足裏の硬くなった部分やかかとのひび割れなど、古い角質を手軽に取り除ける角質削り。自宅で簡単にお手入れができ、ガサガサしたかかとが気になる方やストッキングの電線にお悩みの方にもおすすめのアイテムです。
しかし、角質削りには電動・手動などさまざまな種類があり、どれを購入するか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、角質削りの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。この記事を参考にして、ぜひセルフケアに使いやすいものを選んでください。
足の裏の古くなった角質を取り除ける角質削りは、かかとケアにおすすめのアイテム

足の裏の古い角質やかかとのひび割れを取り除ける角質削りは、自宅でのかかとケアにおすすめのアイテムです。余分な角質を剥がし落とすパックもありますが、パックの場合は効果が表れるまで3日〜1週間ほどかかり、角質削りはその場で効果を実感できるので人気があります。
角質削りには電動タイプ・手動タイプややすり部分の素材などさまざまな種類があり、足裏の悩みや肌の状態によって選ぶのがポイントです。角質ケアをして、つるつるすべすべのかかとを手に入れましょう。
こまめな保湿がお手入れのポイント!角質が硬くなる原因とケアの方法

足の裏の角質が硬くなる原因には、肌の乾燥やターンオーバーの乱れによる古い角質の蓄積などがあります。とくに空気が乾燥する冬場はかかとの乾燥もひどくなるので、ガチガチかかとになりやすい状態です。
かかとのケア方法は、保湿をする・ターンオーバーを整える・角質除去の3つがポイントとなります。なかでも、乾燥を防ぐための保湿や角質除去の後の皮膚の保湿など、フットクリームでこまめに保湿を行うことが重要です。こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
角質削りの選び方
角質削りを選ぶ際に重要な3つのポイントを見ていきましょう。
足裏の悩みや使用するシーンに合わせて、使い勝手の良い「タイプ」を選ぼう
角質削りには3つのタイプがあります。足裏の悩みや使用するシーンに合わせて、使い勝手の良いものを選びましょう。
ムラなく角質を削れるのがポイント!時間をかけず手軽にケアができる「電動タイプ」

時間をかけずに手軽にケアをするなら、電動タイプの角質削りがおすすめです。ローラーを回転させて角質を削り取るものや、回転式のサンディングペーパーで皮膚表面の硬くなった部分を磨くものもあります。
電動タイプの角質削りは、短時間でムラなく角質を削れるのがポイントです。回転スピードが調節できるものなら、足裏の肌の状態に合わせてケアができます。また、お風呂でも使用できる防水タイプかどうかも購入する際にチェックしましょう。
力加減を調節できるのがポイント!肌にやさしく使用場所を選ばない「手動タイプ」

使用場所を選ばず角質ケアをするなら、手動タイプの角質削りがおすすめです。手動のものはやすり状の角質削りがほとんどで、ステンレス製・ガラス製などの素材、コンパクトな手のひらタイプ・持ち手付きのハンディータイプなどの形状もさまざまな種類があります。
手動タイプの角質削りは力加減が自分で調節できるので、肌にやさしくケアできるのがポイントです。軽いひび割れをケアしたい方や、削り過ぎて肌を傷めるのを防ぎたい方にもおすすめします。
硬いひび割れのケアや魚の目の除去におすすめ!「刃タイプ」もチェック

手動タイプの角質削りのなかでも、硬いひび割れや魚の目・たこの除去には刃タイプがおすすめです。部分的に角質を削り取れるカッタータイプや細い筒状のスクラッチタイプがあり、硬く分厚い角質もケアできます。
皮膚科医院で実際に使用されているものも購入できますが、直接刃が触れるものもあるため削り過ぎには十分注意して使用してください。
肌の状態や角質の硬さに合わせて選ぶのが◎やすり部分の「素材」を確認しよう

角質削りを選ぶ際は、やすりやローラー部分の素材もチェックしましょう。角質削りの素材には、耐水ペーパー製・ステンレス製・ガラス製などがあります。浴室や水回りで使用するなら、水に強いステンレス製や耐水ペーパー製のものがおすすめです。
また、耐水ペーパーのやすりは肌にやさしい使い心地なのもポイントとなります。カチコチかかとのケアをする場合は、しっかり削れるガラス製やステンレス製を選んでみてください。肌の状態や角質の硬さに合わせて使い分けましょう。
衛生的に使えてお手入れが簡単な「丸洗い可能なタイプ」がおすすめ

角質削りのお手入れ方法は種類によりさまざまですが、衛生的に使える丸洗い可能なタイプがおすすめです。角質ケア後は、角質削り本体に削り取った粉がついています。そのままの状態にしておくと雑菌の繁殖やニオイの原因となるので、使用後は清潔な状態にして保管しましょう。
手動タイプなら耐水性のあるステンレス製のもの、電動タイプなら水洗いができる防水仕様のものを選ぶとお手入れが簡単です。
角質削りのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、通販サイトで人気の角質削り10選をランキング形式でご紹介します。手軽な手動タイプや魚の目取りにおすすめの刃タイプも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
1位 aogi(アオギ) かかと角質取り

amazon.co.jp
素材:耐水ペーパー
本体サイズ:21.5 x 5 x 1.5 cm
水洗い可能な耐水ペーパーを使用した手軽な手動タイプ
足下専門のコンディショニングブランド・aogiの手動タイプのかかと角質取りです。角質除去に最適な粗さの異なる2種類のやすりを採用しており、自宅で簡単に角質ケアができます。
人間工学に基づいて設計された、にぎりやすい持ち手が特徴です。やすりは耐水ペーパー製なので水洗いでき、付属のひもで吊るして乾燥させ清潔に使用できます。ケア後のかかとは、aogiフットケアクリームでしっかり保湿するのがおすすめです。
2位 URUN WRAP(ウルンラップ) かかとやすり

amazon.co.jp
素材:ガラス
本体サイズ:横:10cm、縦:5cm、厚さ4.5mm
力を入れずにごっそり削れるガラス製かかとやすり
ウルンラップかかとやすりは、表面に細かい特殊加工を施したガラス製のかかとやすりです。力を入れずに軽くこするだけで、硬くなった古い角質をごっそり削れます。重さ35g、厚さ4.5mmの手のひらサイズで持ちやすく、軽いので携帯にも便利です。
冬場の乾燥したカチカチかかとがつるつるになったという声もあり、口コミでも人気があります。
3位 Solingen Pedi(ゾーリンゲンペディー) 魚の目・角質削り

amazon.co.jp
素材:ニッケルメッキ鋼、塩化ビニル樹脂、ドイツ鋼
本体サイズ:15cm
魚の目や硬い部分にも最適なドイツ産の刃タイプ
ゾーリンゲンペディーは、かかとの硬い部分のお手入れや魚の目・たこの除去に適した刃タイプの角質削りです。世界的にも有名なドイツ製刃を使用しており、皮膚科医院でも使用されるなど切れ味の良さが高評価を得ています。
足の裏の皮膚がやわらかい部分の使用には適していません。また、刃を取り替えて使用するタイプなので取り扱いに注意が必要です。
4位 TSURULABO(ツルラボ) 角質取り

amazon.co.jp
素材:軽石
本体サイズ:21.5 x 5 x 1.5 cm
自宅で簡単にケアできる皮膚科医監修の角質取り
品質が高い製品作りにこだわるツルラボの角質取りは、皮膚科医監修のもと開発されています。表と裏で粗さの違うやすりが取り付けられており、粗目やすりで削り細目やすりで表面を整えることのできる両面仕様がポイントです。
ガサガサしたかかとにお悩みの方やストッキングの電線を防ぎたい方にもおすすめします。いちごミルク・カフェラテ・ミルクの3色が販売されており、ギフト用にも好評です。
5位 FOLICA(フォリカ) フットケアマシーン

rakuten.co.jp
素材:サンディングペーパー
本体サイズ:-
足裏の角質やかかとのひび割れをケアできる電動タイプ
FOLICAのフットケアマシーンは、付属のサンディングペーパーを貼り付けて足裏をケアする電動タイプの角質削りです。硬い角質やかかとのひび割れのお手入れに適しています。
別売りのフットケアソフナーで角質をやわらかくしてから削ると、より効果が実感できるのでおすすめです。サンディングペーパーはシールになった使い捨てタイプなので、お手入れの手間も省けます。
6位 Moivi 天使のかかとやすり

yahoo.co.jp
素材:ステンレス、ABS樹脂
本体サイズ:230mm × 53mm
お手入れしやすいステンレス製の両面仕様かかとやすり
天使のかかとやすりは、お手入れしやすいステンレス製の手動タイプのかかとやすりです。耐水性・耐久性に優れており、浴室での使用もできます。使用後は水分をふき取ってから乾かしましょう。
粗目と細目の両面デザインなので、皮膚の状態に合わせて削り具合を調節できます。長時間立ち仕事をしている方やヒールの高い靴をよく履く方にもおすすめです。
7位 PRITECH(プリテック) 電動角質リムーバー

amazon.co.jp
素材:-
本体サイズ:17 x 12 x 4.5 cm
3種類のローラー付きで肌状態に合わせたケアができる
電動シェーバーやメンズシェーバーなどを取り扱うPRITECHの電動角質リムーバーは、3種類のローラーが付属しています。ケアする内容によってローラーを取り替え、2段階のスピード切替もできるので、これ1台で日常ケアから硬い角質のケア、たこの除去も可能です。
使用後の洗浄に便利なブラシ付きで取り外したリムーバーは水洗いもでき、清潔に使用できます。
8位 エリートワンストア 電動角質リムーバー

amazon.co.jp
素材:-
本体サイズ:10.5×6.6×5.4cm
室内での使用におすすめ磨きながら粉を吸い込む電動式
足裏全体の角質をやさしく、スピーディーに除去できる電動角質リムーバーです。高速遠心回転集塵と真空吸着システムを採用しており、使用中に飛ぶ粉やほこりを吸い込みます。お手入れの後に掃除の手間が減らせるのがポイントです。
本体の防水機能はないため水回りでは使用できませんが、リビングなど室内で角質ケアをしたい方にとくにおすすめします。
9位 FOLAI フットファイル

amazon.co.jp
素材:ステンレス
本体サイズ:27cm
さまざまな足裏の悩みに使えるプロ仕様の角質削り
古い角質やひび割れ、たこ・イボなどさまざまな足裏の悩みに対応できる、プロ仕様の角質削りです。水に強くサビにくい高品質ステンレスが使われており、足のけがを防ぐ穴と使いやすいワイド設計が特徴となります。
女性・男性・年齢を問わないデザインで、ガチガチになった頑固な角質もきれいに取れたという声もあり評判です。
10位 nogistic 魚の目カッター

amazon.co.jp
素材:ステンレス
本体サイズ:14cm
保管や持ち運びに便利なケース付き魚の目カッター
魚の目やたこの除去、かかとの硬くなった部分のケアに適した魚の目カッターです。シャープな切れ味と持ちやすい形状で高級感のある木製グリップがポイントとなります。保管や持ち運びにも便利なケース付きなので、旅行先などでの使用にもおすすめです。
切れ味が抜群、削りくずが粉状でないから楽となどといった口コミもありました。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() aogi(アオギ) かかと角質取り
1
|
784円 |
4.3 |
|
![]() URUN WRAP(ウルンラップ) かかと……
2
|
1,480円 |
4.35 |
|
![]() Solingen Pedi(ゾーリンゲンペデ……
3
|
1,014円 |
4.36 |
|
![]() TSURULABO(ツルラボ) 角質取り
4
|
930円 |
4.3 |
|
![]() FOLICA(フォリカ) フットケアマ……
5
|
3,980円 |
|
|
![]() Moivi 天使のかかとやすり
6
|
980円 |
3.4 |
|
![]() PRITECH(プリテック) 電動角質リ……
7
|
2,248円 |
3.9 |
|
![]() エリートワンストア 電動角質リム……
8
|
1,836円 |
3.74 |
|
![]() FOLAI フットファイル
9
|
799円 |
4.3 |
|
![]() nogistic 魚の目カッター
10
|
799円 |
3.6 |
|
まとめ
角質削りは、かかとケアにおすすめのアイテムです。角質削りを選ぶときは、使用するシーンに合わせて使い勝手の良いタイプや、肌の状態に合わせたやすりの素材、丸洗いできるかなどをチェックしましょう。
古い角質や硬くなったかかとをケアできる「角質削り」。この記事を参考に、ぜひ自宅でのセルフケアに使いやすいものを選んでくださいね。