収納しやすく整理整頓しやすい食器棚は、キッチンを清潔に保つ上で必需品と言えるものです。取り出しやすく・片付けしやすい食器棚はお料理をする上で、作業効率を上げてくれます。
また、近年ではおしゃれな食器棚も増え、インテリアとしても素敵な食器棚が数多く販売されるようになりました。
頻繁に買い替えるものではないからこそ、長く使い続けられる食器棚を選ぶ必要があります。
今回はそんな食器棚の選び方から、おすすめ商品10選をご紹介していきます。ぜひ、商品を購入する際の参考にしてみてください。
食器棚の選び方
収納したいものや、収納物の量・デザインに応じて最適な食器棚を選ぶようにしましょう。ここからは食器棚の選び方をご紹介していきます。
タイプで選ぶ
食器棚には大きく分けて2種類のタイプがあります。収納スペースや使い勝手に違いがありますので、用途に最適なものを想像しながら選んでいきましょう。
調理家電も収納できるキッチンボードタイプ
キッチンボードタイプの多くには、中央部分に大きな空スペースがあります。
家電機器を置くことを前提に設計されているため、多くの家電機器を収納することが可能
です。
キッチンスペースに余裕がなく、食器と家電機器をひとつにまとめて収納したい方におすすめの商品と言えるでしょう。
食器をメインで収納するカップボードタイプ
カップボードタイプは、開き戸や引き出しなど大小様々な収納スペースがあるのが特徴です。ガラス扉になっている商品は、お気に入りの食器を並べることでディプレイとして使用することも出来ます。
食器のサイズや形状に合わせて収納できるので、収納能力の高い商品
になっています。多くの食器棚をすでにお持ちの方の場合は、カップボードタイプをおすすめします。
設置場所に合わせて選ぶ
食器棚の設置場所も、商品を選ぶうえで重要なポイントになります。設置場所に合わせて、最適な食器棚を選んでいきましょう。
スペースがないキッチンにはキッチンボードタイプ
スペースがあまりない、キッチンに役立つ
キッチンボードタイプは、食器も家電機器も、まとめて収納できるので
狭いスペースでも効率よく使用することが出来ます。
スライド扉式の商品なら、扉を開けた時に動線にたいし邪魔になることはありません。またスライド式の棚なら必要な時は取り出せて、その他はすっきり片付くので見たもスッキリすることでしょう。
ダイニングにはおしゃれなデザインのロータイプ
ダイニングに座っているときに大きな高さの食器棚が横にあれば圧迫感を感じ、リラックスして食事することが出来ません。低めのロータイプを使用することで、お部屋が広々とした雰囲気に変わり、圧迫感もなくなります。
リビングやダイニングなど、人が集う場所に食器棚を置く場合には、雰囲気を損なわない、おしゃれなデザインのロータイプのものを選びましょう。
便利な機能で選ぶ
扉の開閉方法や、棚の可動域など
食器棚には便利な機能が付いているものがたくさんあります。
それぞれの製品で対応しているものが違うため、製品情報を確認しながら、使い勝手の良いものを選びましょう。
汎用性が高い高さ調節機能
グラスやコップは大きさや高さがそれぞれ違います。棚版が低いとワイングラスのように、高さがあるものを収納することが出来ません。そのため、棚の高さを細かく調節できるものを選ぶ必要があります。
瀬戸物やお猪口は低めの棚に、ワイングラスやビールグラスは高めの棚などと言った様に、分けて収納することができれば、よりスペースを有効活用することが出来ます。
食器棚を購入する際は、棚板の高さ調節機能も確認しましょう。
静かに扉が閉まるソフトクローズ機能
開口スペースを必要としない引き戸タイプの食器棚で、
静かに扉が閉まるソフトクローズ機能
が付いている商品があります。
ソフトクローズ機能は、
勢いよく扉が閉まることがない
ため、小さなお子様がいるご家庭でも安心して使用できる食器棚と言えるでしょう。
家電機器も使用可能なコンセント付き機能
食器棚にコンセント付きの商品は、家電機器も一緒に使用することが出来ます。しかし食器棚の設置場所によっては、
延長コードが必要となる場合も
あるので、購入前にしっかり確認するようにしましょう。
おしゃれなデザインで選ぶ
ダイニングやリビングなどに食器棚を置く場合には、部屋のインテリアやイメージを損なわないデザインやカラーを選びましょう。ナチュラルカラーやブラウン系の食器棚はどんなテイストの部屋にもよく合います。
木目が見える天然素材のものは、お部屋に温かみや優しさを与えるので特におすすめです。キッチンにホワイト系の食器棚を置けば、狭い空間を明るく見せ清潔感を感じられます。使用場所に応じてデザインで選ぶのもよいでしょう。
安全性で選ぶ
地震が多い日本において高さのある、家具購入時には耐震設計も考慮し選ぶ必要があります。
食器棚の中には、
大きな揺れを感じると自動でロックがかかる工夫
があるものや、
ガラスが細かく飛び散らない飛散防止ガラスを使用しているもの
もあります。
食器棚本体についている耐震設計に加え、ご自身で出来る
家具転倒防止棒を使うなどの対策を忘れないように
しましょう。
食器棚のおすすめ人気ランキング10選
ここからは食器棚のおすすめ商品をご紹介します。北欧風のおしゃれなタイプや機能性のあるものなど種類は様々です。選び方のポイントを確認しながら最適なものを選んでいきましょう。
1位 LOWYA キッチンスリム食器棚

amazon.co.jp
耐荷重:可動棚/3kg(固定部分は5kg)、オープン収納/5kg、スライド棚/4kg、引出し/7kg
梱包サイズ:139x41x10cm(約21.2kg)
小さな隙間にスポッと入る食商品
幅も高さもコンパクトなので、狭いキッチンや隙間にもスッキリ収まります。コンパクトながらスライド式の棚があるので炊飯器の収納にも使えて便利。炊飯中に発生する蒸気も外に逃がすことが可能です。バッグにはコンセントも付いているので便利。
下部には瓶やボトルもスッキリ入る高さのある引き出し付き。食材のストックもしっかり収納出来ます。1番上にあるオープンスペースにはサッと手が届くケトルやマイコップを並べてもOK。目に入りやすい高さだからこその見せる収納が叶います。
2位 Grande 食器棚 TAPIO

rakuten.co.jp
部屋が広く見える大容量収納が叶う商品
1つの食器棚にタイプの違う収納スペースを設けることで、場所に合わせた最適な収納が叶います。上部にはミストガラス扉の可動棚収納を、下部には観音扉で中身が見やすいオープン収納と使う頻度に応じて収納が出来ます。
食器棚中央部分にはコンセント付きオープン収納があるのでインテリアを兼ねたおしゃれな家電を置いてみるのはいかが?センスが光るスペースが完成します。スライド棚は引き出し可能だけでなく、背部には大きな通気穴があるため湿気や熱を外に逃がすことが出来ます。
3位 Charisma 北欧風 キッチンボード

yahoo.co.jp
商品重量:約37kg
大きなオーブンレンジも収納可能!機能的なキッチンに
約45cmの深めに奥行は、大型のオーブンレンジや雑貨の収納に便利。収納戸棚・オープンスペース・スライドテーブル・引き出しの4つの収納で種類別に物を収納できます。
オープンスペースは水や汚れが落ちやすいPVC貼りなのでサッと拭き掃除が可能。2口コンセントと通気穴も付いています。
下部のキャスター付き引き出深さは約36.7cm。2Lのペットボトルが余裕で収納出来るので、非常用のストックや買い置きもたっぷり収められます。
また本体から独立しているので分離して自由に移動が可能なのも便利。横揺れ防止具や転倒防止金具も付いているので、もしもの時も安心です。
4位 LOWYA 食器棚

amazon.co.jp
素材:前扉:合成樹脂化粧パーティクルボード(PVC)
本体:プリント紙化粧繊維板/合成樹脂化粧繊維板
重量:〈上段A〉約22kg 〈下段A〉約36kg
リアル木目調が美しいインテリアに馴染む商品
ナチュラルな木目調は明るいイメージなので高さがあっても圧迫感を与えません。中央部分のオープンスペースには、お気に入りのインテリア雑貨を飾れるだけでなく、おしゃれな家電を置いてもいいですね。
4段の細かい仕切りもついているので、小瓶に入れた調味料を並べるなど自分好みのインテリアや組合わせが叶うことでしょう。上部・下部とともに扉を開けると中は便利な可動棚。背の高いグラスや瓶類などで楽々収納が可能です。
5位 ワイエムワールド 食器棚 キッチンボード

amazon.co.jp
商品重量:62kg
収納しながら美しく魅せる木材とスチールの組み合わせ
落ち着いたウォールナットと少しクールな印象のブラックスチールがとてもおしゃれな食器棚。高級感漂う大人な印象を与えるのでぜひ、ダイニングやリビングなど人に見える場所に置いてほしいデザインです。
直線的で細身のブラックスチールを使うことで空間をスッキリ引き締まった印象に。引き出し式の大型収納から、カトラリーや小物を収納できる引き出しまで収納容量はばっちり!大容量サイズなので生活感もしっかり隠せます。
6位 ワイエムワールド 食器棚 レンジ台付き ガラス扉

yahoo.co.jp
商品重量:25.8kg
一人暮らしやお二人暮らしにおすすめ!
まだまだ物の少ない単身者や2人暮らしにおすすめのミニタイプの食器棚です。狭い空間を大切に使う工夫がいっぱい組み込まれています。家族が増えたり、食器棚を拡張したい時は、同シリーズの大型食器棚やキッチンボードと組み合わせられるのも嬉しいポイントです。
背が低いので天板部分にも収納が可能。いつでもすぐ手に取れるティーセットやカップなどを飾っておいてもいいですね。下段収納部分には、収納物を完全に隠すことが出来るので、鍋や大きめの食器を収納することも出来ます。生活感を隠せるのでお部屋をスッキリ見せられるでしょう。
7位 フラップシップファニチャー カントリー調食器棚

amazon.co.jp
魅せるディスプレイが叶うおしゃれ商品
天然木とタイルの組合わせがとても可愛いカントリー調のキッチンカウンターです。上部3段はオープン棚になっているので普段よく使用する食器やお気に入りのキッチン小物を華やかに収納できます。
タイル製の天板は、熱い鍋を置いても問題ないので、よそう前の一時的な置き場所としても使えます。天板下の引きだしは、カトラリーやキッチン小物、調味料も入れられる深めの引き出し。取っ手部分はアンティーク調など細かい部分までも丁寧にデザインされたおしゃれ食器棚です。
8位 大川家具 オスカ 120オープンボード

rakuten.co.jp
職人が1つ1つ作り上げた安心のキッチンボード
安心安全の日本製。職人が使いやすさと安全性に考慮して作り上げたこだわりが詰まった食器棚です。天板部分には汚れてもサッと拭き掃除が出来るポリウレタン樹紙を使用。
開きの取っ手部分には安全性と使い勝手の良いオリジナルアルミハンドルを使うなど長く愛用できる工夫が施されています。
また高さ調節可能な可動棚はL字型の耐震ダボが付いているので、棚の落下を防ぎ大切な食器を守ります。家のインテリアやカラーに合わせて選べる3種類展開なのも嬉しい。どのカラーも清潔さとデザイン性を感じられる製品になっています。
9位 LOWYA 食器棚 120cm ロータイプ

yahoo.co.jp
重量:45.5Kg
カフェ風のお部屋作りに大活躍!
おしゃれなお部屋にしたいけど、センスがないという人でもただ収納するだけでおしゃれに魅せる食器棚はいかがですか?まるで海外のカフェのようなフラップ扉収納とたっぷり入るオープンラックが魅力的です。
ショーケースのように買い込んだストックアイテムを入れておくだけで、おしゃれなアイテムとして見せてくれるでしょう。扉は手で押さえなくても好きな場所でピタッと止まるので安全面もバッチリ。リビングに置いてもサマになるおしゃれな食器棚です。
10位 ノーブランド 日本製 幅120cm 引き戸 ダイニングボード

amazon.co.jp
生活感を見せずスッキリさせたい人におすすめ
幅は122cm、高さ194.5cmでたっぷり収納が可能な食器棚。電子レンジや炊飯器などの家電を入れても扉を閉めれば中のものを隠してくれます。扉部分は飛散防止フィルム貼りのすりガラスと、ホワイトボード板の組合わせ。
ホワイトボード板は、磁石もくっつくので買い物メモやレシピを貼るのにも使えます。もちろんホワイトボードマーカーで文字も書けて便利。覚書を記入できますよ。引き出し部分はソフトクローズになっているので安全性と使いやすさに長けた商品です。
電子レンジなどが置けるオープン部分は蒸気や熱でも影響しにくい6㎜のモイス板を使用し耐久性も高くなっています。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() LOWYA キッチンスリム食器棚
1
|
7,990円 |
3.6 |
|
![]() Grande 食器棚 TAPIO
2
|
19,990円 |
|
|
![]() Charisma キッチンボード
3
|
19,000円 |
|
|
![]() LOWYA 食器棚
4
|
24,990円 |
|
|
![]() ワイエムワールド キッチンボード
5
|
37,990円 |
|
|
![]() ワイエムワールド レンジ台付き食……
6
|
12,380円 |
4.26 |
|
![]() フラップシップファニチャー カン……
7
|
36,138円 |
|
|
![]() 大川家具 120オープンボード オスカ
8
|
43,900円 |
|
|
![]() LOWYA 食器棚 120cm ロータイプ
9
|
24,990円 |
|
|
![]() 引き戸ダイニングボード
10
|
73,700円 |
|
|
まとめ
食器棚を選ぶ際には設置場所に合ったサイズ・使いやすさから、おしゃれな物を選ぶ様にしましょう。また、デザインを重視しすぎることで、使い勝手に支障をきたす場合もあります。
そのような事を防ぐためにも、大きさや機能で選ぶことは重要です。また、お皿やグラス・家電機器はお食事の時間にとって、とても大切なものと言えるでしょう。さらに充実した生活のためにも、素敵な食器棚を使用していきましょう。