MENU

ダイナミックマイクのおすすめ人気ランキング10選

レコーディングやライブ配信、カラオケなどで使用されているダイナミックマイク。マイクを選ぶ際には、種類や周波数特性・感度・接続タイプなどに違いがあり、どれを基準に選べばいいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回はダイナミックマイクの選び方と、おすすめ商品をランキング形式でご紹介していきます。宅録に向いているものや、初心者でも使いやすいものなど、自分に合ったマイクを見つけてみましょう。

目次

スピーチやカラオケで大活躍!前方の音を拾うことに特化した単一指向性の「ダイナミックマイク」

ダイナミックマイク
出典:amazon.co.jp

ダイナミックマイクは、おもに演説やカラオケで使われることが多く、そのほかにも動画配信サイトでの「歌ってみた」の録音や音楽スタジオでのレコーディングでも使われているマイクです。より音質をよくするためにオーディオインターフェイスなどに繋ぐこともあります。

コンデンサーマイクと間違えやすいですが、ダイナミックマイクのほうが衝撃に強く、使用する場所の環境に左右されない耐久性が特徴です。ダイナミックマイクはバンド演奏など、大音量で使用する際にも対応しており、雑音や周囲の音を拾うことなく録音を行うことができます。

また、コンデンサーマイクはダイナミックマイクとは違い、周囲の音も拾うほど感度が高いマイクです。そのため、レコーディングなどに向いています。一方、湿度や衝撃に弱いため路上ライブなど屋外での使用には不向きです。

ダイナミックマイクの選び方

ダイナミックマイクを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。

単一指向性のなかでも、音を拾う範囲に違いがあるため用途にあった「種類」を選ぼう

ダイナミックマイクには大きく2つの種類があり、音を拾う範囲が異なります。それぞれの特徴を把握し、用途に合わせて選んでみましょう。

ライブやスピーチなど動きながら利用する場合は、音を拾う範囲が広い「カーディオイド型」

カーディオイド型
出典:amazon.co.jp

カーディオイド型は、音を拾う範囲が広いため、ライブやスピーチなどの移動しながら利用する場合におすすめ。正面からの音声を拾うだけでなく、左右の音も少し拾ってくれるので、顔の横にマイクが来たり、1つのマイクでデュエットしても多少音を拾ってくれます。

また、ハウリングしにくいのも単一指向性マイクの特徴です。服の擦れた音などの環境ノイズも入りにくいので、ライブでの使用だけでなく録音の際にも活躍してくれるでしょう。またカーディオイドよりも指向性が広いサブカーディオイド型もあります。

マイクを固定して使用する場合は、音を拾う範囲がより限定される「スーパーカーディオイド型」

スーパーカーディオイド型
出典:amazon.co.jp

スーパーカーディオイド型は、超単一指向のマイクのため音を拾う範囲が限定されますが、他の音を拾わず録音できるのでハウリングしにくいのが特徴です。ハウリングを気にしなくて済むため、音量を大きくしてもボーカルの細かな息使いまで表現することができます。

また、ボーカルだけでなく、ギターやベースなどの演奏を録音する際の使用も可能です。しかし、周りの音を拾わない分、マイク正面からの録音を意識する必要があります。移動するような歌い方には向いていないので注意しましょう。

低音域は70Hz以下、高音域は15kHz以上が◎表現したい声質にあった「周波数特性」を確認

周波数特性
出典:amazon.co.jp

表現したい声質に合わせた周波数特性にも注目してみましょう。ダイナミックマイクには周波数特性が記載されており、低音域は70Hz以下、高音域は15kHz以上を基準に録音する音域に合わせた周波数特性を選んでみてください

また、ボーカルだけでなく楽器にも使用したい場合は、その楽器にあった音域の周波数特性を選んでみるといいでしょう。ボーカル用であれば中音域、ピアノやヴァイオリンなら高音域など、周波数特性の幅が広いダイナミックマイクを選ぶ必要があります。

一般的な宅録は-54.5dBV/Pa程度が◎数字が小さいほど高くなる「感度」をチェック

感度
出典:amazon.co.jp

より繊細な部分まで録音したい方は、小さい音も拾うことができる「感度」も確認しておきましょう。単位は「dBV/Pa」で表され、数字が小さいほど感度が高くなります。一般的な宅録での数字は「-52dBV/Pa」なので基準にしてみてください。

また、コンデンサーマイクの方が感度が高く、平均数値は-30~-40dBV/Pa程度だと言われています。コンデンサーマイクの感度により近い数値を選べば、ダイナミックマイクでも引けを取らない感度を手に入れることができるでしょう。

大きな声を出すのが苦手な方や、小さい声量で表現力をつけたい方に向いている高感度マイクですが、感度が高ければ良いわけではありません。その分、周りの音やノイズも拾いやすくなってしまうので物音などには注意してください。

ハウリングが起きた際など、手元で簡単にミュート可能な「ON・OFFスイッチ付き」だと便利

スイッチ付き
出典:amazon.co.jp

急にハウリングが起きてしまっても、手元ですぐにミュートにできるON・OFFスイッチ付きがあれば安心です。ON・OFFスイッチは、付いているものと付いていないものがあり、必要に合わせて有無を選んでみましょう。

おもにカラオケや演説の際に使われることが多いですが、用途によってはスイッチが原因で音が出ないアクシデントも想定されます。そのため、必ずしも付いていれば良いというわけではありません。ON・OFFを切り替える際のノイズにも気をつけましょう。

XRLタイプとUSBタイプ、使用する状況に合わせて「接続タイプ」を選ぼう

ダイナミックマイクは接続タイプによって使用できる機器も変わってくるので、しっかりチェックする必要があります。主な2つの接続タイプの特徴をそれぞれ見ていきましょう。

録音やステージで使用する場合は、ノイズが少なく鮮明な音質の「XLRタイプ」がおすすめ

XLR
出典:amazon.co.jp

XLRタイプは、ノイズを極力入れたくない音質重視の方におすすめの接続タイプです。使用するにはオーディオインターフェイスなどに接続する必要がありますが、宅録やステージで使用する際には、本格的な音質を実現できるでしょう。

クリアに集音することのできるXLRタイプは、ノイズに強いことや外れにくいなどのことからライブや放送局などで使われることが多いです。販売されているXLRタイプは種類が多く、予算や口コミを参考にして選んでみましょう。

パソコンに直接接続できるため、動画配信やテレワークには「USBタイプ」がおすすめ

USB
出典:amazon.co.jp

USBタイプのダイナミックマイクは、そのままパソコンに接続することができるのが特徴です。オーディオインターフェイスなどに接続する手間もいらないので、気軽に動画配信やテレワークなどに対応してくれます。

簡単なセッティングと小型で安価なものが多いため、初心者に嬉しい接続タイプのマイクです。しかし、簡易的タイプなので、音質や機能性を重視したい方には向いていません。「弾いてみた」や「歌ってみた」よりも、しゃべりがメインの動画を制作したい方におすすめです。

ダイナミックマイクのおすすめ人気ランキング10選

ここからは大手ECサイトで人気の商品をランキング形式でご紹介していきます。お気に入りのダイナミックマイクを選ぶ際の参考にしてみてください。

1位 SHURE(シュア) MV7X

詳細情報

指向特性:カーディオイド
ON・OFFスイッチあり:×
接続端子:XLR
重量:-

XLR出力でデジタル機器とアナログ機器での録音が可能

SHUREのMV7Xは、XLR出力によりデジタル機器とアナログ機器での録音を得意としているダイナミックマイクです。指向性が高く、服の擦れた音など周囲のノイズを除去した集音を行ってくれます

声の録音に最適な周波数特性を兼ね備えているので、自然で豊かな音を実現してくれるでしょう。オールメタル構造のため、耐久性にも優れています。

2位 Aria(アリア) AMC-1000 ダイナミックマイク

詳細情報

指向特性:カーディオイド型
ON・OFFスイッチあり:◯
接続端子:XLR
重量:280g

明瞭なサウンドのため、ボーカル用・スピーチ用・司会用で活躍する

AriaのAMC-1000は、明瞭なサウンドを実現する単一指向性で、ボーカル用・スピーチ用・司会用としてさまざまなところで活躍するダイナミックマイクです。XLR出力なのでノイズが少なく、本格的な集音を行うことができるでしょう。

手元のスイッチでON・OFFを切り替えられるので、ハウリングした際でもすぐに対処することができます。18ftケーブル・マイク用ポーチも付属しておりとても便利です。

3位 SHURE(シュア) ダイナミック マイクロフォン SM58-LCE

詳細情報

指向特性:カーディオイド型
ON・OFFスイッチあり:×
接続端子:XLR
重量:298g

SM58-LCEは創業100年近いSHUREの定番モデル

SHUREのダイナミック マイクロフォン SM58-LCEは、創業100年近いSHUREが手がけており、これまでさまざまな場所やイベントで使われてきた大定番のモデルです。

繊細なボイスを引き出すことができ、確実で丁寧な音質を実現させることができるでしょう。カーディオイドの指向特性を兼ね備えているので、雑音を抑えることもできます。

4位 SENNHEISER(ゼンハイザー) e945

詳細情報

指向特性:カーディオイド
ON・OFFスイッチあり:×
接続端子:XLR
重量:約366g

プロの厳しい要求に答えられるよう設計されたマイク

SENNHEISERのe945は、厳しい要求にも答えられるよう、パフォーマンス力を高めたプロ仕様のダイナミックマイクです。スムーズな周波数特性を持っているので、他の雑音は取り入れずボーカルだけの声をクリアな音質で作り上げます。

スーパーカーディオイドのスムーズな指向特性によって、かぶりを抑えることも可能。ハンドリングノイズを除去してくれるボディも魅力的です。

5位 YAMAHA(ヤマハ) ダイナミックマイク DM-105

詳細情報

指向特性:カーディオイド
ON・OFFスイッチあり:◯
接続端子:XLR
重量:220g

スピーチ使用に便利なON・OFFスイッチ付きマイク

YAMAHAのダイナミックマイク DM-105は、スピーチやカラオケの際に便利なON・OFFスイッチが付いており、手元ですぐに切り替えることができるダイナミックマイクです。

適度な重量のマイク本体と、5mのケーブルを接続させることで、よりさまざまな場面で活躍してくれることでしょう。

6位 XIAOKOA ダイナミックマイク ワイヤレスマイク ハンドマイク

詳細情報

指向特性:カーディオイド型
ON・OFFスイッチあり:◯
接続端子:XLR
重量:264g

複数のマイクを同時に使用できて、ワイヤレスで扱いやすい

XIAOKOAのダイナミックマイクは、UHF超高周波変換技術を採用しているので、同時に複数のマイクを使用することができます。そのため、ワイヤレスタイプのマイクとしてさまざまなシチュエーションにも対応することが可能です。

ワンボタンスイッチなので、余計な操作も不要。操作エラーを回避することができるため、ダイナミックマイク初心者の方に向いているでしょう。

7位 YAMAHA(ヤマハ) DM-305

詳細情報

指向特性:スーパーカーディオイド
ON・OFFスイッチあり:◯
接続端子:XLR
重量:720g

スピーチの使用に便利なスイッチ付きで高級感あるシルバーカラー

YAMAHAのDM-305は、手元のON・OFFスイッチにより、スピーチの際に役に立つダイナミックマイクです。高級感あるシルバーカラーは、使用する方はもちろん、見る人からも見栄えの良い印象を持たれることでしょう。

そのほかにも、カラオケや学校のイベント・アプリのライブ配信など、さまざまな場面で活躍してくれます。

8位 CUSTOMTRY(カスタムトライ) ダイナミックマイク CM-2000 (マイクケーブル付き)

詳細情報

指向特性:カーディオイド
ON・OFFスイッチあり:◯
接続端子:XLR
重量:0.54kg

さまざまな場面で活躍する電源不要のダイナミックマイク

CUSTOMTRYのダイナミックマイク CM-2000は、電源不要でライブやレコーディングなど、あらゆる場面で活躍するダイナミックマイクです。単一指向性なので、周りのノイズを抑えた収音を行うことができます

ON・OFFスイッチ機能搭載なので、便利で使いやすいのも特徴。XLRケーブルがさらに音質を向上させてくれることでしょう。

9位 Universal Audio(ユニバーサルオーディオ) SD-1 ダイナミックマイク ロフォン

詳細情報

指向特性:スーパーカーディオイド
ON・OFFスイッチあり:×
接続端子:XLR
重量:-

ノイズを低減する機能により自然なサウンドを収録する

Universal AudioのSD-1ダイナミックマイクロフォンは、カーディオイドによって周囲のノイズを低減でき、より自然なサウンドを収録することのできるダイナミックマイクです。

ボーカルや楽器はもちろん、配信の際にも高音質な魅力あふれるサウンドを提供することができます。いつでもベストな収録を行いたい方におすすめです。

10位 audio-technica (オーディオテクニカ) AT-X11 ブラック

詳細情報

指向特性 :カーディオイド
ON・OFFスイッチあり:◯
接続端子:XLR
重量:約258g

放送や録音で多く使用され、世界的に評価されているマイク

audio-technicaのAT-X11は、放送や録音スタジオでも使われており世界的に評価されているダイナミックマイクです。出力プラグは標準とミニプラグの2ウェイになっており、便利さを兼ね備えています。

テーブルなどに置いても転がる心配がいらないプロテクトリングが付いており、シックでおしゃれなブラックメタリックなデザインは、レコーディングやライブの雰囲気を盛り上げてくれるでしょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

SHURE(シュア) MV7X

1

21,780円


4.8


Aria(アリア) AMC-1000 ダイナミ……

2

1,280円




3.97

SHURE(シュア) ダイナミック マ……

3

12,166円


4.65


SENNHEISER(ゼンハイザー) e945

4

14,850円


4.79


YAMAHA(ヤマハ) ダイナミックマ……

5

3,345円




4.3

XIAOKOA ダイナミックマイク ワイ……

6

7,880円




3.7

YAMAHA(ヤマハ) DM-305

7

4,620円


4.54


CUSTOMTRY(カスタムトライ) ダイ……

8

1,260円




4.07

Universal Audio(ユニバーサルオ……

9

41,030円


5


audio-technica (オーディオテク……

10

3,280円




4.01

まとめ

ダイナミックマイクはレコーディングやライブ配信の際に使用される集音機器です。種類・周波数特性・感度・スイッチ付き・接続タイプなどを基準に自分に合ったものを見つけてみましょう。

マイクによって周波数特性や感度が異なるので、より音質のいいものを選ぶことをおすすめします。ダイナミックマイクを活用し、最高の音質で歌やライブを楽しんでみてください。

目次