酸味とまろやかな味わいが両方楽しめる「ヨーグルト酒」。リキュールタイプやそのままストレートで飲めるタイプがあり、カクテルやデザート酒としても人気のお酒です。岩手・山形・仙台など酪農が盛んな地域では、濃厚なタイプのヨーグルト酒がたくさんありますよ。
そこで今回はヨーグルト酒の選び方を解説するとともに、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。Amazonや楽天で人気の女子美酒部もご紹介しますので、気になるヨーグルト酒をぜひ見つけてください。
主原料にヨーグルトを使用しているヨーグルト酒は、アルコールが苦手でも飲みやすい味で人気
ヨーグルトをベースにしているため、まろやかな口当たりで飲みやすいのがヨーグルト酒の魅力です。飲むヨーグルトのような、ほどよい甘さと酸味がある味わいで、アルコールが苦手な人でも飲みやすいでしょう。
ベースのお酒については、焼酎ベースや日本酒ベースのものがあります。お酒好きの人なら日本酒ベースでアルコール度数が高めのものを選ぶのもよいですね。ストレート・炭酸割り・ジュース割りなど、割り方もお好みでいろいろ楽しめます。
ヨーグルト酒の選び方
ヨーグルト酒を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
お酒の風味や濃さに違いが出る!ベースのお酒やヨーグルトの「味・濃さ」で選ぼう
ヨーグルト酒の風味や濃さの違いは、ベースのお酒の味やヨーグルトの味の組み合わせと、配合量のバランスで決まります。お酒は日本酒・焼酎がベースのものが多く、基本的には好みのお酒ベースを選べばよいでしょう。
ヨーグルトについては、お酒に対してどのくらいの配合量であるかが肝心です。ヨーグルトの量が多ければ、その分お酒の風味は軽めでアルコールの濃度が低くはなりますが、ヨーグルト酒らしい濃厚な味が楽しめますよ。
ストレートや炭酸割りなど、飲み方・割り方に合う「アルコール度数」のものを選ぼう
好みの飲み方や割り方に合うアルコール度数を選ぶことも大切です。アルコール度数は、10%以上のもの・5%以下のもの・その間の6%〜9%のものが主流。度数が高めの10%以上のものは、お酒の風味もアルコール濃度も高めで割って楽しむのがおすすめです。
5%以下で度数が低めのものは、そのままストレートでぐいぐい飲むのがよいでしょう。冷蔵庫でキンキンに冷やせば、いっそう美味しくいただけます。6%〜9%のものは、割ったりストレートにしたりと、その日の気分や好みで割り方を変えられるのが魅力です。
濃縮されたヨーグルトの旨味を楽しむなら「とろみ」があるタイプがおすすめ
ヨーグルトにもさらさらしたものとドロッとしたものがあるように、ヨーグルト酒にもとろみの違いがあります。濃縮されたヨーグルトの旨味をたっぷり味わいたいなら、とろみがあるタイプがおすすめです。
とろみがかったヨーグルト酒は、とろみを舌でも楽しめるのがたまりません。もちろん、とろみがないものにも魅力があります。すっきりした飲み心地や喉越しのよさを重視するならば、サラッとしているとろみがないものがおすすめです。
フルーツ風味など自分好みのプラスアルファの「フレーバー」がついているタイプもおすすめ
いちごやトロピカルフレーバーといったプラスアルファのフレーバー付きタイプも人気です。その土地での名産フルーツがプラスされている商品もあるので、新鮮なフルーツの味わいもお楽しみいただけるものがありますよ。
フレーバー付きのものについては、割って飲むというよりは、そのままストレートで飲むタイプが一般的です。また、アルコールの濃度も低めのものが多くなっています。女子会や宅飲みでデザート代わりにするのにぴったりでしょう。
味のクオリティを求めるなら、ヨーグルト酒に使われる「素材」も要チェック
ヨーグルト酒に使用されるお酒やヨーグルトの素材に注目してみるのもおすすめです。例えば、老舗の蔵元の日本酒を使用しているものや、米所の日本酒を使用といった点に着目してみると、お酒の味が美味しいヨーグルト酒が見つかりやすいでしょう。
ヨーグルトの素材については、ジャージー牛乳などのブランド牛乳を使ったヨーグルトも人気です。ヨーグルト自体が濃い味なので、もちろん仕上がったヨーグルト酒は濃厚で旨味がたっぷり詰まっています。濃い味を堪能したい人は要チェックです。
ヨーグルト酒のおすすめ人気ランキング10選
ここからはおすすめのヨーグルト酒をランキング形式でご紹介します。選び方でご紹介したポイントを参考に、気になるものをぜひ見つけてください。
1位 楯の川酒造 子宝 鳥海山麓ヨーグルト

amazon.co.jp
アルコール度数:8度
生産地:山形県
原材料:ヨーグルト
山形産生乳使用でドロッと濃厚な飲み口
山形北部にある鳥海山の麓の工房で、地元山形の生乳から作ったヨーグルトを使用している素材にこだわりのあるヨーグルト酒です。独特のドロッと濃厚な飲み口が特徴で、ヨーグルト酒好きから支持されています。
本物のヨーグルトと思えるほどのとろみがたまらないという口コミもありました。飲むときはよく降るようにすると、下に溜まった濃厚な塊のヨーグルトもしっかり味わえます。口コミ人気の高いヨーグルト酒をお探しの人はぜひチェックしてみてください。
2位 新澤醸造 超濃厚ヨーグルト酒

rakuten.co.jp
アルコール度数:5度
生産地:宮城県
原材料:蔵王高原生乳、日本酒、糖類
とにかく濃いのを探している人におすすめ
濃いヨーグルト酒をお探しの人は必見です。商品名の通り、超濃厚が持ち味のヨーグルト酒で、宮城県産大崎市田尻産のハートフルジャージー牛乳をふんだんに使用しているのが特徴。濃厚かつクリーミーなヨーグルトの風味を味わえます。
ジャパンフードセレクションという2万人のフードアナリストによる審査でも金賞受賞の華々しい成績があるのも見逃せません。味はお墨付きですね。アルコール度数は5度〜6度程度で低めなので、ぜひ冷やしてストレートでお飲みください。
3位 中国醸造 女子美酒部 ヨーグルト酒

yahoo.co.jp
アルコール度数:8度
生産地:広島県
原材料:はっ酵乳(ヨーグルト)、醸造アルコール、糖類、酸味料、安定剤(大豆多糖類、ペクチン)、香料、甘味料(アセスルファムカリウム、ネオテーム)
割ってもストレートでも楽しめるアルコール度数8度
女子美酒部のヨーグルト酒は、2000mlの紙パック容器に入った大容量でたっぷりと楽しめるのが魅力のヨーグルト酒。どちらかというとさっぱりした飲み口なので、後味がすっきりとした爽やかなタイプをお探しの人におすすめです。
8%という度数がポイントで、ストレートで楽しむにも、炭酸や水で割って飲むのにもちょうど良い度数となっています。そのため、通販でまとめ買いする人も多く、毎日の晩酌やお風呂上がりにヨーグルト酒を飲む人におすすめです。
4位 福司酒造 ヨーグルトのお酒 ミナ ニコリ

yahoo.co.jp
アルコール度数:6度
生産地:北海道
原材料:乳等を主原料とする食品、醸造アルコール、清酒、糖類
甘めでアルコール度数も低め!飲みやすさが魅力
福司酒造のヨーグルトのお酒ミナニコリは、甘口のヨーグルト酒で、アルコール度数も6%と低め。さわやかな味わいが特徴です。もうひとつの特徴は、北海道産のミルクを100%使用しているという素材の贅沢さにあります。
ミルク感がたっぷり感じられる飲むヨーグルトのような味なので、お酒があまり得意でない人も飲みやすいでしょう。さわやかな青いラベルも品がよく、贈答用やホームパーティーの手土産にもおすすめです。
5位 Berentzen(ベレンツェン) トロピカルヨーグルト

yahoo.co.jp
アルコール度数:15度
生産地:ドイツ
原材料:ヨーグルト、砂糖、アルコール(小麦/サトウキビ)、香料、ペクチン
フルーツエキスが甘酸っぱいドイツのリキュール
ベレンツェンのトロピカルヨーグルトは、ドイツ産のヨーグルトリキュールです。パイナップル・オレンジなどのトロピカルフルーツエキスが配合されていて、甘酸っぱいヨーグルトとフルーツとのハーモニーがヨーグルト酒の深みをいっそう引き立てています。
アルコール度数は15%と高めで、割って飲むのがよいでしょう。トロピカルエキスに含まれるパイナップルやオレンジジュースで割るのはもちろん、ヨーグルトの爽やかさを感じたい人は炭酸割りもおすすめです。好みでいろいろ割り方を試す楽しさも味わえます。
6位 アサヒビール ボルス ヨーグルトリキュール

yahoo.co.jp
アルコール度数:15度
生産地:オランダ
原材料:ヨーグルト、アルコール
アルコール度数15度で割って飲むのにおすすめ
アルコール度数が15度のボルスのヨーグルトリキュールです。ボルスは世界中のバーテンダーから支持されているブランド。度数も高めなので、フルーツジュースやソフトドリンクとミックスして飲むのが王道ですね。
新鮮なオランダ産のヨーグルトを使用しているため、ヨーグルトらしい甘酸っぱさが味わえます。ほかのボルスなどのリキュールと混ぜても、ヨーグルトの酸味がいいアクセントになるでしょう。割って楽しみたい人や、オリジナルカクテルを作りたい人におすすめです。
7位 北岡本店 吉野物語 ヨーグルト 北の牧場から

amazon.co.jp
アルコール度数:9度
生産地:奈良県
原材料:ヨーグルト 、米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール、糖類
ヨーグルトの酸味をしっかり感じられる味わい
国産米を使用し、発酵と糖化で甘さをじっくり引き出したもろみとヨーグルトの組み合わせが味わい深いヨーグルト酒です。ヨーグルトは、北海道の牧家牧場のものを直接仕入れるこだわり。たっぷりの牧草と適度な運動で育った健康的な牛の生乳を使用しています。
おすすめの味わい方は、ストレートです。上質なヨーグルト本来の酸味をご堪能いただけます。酸味がある本格的なヨーグルトの風味を楽しみたい人や素材が美味しいヨーグルト好きな人は、ぜひチェックしてみてください。
8位 サントリー YOGURITO(ヨーグリート)

yahoo.co.jp
アルコール度数:16度
生産地:オランダ
原材料:-
ベースはジンでカクテルにぴったり
ヨーグルトリキュールとして日本でかなり知名度が高いのが、このヨーグリートです。とてもさっぱりとした味のリキュールで、アルコール度数は16%と高めですが、ロックで割っても飲みやすいですよ。
お酒があまり強くない人は、オレンジジュースなどお好みのソフトドリンクで割るのがよいでしょう。乳製品をイメージしているというボトルデザインについても評判がよく、サイズも200mlと500mlの2種類から選べるのも嬉しいポイントです。
9位 菊水酒造 ヨーグルトのお酒 リープル

amazon.co.jp
アルコール度数:5~6度
生産地:高知県
原材料:ヨーグルト、ぶどう糖果糖液糖、糖類、酒精、脱脂粉乳、乳化剤、安定剤(CMC)、香料、カラメル色素、PH調整剤(クエン酸Na)
高知県で愛される乳酸菌飲料がヨーグルトのお酒に
菊水酒造のーグルトのお酒リープルは、高知県民に人気の乳酸菌飲料「リープル」をヨーグルト酒に加工したもの。「女性による女性のためのお酒作り」を掲げたプロジェクトにおいて、菊水酒造が高知県民のソウルフードのひとつをリキュール化したお酒です。
お酒が苦手な女性でも飲みやすいのが特徴で、アルコール度数は5度以上6度未満と低めとなっています。よく冷やしてロックかストレートで飲むのがよいでしょう。サイズは飲みきりやすく170ml。高知県民に人気の味をワンカップサイズのお酒で試してみたい人は要チェックです。
10位 八鹿酒造 ヨーグルトリキュールCOCONOE

yahoo.co.jp
アルコール度数:8度
生産地:大分県
原材料:ヨーグルト、麦焼酎、リンゴ酸
老舗酒蔵が造った麦焼酎ベースのすっきりしたお酒
大分県の老舗酒蔵が造った麦焼酎とヨーグルトをコラボレーションさせた珍しいヨーグルト酒です。なめらかで口当たりがよいのとほのかな苦味があるのが特徴で、大人向けの飲むヨーグルト味として人気があります。
天満天神梅酒大会2013リキュール部門では、出品数165銘柄中の3位に堂々ランクイン。麦焼酎の苦味が効いた、本格的な味わいのヨーグルトリキュールです。そのままでも割っても美味で、初心者にもお酒好きにも満足していただけるでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 楯の川酒造 子宝 鳥海山麓ヨーグルト
1
|
2,860円 |
|
|
![]() 新澤醸造 超濃厚ヨーグルト酒
2
|
3,300円 |
|
|
![]() 中国醸造 女子美酒部 ヨーグルト酒
3
|
770円 |
4.4 |
|
![]() 福司酒造 ヨーグルトのお酒 ミナ ……
4
|
1,694円 |
3.4 |
|
![]() Berentzen(ベレンツェン) トロピ……
5
|
1,540円 |
|
|
![]() アサヒビール ボルス ヨーグルトリ……
6
|
1,950円 |
|
|
![]() 北岡本店 吉野物語 ヨーグルト 北……
7
|
3,388円 |
|
|
![]() サントリー YOGURITO(ヨーグリー……
8
|
800円 |
|
|
![]() 菊水酒造 ヨーグルトのお酒 リープル
9
|
315円 |
|
|
![]() 八鹿酒造 ヨーグルトリキュールCOC……
10
|
520円 |
|
|
まとめ
ヨーグルト酒選びでは、ベースとなるお酒の味やヨーグルトの味が好みかどうか、まず確認してみてください。お酒については、日本酒・焼酎といった主流のものだけでなく、好みによっては泡盛ベースなども選択肢のひとつです。
ヨーグルトについては、とろみがあるものやサラッとしたものがあり、質感の違いがあります。ヨーグルト由来のとろみも楽しみたいなら、濃厚などの表示があるものを選びましょう。こちらの記事を参考に、お気に入りのヨーグルト酒を見つけてくださいね。