紹興酒で有名な中国酒ですが、日本人でも飲みやすい白酒など実はさまざまな種類があります。青島ビールなどなじみのあるお酒も多いと思いますが、多くの有名ブランドから販売されており、どのような基準で選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は中国酒の選び方と、おすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。中華料理との相性も抜群なので、おすすめの飲み方で料理と一緒にも楽しんでくださいね。
中華料理との相性も抜群!長い歴史と広い国土が生む種類の多さが魅力の「中国酒」とは

中国酒は中国国内で造られる、あるいは中国古来の製法で作られるアルコール飲料を指します。中国酒といえば紹興酒を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、長い歴史と広い国土によって実に多くの種類のお酒が生産されています。
中国では種類によって飲むシーンが異なることが多く、乾杯は白酒、食事中には黄酒といった飲み分けをしているそう。アルコール度数が高い商品も多く、とくに中華料理との相性が抜群です。ぜひ中国酒ならではの独特の味と風味を味わってみてくださいね。
中国酒の選び方
中国酒を選ぶ際に重要な3つのポイントを見ていきましょう。
幅広いラインアップが魅力の中国酒!まずはメジャーな「種類」から選んでみよう
中国酒は幅広い種類がありますが、まずはメジャーな5種類に挑戦してみるとよいでしょう。
年月が経つほど香りが立ち美味しくなる、穀物を麹で発酵し造られる「黄酒(ホワンチュウ)」

日本でもよく見かける紹興酒は黄酒(ホワンチュウ)に分類されます。世界三大古酒とも呼ばれる中国最古のお酒で、茶色に近いような黄金色の見た目が特徴です。
米や麦といった穀物を原料に、麦麹によって発酵、長期熟成することによって造られます。アルコール度数は14~18度と中国酒のなかでは低めですが、産地や原料によって多くの種類が販売されています。常温かぬるめの燗にして飲むのがおすすめです。
芳醇な香りとまろやかな口当たりが特徴!穀物を使った蒸留酒の「白酒(パイチュウ)」

白酒(パイチュウ)は世界三大蒸留酒のひとつで、中国酒のなかでも種類が多く人気の高いお酒です。見た目の透明感が特徴で、原料に麦やトウモロコシといった穀物を使い、蒸溜工程を経て生産されます。ストレートやロックでお酒の味わいをダイレクトに楽しむのがおすすめです。
焼酒(ショウシュ)や火酒(カシュ)とも呼ばれ、その名の通り高いアルコール度数が特徴で35~65度までさまざまな種類が販売されています。白酒は芳醇な香りと熟成によるまろやかな口当たりが特徴で、アルコール度数は高いものの比較的飲みやすいと言われています。
濃厚かつ甘口な味わいで食前酒やデザート酒として◎果実を使った「果酒(クワチュウ)」

果酒(クワチュウ)は中国の果実酒の総称で、濃厚で甘口な味わいの品種が多くワインに近い味わいを楽しむことができます。果酒にはぶどうなどの果実を原料に醸造するワインタイプと、白酒に果汁を加えて造るリキュールタイプの2種類があります。
世界でもっとも古くからワインを生産していたのは中国といわれており、赤や白はもちろん、山ぶどうを使った品種もあります。またリキュールタイプは柑橘系や黒スグリなど、さまざまな果汁が使用され、多様な味わいが特徴です。食前酒やデザート酒として楽しむのが一般的です。
薬効効果が期待できる!漢方薬草を漬け込んだ「薬味酒(ヤオウエイチュウ)」

薬味酒(ヤオウエイチュウ)は黄酒・白酒・果酒などに漢方薬草を入れて漬け込むことで造られるリキュール酒です。ベースの中国酒の風味はそのままに、薬草による独特な味わいを楽しむことができるでしょう。
30種以上の漢方薬を漬け込んだ広州五加皮酒が有名ですが、朝鮮人参やすっぽん、ハブが入った薬種も分類されます。クセのある味わいとなっていますが、食前酒や食後酒としてはもちろん、就寝前に飲むと薬効が期待できるそうです。
苦味の少ないあっさり味でカジュアルに楽しめる「啤酒(ビール)」

啤酒(ビール)は中国産のビールを指します。日本のビールと比べアルコール度数が低く、炭酸も弱めで苦みも少ないあっさりとした味わいが特徴です。そのため現地では常温で提供されることも多いそうです。
実は中国はビールの生産量世界一で、各地で工夫を凝らしたさまざまな啤酒が生産されています。青島ビールや燕京ビールは日本でも有名ですよね。比較的価格も安いのでカジュアルに飲むことができ、その味わいからビールが苦手な人でも楽しめるでしょう。
中国酒は度数高め!「アルコール度数」を確認しよう

種類が豊富な中国酒ですが、アルコール度数もさまざまな商品が販売されています。蒸留酒は一般的にアルコール度数が高く、とくに白酒は50度前後が一般的といわれています。のどが燃えるように感じる強いアルコール感が特徴です。
近年では飲みやすさに配慮した低度酒という、アルコール度数38度程度の商品も販売されています。品種の多い中国酒だからこそ、同じ種類のお酒でも幅広いアルコール度数のラインナップがされているので、ぜひ好みの味わいを見つけてみてくださいね。
食事と一緒に楽しむなら「料理にあう種類」を選ぼう
中華料理と一緒に楽しむことも多い中国酒。ぜひ料理との相性も事前にチェックしておきましょう。
北京ダックや角煮などの油っこい料理には、しっかりとした味わいの「黄酒」が◎

紹興酒といった黄酒は中国では食中酒として親しまれており、こってりした味わいや油っこい料理ともよく合います。
黄酒はボディのしっかりとしたふくよかな味わいなので、こってり味の料理にも負けません。お互いの個性が融合し、すっきりとおいしくいただけます。北京ダックや角煮などと一緒に召し上がってみてください。
シュウマイやカニ玉のような繊細な味の料理には、癖のない「白酒」がぴったり

キレの良さ・芳醇な香り・まろやかな味わいを兼ね備える白酒は、ピリ辛でコクのある料理と相性が良いです。
麻婆豆腐や担々麺などと一緒に飲むと、白酒のすっきりした風味が際立ちます。またシュウマイやカニ玉のような繊細な味の料理と一緒に飲むのもおすすめです。クセの無い白酒だからこそ、お互いの味わいを引き立ててくれますよ。
中国酒のおすすめ人気ランキング10選
ここからはおすすめの中国酒10商品をランキング形式でご紹介します。日本のレストランではなかなか見かけない品種もあるかもしれませんが、どれも中国ではメジャーなお酒として親しまれていますよ。
1位 宝酒造 紹興酒 塔牌 花彫 陳五年

yahoo.co.jp
アルコール度数:16度
原材料:もち米、麦麹(小麦)、カラメル色素
内容量:600ml
生産地:中国
5年熟成によるボディとなめらかさの絶妙なバランス
塔牌は1972年以来、長年にわたって支持を受けているブランドです。高く評価される紹興酒は、良質のもち米と麦麹を用いて、伝統的な手造りによるかめ仕込みかめ貯蔵により造られています。
5年間じっくり熟成させることによってたくましいボディと上品な口当たりを実現します。その絶妙なバランスの味わいからは品質の高さを感じられるでしょう。
2位 永昌源 陳年紹興貴酒 8年

amazon.co.jp
アルコール度数:17度
原材料:もち米(中国産)、小麦(中国産)、カラメル色素(中国産)
内容量:640ml
生産地:中国
中国指折りの工程師が手がけるこだわりが詰まった一本
中国でも指折りの高級工程師、黄洪才氏が厳格なルールのもと製造した「紹興貴酒」は、手作りへの強いこだわりを持って造られています。
大陸の厳しい寒さの中で仕込み、じっくり歳月をかけて熟成させることで、ひと味もふた味も違うまろやかな深みを醸しだしています。良質なもち米、鑑湖の水を主原料に使った紹興酒は、芳醇な香りと程よい酸味が特徴的で、そのまろやかな味わいを感じられるでしょう。
3位 サントリー 紹興酒 会稽山陳三年

amazon.co.jp
アルコール度数:17度
原材料:カラメル色素
内容量:600ml
生産地:中国
常温・冷・熱燗とさまざまな温度帯で楽しめる
厳選された良質のもち米と、鑒湖の銘水を用いて醸造した紹興酒です。ふくよかな香りと柔らかい口当たりが特徴で、さまざまな料理と相性抜群。中華料理はもちろん、和食とも楽しめます。
一般的な飲み方は、常温で飲むストレートですが、夏場は冷やして飲んだり、冬場は温めて飲むなど、さまざまな温度帯で楽しむことができるのも魅力ですよね。
4位 桂花陳酒

amazon.co.jp
アルコール度数:15度
原材料:葡萄酒・桂花・白砂糖・酸化防止剤
内容量:500ml
生産地:中国
楊貴妃も愛飲した中国産白ワイン
白ワインをベースに金木犀の花びらを浸し、3年間熟成させたお酒です。美しい女性に捧げる宮廷用のワインとして、楊貴妃も愛飲したと伝えられています。その優雅な香りと甘美な味わいは、可憐な女性を思わせる味わいで華やかな風味を楽しめるでしょう。
ストレートやロックであれば、浸漬した金木犀の香りをダイレクトに楽しむことができます。より複雑な風味を楽しみたいなら、カクテルベースとして味わうのがおすすめです。
5位 牛欄山二鍋頭 (白酒)

amazon.co.jp
アルコール度数:56度
原材料:高粱、麹
内容量:500ml
生産地:中国
高いアルコール度数ならではの淡麗な味わい
北京のお酒としてはもっとも有名な白酒で、高粱(こうりゃん)を原料とした2度の蒸留工程を経て造られます。アルコール度数は56%と非常に高いのが特徴です。高粱の強烈な味と強い香りが独特ですが、高いアルコール度数ならではの淡麗でソフトな味わいを感じられるでしょう。
アルコール度数が高いながら安価なため、中国では一般のお客さまに人気があるといわれています。800年以上の歴史がある伝統の味わいを楽しんでみてくださいね。
6位 貴州茅台酒(きしゅうまおたいしゅ)

amazon.co.jp
アルコール度数:53度
原材料:高粱、小麦
内容量:500ml
生産地:中国
国酒として認定された300年以上の歴史がある白酒
300年以上の歴史を持ち、国酒として栄誉を博している中国では大変有名なお酒です。日中国交回復の式典で、両国首相がこのお酒で乾杯を交わしましたことからも当時話題になりました。中国貴州省北西部仁懐市茅台鎮でのみ生産されている伝統的な特産品です。
高い品質を保つため、造り方にこだわっています。現地の穀物を原料に、水質に優れた水を使い、5年近くかけすべての生産工程を終えます。優雅で繊細味わいとまろやかな口当たりで、心地よい余韻が長く続く唯一無二のお酒といえるでしょう。
7位 汾酒(フェンチュウ)

amazon.co.jp
アルコール度数:53度
原材料:高粱・大麦・水
内容量:500ml
生産地:中国
中華料理と相性抜群!爽やかな香りの清香型白酒
爽やかな香りが特徴の清香型白酒に分類されるお酒で、茅台酒と並び中国酒の代表的存在といわれています。アルコール度は高めですが、滑らかな口当たりと深いコク、控えめな甘みが心地いい味わいを演出してくれます。
厳選されたコーリャン、大麦、エンドウを原料として造られており、品質の高さを感じられるとともに、清々しい香りが鼻を抜けていく感覚を味わえるはずです。北京料理や上海料理との相性も良く、食中酒として楽しめるでしょう。
8位 桂花陳酒 麗白

amazon.co.jp
アルコール度数:15度
原材料:酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩) ※添加物のみ表示
内容量:500ml
生産地:中国
金木犀の気品ある香りがほのかに香る白ワイン
桂花の開花の季節に摘み取った花を極上の白ワインに浸して醸造。3年間熟成させた色合いは、花の色そのままの淡く美しく透き通った琥珀色を映し出します。馥郁とした香りと、上品でほのかな甘さがエレガントな心地良さを醸し出すでしょう。
楊貴妃もこよなく愛したといわれる桂花陳酒は、その甘口な味わいから女性に大変人気となっています。冷やしてそのままストレートはもちろん、オンザロックやソーダ割りでもおいしく飲めるでしょう。
9位 五粮液 (ごりょうえき)

amazon.co.jp
アルコール度数:52度
原材料:コーリャン、もち米、ウルチ米、小麦、トウモロコシ
内容量:500ml
生産地:中国
重厚さと上品さが絶妙なバランスを奏でる国家銘酒
茅台酒とならび、中国を代表する高級酒の五粮液は、国家銘酒のひとつとして選出されたことでも有名です。その名前は5種類の穀物(高粱、もち米、うるち米、とうもろこし、小麦)を原料とすることに由来しており、絶妙なバランスによる味わいを楽しめます。
中国大陸で綿々と受け継がれてきた、大曲という特別な麹でじっくりと熟成させることで、重厚ながらも上品な味わいに仕上がっています。アルコール度数は50度前後の商品が一般的ですが、68度から25度まで幅広いラインナップも展開されています。
10位 青島(チンタオ) ビール

wowma.jp
アルコール度数:4.7度
原材料:麦芽、ホップ、米
内容量:330ml
生産地:中国
すっきりとした味わいが魅力の世界的な中国ビール
1903年、ドイツの醸造技術により中国山東省青島市で生まれ、世界85の国に愛飲され続けている中国でもっとも有名なビールです。世界の名水ラオ山の湧き水を使って造られたビールは、クセの無いすっきりとした味わいが特徴的です。
非常にマイルドな口当たりとスムーズなのどごし、清々しい香りで中華料理全般に良く合い、さまざまな楽しみ方ができるでしょう。アルコール度数は4.7%と低めなので、カジュアルに楽しめますよね。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 宝酒造 紹興酒 塔牌 花彫 陳五年
1
|
708円 |
|
|
![]() 永昌源 陳年紹興貴酒 8年
2
|
1,578円 |
4.2 |
|
![]() サントリー 紹興酒 会稽山陳三年
3
|
437円 |
4.27 |
|
![]() 桂花陳酒
4
|
535円 |
4.3 |
|
![]() 牛欄山二鍋頭 (白酒)
5
|
850円 |
3.8 |
|
![]() 貴州茅台酒(きしゅうまおたいしゅ)
6
|
49,929円 |
|
|
![]() 汾酒(フェンチュウ)
7
|
1,780円 |
4.1 |
|
![]() 桂花陳酒 麗白
8
|
752円 |
4.2 |
|
![]() 五粮液 (ごりょうえき)
9
|
22,000円 |
|
|
![]() 青島(チンタオ) ビール
10
|
275円 |
4 |
|
まとめ
中華料理店でなんとなく見かけていた中国酒ですが、紹興酒以外にもたくさんの種類があることがわかりますよね。白酒や果酒のように日本人や女性の方でも飲みやすい種類も多いので、ぜひ挑戦してみてください。
一般的に中国酒はアルコール度数が高い商品が多いので、飲む量や飲み方には注意が必要です。ぜひおいしい中華料理と一緒に楽しく中国酒を味わってみてくださいね。