双子の赤ちゃんが生まれたらベビーカーは双子用のものがお出かけするとき助かりますよね。1人用のベビーカーにはA型やB型がありますが、双子ベビーカーにはなくどういったタイプを選べばいいのか悩みますよね。
デザインや機能性などもいろいろあって迷ってしまう、そんな方に、今回は「双子ベビーカー」の選び方と、Amazonや楽天などの通販でも買えるおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。
双子用でも年子にも使えるベビーカーの形があるので、ライフスタイルにあわせよう

双子用のベビーカーは、双子でなくても年子の子供を乗せるのにも便利ですよ。新生児から寝かせて使えるものと、生後3ヶ月くらいからの座らせて使うものがあり、それぞれ形が変わってきます。
同じ月齢の赤ちゃんを2人乗せるのに適したものや、月齢や年の違う子供にもぴったりな形があり、使い勝手も違ってくるので詳しくみていきましょう。
双子用ベビーカーの選び方
双子用ベビーカーを選ぶ際に重要な7つのポイントをみていきましょう。
使用できる年齢や、ライフスタイルに合わせて最適な「形」で選ぼう
新生児から使いたい場合や、電車を使用するなど、ライフスタイルによって合った形で選びましょう。移動やお世話のしやすさ、荷物の多さも考慮するといいですよ。体の負担を軽減できる仕様のものが便利です。
新生児の様子をみられるのでお世話がしやすく、荷物カゴも広めに確保できる「横型」

2人を横並びに座らせる横型タイプは、赤ちゃんの様子が確認しやすく、水分補給などのお世話も楽にできます。座面下の荷物を入れられるカゴも大きめが多く、安定性があり、曲がる時に操作しやすいので便利ですよ。
寝てしまったときには、シートを倒して使えます。ただ、横幅が大きいのでお店や道路で場所を取ってしまい、邪魔になることも。そのため、そういった広いスペースを確保できる場面で使用されるといいですね。
電車に乗る場合などには横幅を取らず、向かい合わせに座れるものがある「縦型」

縦型は、双子以外に月齢が違う場合や年子にも使えますよ。横型に比べて、幅が狭くなっているので、電車などに乗るときやスーパーでもスムーズに通れて動かしやすいので便利です。
しかし、前に長いので、前方が見えにくくなってしまう部分は注意が必要です。前と後ろの座席を向かい合わせに座らせたり、1人抱っこか手を繋げば持ち上げられたり、工夫次第で走行時に操作しやすくなりますよ。
場合によって切り離せたり、ドッキングさせられたりと便利な「分離型」

それぞれに切り離して、別行動ができる分離型は、横型では通りにくい場所などでひとつひとつ走行したりできるので便利です。
ただ、連結したままだと通常の横型よりも幅が広いので、エレベーターに乗りにくくなってしまいます。2人でみられる時には、別々にお世話ができるので助かりますよ。
双子用ベビーカーの操作性につながる「重さ」を確認してみよう

双子用ベビーカーは、通常のベビーカーよりもサイズが大きくなるので、重くなります。なかでも横型タイプは、比較的重いですが、曲がるときに操作しやすく安定生がありますよ。
スリムな縦型は通れる場所が多く、扱いやすく小回りがきくので走行しやすいです。横型に比べて比較的軽量なので、重さを一番に考慮するなら、縦型をおすすめします。
普段使いや出かける場所のシーンによって、邪魔にならない「サイズ」を考慮して選ぼう

外出するとき、行く場所や、1人で2人の子供を見れるかどうかも考慮することが大事です。取り回しづらく、外出先で困らないように、双子用ベビーカーのサイズもみてみましょう。
車で移動するときは、簡単に乗り下りしやすいかも考慮して選ぶとお出かけが楽にできますよ。自宅が戸建てや集合住宅かによっても、使いやすいサイズが変わってくるので、邪魔にならないものを選んでくださいね。
自立するかもチェック!スペースを取らず、コンパクトに「収納」できるかをチェック

使わないとき、玄関先にしまう場合、場所を取らずに収納できるものがおすすめです。立てかけるよりは、自立するもののほうが支えもいらないので楽ですよ。
車でお出かけするときも、出して広げたりする場合などに自立すると持ち運びにも楽ですよね。そうしたことも考慮して選びましょう。
安全性や走行性を考慮してタイヤの本数が違う「シングルタイヤ」・「ダブルタイヤ」で選ぼう

双子用ベビーカーのタイヤのタイプによって、安定性や走行が違ってきます。車輪がひとつのシングルタイヤは、小回りが利くので、操作がしやすく走行もスムーズにできますが、安定性はあまりいいとはいえません。
ダブルタイヤは、シングルタイヤに比べると走行性は期待できないのですが、地面への設置部分が多くなっているので、安定性があります。タイヤが多い分、滑りやすい場所で扱いやすいですよ。
赤ちゃんとの安全なお散歩のために、安定性を考えて「タイヤの本数」をみてみよう
大きめの双子ベビーカーを支えるタイヤの本数の特徴を知って選ぶといいですよ。がたつきや走行時のタイヤの音など、それぞれ特徴があるので、詳しくみていきましょう。
バランスが崩れにくいのでガタつきが少なく、音も静かに走行できる「四輪」

四輪タイプは、縦型のベビーカーによく使われることが多く、タイヤも大きめになっているので、ガタつきが少なく静かに走行できます。
横型にも使われているものがありますが、カーブを曲がるときに大回りになってしまうことがあるので、通行する道に注意してくださいね。
小回りがきいて進みやすく、タイヤ数が多いので安定感がある「六輪」

六輪タイプは、横型のベビーカーに多く使用されています。タイヤの数が多く、操作もしやすくなっていて、小回りがきくので操作が楽ですよね。
走行時の音がきになることがありますが、安定性もあるので安心です。しかし、本数が多いと、ガタつきやすく、段差のある場所ではバランスを崩してしまいますので、なるべく平坦な場所で使用するといいですよ。
お出かけするときの収納も考慮した、さまざまな「機能性」で選ぼう
2人分となると倍になるので、子供たちを乗せてもたくさん荷物が乗せられるものが助かりますよね。赤ちゃんのマグカップなどを置ける部分があるものも、ぐずったときは便利です。
2人分のおむつなどの必要な荷物が入る、容量が大きい「荷物スペース」だと便利

着替えやおむつ以外に、あやすときのおもちゃなどが2人分入る荷物スペースがあると、お出かけした時、困らないのでおすすめです。
荷物を入れて、バランスを崩してしまうと危険なので、荷物スペースの容量がおおきいほうが安全ですよ。マザーバッグが悠々入るかもチェックするようにしてくださいね。
夏場や日差しが強いときのお出かけに◎赤ちゃんを紫外線から守る日よけがあれば安心

ベビーカーに乗ってる赤ちゃんは、大人よりも低めの位置になるので、夏場は注意が大切です。日差しから守る日よけが大きめのものがついているものを選びましょう。できるだけ大きめの日よけがついたものがいいですよ。
ベビーカーのシートも、少しでも地面から遠くなる高さがあると、赤ちゃんを熱中症から守ってあげられるものがおすすめです。レインカバーがついていると、さらに便利ですよね。
双子用ベビーカーの人気ランキング【10選】
それではここから「双子用ベビーカー」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。
1位 besrey(ベスレイ) 二人乗りベビーカー

amazon.co.jp
上限体重:30kg
使用時サイズ:W54.5cm × D102.5cm × H101cm
収納時サイズ:W54.5cm × D26cm × H110cm
前後の座席が独立した縦型タイプで、リクライニング機能が付いた持ち運びが楽な二人乗りベビーカー
ドイツ発のベビーカーブランドで、シェードが前後についており、夏場でも通気性がいいので、快適です。レインカバーもついているのが便利ですよね。後部座席がフルフラットになるので、新生児も使用できますよ。
さまざまな調節がきくこちらのベビーカーは、後席の足置きも調節可能。収納カゴも足が当たることなく大容量で使えます。また、公共交通機関を利用する場合には、邪魔にならないサイズなのが嬉しい。スマートな形なうえ、ボタン操作だけで、簡単に折りたためる点も助かりますね。
2位 ココロン ツインベビーカー 横型

amazon.co.jp
上限体重:1人あたり15kgまで
使用時サイズ:奥行810x幅745x高さ1035mm
収納時サイズ:奥行335x幅745x高さ745mm
生後1ヶ月から使えて最小・最軽量クラスのベビーカーで、荷物がたくさん収納できるうれしい仕様
左右が独立したシートになった、横型のツインベビーカーです。片方だけリクライニングできます。生後1ヶ月から使用可能な点と、座面下の荷物スペースが大容量になっていて、2人分のおむつや着替えなどがらくらく入るところが嬉しいですよね。
収納は、軽く引っ張るだけで簡単に折りたためて、持ち運びも便利です。ツインベビーカーの中で最小・最軽量となっており、場所もとらないのでいいですよ。
3位 Graco(グレコ) 二人乗りベビーカー ルームフォーツー

amazon.co.jp
上限体重:22.7kg
使用時サイズ:W56.9×D111.1×H111.5(cm)
収納時サイズ:W56.7×D47.0×H91.2(cm)
縦型で、荷物入れのカゴもたっぷりサイズの、スタンディングプラットホームになったりで便利
背中合わせや、進行方向に並んで座ったりと、子供たちに合わせて変えられるシートの二人乗りベビーカーです。後部座席は、年上の子供が立ったまま乗ることができますよ。
収納は、特大のバスケットが付いているので、お出かけ時の荷物がたっぷり収納できます。水分補給がすぐにできるよう、カップホルダーが2個付いている点も、ママには助かりますね。
4位 KATOJI(カトージ)二人乗りベビーカーコンパクト

amazon.co.jp
上限体重:20kg
使用時サイズ:56×124×109
収納時サイズ:W58×D51×H121cm
座ったり立つこともできる2wayで、年の違う2人で使え、全面は寝かせることができる
脱着式背もたれ付きシートが付いた、生後1ヶ月から使用できる二人乗りべビーカーです。年子で使える縦型タイプで、1人は立ったりして乗れるので、楽しくおでけかできますよ。
座席はリクライニングで調整でき、途中で寝てしまったときは寝かせられるので助かりますよね。収納するときは自立するので、自宅や車でお出かけのときも楽に使えて便利です。
5位 KATOUJI(カトージ) 二人乗りベビーカー 二人でゴー

amazon.co.jp
上限体重:20kg
使用時サイズ:116L x 54W x 107H cm
収納時サイズ:W55xD114xH131cm
前面は生後4ヶ月から使用でき、後ろは2歳半から乗れる縦型タイプで、年子にピッタリ
生後4ヶ月から体重20kgまで使える、2人乗りベビーカーです。子供たちが快適に乗れる楽しい工夫がされています。前席のフットレストの角度が3段階に調節できるので、成長に合わせられますよ。
大型の幌が付いており、角度も調節できるので便利です。縦型で、改札をとおることもできるので、お出かけには助かりますよね。
6位 AIRBUGGY(エアバギー) ココダブルEX フロムバース エアバギー

amazon.co.jp
上限体重:22kg
使用時サイズ:幅71.5×全長90×高さ95cm
収納時サイズ:幅71.5×全長45×高さ82cm
コンパクトサイズの横型で、ドアなどの通り抜けにストレスなしで、独立してリクライニングできる
コンパクトなサイズで、シートはそれぞれにリクライニングできる横型のベビーカーです。横幅が71.5cmなので、エレベーターに乗るときなど、通り抜けが可能なのがいいですよね。
また収納時、自立してコンパクトにしまえます。日よけが左右独立しているので便利です。口コミでは、「小回りがとてもよい」や「リクライニングがよく、ブレスエアーマットで夏も蒸れなくてこのベビーカーでよかったと思います」などの声がありました。
7位 Joie(ジョイー) 二人乗りベビーカー グレーフランネル

amazon.co.jp
上限体重:15kg
使用時サイズ:W57xD121xH107cm
収納時サイズ:W57xD108xH39cm
片手でも楽々操作でき、軽量・コンパクトで、前に一回り大きいタイヤを使用して走行がスムーズ
片手でも楽々押すことができて疲れにくく、子供たちの乗り心地も快適な構造の、縦型タイプの双子ベビーカーです。日よけは、赤ちゃんの様子がのぞけるようになっているのが嬉しいですよね。
シートが高く設計されていて、地面からの距離も取れることから、熱中症にも工夫がされています。そのため、夏場の暑さで外出が心配な方は、安心ですよね。また、シングルタイヤ使用なので、小回りもきいて走行性もスムーズなのがいいですよ。
8位 日本育児 kinderwagon DUO シティHOPII グレーデニム

amazon.co.jp
上限体重:20kg
使用時サイズ:92 x 52 x 113.5 cm
収納時サイズ:幅37×奥行115×高さ59cm
前後のシートがリクライニングできる縦型ベビーカー、安定性のいいダブルタイヤ使用で安心
こだわりのダブルタイヤを使用しているので、フラつきにくく安定した走りができる縦型のベビーカーです。前と後ろの両方がリクライニングになるので、お出かけ中、寝てしまったときには便利な機能ですよね。
フードが大きく開くので、前後をガードして日差しから守ってくれます。口コミでは、「縦型でコンパクト。かなり使い勝手が良いです。狭いところも動かしやすく、妻も満足しています」などの声がありました。
9位 Combi(コンビ) ベビーカー ツインスピン ブラック

amazon.co.jp
上限体重:15kg
使用時サイズ:80.7L x 77W x 106H cm
収納時サイズ:W53-75×D46×H93cm
スムーズに押せて、三つ折り収納できるコンビ待望の双子ベビーカー
コンビから発売されたこちらの双子用ベビーカーは、しっかりしたフレーム構造で段差もストレスなくスムーズに押せるので楽ですよ。横型タイプで、14リットルの荷物カゴがついていて、出し入れもしやすいので助かりますね。
タイヤ六輪がすべてソフトサスペンションなので、振動を吸収してくれます。収納時、三つ折りコンパクトなのも便利です。口コミでは、「見た目、機能ともに文句なし!そして軽くて扱いやすいです」などの声がありました。
10位 Babygrace(ベイビーグレイス)Newox ベビーカー ツインカート

amazon.co.jp
上限体重:50kg
使用時サイズ:120×52×112cm
収納時サイズ:84×52×34cm
ワゴンタイプの屋根つきベビーカー、砂利道などでも走行できて、とても使いやすい
キャリーワゴンとしても使える、2WAYのベビーカーです。保育園などでも使われているタイプです。ハンドルが前後に付いているので、どちらからも押すことができますよ。
荷物入れにはクーラーバッグもついており、冷たくしておきたい食品や飲み物を入れてお出かけしたいときには便利ですよね。口コミでは「荷物も子供も乗せれるし、タイヤも大きいのである程度の道は普通に押して進めます」などの声がありました。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() besrey(ベスレイ) 二人乗りベビ……
1
|
21,980円 |
4.24 |
|
![]() ココロン ツインベビーカー
2
|
20,800円 |
|
|
![]() Graco(グレコ) 二人乗りベビーカ……
3
|
15,273円 |
|
|
![]() KATOJI(カトージ)二人乗りベビー……
4
|
25,999円 |
4.22 |
|
![]() KATOUJI(カトージ) 二人乗りベビ……
5
|
12,100円 |
4.29 |
|
![]() AIRBUGGY(エアバギー) ココダブ……
6
|
85,690円 |
|
|
![]() Joie(ジョイー) 二人乗りベビー……
7
|
29,999円 |
|
|
![]() 日本育児 kinderwagon DUO シティH……
8
|
33,000円 |
4.33 |
|
![]() Combi(コンビ) ベビーカー ツイ……
9
|
36,311円 |
4.44 |
|
![]() Babygrace(ベイビーグレイス)New……
10
|
39,980円 |
4 |
|
成長段階によって、軽量のものを買い足しておくとお出かけ場所に合わせて使えるので◎

双子用ベビーカーには縦型と横型や分離型とありますが、それぞれのライフスタイルに合わせて選んでも、成長とともにタイプの違うもののほうが使いやすいことがあります。
成長段階やシーンに合わせて、軽量のベビーカーを買い足しておくと、お出かけする場所によって使えるので便利ですよね。軽量のものは、新生児から使えるものより比較的リーズナブルになっているので使いわけにおすすめです。
使わなくなったときのことを考慮して「レンタル」を利用する方法も確認しよう

購入したら、使わなくなったときの処分に困ることがありますよね。そんな方には、レンタルを利用することもおすすめします。月齢に合わせてレンタルできたら便利ですよね。
ただ、レンタルの場合は他の人が使用したものになるので、使用感が気になる方や、思ってたのと違うということもあるので、確認して利用するようにしましょう。
まとめ
1人でも大変なお出かけに、2人の赤ちゃんを乗せて出かけるには、2倍の荷物と労力がいるものですよね。ベビーカーに乗せられる年齢は長いようで短いです。かけがえのない子育ての時間を、パパママ目線で工夫されたものがたくさんあります。
時代とともに、ベビーカーも進化してますよね。この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたとお子さま達にぴったりの、双子用ベビーカーを見つけてみてくださいね。