にんにく絞り器はガーリックプレスやガーリッククラッシャーなどとも呼ばれ、匂いが手につかずににんにくを粉砕できる便利グッズです。IKEAや貝印などさまざまなメーカーから販売され、多くの商品があるので、どれを選んだらよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、にんにく絞り器の選び方とおすすめの商品を、人気ランキング形式でご紹介します。種類や材質の特性・使いやすさをおさえて、ぜひあなたにぴったりのにんにく絞り器を見つけてくださいね。
にんにく絞り器・ガーリックプレスの選び方
にんにく絞り器・ガーリックプレスを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
必要な力の量やみじんぎりの仕上がりが異なる!にんにく絞り器の「種類」で選ぶ
にんにく絞り器にはいろんな種類があります。ここでは代表的な「握るタイプ」「押しつぶすタイプ」「回す(チョッパー)タイプ」の3種類をご紹介します。
ペースト状に細かくつぶせるのがメリット◎ハンドルを握ってつぶす「握るタイプ」

ハンドルをぎゅっと握ってにんにくを押して絞るタイプのものです。にんにく絞り器と聞くと、この種類を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。他の種類のものに比べて、にんにくを細かくつぶせるのがメリットです。
ただし、手の握力が必要なので、握力の弱い女性はうまく絞れないことがあります。また、中に絞りきれなかったニンニクのカスが残るので、お手入れが少し面倒なのがデメリット。握力がある方や、細かく絞りたい方におすすめです。
体重をかけて押しつぶすので、握力がない方におすすめの「押しつぶすタイプ」

刃のあるプレートに上から体重をかけて、左右に揺らしながら押しつぶしてにんにくを細かくするタイプです。フラットなものやリングの形をしたものがあります。握るタイプのものとは異なり、握力がない方でも細かくできるので、握力に自信がない方におすすめです。
ただし、にんにくを上からしっかりとらえないと、にんにくが滑ってしまうことがあるのがデメリット。握るタイプのものよりも、にんにくは粗めに仕上がります。
回転数によってにんにくの細かさを調整できる「回す(チョッパー)タイプ」

回すタイプは、刃の付いた容器ににんにくを入れ、回転させることでにんにくを細かくする仕組みです。にんにくを触らないでいいので、手に匂いがうつらないのがメリット。回転方法には手で直接回す・手でヒモを引っぱる・電動の3パターンがあります。
粒の細かさは、回転した回数によって調整できます。容量の大きいサイズのものは、一度に多くのにんにくを粉砕できて効率的です。ナッツやスパイスなど他の食材にも使えるので、用途が広いのも嬉しいポイントですね。
使いやすさ・耐久性・重さが異なる!にんにく絞り器の「素材」をチェック
にんにく絞り器は本体の素材によって使いやすさや耐久性・重さなどが変わります。それぞれの特徴を押さえて選びましょう。
サビや汚れに強く丈夫!耐久性が高く壊れにくい「ステンレス製」

ステンレス製は耐久性に優れ、壊れにくいのが特徴です。少し値段が高いのがネックですが、匂いがつきにくく、サビや汚れにも強く丈夫で長く使えるので、長い目で見るとコスパはいいといえます。
重さがあるので、軽いものを探している方には向いていません。高級感のある見た目で、外観にこだわりたい方にもオススメです。
ステンレスよりも軽く、プラスチック製よりも丈夫でちょうどいい「亜鉛合金」「アルミ合金」

亜鉛合金やアルミ製は、ステンレス製よりも軽くて扱いやすく、プラスチック製よりも丈夫なのが特徴。ステンレスとプラスチックの中間的な素材です。値段もステンレス製よりもリーズナブルなので、初めてにんにく絞り器の購入を検討している方におすすめです。
腐食には強いですが、耐久性はそれほど高くないため、長期間にわたって使いたい方には向いていません。
個性的で面白いデザインが多く、軽くて使いやすい「プラスチック製」

プラスチック製は軽くて、個性的なデザインが多いのが特徴です。細部まで分解できるものが多く、しっかり洗えて衛生的に使えます。比較的安い値段で手に入りやすいのもメリットです。
ただし、耐久性に劣るのがデメリット。間違った力のかけ方をすると壊れてしまうので注意が必要です。
にんにくの使う量や手の大きさ・収納スペースに合わせて「サイズ」をチェック

大きいサイズのにんにく絞り器は1度に多くのにんにくを絞れて便利ですが、その分収納スペースをとるのがデメリットです。また、握るタイプのものは、手の小さい方だと片手では握れず、両手を使わなくてはならないため、扱いづらさを感じる可能性もあります。
キッチンの収納スペースや手の大きさ・にんにくの量を考慮して、自分に合ったサイズのにんにく絞り器を選びましょう。
食洗機対応のものはお手入れが楽◎使ったあとの「洗いやすさ・お手入れしやすさ」をチェック

にんにく絞り器は、穴ににんにくが少なからず詰まってしまうのが難点です。穴ににんにくが詰まりにくいか・詰まっても取れやすいかをチェックしましょう。
洗いやすさも重要な要素です。パーツを分解できるタイプは、にんにくの残りをきれいにとれて、洗いやすさもあるので衛生的に利用できます。食器洗い乾燥機対応のものは、お手入れが楽なのでおすすめです。
用途が広がってさらに便利に!「にんにく以外の食材にも使えるか」をチェック

にんにく絞り器はにんにく以外の食材にも利用できるものがあります。しょうがやナッツ類・スパイスなどにも使えるものも。用途が広がると、にんにく絞り器の活躍の場が広がります。
にんにくのためだけに購入を迷っている方や、ちょっとした食材を頻繁にみじん切りにする方は、他の食材に活用できるかチェックしてみてくださいね。
にんにく絞り器・ガーリックプレスのおすすめ人気ランキング10選
それではここから、にんにく絞り器・ガーリックプレスの人気おすすめランキングをご紹介します。王道の握るタイプのものや個性的な回すタイプものまで、幅広くランクインしていますので、興味があるものはぜひチェックしてみてくださいね。
1位 FREETOO にんにく絞り器 ガーリックプレス

amazon.co.jp
素材:ステンレス鋼
食洗機対応:-
人間工学にもとづいた設計で握りやすさ◎洗練されたデザインも魅力
ドイツの有名デザイナーによって設計された、洗練されたデザインが魅力のステンレス製のにんにく絞り器。見た目の美しさのみでなく、人間工学原理にもとづいて設計されているため、手になじんで使いやすいのもポイントです。
余計なパーツがなく洗いやすさも◎にんにくを入れる部分が大きめなので、2〜3粒一気に絞ることも可能です。デザイン性・使いやすさ・洗いやすさ、すべてにおいてポイントが高いにんにく絞り器ですよ。
2位 NexTrend (ネクストレンド) ガーリックツイスト 4.0

wowma.jp
素材:ポリカーボネート
食洗機対応:〇
少ない力でも回すだけでカットできる!ナッツやしょうが・スパイスなどにも使えて多機能
にんにくを刃のついた容器に入れ、回すだけで絞れるガーリックツイスト。少ない力でカットできるので、握力の弱い方でも簡単ににんにくを細かくできます。容器と刃は耐久性の高いポリカーボネートを使用しており、丈夫で刃に触れても安全です。
にんにく以外にも、しょうがやナッツ類・スパイス・ドライハーブにも利用でき、さらには離乳食づくりにも役立つので、ひとつ持っておくと便利ですよ。
3位 Joseph Joseph (ジョゼフジョゼフ) ガーリッククラッシャー

wowma.jp
素材:ステンレススチール
食洗機対応:〇
シンプルなデザインでお手入れ簡単!上から押すだけでつぶせるプレート型のにんにく絞り器
にんにくを上から押さえて、左右に揺らしながら粉砕するタイプのにんにく絞り器です。まな板が必要なのは少しネックですが、握力が必要ないので力に自信がない方におすすめですよ。
本体は47gという超軽量で扱いやすく、薄型なので収納スペースもとりません。シンプルなデザインで洗いやすく、食器洗い乾燥機にも対応しているのも嬉しいポイントですね。
4位 Tyler (タイラー) にんにく絞り器

amazon.co.jp
素材:亜鉛合金(クロムメッキ)
食洗機対応:〇
流線型かつグリップ付きのハンドルで握りやすさ抜群
おしゃれな流線型のデザインで、握りやすさに優れたTylerのにんにく絞り器。両手でも握りやすいようにグリップの内側にABS樹脂が施されているため、片手では握る自信のない方でも難なく絞れます。
使用後は流水だけできれいに落とせてお手入れも簡単。値段も比較的お手頃なので、はじめてにんにく絞り器の購入を検討している方におすすめです。
5位 貝印 にんにく絞り器 SELECT100 DH3010

amazon.co.jp
素材:アルミニウム合金
食洗機対応:〇
手にフィットするハンドル&薄皮むき機能付きで使い勝手◎
手にフィットしやすいように持ち手部分が凹凸になっているので、力が入れやすく滑りにくいのが特徴の、貝印のにんにく絞り器。絞り穴が小さめなので、粒の細かいにんにくのみじん切りができます。
ただし、穴が小さい分、にんにくが目詰まりしやすいのがマイナスポイントです。にんにくをハンドルの間に挟んでぐるっと回せば、薄皮が楽にむける便利な機能付きなのが嬉しいポイントですね。
6位 遠藤商事 業務用 三角型にんにく絞り BNV0501

amazon.co.jp
素材:ステンレス鋼
食洗機対応:-
ステンレス製なのに驚きの低価格&高コスパ
丈夫で耐久性の高いステンレス製の遠藤商事のにんにく絞り器。ステンレス製にもかかわらず、驚きの低価格でコストパフォーマンスの高さは群を抜いています。
押したときににんにくがはみ出やすいのが残念なポイントです。また、握力のない女性には使いづらいとの声も。日本製・ステンレス製のにんにく絞り器をお手頃価格で手に入れたい方におすすめです。
7位 下村工業 フルベジ にんにくプレス FV-602

amazon.co.jp
素材:AS樹脂、ハンドル:ナイロン、フタ・押しゴマ・スタンド:ポリアセタール
食洗機対応:×
パーツが分解できるので衛生的に使えるプラスチック製のにんにく絞り器
にんにくを容器に入れ、ハンドルを回すだけで簡単ににんにくを絞り出せるプラスチック製のにんにく絞り器。パーツが分解できてきれいに洗えるので、衛生的に使えるのが高評価のポイントです。
ただし、つぶしたときににんにくの汁が漏れてきて、手に匂いが付いてしまうのがデメリット。握力に自信がない方や、洗いやすくて軽いものを探している方におすすめの商品ですよ。
8位 IKEA (イケア) ガーリックプレス KONCIS 60173564

amazon.co.jp
素材:ステンレス鋼
食洗機対応:×
シンプルで洗いやすく、飽きのこない洗練されたデザインが魅力
IKEAのにんにく絞り器は、耐久性・高級感のあるステンレス製で、飽きのこないシンプルなデザインが魅力。使いやすく、握力の弱い方でも簡単に絞れます。
にんにくを入れる部分が取り外せるので、お手入れしやすいのも人気のポイント。少し重いのがネックですが、デザイン性の高さと洗いやすさが人気のスタンダードなにんにく絞り器です。
9位 和平フレイズ ジー・クック GC-169

amazon.co.jp
素材:亜鉛合金(クロムメッキ), ABS樹脂
食洗機対応:×
丸みを帯びたハンドルが手にフィットして絞りやすい
なめらかな丸みのあるハンドルが握りやすい和平フレイズのにんにく絞り器。丈夫な亜鉛合金にサビ・腐食に強いクロムメッキが施されています。美しい外観から高級感を感じられるでしょう。
240gと少し重量があり、絞るときにも若干力が必要なので、力のない女性には向いていません。しかし、握りやすさと使いやすさで評判の高いにんにく絞り器です。
10位 OXO(オクソー) ガーリックプレス

amazon.co.jp
素材:ステンレス鋼
食洗機対応:〇
穴に詰まったにんにくを一気に取りのぞく機能付きでお手入れが簡単
持ち手部分が滑りにくく握りやすいのが魅力のOXOのガーリックプレス。大きくて重いのがデメリットですが、その分、皮付きのにんにくやすだちなどの小さい柑橘類も絞ることが可能です。
ハンドルを回転させて赤いシリコン部分を差し込むと、穴に詰まったにんにくを一気に取り除いてくれるのでお手入れが簡単。少し大きくて重く感じるかもしれないので、女性よりも男性におすすめのにんにく絞り器です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() FREETOO にんにく絞り器 ガーリッ……
1
|
1,821円 |
4.22 |
|
![]() NexTrend (ネクストレンド) ガー……
2
|
3,740円 |
|
|
![]() Joseph Joseph (ジョゼフジョゼフ……
3
|
1,717円 |
|
|
![]() TYLER (タイラー) にんにく絞り器
4
|
1,019円 |
4.3 |
|
![]() 貝印 にんにく絞り器 SELECT100 DH……
5
|
1,139円 |
3.83 |
|
![]() 遠藤商事 業務用 三角型にんにく絞……
6
|
433円 |
3.68 |
|
![]() 下村工業 フルベジ にんにくプレス……
7
|
609円 |
2.7 |
|
![]() IKEA (イケア) ガーリックプレス……
8
|
1,220円 |
4.4 |
|
![]() 和平フレイズ ジー・クック GC-169
9
|
840円 |
4.1 |
|
![]() OXO(オクソー) ガーリックプレス……
10
|
2,750円 |
|
|
まとめ
にんにく絞り器は種類や素材の特性・大きさ・重さ・洗いやすさ・お手入れのしやすさ・他の食材にも使えるかを比較して、自分の握力や手の大きさに合ったものを選びましょう。
にんにく絞り器は包丁もまな板も使わず、効率的ににんにくを細かくできる便利アイテムです。ひとつ持っていると作業効率が上がって料理も楽になりますよ。ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりのにんにく絞り器を見つけてくださいね。