デスクワーク・運動不足による筋肉疲労やストレスが原因の肩こりには「漢方」がおすすめです。肩こり向けの漢方には葛根湯・桂枝茯苓丸・柴胡などがあります。商品はツムラやクラシエといった有名メーカーも取り扱っており、種類や効能もさまざまです。
そこで今回は、肩こり向け漢方の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。商品はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋を参考にしました。肩こりに伴う首こりや頭痛向けの商品も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
筋肉が緊張して起こる肩こりには、体全体の不調回復をサポートする「漢方」がおすすめ

肩こりとは肩の筋肉が緊張して硬くなり血の流れが悪くなることで、主だるさや痛みなどの症状が出ることです。そして、漢方は植物などの生薬を組み合わせて作られたもので、体全体の不調回復をサポートする働きがあります。
半健康(病気ではないが心身に不調がある)状態での肩こりや、加齢による四十肩・五十肩は漢方で凝り固まった筋肉を解すのがおすすめです。重い・慢性的な症状だと数ヵ月などの長期継続が必要になる場合もあります。
医師や薬剤師などの専門家の意見も参考にして「原因」を把握しよう

肩こりは血の巡りの悪化により乳酸などの疲労物質が溜まることで起こります。主な原因は運動不足や同じ姿勢を長時間続けることによる筋肉の緊張です。ほかにも、冷え・ストレス・貧血・むくみ・肥満・高血圧などが原因として挙げられるでしょう。
漢方の世界では気血や水の巡りの悪化・冷えが肩こりの原因とされており、気や血の流れをスムーズにすることで症状を緩和できると考えられています。ただし、症状や体質によって合わない種類もあるため、事前に医師や薬剤師などの専門家に相談するのが安心です。
肩こり向け漢方の選び方
肩こり向け漢方を選ぶ際に重要な3つのポイントを見ていきましょう。
「原因」別におすすめ漢方の一例を紹介!症状や体質に合わせて選ぼう
ここから、肩こりの原因別におすすめな漢方の一例を紹介します。ただし、体質によって合わない場合もあるため、あくまでも参考程度に留めてくださいね。また、漢方は体力のないときに飲むと体に負担がかかることがあるため、選ぶ際は体力がどの程度あるかも考慮しましょう。
「冷え」が原因の場合は、葛根湯・八味地黄丸料・桂枝加葛根湯・桂枝加朮附湯がおすすめ

寒い場所にいるときや体の冷えを感じたときに症状が酷くなる場合があります。そんな肩こりには、体を温めることで、からだ本来の力をサポートする葛根湯・八味地黄丸料・桂枝加葛根湯・桂枝加朮附湯がおすすめです。
体力が中等程度以上(日常生活を送るのに差し障りのないくらい)の方には、葛根湯(かっこんとう)が向いています。体力中等度以下の方には、八味地黄丸料(はちみじおうがんりょう)がいいでしょう。
体力のない方には桂枝加葛根湯(けいしかかっこんとう)や桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)が適しています。
「血行不良」が原因なら、桂枝茯苓丸・当帰芍薬散・冠心逐瘀丹・冠脉通塞丸がおすすめ

肩にしこりのような硬いこりができている場合は、血液の流れが滞っている状態だと考えられます。漢方では瘀血(おけつ)と呼ばれる状態で、目の下にくまが出たり舌の裏が紫色になったりするのもサインのひとつです。
このような場合は瘀血体質向きのからだ本来の力をサポートする、桂枝茯苓丸・当帰芍薬散・冠心逐瘀丹・冠脉通塞丸などが向いています。体力がある方には桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、体力がない方には当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)がおすすめです。
冠心逐瘀丹(かんしんちくおたん)と冠脉通塞丸(かんみゃくつうそくがん)は、中年以降の方や血圧が高めの方にも適しています。
「栄養(血液)不足」が原因の場合は、当帰芍薬散や十全大補湯がおすすめ

こっている自覚はないのに肩の筋肉がガチガチに固まっている場合は栄養不足、漢方では血液不足が原因とされます。このタイプは過労や貧血などの症状が一緒に出ることが多いのも特徴です。
栄養・血液不足による肩こりには、貧血傾向や疲れやすい方向けの当帰芍薬散や十全大補湯などが使われます。どちらも体力がない方に適しており、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)は不足した気力と体力を補う働きがあるのが特徴です。
「ストレス・自律神経の乱れ」が原因なら、加味逍遙散・大柴胡湯・柴胡桂枝湯・療方調律がベター

ストレスにより自律神経が乱れると体の機能が上手く働かなくなります。血液の流れが悪くなることもあり、肩こりが起こるケースも珍しくありません。イライラすると症状がひどくなり、頭痛を伴う場合はこのタイプの可能性があります。
ストレス・自律神経が原因の場合には、加味逍遙散・大柴胡湯・柴胡桂枝湯・療方調律などが適しているでしょう。とくにストレスによる肩こりには柴胡(さいこ)という生薬が入っているものがおすすめです。
体力がある方には大柴胡湯(だいさいことう)、体力のない方には柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)が向いています。体力中等度以下の方には加味逍遙散(かみしょうようさん)、療方調律(りょうほうちょうりつ)は自律神経を整える働きがあるのが特徴です。
「むくみ」が原因の場合は、薏苡仁湯・二朮湯・防己黄耆湯がおすすめ

こっている自覚があるのに肩を触ると柔らかく重だるい症状があるのは、むくみが原因だと考えられます。四十肩や五十肩もこのタイプが多く、雨など天気が悪い日に症状が悪化しやすいのも特徴です。
そんなむくみが原因なら体内に溜まった水分を取り除く効果が期待できる、二朮湯・薏苡仁湯・防己黄耆湯が向いています。体力中等程度の方には薏苡仁湯(よくいにんとう)や、四十肩や五十肩に効く二朮湯(にじゅつとう)がおすすめです。
体力中等度以下で筋肉量が少なく水太り気味の方の肩こりには、防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)が適しているでしょう。
「肥満や高血圧」に伴う肩こりには、防風通聖散料がおすすめ

脂肪の増加や高血圧の悪化により筋肉や血管のダメージが増え、肩こりを引き起こすこともあります。そんな肥満や高血圧の傾向がある方の肩こりには、防風通聖散料(ぼうふうつうしょうさんりょう)がおすすめです。
防風通聖散料は体力がある方に適しており、肩こりをはじめ高血圧と肥満に伴うむくみなどの症状にも効果が期待できます。ただし、重度の高血圧症の方は使用できないので注意してください。
形・管理のしやすさ・価格などを基準に、「飲みやすさ・続けやすさ」をチェック

症状の程度や漢方の種類によっては効果が出るまで長期間飲み続ける必要があります。よって、漢方を選ぶ際は続けやすさや飲みやすさも考慮しましょう。たとえば、独特のにおいや味を抑えるなら錠剤、粒を飲み込むのが苦手なら顆粒や煎じ薬がおすすめです。
煎じ薬の場合は1回分ずつ個包装になっていると保管や持ち運びに便利でしょう。また、1日の服用回数や量や価格も続けやすさを左右するためしっかり確認しておいてくださいね。
頭痛や首こりなどほかの症状がある場合は、「肩こり以外の症状にも効果があるか」確認しよう

肩こり以外にも症状が出ている場合は、それにも効果が期待できる漢方を選びましょう。また、体を温めたりからだ本来の力をサポートしたりもします。
葛根湯(かっこんとう)は肩こりだけでなく風邪の引き始めにもアプローチします。さらに、むくみによる肩こりにおすすめの五苓散(ごれいさん)は天気頭痛・二日酔い・下痢などにも有効なので、これらは常備薬として用意しておいてもいいでしょう。
肩こり向け漢方のおすすめ人気ランキング10選
ここからは肩こり向け漢方のおすすめ商品10選を人気ランキング形式で紹介します。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 ツムラ漢方 葛根湯エキス顆粒A 48包

yahoo.co.jp
形状:顆粒
服用対象年齢:2歳以上
内容量:48包
肩や首筋のこわばりを感じたときに服用するのがベター
葛根湯(かっこんとう)から抽出したエキスを粉末にした顆粒タイプの漢方で、錠剤が苦手な方にもおすすめです。肩や首筋のこわばりを感じたときに服用すると症状の悪化を防げるでしょう。
体力中等度以上の方に適しており、成人の場合は1日2回1包を食前に服用します。量を減らせば2歳以上の子供にも使えて、頭痛・筋肉痛・風邪のひき始めにもアプローチするためひとつあると便利ですよ。
2位 ツムラ漢方 桂枝茯苓丸料エキス顆粒A 48包

yahoo.co.jp
形状:顆粒
服用対象年齢:2歳以上
内容量:48包
体力がある方向け冷えで症状が悪化する場合におすすめ
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は冷えによる肩こりに効果が期待できます。また、月経異常や更年期障害にも使われる種類のため、女性ホルモンの乱れによる不調に悩む方にも向いているでしょう。
桂枝茯苓丸から抽出したエキスを粉末にした顆粒タイプで比較的体力のある方に適しています。こちらはコスパの良い24日分の48包入りですが、お試ししたい方には10日分の20包入りがおすすめです。
3位 Kracie(クラシエ) 当帰芍薬散錠 180錠

yahoo.co.jp
形状:錠剤
服用対象年齢:5歳以上
内容量:180錠
虚弱体質でも服用OKで貧血に伴う肩こり向き
生薬の品質にこだわるクラシエの商品で、厳しい残留農薬検査もクリアしています。当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、体力のない虚弱体質の方や5歳以上の子供でも服用可能です。
貧血や冷えによる肩こり向きで、月経痛や更年期障害に悩む女性にも向いています。錠剤タイプなので顆粒タイプと比べると漢方独特のにおいや味は感じにくいでしょう。180錠入りで成人の場合は1日3回4錠を食前か食間に服用します。
4位 本草 防風通聖散エキス 顆粒 28包

yahoo.co.jp
形状:顆粒
服用対象年齢:15歳以上
内容量:28包
14日分なのでお試しで服用するのにもってこい
煎じて服用する手間を省いた、防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)のエキスを粉末にした顆粒タイプです。体力があり高血圧や肥満に伴う肩こりに悩む方向けで、ほかにもむくみ・のぼせ・便通改善などに効果が期待できます。
分包してあるため持ち運びに便利で、成人の場合は1日2回1包を食前または食間に服用します。28包入りの14日分なので、お試しで服用してみたい方にもおすすめです。
5位 小林製薬 シジラック 84錠

yahoo.co.jp
形状:錠剤
服用対象年齢:5歳以上
内容量:84錠
肩関節に強い痛みが出る四十肩や五十肩にマスト
つらい四十肩や五十肩に悩む方にもってこいの商品で、とくに虚弱体質の方から体力中等度の方に適しています。また、腕を上げたり肩を回したときに違和感があり動かしにくい、寒いときや夜間に肩関節が痛む方にもマッチするでしょう。
体を温めて肩関節の強い痛みを和らげるものなので、ぬるま湯で服用するのもおすすめです。保存や持ち運びしやすいチャック付きのパウチで湿気も防ぎます。
6位 ツムラ漢方 大柴胡湯エキス顆粒 20包

yahoo.co.jp
形状:顆粒
服用対象年齢:2歳以上
内容量:20包
がっしりとした体格で体力がある方向けの漢方薬
大柴胡湯(だいさいことう)から抽出したエキスで作った顆粒タイプの商品で、がっしりとした体格で体力がある方向けです。ストレス・高血圧・肥満に伴う肩こりに効果が期待できます。
成人の場合は1日2回1包を食前に飲み、量を減らすことで2歳以上の子供も服用が可能です。10日分の20包入りなので短期間の服用で様子を見たい方にもうってつけでしょう。
7位 和漢箋 ガチラック 168錠

yahoo.co.jp
形状:錠剤
服用対象年齢:15歳以上
内容量:168錠
血流悪化によりガチガチに凝り固まった肩や首筋に
漢方・生薬を長年扱うロート製薬がこだわりの技術で作り上げた商品です。錠剤タイプで、とくに虚弱体質の方や体力中等度の方に向いています。血液の流れをスムーズにしてガチガチにこり固まった肩の筋肉を解すのが特徴です。
首こりや寝違えにも効果が期待でき、鎮静作用もあるため痛みの強い四十肩や五十肩にも適しているでしょう。こちらは14日分の168錠入りで、お試しにぴったりな3日分36錠入りもあります。
8位 摩耶堂製薬 雲仙錠 190錠

yahoo.co.jp
形状:錠剤
服用対象年齢:8歳以上
内容量:190錠
16種類の生薬を配合しており痛みを和らげてくれる
からだ本来の力をサポートする効果が期待できる生薬が16種も配合された商品です。とくに強い痛みのある肩こりにマストで、五十肩のほかに背痛・腰痛・神経痛・リウマチなど幅広い痛みに効果が期待できます。
服用時の体の状態や痛みの程度に応じて錠剤数を決められるのも特徴です。1回あたり3~5錠の範囲で調節できるため、少量から始めてみたい方にも向いているでしょう。
9位 小林製薬 漢方ズッキノン 14包

yahoo.co.jp
形状:顆粒
服用対象年齢:15歳以上
内容量:14包
ぶり返す症状や肩こりによる頭痛のケアにぴったり
11種類の生薬が配合された顆粒が、からだ本来の力をサポートし、肩や首の筋肉をほぐし肩こりからくる緊張型頭痛の症状を和らげる効果が期待できます。鎮痛剤を服用しても痛みが長引く・ぶり返すといった慢性的な症状におすすめです。
体力中等度の方や神経症・高血圧の傾向がある方にもおすすめです。肩こりのほかに、こめかみや後頭部に締め付けるような痛みを感じている方はぜひ試してみてください。
10位 メンフラ コリッシュ 10包

yahoo.co.jp
形状:顆粒
服用対象年齢:15歳以上
内容量:10包
ストレスにより症状がひどくなる方にうってつけ
ストレスが原因の肩こり向けの商品で、背中のこりにも対応しているため広範囲に痛みを感じている方にもマッチするでしょう。ストレスを自覚していなくても、気づいたら体に力が入っており肩や背中がこわばっているという方にも向いています。
顆粒タイプで、持ち運びや保存に便利な個包装なのもポイントです。10包入りと少なめですが、短期間だけ試したい方や症状が酷いときだけ服用したい方にもってこいでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ツムラ漢方 葛根湯エキス顆粒A 48包
1
|
2,840円 |
|
|
![]() ツムラ漢方 桂枝茯苓丸料エキス顆……
2
|
2,840円 |
|
|
![]() Kracie(クラシエ) 当帰芍薬散錠 ……
3
|
1,507円 |
4.46 |
|
![]() 本草 防風通聖散エキス 顆粒 28包
4
|
978円 |
|
|
![]() 小林製薬 シジラック 84錠
5
|
1,108円 |
4.46 |
|
![]() ツムラ漢方 大柴胡湯エキス顆粒 2……
6
|
1,690円 |
|
|
![]() 和漢箋 ガチラック 168錠
7
|
2,122円 |
|
|
![]() 摩耶堂製薬 雲仙錠 190錠
8
|
2,273円 |
4.31 |
|
![]() 小林製薬 漢方ズッキノン 14包
9
|
1,167円 |
|
|
![]() メンフラ コリッシュ 10包
10
|
748円 |
|
|
肩こりの症状がひどい場合は病院へ!漢方を飲むときは「副作用」に注意しよう

自然由来の成分で作られていることもあり漢方は体に優しいとも言われます。しかし、体調や体質によっては副作用が出る場合があるため注意しなければなりません。体調が悪化したり十分な効果が得られなかったりした場合は服用を辞めましょう。
妊娠中・授乳中・病気のある方も営業がでやすいため、漢方薬の使用は基本的に避けるのが無難です。服用を希望する場合は担当の医師に飲んでもいいか必ず確認しましょう。
また、痛みが強くなる・しびれが出る(感覚がない)・安静にしていても痛い・熱や腫れを伴っているといった場合は注意が必要です。筋肉の緊張を解しても症状が和らがない場合は病気の疑いがあるので、病院で診てもらってくださいね。
まとめ
肩こり向けの漢方薬を選ぶ際は、原因・飲みやすさ・続けやすさ・肩こり以外の効果をチェックしましょう。どの種類が合っているか分からないときは薬剤師に相談してみてください。また、妊娠中・授乳中・病気の方は服用していいか医師に確認しましょう。
漢方薬は肩こりだけでなく、ほかの症状にも効果が期待できます。運動不足やデスクワークなどによる肩こりに悩む方は、自分の症状・体質に合うものを探して使ってみてくださいね。