高速道路でスムーズに料金収受が可能なETC車載器。スマートな料金の支払いができるだけでなく、ドライブに必要な情報を入手するのにも役立ちます。ETC車載器は国内製の人気メーカーから、価格の安いシンプルなものまで種類が多く、何が良いか迷いますよね。
そこで今回は、ETC車載器の選び方と人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。車内のインテリアを損なわないビルトインタイプや、最新規格である2.0に対応したモデルも紹介。ぜひ参考にしてくださいね。
一部のETC車載器は使えなくなる!電波法改正に備えて新スプリアス規格のものを選ぼう

電波法の改正により、旧規格のETC車載器が使えなくなります。施工時期はコロナの影響で未だ未定ですが、近い将来には最新規格である「新スプリアス」に移行されるため注意が必要です。とくに平成19年以前に製造されたETC車載器は使用できなくなります。
これからETC車載器を購入するなら、新スプリアスに対応しているものを選びましょう。また、2030年ごろまでにはセキュリティ規格も変更されます。新規格に対応しているかどうかは、ETCロゴの下に●●●の印があるかで見分けられるため、購入する際にチェックしてください。
ETC車載器の選び方
ETC車載器を選ぶ際に重要な3つのポイントを見ていきましょう。
設置のしやすさや防犯を考えて「設置場所」を選ぼう
ETC車載器はアンテナ一体型と分離型があります。設置のしやすさや価格の違いなど、特徴がそれぞれ異なるので購入する際の参考にしてください。
カードの着脱操作が簡単で、リーズナブルな価格が特徴の「アンテナ一体型」

ETC車載器とアンテナが1つにまとまった一体型は、価格の安さが特徴です。ダッシュボードの上など、ETCレーンとの受信がしやすい位置にセットする必要があります。
手元で操作しやすい位置に設置できるため、カードの出し入れは簡単。しかし、ダッシュボードやフロントガラスからカードの有無が見えてしまう危険があります。車を離れるときはカードの抜き忘れがないよう気をつけましょう。
車内のインテリア性や防犯性を重視するなら「アンテナ分離型」をチェック

アンテナ分離型は、ETC車載器とアンテナを別々に取り付けられます。本体は車外から見えない位置に、アンテナはフロントガラスなどに設置できるので防犯面で安心です。アンテナはコンパクトなものが多く、視界の邪魔になりません。
アンテナ分離型を選ぶ際は、スピーカーの位置に注意しましょう。スピーカーとアンテナが一体なら音声は聞き取りやすいですが、本体と一体なら設置場所によっては聞こえづらくなります。とくに、交通情報を発信するETC車載器を購入する際は聞こえやすいものを選びましょう。
防犯性を重視するなら、車に組み込まれていて空間の有効利用に最適な「ビルトインタイプ」

車内に組み込まれたビルトインタイプは、防犯性とインテリア性の高さが特徴です。一般的に新車購入時のオプションとして取り付けられますが、後付けもできます。導入時には電気配線などの専門的な技術が必要になるため、専門業者に依頼しましょう。
防犯性やカーナビ連携など使用をスムーズにする「機能性」で選ぼう
ETC車載器で料金を支払うことのほかに、さまざまな便利機能があります。ドライブを快適にしたり、防犯性を高めたりできるので、選ぶ際の参考にしてください。
入れ忘れ・抜き忘れなどのうっかりミスを予防する「音声通知機能」

カードの挿入のし忘れを防止する音声通知機能付きは、レーンが開かない危険を回避するのにおすすめです。挿入の有無を光と音声の両方で知らせるものは、よりミスを回避しやすくなりますよ。
またカードの抜き忘れを防止する機能は、車上荒らしなどの危険を避けるのにおすすめ。挿入時に、ETCカードの有効期限を案内する機能は、更新のし忘れを防ぐ点でもメリットです。
ITSスポット対応で、お得なサービスや高速道路の渋滞情報も得られる「ETC2.0」をチェック

全国に配置されているITSスポットからの受信により、交通情報やービスを得られるETC2.0。カーナビと連携してマップ付きの情報を入手したり、事故や規制などの情報を受信したりもできます。
カーナビと連携せず、ETC車載器の発声機能によって情報を受信できるものもおすすめ。運転中に集中力が妨げられることなく、耳で情報を入手できますよ。お得なサービスや特典を受けられる機能ですので、ドライブ好きの方はぜひ検討してくださいね。
取りつけ費用と設定は別価格の場合あり!セットアップ込みの「価格」をチェックしよう

ETC車載器を購入するときは、取り付け工事費の有無やセットアップ方法も確認しましょう。とくに配線作業は専門的な知識が必要なため、自分で取り付けるのではなく専門業者に依頼しましょう。
ETC車載器と取り付け工事費がセットになっているものがおすすめ。本体価格と取り付け費用が別々の場合は、たとえ本体価格が安くても工事費用が高くなる可能性があります。合計金額を考慮して選びましょう。
ETC車載器のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、ETC車載器の人気おすすめ商品を10種類ご紹介します。機能が充実しているものや、ETC2.0に対応した便利機能付きなど種類が豊富です。設置場所を考慮しながら、自分に合ったものを選んでくださいね。
1位 パナソニック CY-ET2620GD ETC2.0車載器

amazon.co.jp
重量:147g(本体85g/アンテナ62g)
付属品:-
災害・危機管理通報サービス対応で危険を回避できる
地震や津波発生など、防災機関からの危機管理情報をいち早くキャッチし知らせる機能が搭載されています。特別警報も通知するので、出かけ先の現地情報を入手するのにも役立つでしょう。災害危機管理を徹底したい方におすすめです。
従来機種よりも奥行きが10mmコンパクトに設計されています。運転席足元やコンソールボックス内など、場所を選ばずセッティングが可能です。1年間のメーカー保証も付いています。
2位 HITACHI(日立)ETC車載器・HF-EV715

yahoo.co.jp
重量:280g
付属品:-
光と音声で快適なドライブをアシストするETC車載器
利用料金や機器の接続情報を光と音声で知らせるETC車載器です。安全に走行を始めるのをアシストするウェルカムメッセージ付き。ETCカードの異常時には、音声で使用できない旨を知らせるのでゲートで立ち往生する心配がありません。
夜間時にカードスロットの有無を知らせるLEDライトイルミネーションも付いています。カードの認識状況や機器の動作状態を確認するのに役立ちますよ。
3位 ALPINE(アルパイン)ETC2.0車載器 HCE-B110

amazon.co.jp
重量:638g
付属品:-
ITSスポットを利用できる情報量で選ぶならこれ
アルパイン社のカーナビを使用している方や、カーナビとETC車載器のセット購入を考えている方におすすめです。メーカーを統一することで、ETCの情報もナビのスピーカーから発せられます。
交通情報も画像や音声で知らせてくれるDSRCに対応しているETC車載器です。ETC機能だけでなく高速道路の運転をサポートする技術システムが採用されています。高速道路の渋滞情報や合流ポイントも事前に確認できますよ。
4位 Pioneer(パイオニア)carrozzeria(カロッツェリア)ETC2.0 ND-ETCS10

amazon.co.jp
重量:149g
付属品:-
インテリアに配慮してスタイリッシュな取付けが可能
カーナビがなくても、ETC2.0サービスが利用できるGPS付発話型スタンドアローンタイプです。小型サイズで車内にスッキリ設置でき、視界の妨げになりません。インテリア性を重視する方にもおすすめです。
ITSスポットを通じて受信した情報を、ETC本体内蔵スピーカーからドライバーへ音声で案内します。渋滞情報や工事による通行止めなど、運転を支援するあらゆる情報を受信できるでしょう。
5位 DENSO(デンソー)ETC車載器 アンテナ分離型 DIU-9500

amazon.co.jp
重量:420g
付属品:電源ハーネス他、アンテナケーブル、取説書・保証書
セキュリティを守る音声通知機能付き
ETCカードの読み書きエラーや抜き忘れを未然に防ぐ通知機能が搭載されたETC車載器です。お知らせ音量は5段階で設定でき、運転中も視覚の妨げになることなく音声で情報を知らせます。
ETCカードを挿入すると、使用期限も合わせて通知されるので更新のし忘れを防げます。また過去の利用履歴を音声で確認できるのもポイントの1つ。利用確認スイッチを押すことで、過去の利用履歴がアナウンスされます。
6位 KENWOOD(JVCケンウッド)カーナビ連動型 ETC2.0車載器 ETC-N3000

amazon.co.jp
重量:本体96g/アンテナ60g
付属品:-
同社ナビと連携して使用できる便利なETC車載器
同社ナビ「彩速」とスマートに連動するETC車載器です。渋滞回避や運転支援情報をナビ画面に表示し、快適なドライブをアシストします。今後さらに道路交通情報が拡大される予定で、それらすべてのサービスに対応しているのもポイントです。
ドライバーを乗車時から降車までサポートする機能が充実しているのもポイント。ETCカードの挿し・抜き忘れを警告する機能や利用履歴の確認など、音声案内・ブザー・LEDランプで知らせてくれます。
7位 FURUNO(古野電機)GPS発話型ETC2.0車載機 FNK-M100

amazon.co.jp
重量:約107g(電源ケーブル含まず)
付属品:取付用両面テープ、アンテナ用両面テープ、アンテナユニット、取扱説明書兼保証書、取付要領書、ヒューズ付き電源ケーブル(2m)、タイラップ
視認性に優れた大型LEDでうっかりミスを防げる
カーナビとの連動不要で、ETC2.0サービスを受けられるGPS内蔵ETC車載器です。渋滞や迂回など、安全運転を支援する情報を同時に受信できます。抜き忘れ防止や有効期限も音声で通知してくれるので、うっかりミスを防げるでしょう。
使いやすい前面操作ボタンと、視認性に優れた大型LEDも使いやすいポイント。LEDライトは視認性が高く、正しく挿入できているかを目で見て確認できます。
8位 三菱電機 EP-6319EXRK

amazon.co.jp
重量:本体80g/アンテナ80g
付属品:-
ベーシックな機能性で使いやすい高コスパモデル
基本機能をしっかりおさえたシンプルなモデルを探している方におすすめです。安全運転をサポートする音声案内で、ドライバーは運転に集中しながら情報を確認できます。カードの有効期限を音声で知らせてくれるので、更新忘れ等のミスを防げるのもポイントです。
アンテナ分離型なので、ETC車載器は車内の見えにくい場所に設置が可能です。防犯対策や、見た目のスタイリッシュさを意識する方にも向いています。
9位 Panasonic(パナソニック)ETC1.0 CY-ET926D

amazon.co.jp
重量:本体89g(コード含まず)/アンテナ69g(コード含む)
付属品:-
価格重視で選ぶならこれがおすすめ
音声案内が聞き取りやすい、シンプルなETC車載器です。サイズはコンパクトで、足元やコンソールボックスにも設置しやすいでしょう。スピーカーとアンテナが一体化しているため、頭上から流れる音声案内が聞き取りやすいのも特徴です。
通常音声ガイドはもちろん、カードの未挿入警告や利用履歴の再生機能など安心・安全なドライブをサポートします。また新セキュリティーにも対応しているので、長く使用できるでしょう。
10位 三菱電機 ETC車載器 EP-5312BD

amazon.co.jp
重量:80g
付属品:-
アンテナ一体型で低コストで設定できるETC車載器
ダッシュボードに設置できる日本製ETC車載器です。スタンドが同梱されており、ダッシュボードから浮かせて設置ができ、カードの挿入も簡単にできます。サイズは縦8cmとコンパクト。ダッシュボード上でもスマートにセットできます。
ETCカードを挿入すると、スライドカバーで個人情報を隠せるのもこの車載器の特徴。ETCカードを視界から遮断するため、車外からカードが見えにくくなります。使いやすく安全に使用できるものを探している方におすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() パナソニック CY-ET2620GD ETC2.0……
1
|
16,800円 |
|
|
![]() HITACHI(日立)ETC車載器・HF-EV715
2
|
6,710円 |
|
|
![]() ALPINE(アルパイン)ETC2.0車載器……
3
|
32,525円 |
|
|
![]() Pioneer(パイオニア)carrozzeria……
4
|
15,900円 |
4.4 |
|
![]() DENSO(デンソー)ETC車載器 アン……
5
|
5,555円 |
4.49 |
|
![]() KENWOOD(JVCケンウッド)カーナビ……
6
|
20,278円 |
|
|
![]() FURUNO(古野電機)GPS発話型ETC2.……
7
|
15,656円 |
|
|
![]() 三菱電機 EP-6319EXRK
8
|
5,443円 |
4.05 |
|
![]() Panasonic(パナソニック)ETC1.0 ……
9
|
5,980円 |
|
|
![]() 三菱電機 ETC車載器 EP-5312BD
10
|
7,800円 |
|
|
まとめ
ETC車載器を選ぶ際には、将来適用される新スプリアス規格に対応しているかをチェックしましょう。長く使うならセキュリティ規格の確認も忘れずに。カーナビとの連携や、交通情報をいち早くキャッチできるETC2.0もおすすめですよ。
快適な運転をサポートするおすすめのETC車載器で、便利で安全なドライブを楽しんでくださいね。