バイク(オートバイ)の整備には、安定した静止状態を作り出す必要があります。バイクスタンドは、安定した静止状態をキープしてくれる、ガレージの必需品です。バイク用品専門メーカーや、総合工具メーカーのアストロプロダクツの商品が人気です。
バイクスタンドには、リア側を持ち上げるリアスタンド、反対にフロントだけを持ち上げるフロントスタンドの他、エンジンの下から全体を持ち上げるスタンドなど、それぞれに適したスタンドがあります。楽しいバイクライフを支える相棒として、自分のバイクに合ったタイプを見ていきましょう。
バイクスタンドの使い方
バイクスタンドは、バイクの一部を持ち上げて使うタイプが一般的です。持ち上げる場所は同じでも、車種によってはバイクスタンドを調整する必要があります。安定した静止状態を作り出すためにも、しっかりと調整しておきましょう。
また、昇降式の場合、フレームの一部を支持するタイプが多いので、安定感には欠けます。あくまでメンテナンス用ですので、使い終わったらバイクから外しておくことで、転倒などのトラブルを避けることができます。
バイクのメンテナンスに使用する
出典:amazon.co.jp
2本のタイヤだけで地面を捉えるバイクは、止まっている状態が最も不安定となります。バイクのメンテナンスには安定した静止状態を作り出すことがポイントですが、それを可能にするのがバイクスタンドです。
バイクスタンドは前後どちらかのホイール、または車体の中心を持ち上げることで、バイクを動かさずとも各部を動かすことができます。バイクを前後に動かしながらの作業は非常に骨の折れる作業。バイクを動かさずに作業できるのは大きなメリットです。
また、サイドスタンドは構造上、どうしてもバイクが傾きます。例えばエンジンオイルを抜き取る場合、傾いた状態では古いオイルがエンジン内に残りやすくなります。スタンドを使って車体を垂直に立てることで、古いオイルを抜き取ることが可能になります。
バイクの保管用として使用する
出典:amazon.co.jp
公道を走るバイクには全てサイドスタンドが備え付けられています。駐輪中の保管は、サイドスタンドで行いますが、車体の幅以外にバイクを傾けるためのスペースも必要です。狭いスペースになると、他と接触してしまうケースも考えられます。
保管用のバイクスタンドを使えば、車体を垂直にした状態で駐輪可能になります。また、競技専用車両などのスタンドが付いていない場合は必須です。ただし共同住宅の駐輪場では、転倒トラブルの原因にもなります。場所によっては適さないこともあり、注意が必要です。
バイクスタンド購入前にチェックしたいグッズ
出典:amazon.co.jp
公道を走るバイクには、車種問わずサイドスタンドが備え付けられています。前後タイヤと合わせて3点が地面に接することでバイクを支える構造です。ただし、必ず左側に傾いた状態になり、サイドスタンドの先端にバイクの荷重が集中した状態になります。
舗装されていない場所や高温で柔らかくなったアスファルトなどでは、サイドスタンドが地中深くに埋まってバイクが転倒することもあります。こうしたトラブルを避けるため、サイドスタンド先端の荷重を分散させるプレートが有効です。
駐輪場所の路面状態が悪くバイクスタンドの使用を考えているなら、バイクスタンドを導入する前に、こうした便利グッズの使用も検討しておくことがお勧めです。
バイクスタンドの選び方
車体の中心にエンジンがあり、前後にホイールがあるのがバイクの基本構造。ですが、同じバイクスタンドを、全てのバイクに使えるとは限りません。バイクの特徴に合わせたバイクスタンドが必要になります。
また、メンテナンスの場所によっても適したバイクスタンドが変わります。主に、リア、フロント、センターの3タイプですが、メンテナンスをどこまで行うかで必要性も変わってきます。場合によっては不要にもなりますので、自身のバイクライフを考えて選びましょう。
メンテナンスの場所で選ぶ
リア用バイクスタンドとフロント用バイクスタンド、それぞれバイクの一部を持ち上げるという点は同じです。しかし、エンジンにパワーを伝えるリア周りと、ステアリングを支えるフロント周りでは、構造や重量バランスが大きく異なります。
また、センタースタンドは前後両方を持ち上げることができますが、車高の低いアメリカンタイプや、エンジン下までカウルで覆われたロードスポーツには使用できないことがあります。予め所有するバイクの特徴と、バイクスタンドの対応範囲を確認しておけば失敗がありません。
リア周りのメンテナンスに使うリアスタンド
出典:amazon.co.jp
一部を除き、バイクのリアホイールはフレームの中心から伸びたスイングアームによって固定されています。このスイングアームを下から支えて、リアホイールを持ち上げるのがリア用バイクスタンドです。
駆動系メンテナンスの基本とも言えるチェーンの清掃や注油は、パワーをロスなくホイールに伝えるために欠かせない整備。初心者にも行いやすい作業なので、バイクスタンド最初の一台としてもおすすめです。
フロント周りのメンテナンスに使うフロントスタンド
出典:amazon.co.jp
ステアリングステムを支点にしてフロント周りを持ち上げるのがフロントスタンドです。フロントホイールが浮くことによりホイール周りだけでなく、フロントフォークの取り外しまで可能になります。
ただし、フロントフォークやステアリングのオーバーホールは、手間もかかり高い技術力が求められる為、通常はプロの整備士に任せることが多い部分です。ご自身でそこまで行うことがなければ必要ないと言ってよいでしょう。
尚、フロントスタンドはそれ単体で使うことはなく、リアスタンドとセットで使うことが推奨されています。フロントスタンドのみではバイクが不安定になり危険です。使用には十分注意しましょう。
バイクのタイプで選ぶ
ロードスポーツやオフロードからアメリカンまで、用途によって細分化された多様性が魅力のバイク。バイクスタンドもそれぞれの特徴に対応したタイプが販売されています。
自分のバイクがどのジャンルに当たるかで、自然と適したバイクスタンドが分かります。尚、同じジャンルでも、ホイール径などでスタンドのサイズが異なる場合がありますので注意しましょう。
大型バイクやアメリカンタイプに適したローラー型スタンド
出典:amazon.co.jp
大型のロードスポーツや、海外メーカーが人気のアメリカンタイプ。どちらもバイクの中ではタイヤが太く、非常に重量があります。こうしたバイクはリア周りを持ち上げるだけでも大変な作業です。ローラー型スタンドなら、持ち上げなくてもリア周りのメンテナンスが可能になります。
ローラー型スタンドはバイクのリアホイールをローラーの間に乗せるだけ。バイクを手で押すことができれば誰でも使用可能です。ローラーの上をホイールが空転するため、持ち上げなくてもリア周りのメンテナンスが可能になります。
ただし、持ち上げて使用するリアスタンドほど軽く回転させることは難しく、バイクを垂直に保つこともできません。チェーンやその周辺のメンテナンス用として、割り切った使い方がおすすめです。
車高の高いオフロードバイクに適したリフトスタンド
出典:amazon.co.jp
未舗装の不整地を走るオフロードバイクは、地面からのショックを吸収する長いサスペンションと大きなホイールが特徴です。いわゆる足が長い状態になっており、ショックを吸収するだけでなく、エンジンと地面の距離も保っています。
この為、オフロードバイクを持ち上げるには、通常よりも高さのあるスタンドが必要になります。また、ホイール径が大きいこともありますが、車高があるのでリアまたはフロントのホイールだけを持ち上げると不安定になります。
オフロードバイク用のスタンドは、こうしたネックをカバーできるよう、エンジン下を持ち上げるスタンドのみとなっています。また、車体が軽くスタンドへの負荷も少ないため、機械的に一気にリフトアップさせることができます。オフロードバイクには専用タイプ一択と考えておきましょう。
機能で選ぶ
バイクスタンドは保管用に特化したタイプもあります。サイドスタンドを使わずバイクを立てて保管したい場合に便利です。また、自動車のジャッキのように持ち上げるタイプもあります。バイクの中心を持ち上げることができるので、使い勝手がよくおすすめです。
省スペース化に有効なフロントホイールクランプ
出典:amazon.co.jp
保管用のバイクスタンドで、文字通りフロントホイールを固定して支えるバイクスタンドです。長期間保管にも対応できるよう、しっかりとした土台付きのクランプでバイクを支えます。
フロントホイールクランプを使用すると、バイクを垂直に立てて保管することができます。限られたスペースでも垂直に立てることで省スペース化が可能になります。尚、ホイール径やタイヤの幅により対応サイズが異なりますので注意が必要です。
重たいバイクも楽々持ち上げるジャッキアップスタンド
出典:amazon.co.jp
車のホイール交換ではお馴染みのジャッキアップスタンドですが、バイク専用のジャッキアップスタンドもあります。ジャッキアップスタンドには、フレームを持ち上げるタイプと、エンジン下全体を持ち上げるタイプがあります。
フレームのみを持ち上げるタイプは、他の部分に干渉することがありません。エンジン下にマフラーがレイアウトされているバイクなどに有効です。また、全体を持ち上げるタイプはバイクとの接地面が広く安定感があります。
コンパクトな簡易式リフトアップスタンド
出典:amazon.co.jp
バイクスタンドは大型製品になるため、住まいによっては保管場所に困ることもあります。コンパクトな簡易式のリフトアップスタンドなら収納場所に困ることもありません。また、ロードスポーツからオフロードバイクまで、幅広く対応できるメリットもあります。
簡易式のリフトアップスタンドは、サイドスタンドと併用します。サイドスタンドと反対側のスイングアームを持ち上げることで、後輪が浮く仕組みです。ただし衝撃に弱く不安定なため、長時間の使用には向きません。チェーンへの給油だけなど割り切った使い方が必要です。
バイクスタンドのおすすめ人気ランキング8選
ここからはおすすめ商品をご紹介していきます。さまざまなタイプのバイクに合うバイクスタンドをピックアップしていますので、ご自身のバイクにあったスタンドを見つけてみてくださいね。
1位 リアメンテナンスバイクスタンド(大) 後輪専用

amazon.co.jp
スイングアーム幅:250~320mm
保持高さ:340mm
メンテナンスの常備品として長く活躍
左右のスイングアームを持ち上げることで、リア周りが浮き上がるスタンドです。重たいバイクも、てこの原理で持ち上げるので、力に自身のない人でも使用可能です。シンプルで頑丈な作りなので、一度購入すれば長く使えるメンテナンス用品です。
2位 ジェイトリップ(J-TRIP) フロントスタンド レッド JT-116RD

amazon.co.jp
高さ:12段階調整機構付き
付属カラーサイズ:15/17/19/22/24mm
フロント周りの整備には必須
ステアリングステムの下を持ち上げることでフロント周りを持ち上げるスタンドです。フロント周りの整備は難易度が高いものが多くなりますが、その際になくてはならないスタンドです。使用する際は、必ずリアスタンドとセットで使用しましょう。
3位 アストロプロダクツ モーターサイクルジャッキ MZJ01

amazon.co.jp
最低位:100mm/180mm(アダプターあり)
最高位:345mm/460mm(アダプターなし)
幅調整範囲:110~420mm
台座幅:50mm
ハンドル長:170mm
付属品:1/2DR(12.7sq)ソケット21mm×1
ジャッキアップで重たいバイクも持ち上げ可能
車のジャッキアップスタンドと同じ仕組みで、バイクを持ち上げることができます。フレーム幅のみを持ち上げるため、他の部分に干渉しづらくなっていることが特徴。持ち上げアームの幅も調節できますので、幅広いバイクに対応します。
4位 ガレージ・ゼロ バイク用 ローラースタンド 耐荷重300kg

amazon.co.jp
材質:本体-アルミ、 軸受け・軸-鉄
耐荷重300kg:
重量級バイクのリア周りメンテナンスに
ホイールをローラーの上に乗せるだけで、ホイールを回すことができるスタンドです。自分であまりメンテナンスを行わない人でも、最低限チェーンへの給油等はやっておきたいもの。大型バイクやアメリカンタイプのオーナーにおすすめです。
5位 オフロード モタード用 リフトスタンド ダンパー式 H-01

amazon.co.jp
ベースサイズ:310×300(mm)
耐荷重:150kg
可動域:100mm
足で楽々持ち上げ可能なスタンド
オフロードバイクのように、最低地上高が高いバイクに適したスタンドです。バイクスタンドをエンジン下に入れ、足で踏み込めば楽に持ち上げることができます。ダンパーのおかげで、解除しても急激に落下することはありません。ただし保管用には不向きです。
6位 WEIMALL バイクスタンド オフロード メンテナンススタンド

amazon.co.jp
高さ(約):400mm
天板サイズ(約): 25cmx25cm(中心部穴:9cmx9cm)
保管にも対応したバイクスタンド
リフトアップの無いシンプルなバイクスタンドです。バイクとの接地面が広く保管にも対応しますので、サイドスタンドを持たない競技車両の保管も可能です。ただし、オフロードバイクは軽量で転倒しやすいので、屋外保管では注意が必要です。
7位 バイクスタンド フロント ホイールクランプ 10~18インチ

amazon.co.jp
重量:8.6kg
適応タイヤサイズ:10インチ~18インチ(90mm~130mm幅までのタイヤ)
ガレージなどの車両保管に
フロントホイールを固定して保管できるスタンドです。サイドスタンドの無い競技車両にもおすすめです。尚、設置の際に地面が水平且つ平坦でないと、安定した保管ができませんので注意が必要です。
8位 DAYTON イージーリフトアップスタンド 97411

amazon.co.jp
本体中心穴:φ10 (ドライバーなどを差し込み、本体を回転させて高さの調節)
超コンパクトなメンテナンススタンド
片側のスイングアームを持ち上げて使うスタンドです。非常にコンパクトなので収納場所にも困りません。ただし、チェーンへの給油等、使い方は限定的。また、不安定でサイドスタンドにかかる負担が大きくなる点も考慮する必要があります。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() リアメンテナンスバイクスタンド(……
1
|
4,890円 |
4 |
|
![]() ジェイトリップ フロントスタンド ……
2
|
21,880円 |
|
|
![]() アストロプロダクツ モーターサイ……
3
|
8,969円 |
|
|
![]() ガレージ ゼロ バイク用 ローラー……
4
|
2,700円 |
4.34 |
|
![]() オフロード モタード用 リフトスタ……
5
|
5,290円 |
3.1 |
|
![]() WEIMALL オフロードバイクスタンド
6
|
4,160円 |
2.7 |
|
![]() フロント ホイールクランプ
7
|
6,360円 |
2.4 |
|
![]() DAYTONA イージーリフトアップスタ……
8
|
3,200円 |
|
|
まとめ
バイクの性能を維持するためにはメンテナンスが欠かせません。整備が苦手な人も、最低限のメンテナンスは自分で行いたいもの。メンテナンスを行うと、乗っているだけでは分からないバイクの状態が確認でき、愛車のコンディション維持に繋がります。
バイクスタンドはメンテナンスの必需品。シンプルで頑丈な構造は、一度購入すれば長く使用出来る物です。途中でバイクが変わっても(同じタイプなら)、継続して使用出来るのも嬉しい点です。バイクライフを支える裏方として一台は用意しておきたいものです。