寝不足でできたくまやなかなか消えてくれないくまを隠して、いきいきとした印象に変えてくれる、コンシーラー。くまの種類によって適した色が違ったり、テクスチャによっても使い心地が変わり、どれが一番自分に合うのかわからなくて迷ってしまいますよね。
そこで今回は「くまを隠すコンシーラー」の選び方と、Amazonや楽天などの通販でも買えるおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。くまの種類ごとのおすすめの隠し方や、SNSでも人気が根強いプチプラコスメなども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
くまを隠すコンシーラーの選び方
くまを隠すコンシーラーを選ぶ際に重要な3つのポイントをみていきましょう。
青クマ・黒クマ・茶クマのうち自分のクマの種類にあわせた「隠し方」をしよう
クマには青クマ・黒クマ・茶クマの3種類があり、それぞれ原因によって適した隠し方が異なります。まずは自分のクマがどのクマなのかをチェックしてから、どういったコンシーラーにするかを決めましょう。
目元の血行不良が透けて見えている青クマは「ピンク・オレンジで血色をプラス」

疲れたり睡眠不足の際にできるクマや、お風呂上がりなど体が温まると薄くなるようなクマは、青クマであることがほとんどです。青クマは目の下の血行不良になっている血管が透けることによってできているため、血色をプラスできる色のコンシーラーを使うときれいに隠せます。
血行不良で青くなった血管を隠すには、ピンクやオレンジなど赤みのある色がおすすめです。元々の肌の色がイエローベースの方はオレンジ色、ブルーベースの方はピンク色の方が馴染みやすいでしょう。どちらかわからない場合は、オレンジ色だと比較的失敗が少ないですよ。
目の下のたるみや骨格によってできた黒クマ(影クマ)は「肌の色で目頭からクマの境目をカバー」

幼い頃からずっとあるようなクマや、体調に関係なく気になる場合は、骨格や皮膚のたるみによる影クマであることが多いです。影クマは目の下の脱脂やヒアルロン酸注入などで改善されることが多いですが、そういった治療に抵抗がある場合は影を光で飛ばすと目立ちにくくなります。
また黒クマだけでなく青クマや茶クマとのミックスの方も多く、その場合は青クマや茶クマを先にカバーしてから、黒クマと通常の肌の色の境目に明るい色を塗ってカバーするのがおすすめです。あえてすべては隠しきらず、涙袋メイクに活用するとよりナチュラルに仕上がりますよ。
目元の皮膚への過度な刺激によって色素沈着した茶クマは「イエローを仕込んで肌色補正」

青クマや影クマは角度によって薄く見えたり濃く見えたりしますが、茶クマはどの角度から見ても色が変わらないことが特徴です。茶クマは目のこすりすぎや、肌に合わない化粧品などの皮膚への刺激が原因となって色素沈着している状態なので、色味の調整がポイントとなります。
茶クマは色素沈着の程度によって隠しやすさが大きく異なりますが、濃い茶クマの場合は肌の色より暗めの色を先に塗ってから、肌の色に合ったファンデーションや明るめの色を重ねてカバーしましょう。複数色を混ぜて自分の肌の色に合った色を作れるパレットタイプもおすすめです。
ナチュラルな薄づき・カバー力など何を優先するかで「テクスチャ」を選ぼう
シミなどを隠すには比較的カバー力が高い固めのテクスチャーがおすすめですが、くまの場合は固めのテクスチャーだとかえって目立ちやすくなるため、なるべくやわらかめのもので隠すようにしましょう。リキッドではカバー力が足りない場合は、クリームがおすすめですよ。
初心者にもおすすめ◎さらっと薄づきでナチュラルなカバー力があるのは「リキッド」

色の力で簡単に隠せるような青クマや、肌の色を明るくしてカバーする黒クマなどは、薄づきのリキッドタイプで十分カバーできるでしょう。厚塗り感が心配な方にもおすすめで、初めてコンシーラーにチャレンジする初心者の方も安心して使えます。
ガッツリとカバーしたい場合も、初めは少量から塗っていき、足りないぶんを少しずつ足していくといった使い方がおすすめです。茶クマの場合も、仕上げの色味調整として使いやすいでしょう。
リキッドよりカバー力があってスティックよりもやわらかい!密着力も抜群な「クリーム」

リキッドタイプではどうしてもカバー力が足りないという場合は、リキッドタイプとスティックタイプのいいとこどりをしたような、クリームタイプがおすすめです。ただしクリームタイプは少量でしっかりとカバーできるため、つけすぎには注意しましょう。
またスティックタイプはテクスチャーが固すぎて目の下が乾燥して見えることがありますが、クリームタイプは保湿感も比較的しっかりとあるため、乾燥肌の方にもおすすめです。肌への密着力も優れているため、厚塗り感はギリギリ出さずにナチュラルにカバーすることができます。
なかなか隠れないひどいクマには、しっかりと厚めに塗れてカバー力の高い「スティック」

クリームタイプでも隠すのが難しい頑固な茶クマなどには、もっともカバー力が高いスティックタイプもおすすめです。最近はスティックタイプでもしっとりしているものが多いため、なるべく乾燥しないよう保湿成分入りの商品を選ぶようにしましょう。
またカバー力が高いものほど厚塗り感が出やすいため、こちらも塗りすぎには要注意です。スティックタイプは部分的なシミやニキビ隠しにも使いやすいため、普段のメイクでシミやニキビを隠すことが多い方なら、ついでにクマも隠せて便利でしょう。
目元の皮膚はとくに弱いため、敏感肌の方は刺激の強い「成分」を避けよう

顔の皮膚は体のなかでもっとも刺激に弱く、そのなかでもとくに敏感なのが目の周りの皮膚です。他の部位では大丈夫な化粧品も目の周りでは荒れるといったことが起きやすいため、敏感肌の方はとくに、過去に肌荒れした成分が入っていないかどうかチェックしておきましょう。
また目の下は化粧品を塗ると乾燥しやすい部位でもあるため、保湿成分入りだと乾燥しやすい冬場でも長時間崩れにくく安心です。なお化学成分が危険で天然成分は安全というわけではないため、さまざまな化粧品を試してみて、あくまで自分の肌に合うかどうかを重要視しましょう。
くまを隠すコンシーラーのおすすめ人気ランキング10選
それではここから「くまを隠すコンシーラー」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。薄づきでカバー力が高いと口コミで広まっている韓国コスメや、くまだけでなくあらゆるトラブルに使えるパレットタイプもありますので、気になるものがあればチェックしてみてください。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 TIRTIR(ティルティル)MASK FIT ALL-COVER DUAL CONCEALER

yahoo.co.jp
タイプ:リキッド・スティック
主な保湿成分:水添アブラナ種子油、アルガニアスピノサ核油、ヒノキ水、スベリヒユエキス、キシリチルグルコシド
カバー力が有名ブランドのものと変わらないと好評・ ナチュラルさも人気
こちらは片側にスティック、もう片側にリキッドがついていて、くまだけでなくシミやニキビ隠しもこれ1本でできるコンシーラーです。TIRTIRのクッションファンデーションはマスクにつきにくく素肌感がきれいなことで人気があり、セットで使うのもいいでしょう。
口コミでは「Diorのコンシーラーとあまり変わらないカバー力でめちゃめちゃ使いやすい」「どのファンデでも相性がいい」などの声がありました。
2位 THE SAEM(ザ・セム)カバーパーフェクション チップコンシーラー

yahoo.co.jp
タイプ:リキッド
主な保湿成分:ゲンチアナ根エキス、アルニカモンタナ花エキス、スンスクエキス、セイヨウノコギリソウエキス、アロエベラ葉エキス
SNSでも人気の韓国コスメ・少量でよく伸びてコスパも◎
こちらはTIRTIRのコンシーラーと並んで以前からSNSでも人気の高い、韓国コスメのリキッドコンシーラーです。少量で非常に伸びるため、初めて使う場合は塗りすぎに注意しましょう。カラー展開も多いので自分のくまに合った色が見つけやすいですよ。
口コミでは「今まで試したものの中でダントツ」「乾燥せずフィット感もよくコスパの良い商品」「ブラシでトントン叩けばナチュラルに肌と同化」などの声がありました。
3位 &be(アンドビー)ファンシーラー

yahoo.co.jp
タイプ:クリーム
主な保湿成分:シリコーンオイル、鉱物油、ミツロウ、ヒマワリ種子ロウ、水添パーム油
くまはもちろん顔全体のシミやくすみもすべてカバー・肌がきれいに見える
&beはYouTubeでも人気のヘアメイクアップアーティスト、河北裕介さんがプロデュースした、口コミで人気拡大中のブランドです。絶妙なオレンジ色がポイントで、目の下のくまだけでなく顔全体のシミやくすみもこれひとつで隠せます。
口コミでは「とても伸びがよく大変使いやすいです」「厚くならないので1日中つけていても崩れずいいです」「くま消えます!」などの声がありました。
4位 Visee(ヴィセ)レッドトリック アイコンシーラー

yahoo.co.jp
タイプ:クリーム
主な保湿成分:ヒアルロン酸・スクワラン
赤で補正する薄づきのクリームタイプ・元からくまがなかったかのような仕上がり
こちらは厚く見えやすく崩れやすい目元専用の、クリームタイプのコンシーラーです。赤みの強いオレンジとベージュの2色が入っており、とくに青クマを隠すのにぴったりでしょう。薄づきで色で補正するので、もともとくまがなかったかのような仕上がりにできますよ。
口コミでは「やわらかくて塗りやすい」「赤色を乗せると赤くなるが、ベージュを乗せるとかなり馴染むのに驚いた」などの声がありました。
5位 ETVOS(エトヴォス)ミネラル コンシーラーパレット

yahoo.co.jp
タイプ:クリーム
主な保湿成分:テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、アンズ核油、アボカド油、カニナバナ果実油、ヒマワリ種子油
敏感肌の方も安心の8つのフリー・3色入りであらゆるくまやシミを隠せる
こちらは3色のパレットになっている、くま・シミ・ニキビ跡などあらゆる肌トラブルを隠すのに便利なクリームコンシーラーです。肌トラブルを起こしやすい成分のほとんどが不使用で、保湿成分が入っているためお肌にやさしいものを探している方にもぴったりでしょう。
口コミでは「すごくいい!長時間崩れない」「長年諦めていたクマが消えました!パレットタイプ使いやすいです」などの声がありました。
6位 CEZANNE(セザンヌ)ストレッチコンシーラー

yahoo.co.jp
タイプ:リキッド
主な保湿成分:カミツレ花エキス、セイヨウトチノキ種子エキス、ヒアルロン酸Na、ヒメフウロエキス、ビルベリー葉エキス
青クマにおすすめの赤みの強いオレンジ色・ウォータープルーフで汗にも強い
こちらは赤みの強いオレンジ色で、青クマを隠すのにおすすめのリキッドコンシーラーです。ウォータープルーフなので汗をよくかく方や夏場にも活躍します。表情の動きにもぴたっと密着してくれるので、崩れにくさも優秀です。
口コミでは「肌から浮くことなく馴染みました」「超汗かきの私ですが汗で流れずよれない」「寝不足の頑固なクマでもしっかり隠せます」などの声がありました。
7位 LUNA(ルナ)ロングラスティングチップコンシーラー

rakuten.co.jp
タイプ:リキッド
主な保湿成分:-
リキッドとは思えないカバー力で薄づき・チップが細くて使いやすい
こちらは韓国コスメのリキッドコンシーラーです。チップが細くなっているのでより繊細なカバーがしやすく、密着力も高くてリキッドながらしっかりとしたカバー力があります。韓国コスメは全体的に色が明るめなので、思っているよりも暗めの色を選ぶと馴染みやすいですよ。
口コミでは「伸びがよく馴染ませやすいので少量で十分青クマをカバーしてくれます」「ものすごいカバー力、そして薄づき」などの声がありました。
8位 CANMAKE(キャンメイク)カラーミキシングコンシーラー

amazon.co.jp
タイプ:クリーム
主な保湿成分:-
プチプラながらもナチュラルに馴染んで使いやすい・根強い人気
こちらはプチプラコスメで大人気、キャンメイクのパレットタイプのコンシーラーです。プチプラながらもナチュラルさやカバー力が高くて根強い人気があります。パレットのカラーの組み合わせは4種類あるので、自分に合った色も見つけやすいでしょう。
口コミでは「茶クマを消したくて買ったが思った以上に消える」「ちゃんとメイクに馴染んで自然にくまを目立たなくしてくれる」などの声がありました。
9位 MAYBELLINE(メイベリン)フィットミー コンシーラー

yahoo.co.jp
タイプ:リキッド
主な保湿成分:グリセリン
自分の肌の色に合った色を見つけやすい・薄づきでカバー力も◎
こちらはカラー展開が豊富で自分の肌の色やくまの種類に合ったものを見つけやすい、リキッドタイプのコンシーラーです。塗りやすい小さめのチップで使いやすく、うるおい成分も入っていてカバー力もしっかりあります。薄く重ね付けしていくと濃いくまも消えやすいですよ。
口コミでは「リキッドタイプで馴染みやすく、カバー力もあり満足しています」「薄く伸びるのにカバー力が高くて気に入っています」などの声がありました。
10位 CEZANNE(セザンヌ)パレットコンシーラー

yahoo.co.jp
タイプ:クリーム
主な保湿成分:オリーブ果実油、ホホバ種子油、マカデミア種子油、カニナバラ果実油、アーチチョーク葉エキス
単色でも混ぜても使いやすい両端チップ付き・プチプラコスメの定番
こちらはくま・シミ・くすみと肌の悩み別に色を使い分けられる、パレットタイプのクリームコンシーラーです。濃いめの色も入っているので、頑固なくまやシミも隠しやすいでしょう。ブラシが両端についているので、色を混ぜたくない場合も便利です。
口コミでは「このお値段でハイブランド並みの実力なのがすごい」「少量でよく減りも遅いのでお買い得」「肌の色も調整しやすい」などの声がありました。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() TIRTIR(ティルティル)MASK FIT A……
1
|
1,542円 |
4.44 |
|
![]() THE SAEM(ザ・セム)カバーパーフ……
2
|
402円 |
|
|
![]() &be(アンドビー)ファンシーラー
3
|
3,475円 |
4.17 |
|
![]() Visee(ヴィセ)レッドトリック ア……
4
|
1,210円 |
3.89 |
|
![]() ETVOS(エトヴォス)ミネラル コン……
5
|
3,396円 |
4.41 |
|
![]() CEZANNE(セザンヌ)ストレッチコ……
6
|
642円 |
4.32 |
|
![]() LUNA(ルナ)ロングラスティングチ……
7
|
1,280円 |
4.16 |
|
![]() CANMAKE(キャンメイク)カラーミ……
8
|
735円 |
4.33 |
|
![]() MAYBELLINE(メイベリン)フィット……
9
|
945円 |
4.35 |
|
![]() CEZANNE(セザンヌ)パレットコン……
10
|
748円 |
4.32 |
|
まとめ
くまを隠すためのコンシーラーはシミを隠すためのものと違い、少量でしっかりカバーできるかどうかが重要なポイントです。目の下は動きやすく、厚塗りすると割れたり崩れやすくなってしまうため、効果的にくまを隠せるよう色の力をうまく使えるといいでしょう。
この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたにぴったりのくまを隠すコンシーラーを見つけてみてくださいね。