MENU

いびき防止枕のおすすめ人気ランキング10選

家族やパートナーからの指摘で気づくこともあるいびき。いびき防止のためには、呼吸がしやすい姿勢を促してくれるいびき防止枕がおすすめです。しかし枕の種類・高さも豊富でどうやって選べばいいのか迷いますよね。

そこで今回は、いびき予防枕の選び方とおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。仰向け・横向きの寝姿勢に合った枕の高さ、人気の洗えるタイプなども詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

目次

「いびき」とは寝ているときに気道が狭くなり呼吸するたびにのどが振動して起こる騒音のこと

「いびき」がなぜ起こるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。寝ているときは筋肉が緩むため、重力の影響で舌が下がり、上気道が狭くなります。呼吸によってその狭くなった上気道に空気が通るたびに、のど周辺の粘膜が振動し発生する音がいびきです。

いびきをかく原因は、飲酒などの生活習慣・体格・鼻づまり・寝姿勢などさまざまですが、気道確保しやすい横向きの寝姿勢やうつぶせ寝はいびきが出にくいと言われています。

いびきをかかないようにするためには自分の体・寝姿勢に合わせて枕の高さを選ぶのが重要

いびき防止枕
出典:amazon.co.jp

いびきをかかないようにするためには、自分の体・寝姿勢に合わせて枕の高さを選ぶのが重要。枕の高さを合わせ、気道確保しやすい状態で眠ることでいびき改善の効果が期待できるでしょう。

またいびきを改善することで、良質な睡眠を得られるので目覚めがよくなることも。快適な睡眠のためにも自分の体に合った枕を使いましょう。

いびき防止枕の選び方

いびき防止枕を選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。

気道確保しやすいタイプ・寝返りをうちやすいタイプなど「寝姿勢に合った枕」で選ぶ

いびき防止枕は、寝姿勢に合わせで選ぶのが重要です。首をしっかりサポートするものや寝返りにも対応できるものなどさまざま。ここからは、それぞれの寝姿勢に合ったいびき防止枕について解説していますのでぜひ参考にしてくださいね。

いびきをかきやすい仰向け寝の方は首元をしっかりサポートし「気道を確保しやすいタイプ」

いびき防止枕
出典:amazon.co.jp

仰向けで寝るのが多い方は「気道を確保しやすいタイプ」を選ぶといいでしょう。ウェーブ型・ネックブリッジ型など、首をしっかり伸ばせる形状なのが特徴。上気道をひろげ、呼吸が楽になる姿勢に導くため、いびき改善の効果を高めてくれます。

また頭・首のすき間部分にしっかりフィットし、首への負担も軽減されるので、首のコリにお悩みの方にもおすすめです。

横向き寝の方は頭・首をしっかり固定し耳や腕が痛くならない「横向き用のタイプ」

いびき防止枕
出典:amazon.co.jp

横向きで寝るのが多い方は「横向き用のタイプ」がおすすめです。横向き寝は気道を塞ぎにくくいびきをかきにくいため、横向き寝を維持しやすいものがベター。耳が痛くなりにくいイヤーポケット付きや、背中をしっかり支え腕・肩への負担を軽減するJ字型やL字形などが代表的です。

横向き寝により腕がしびれたり、痛くなりがちな方は大きな抱き枕を使うのも効果的なので、チェックしてみるといいでしょう。

寝返りが多い方は程よい弾力性がありさまざまな寝姿勢に対応できる「高反発タイプ」

いびき防止枕
出典:amazon.co.jp

寝返りが多い方は程よい弾力性がある「高反発タイプ」がおすすめです。仰向け・横向きな・うつぶせなどさまざまな寝姿勢に対応し、自然な寝がえりをサポートしてくれるものがベター。また寝返りしても頭が落ちないよう、大き目の枕を選ぶのも大事なポイントです。

体格によっても異なりますが、横幅60cmくらいを目安にしてみるといいでしょう。

首のカーブ部分の深さプラス2cmが理想◎立ったときの姿勢を保てる「枕の高さ」で選ぶ

いびき防止枕
出典:amazon.co.jp

高さが合わない枕を使うと首が不自然な状態となり、のどが圧迫され気道が狭くなり、いびきの原因になることも。自分の体形に合った高さの枕を選び、理想の寝姿勢を維持するのが重要です。

立った状態の姿勢と同じ寝姿勢が理想的で、高さは首のカーブ部分の深さプラス2cmが目安。仰向けで寝る方は横から見たときに首の骨が緩やかなS字状に、横向きで寝る方は首の骨が頭から背骨まで一直線になるのがポイントです。

パイプ・ヒノキなどの硬めやポリエステル・羽毛などの柔らかめなど「好みに合った硬さ」で選ぶ

いびき防止枕
出典:amazon.co.jp

枕の硬さは素材によって異なります。硬め・柔らかめなど「好みに合った硬さ」で選ぶといいでしょう。柔らかめがお好みの方は低反発ウレタン・羽毛・羽根・ポリエステル綿などが、硬めがお好みの方は高反発ファイバー・パイプ・ヒノキがおすすめです。

ただし最近の枕は、ウレタン・綿・羽根などがほとんど。素材によって商品数が少ない場合もあるので注意しましょう。

素材 フィット感 硬さ 耐久性 アレルギー 特徴
高反発ウレタン 高い 普通 2~3年 ほとんどなし ・体格がいい方、肩こりでお悩みの方におすすめ
低反発ウレタン 非常に高い 柔らかめ 2~3年 ほとんどなし ・やせ型~普通体系の方におすすめ
ラテックス 普通 普通 2~3年 ゴムアレルギー ・体が大きい方におすすめ
・アレルギー体質の方は注意
高反発ファイバー 低い 硬め 3~4年 ほとんどなし ・硬めの寝心地が好きな方におすすめ
ポリエチレンパイプ 低い 硬め 5~6年 ほとんどなし ・通気性重視の方、硬めの寝心地が好きな方におすすめ
羽毛 ややあり 柔らかめ 3~4年 動物・羽毛アレルギー ・柔らかな寝心地が好きな方におすすめ
・アレルギー体質の方は注意
羽根 普通 柔らかい 3~4年 動物・羽根アレルギー ・柔らかな寝心地が好きな方におすすめ
・アレルギー体質の方は注意
そばがら 普通 普通 3~4年 そばアレルギー ・硬めの寝心地が好きな方におすすめ
・アレルギー体質の方は注意
ポリエステルわた 高い 柔らかめ 3~4年 ダニアレルギー ・柔らかい寝心地が好きな方におすすめ
・アレルギー体質の方は注意
ウール(羊毛) 普通 普通 2~3年 ダニアレルギー ・柔らかい寝心地が好きな方におすすめ
・アレルギー体質の方は注意
極小ビーズ 高い 柔らかめ 3~5年 ほとんどなし ・滑らかな触り心地が好きな方におすすめ
ヒノキ 低め 硬め 香りの寿命が3か月程度
機能性の寿命が1年~2年
においアレルギー ・ヒノキの香りで癒されたい方におすすめ
・アレルギー体質の方は注意

寝つきをよくし眠りをよくするためにも「通気性の良さ・好みに合った素材」で選ぶ

いびき防止枕
出典:amazon.co.jp

良質な睡眠には、頭を涼しく保つのも重要なポイント。脳がリラックスし寝つきがよくなる効果が期待できるでしょう。通気性がよく熱がこもりにくいものがおすすめです。素材によって通気性の程度が変わるので、枕選びの際にはしっかり比較しながら決めるといいでしょう。

また素材によってお手入れ方法は異なります。丸洗いできるもの・クリーニングが必要なもの・洗濯不可のものなどさまざまなので選ぶ際は合わせてチェックしてみるといいでしょう。

素材 通気性 お手入れ(洗濯)
高反発ウレタン 若干悪い ものによって可能
低反発ウレタン 悪い 洗濯不可
ラテックス 良い 洗濯不可
高反発ファイバー 非常に良い 丸洗い可能
ポリエチレンパイプ 非常に良い 丸洗い可能
羽毛 良い 洗濯不可
羽根 普通 洗濯不可
そばがら 普通 洗濯不可
ポリエステルわた 普通 丸洗い可能
ウール(羊毛) 普通 丸洗い可能
極小ビーズ 悪い 丸洗い可能
ヒノキ 良い 洗濯不可

高さを調節できるもの・いびきを感知する電動式などいびき解消に効果的な「便利機能」に着目

より効果的ないびき防止枕を選ぶ際には、各商品の「便利機能」にも着目するといいでしょう。ここからは代表的な便利機能について解説していますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

素材を足したり減らしたりと気分・寝姿勢に合わせて調節できる「高さ調節機能」

いびき防止枕
出典:amazon.co.jp

仰向けで寝たり、横向きで寝たりとそのときの気分によって寝姿勢を変えたい方には高さを細かく調節できる「高さ調節機能」対応の枕がおすすめ。素材を足したり減らしたりできるタイプ・シートを使って段階的に高さを変えられるタイプなどがあります。

また購入後に高さが合わず返品することも少ないため、通販サイトなどで安心して購入できるのも嬉しいポイントです。

いびきを感知するとエアーバックが膨らみ頭の向きを変えてくれる「いびき防止電動枕」

いびき防止枕
出典:amazon.co.jp

より効果的ないびき防止枕をお探しの方には「いびき防止電動枕」がおすすめ。枕にセンサーを搭載しており、いびき・微振動をキャッチするとエアーバックが膨らんだり頭部に振動を与えたりしながら自然な寝返りを促します

商品数が少なく価格も15,000~40,000円程と高めですが、慢性的ないびきにお悩みの方は検討してみてはいかがでしょうか。

毎日清潔に使うためにも「丸洗い可能タイプ」や「速乾性が高いタイプ」もチェック

いびき防止枕
出典:amazon.co.jp

毎日使う枕だからこそ、お手入れ方法も忘れずにチェックしましょう。「丸洗い可能タイプ」の枕は、水洗い可能な素材でできているため、よだれ・汗で汚れたときも家庭で簡単に洗えるのが嬉しいポイントです。

さらに就寝時までに乾けるものがベター。乾きの早いものは、夏場など日差しが強く暖かいときで4時間前後、冬場は日が差している日中の7時間前後で乾くので、ぜひ参考にしてくださいね。

いびき防止枕のおすすめ人気ランキング10選

ここからはいびき防止枕のおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。ランクインしている枕を参考に、あなたにぴったりないびき防止枕をみつけてくださいね。

なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。

1位 MyeFoam 低反発枕 いびき防止 快眠枕

詳細情報

高さ:6~11cm
重量:-
サイズ:62×36×6~11cm

いびき解消に効果的◎真ん中のくぼみが頭と首をしっかりサポート

寝返りが多い方におすすめのいびき防止枕。高密度低反発ウレタン素材・反発素材使用で、頭・首にフィットしやすく、仰向け・横向き寝でも自然な寝姿勢を保ちやすいでしょう。さらに中央部が凹んでいるため後頭部をしっかり支え、首への負担軽減するのも嬉しいポイントです。

首のコリにお悩みの方は試してみてはいかがでしょうか。

2位 MyComfort 枕 低反発 3層ハイグレードモデル

詳細情報

高さ:8cm、10cm、12cm
重量:(約)780g
サイズ:(約)60×35×12、10、8cm

3段階で高さ調節可能◎ウェーブ型低反発枕

枕選びで失敗したくない方におすすめの高さ調節機能付き枕。3層構造で8・10・12cmの3パターンの高さに調節できるので、体の体形に合わせやすく、理想の高さで快適な寝姿勢を実現できるでしょう。

独自のウェーブ構造で気道を確保しやすく、呼吸を楽にするのも嬉しいポイント。朝までぐっすり眠りたい方にも適しているでしょう。

3位 HANAKARI ハニカム枕

詳細情報

高さ:7/9cm
重量:-
サイズ:55×38×7/9cm

寝返りうちやすく水洗いもできるパイプ素材使用

お手入れ簡単な枕をお探しの方におすすめのいびき防止枕。中世洗剤で手洗いできるほか、洗濯機可能な専用カバーも付属されているので、簡単にお手入れできるのが魅力です。また熱がこもりにくい三角形のパイプ構造なので、寝つきをよくし心地よい眠りへと導きます。

弾力性に優れた熱可塑性エラストマー採用で、圧力を分散しながら頭・首を優しくサポート。慢性的な首のコリにお悩みの方にも適したアイテムです。

4位 ウェザリー・ジャパン株式会社 3D無重力まくら

詳細情報

高さ:S(7.5cm)M(9cm)L(10.5cm)
重量:-
サイズ:S(60×37×7.5cm)M(60×37×9.0cm)L(60×37×10.5cm)

NASA開発の衝撃吸収材使用で頭部を優しく包み込む

NASA開発の衝撃吸収素材を採用した枕。フラットな形状で柔軟性も高く、頭部の重さに合わせて沈み込むので正しい寝姿勢を保ちやすいのが魅力です。また枕内部は体に合わせて40個にカットされており、頭の動きに合わせて動くため、自然な寝返りをサポートしてくれます。

頭・首への負担が軽減されるので、いびき防止はもちろん、肩コリにお悩みの方にもおすすめです。

5位 風鈴道具店 朝までぐっすり安眠枕

詳細情報

高さ:6~10cm
重量:(約)700g
サイズ:50×30×6~10cm

人間工学に基づいた設計で首元をしっかりサポート

首のカーブにしっかりフィットする3D構造で頭・首を優しく包みこむのが特徴。頭は低め・首は高めの位置なので、気道を広げ、いびきが出にくい姿勢へと促します。また形状記憶クッション使用なので、首への負担が少なく快適な寝心地を味わえるでしょう。

スマホ・パソコンの使用で首が痛くなりやすい方におすすめです。

6位 TOKYO BEST SLEEP CENTER トゥルームーンピロー

詳細情報

高さ:(約)14cm
重量:(約)1.2kg
サイズ:(約)63×43×14cm

低反発ウレタンと特殊ジェルを融合させる独自製法で滑らかな使い心地

低反発ウレタンと特殊ジェルを融合させた寝心地のいい枕。頭をしっかり支えるウレタンとフィット感抜群な特殊ジェルが頭を優しく支え、上質な眠りへと導きます。柔らかめの枕が好きな方は着目していみるといいでしょう。

また専用カバーは柔らかな肌ざわりが特徴のモダール生地を使用。洗濯も可能なので、清潔に長く使えるでしょう。お手入れが簡単な枕をお探しの方におすすめです。

7位 フランスベッド スリープバンテージ ピロー プレミアム

詳細情報

高さ:132mm
重量:(約)750g
サイズ:565×425×132mm

横向き寝の方に◎耳・腕が痛くなりにくい形状で快適な眠りに

横向き寝で眠るのが多い方におすすめのJ字型枕。背中をしっかり支え、いびきが出にくい横向き寝を維持しやすいようサポートしてくれるのが特徴です。またイヤーポケット付きなので、横向き寝でも耳が痛くなりにくいでしょう。

デオパワー消臭タグ付きなので、汗や加齢臭などの気になる臭いを抑えてくれるのも魅力。内側の生地もメッシュ素材を使用しているため、通気性もよく快適な寝心地を味わえますよ。

8位 BlueBlood(ブルーブラッド) いびき抑制ピロー Silence(サイレンス)

詳細情報

高さ:8~13cm
重量:-
サイズ:63×40×8~13cm

いびきを止めるのに効果的◎ネックブリッジが首にしっかりフィットし気道を確保

男性の首にもしっかりフィットする大きなネックブリッジが特徴のいびき防止枕。気道を大きく広げるので、寝ているときの呼吸も楽になり熟睡しやすいでしょう。日中眠くなりやすい方におすすめです。

楽天の口コミでも評価が高く、なかにはいびきが軽減されたというコメントも。しっかりいびき対策したい方は、着目してみてはいかがでしょうか。

9位 東京西川×医学博士(人間科学) 睡眠博士Rシリーズ 人間科学まくら 「横寝サポートまくら」

詳細情報

高さ:低め:(約)9cm、高め:(約)11cm
重量:低め:(約)1.2kg、高め:(約)1.35kg
サイズ:低め:(約)54×40×9cm、高め:(約)54×40×11cm

ソフトパイプ素材で高さ調節も可能・立体キルト設計で横向き寝しやすい

サイドの立体キルト加工で横向き寝でも耳が痛くなりにくいのが魅力。また高めの作りで、理想の横向き寝の姿勢を維持しやすいのも嬉しいポイントです。素材は通気性・弾力性に優れたソフトパイプ使用しています。

補充パック付属で高さ調節も可能なので、枕の高さ選びも失敗しにくいですよ。横向き寝専用枕をお探しの方、枕の高さにこだわりたい方におすすめです。

10位 スージー AS快眠枕2 高さ調整パッド付

詳細情報

高さ:120mm※2cmの調整パッド付
重量:-
サイズ:(約)520×290×120mm※2cmの調整パッド付

イヤーポケット付きで横向き寝でも耳が痛くならない

サイドが盛り上がったバタフライ型が特徴の枕です。横向き寝でも肩が痛くなりにくく、自然な寝返りを打ちやすいのが魅力。イヤーカーブ付きなので、耳が痛くなりにくくのも嬉しいポイントです。

また高さ2cmのパット付きで、高さ調節できます。中材には炭を使用しているため、消臭効果も抜群です。しかしサイズが小さめで安定感がないという口コミも。寝返りを打つ方だと頭がはみ出してしまう可能性があるので注意しましょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

MyeFoam 低反発枕 いびき防止 快眠枕

1

3,980円




4.06

MyComfort 枕 低反発 3層ハイグレ……

2

3,480円




4.21

HANAKARI ハニカム枕

3

5,499円




3.8

ウェザリー・ジャパン株式会社 3D……

4

9,800円




4.4

風鈴道具店 朝までぐっすり安眠枕

5

2,180円




4.16

TOKYO BEST SLEEP CENTER トゥルー……

6

5,480円




4.38

フランスベッド スリープバンテー……

7

4,880円


4.5


BlueBlood(ブルーブラッド) いび……

8

9,500円




3.65

東京西川×医学博士(人間科学) 睡……

9

4,054円




4.43

スージー AS快眠枕2 高さ調整パッ……

10

7,678円




3.69

睡眠時無呼吸症候群などの病気の可能性も!いびきがなかなか改善しない方は病院へ相談

いびき防止枕
出典:amazon.co.jp

毎日いびきがうるさいと言われてしまう・息苦しさで目が覚めてしまう・日中眠くなりやすい場合には睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われます。睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。

10秒以上息が止まる状態を無呼吸、睡眠中1時間に5回以上の無呼吸が見られる場合に睡眠時無呼吸症候群の疾患と診断されます。とくに肥満体型・高血圧の方など、健康リスクが高めの方に起こりやすいと言われています。

重症化したまま放置すると低酸素状態が続くため、心臓や血管に大きな負担がかかりさまざまな病気の引き金になることも。なかなかいびきが改善されない方は、無理せずかかりつけの医師へ相談するのが重要です。

まとめ

いびき防止枕は、自分の寝姿勢に合ったタイプ・理想の高さのものを選びましょう。洗えるもの・センサー付きのもの・高さ調節できるものなど便利に使える枕にも着目するといいでしょう。

枕の素材は硬さ・通気性の良さもチェックするのがおすすめです。今回記事を参考に、あなたにぴったりないびき防止枕を見つけてくださいね。

目次