーバーナーはもちろん、ランプからバックまで幅広い商品を手がけています。登山やパラグライダーなどのアウトドアにも関わっているため、キャンプ用品を買いに行くと1度は見たことのある定番メーカーでしょう。
コスパに優れる商品を展開していますが、商品自体の品質は高いです。初めてキャンプ用品を揃える際に予算を抑えつつ良いものを選ぶならおすすめです。
おしゃれなアルミボディが特徴のユニフレーム
出典:amazon.co.jp
ユニフレームはアルミボディを採用したシンプルで実用的なデザインの商品を展開する日本メーカーです。アウトドアに欠かせないテントから食器類まで幅広く商品を手がけています。
道具の耐久性が高いので1つの道具を長く使いたい方や、アルミボディのデザイン性に惹かれてキャンプ道具を揃えたい方におすすめです。
コンパクト感に優れるSOTO
出典:amazon.co.jp
SOTOはコンパクトな道具作りが特徴的でバーナー系に強い日本のメーカーです。元々はバーナーをメインに展開するメーカーだったので、火を起こすアウトドア用品をメインに商品を展開しています。
SOTOが展開するバーナー類は他メーカーの道具と比べるとコンパクトに作られているので、かさばる荷物をシンプルにまとめたい方にはおすすめです。
ガス用品が得意なイワタニ
出典:amazon.co.jp
イワタニはガスを使った道具作りが得意な日本メーカーです。ガス缶自体の展開やアウトドアで使うガスコンロも手がけています。
イワタニが手がけるアウトドアでも使えるガスコンロは家庭で使っているコンロのデザインを採用しています。使い慣れた家庭用コンロに近い感覚でキャンプ料理もこなす商品をお探しの方におすすめです。
ツーバーナーのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、ツーバーナーのおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。使用する人数や持ち運びのしやすさ、扱いやすさなど、ご自身のアウトドアスタイルにあったツーバーナーを見つけてくださいね。
1位 コールマン パワーハウスLPツーバーナーストーブ2

amazon.co.jp
着火燃料:ガス
最大火力:3500kcal
最高火力とコスパに優れるタイプ
高い火力が出せるタイプです。両口で7000kalもの最高火力が出せるので、複数人が参加するキャンプでも素早く料理を行うことができます。また、コスパにも優れており1万円台で購入することができます。複数人で初めてキャンプをする時に使うツーバーナーであれば、いちばん選びやすい商品です。
2位 ユニフレーム ツインバーナーUS-1900

amazon.co.jp
着火燃料:ガス
最大火力:3900kcal
おしゃれなアルミボディの軽量タイプ
アルミボディを採用した軽量タイプです。重量が気になるツーバーナーでは軽量となる約3.9kgで持ち運びに優れます。また、コンロ部分にはステンレス製汁受けを採用することでツーバーナー使用後の汚れ掃除を楽にしてくれます。
3位 SOTO レギュレーター2バーナー GRID ST-526 + 専用ハードタイプ収納ケース ST-5261

amazon.co.jp
着火燃料:ガス
最大火力:2500kal
コンパクトケースに収納するタイプ
コンパクトケースに収納できるので、荷物としてかさばらないタイプです。コンパクトケースにはコンロ本体とガス缶を収納できるので、ケース1つで調理に欠かせない道具をまとめることができます。最大火力が片口2500kalと控えめのため、ソロキャンプで使うにはぴったりです。
4位 PRIMUS(プリムス) P-COJ オンジャ

amazon.co.jp
着火燃料:ガス
最大火力:3500kal
コンパクト収納でバックの用に持ち運べるタイプ
ツーバーナーをコンパクトに収納でき、肩掛け紐でバックの用に携帯できるタイプです。料理で使うときは脚が横に広がり、収納時は脚を閉じることでコンパクトにまとまるので、肩にかけても運びやすい携帯性が特徴です。
5位 イワタニ テーブルトップBBQグリル フラットツイン・S CB-TBG-2

amazon.co.jp
着火燃料:ガス
最大火力:2800kal
アウトドアで使えるガスコンロタイプ
ご家庭で使っていたガスコンロがアウトドアでも使えるようになったタイプです。見慣れたデザインが特徴で、料理で火を付ける際に操作に迷うことがありません。火力調整を行う仕組みもつまみをひねることで簡単に調整ができるので、難しい道具が苦手な方にはおすすめです。
6位 イワタニ スタンド型BBQグリル グリルスター CB-SBG-1

amazon.co.jp
着火燃料:ガス
最大火力:2800kal
携帯性に優れたガスコンロタイプ
キャンプ場での持ち運びしやすい携帯性に優れたタイプです。ガスコンロ型のツーバーナーに脚を取り付けることで、テーブルが不要になり移動時はキャスターように持ち運ぶことができます。車から調理場まで距離があるキャンプ場や荷物が重たくなるシーンでは選びたくなる商品です。
7位 COLEMAN コールマン 413Hパワーハウスツーバーナーストーブ

rakuten.co.jp
着火燃料:ガソリン
最大火力:3650kcal
定番のガソリンツーバーナー
ホワイトガソリンを使うツーバーナータイプです。ガス式と比べると価格が上がりますが、慣れると便利なガソリンタイプの定番モデルです。ガス式から慣れてきた方が本格的にガソリンタイプに切り替える際に選ばれやすい商品です。
8位 スノーピーク(snow peak) ギガパワー ツーバーナー液出し GS230

amazon.co.jp
着火燃料:ガス
最大火力:3000kal
スタンドが取り外せて幅広く使えるタイプ
ツーバーナー土台のスタンドが取り外せるタイプです。スタンドを取り外すことでテーブルを幅広く使うことができ、大型クッカーに対応することができます。大型のクッカーを使いカレー、シチュー、スープなどを煮込む際のスペース確保が便利な商品です。
9位 ソト(SOTO) ハイパワー2バーナー ST-525

amazon.co.jp
着火燃料:ガス
最大火力:4800kal
シンプルなのに高火力が使えるタイプ
シンプルな作りのツーバーナーで高火力が使えるタイプです。ソロキャンプにぴったりなコンパクトな折りたたみ式で、広くはないものの、少量容量の調理器具をコンロにセットすることができます。ソロキャンプでも高火力の料理に挑戦したい方に選ばれやすい商品です。
10位 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ガス ツーバーナー コンロ エクスギア UF-17

amazon.co.jp
着火燃料:ガス
最大火力:3000kal
コンパクト収納と便利機能が特徴のタイプ
コンパクトに折りたたんでの収納と細かな便利機能が特徴のタイプです。火力調整機能や取り外し可能なカバーなどを搭載しています。便利機能を使いつつも、道具を使わない時はコンパクトに収納しておきたい方に選ばれやすい商品です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Coleman パワーハウスLPツーバーナ……
1
|
9,980円 |
4.24 |
|
![]() ユニフレーム ツインバーナー US-1……
2
|
22,000円 |
|
|
![]() SOTO レギュレーター2バーナー GR……
3
|
31,185円 |
4.2 |
|
![]() PRIMUS P-COJ オンジャ
4
|
21,898円 |
|
|
![]() イワタニ テーブルトップBBQグリル……
5
|
17,680円 |
|
|
![]() イワタニ スタンド型BBQグリル グ……
6
|
34,800円 |
4.08 |
|
![]() Coleman 413Hパワーハウスツーバー……
7
|
39,380円 |
|
|
![]() snow peak ギガパワー ツーバーナ……
8
|
48,180円 |
|
|
![]() SOTO ハイパワー2バーナー ST-525
9
|
12,929円 |
4.16 |
|
![]() CAPTAIN STAG ガス ツーバーナー ……
10
|
16,265円 |
|
|
まとめ
キャンプに欠かせない料理シーンで活躍するツーバーナーについて、その魅力と選び方についてご紹介しました。ツーバーナーは複数人でのキャンプではもちろんのこと、ソロキャンプでも料理の幅を広げる道具になります。
まずはご自身のキャンププランや参加する人数に合わせて選ぶことが大切です。この記事でご紹介した選び方やおすすめ商品を参考に、キャンプでの料理シーンを豊かにするツーバーナーを見つけてください。