Officeソフトとの相性が良いWindowsタブレット。ノートPCと大差ない性能を持つものも多く、ゲームやタッチペンがあれば気軽にデザインを楽しむこともできます。しかし性能やサイズなどさまざまな商品があり、どのような基準で選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回はWindowsタブレットの選び方と、おすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。使いやすい10インチサイズなど多くの商品を紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
なじみあるOfficeソフトの使いやすさが魅力の「Windowsタブレット」とは

Windowsタブレットとは、あらかじめWindows OSがインストールされたタブレットPCのことを指します。Word・Excel・Power Pointなどなじみのある基本ソフトと互換性が良く、スムーズに使用することができるのが特徴です。
通常のPCと比べ小型・軽量なため持ち運びがしやすく、外出先でもOfficeソフトを使ってストレスなく作業ができるでしょう。Microsoft Storeで配信しているアプリを利用すればゲームを楽しめるなど、さまざま使用シーンが想定できるのも魅力ですね。
Windowsタブレットの選び方
Windowsタブレットを選ぶ際に重要な7つのポイントを見ていきましょう。
携帯性と視認性のバランスが良い10インチ前後が◎!作業性に影響する「画面の大きさ」で選ぼう
持ち運びのしやすさのが魅力のWindowsタブレットですが、ストレスなく作業をするには十分な画面の大きさも確保する必要があります。使い方に合わせて、そのバランスを考えるのがおすすめです。
小型・軽量設計で持ち運びがしやすい「7~9インチ」

スマートフォンより少し大きいサイズの7~9インチなら、小型・軽量なため、持ち運びがしやすいのが何よりの特徴です。スマホより大きいので文字の視認性が高く、片手でも容易に持てるサイズ感なので、外出先でのブラウジングには最適でしょう。
一方、文章作成やデータ編集をする分には画面が小さく作業がしづらいと感じることも。CPUの性能も高くないため、用途には注意しましょう。
文字が見やすい画面サイズと持ち運びにも苦労しない「10インチ」

サイズに迷う方は、まず平均的な10インチのサイズがおすすめです。視認性を確保できる十分な画面サイズと、作業を快適にするCPU性能・メモリ容量をバランスよく兼ね備える商品が多いためです。
商品のラインナップも増え、キーボードが付いた2 in 1の商品を選ぶこともできるでしょう。7~9インチに比べると重量もあるため、片手で持ち運ぶのは難しくなる点には注意してくださいね。
優れた処理性能で本格的な作業も難なくこなせる「12インチ」

本格的なオフィス作業をしたい方、映像やゲームを大画面で楽しみたい方は、12インチ以上の商品を選ぶのがおすすめです。処理性能やストレージ容量も十分な商品が多く、単体でもストレスなく作業に集中できるでしょう。
画面が大きくなる分、携帯性能は劣る点には注意が必要。PCの代わりに使いたいと考えている人におすすめのサイズです。
マルチタスクや高負荷な作業もスムーズにこなすタブレットの「基本性能」で選ぼう
通常のパソコンを選ぶ際と同様に、タブレットのスムーズな処理を支える基本性能をチェックしておきましょう。
高負荷な作業をするならCore i・Ryzenが◎快適な処理速度を実現する「CPU」か確認

パソコンと同様に快適な操作感を求めるなら、頭脳ともいえるCPUの性能を確認しましょう。ブラウジングやOfficeソフトを単体で使う場合にはエントリーモデルで十分ですが、マルチタスク、動画編集などの高負荷な作業をする場合は、性能が高いモデルを選ぶのがおすすめです。
コスパを重視するならintelのAtomやPentium搭載の商品を、性能を重視するならIntel Core iシリーズやRyzenシリーズを選ぶようにしましょう。
複数の作業を同時並行するなら8GB以上がおすすめ!安定した動作を支える「メモリ」かチェック

メモリはデータを一時的に保管する場所で、現実世界のデスクに例えられます。CPUと同様、容量が大きいほど安定した動作とスムーズが読み出しが可能になります。複数のアプリを同時に開いたり、複数の作業を同時並行したい人は、メモリが大きいモデルがおすすめです。
一般にWindowsタブレットは4GBを備えるモデルが多いですが、動画編集やイラスト制作など高負荷な作業をする予定の方は、8GB以上の商品を選ぶのがよいでしょう。
データを本体に保存し、快適に作業をしたいなら256GB以上の「ストレージ」がおすすめ!

データを保存する役割を担うストレージ。文章や画像データのみならず、OSやOfficeソフトのシステムデータも含まれるため、作成したデータを本体に保存し、快適に作業をしたい方は256GB以上のモデルを選ぶのがおすすめです。
またWindowsタブレットのストレージには大きく2種類あります。コスパを重視するならeMMCを、読み込み速度を重視するならSSDを選ぶとよいでしょう。ソフトウェアの起動やデータの読み書きに影響するため、求める性能に合わせた商品を選ぶのがおすすめです。
コスパに優れるWi-Fiモデルがおすすめ!普段使用する場所に合わせた「通信機能」で選ぼう
Windowsタブレットの通信機能にはLTEモデルとWi-Fiモデルの2種類があります。使用する環境とコストを考慮して最適なモデルを選ぶのがおすすめです。
場所を気にせずどこでもインターネット環境を利用できる「LTEモデル」

SIMフリー対応のタブレットなら、データ通信SIMカードを挿入するだけで、LTE電波を利用したインターネット環境を楽しむことができます。Wi-Fiが届かないような場所でも、LTE電波があれば簡単にネット環境を構築できるので、場所を選ばず作業できるのが特徴です。
一方本体価格が高い傾向にあるのと、本体とは別にデータ通信費用が発生します。外出先のさまざまなシーンで場所を気にせず作業をしたい方におすすめのモデルです。
Wi-Fi環境でスムーズな作業ができコスパに優れる「Wi-Fiモデル」

Wi-Fiモデルは会社・カフェ・自宅などWi-Fiが整備されている環境でネットワーク利用が可能な商品。コスパに優れているモデルが多いのも嬉しいポイントです。
一方、Wi-Fiが整備されていない出先のような環境ではインターネット利用できない点には注意が必要。電子書籍や動画は事前にダウンロードしておけば、オフライン環境でも利用することは可能です。
外出先にも安心して持ち運びができる「携帯性能」で選ぼう
持ち運んでの使用が多く想定されるWindowsタブレットですが、負担にならない携帯性能を備える商品を選ぶのがおすすめです。工場現場や屋外で使用する場合は防水・防塵性能もチェックしてくださいね。
持ち運びをしてもストレスにならない「500g以下の重さ」がおすすめ

通常のPCと比べると軽量な商品が多いWindowsタブレットですが、カバンに入れてもストレスにならない重量の商品を選ぶのが大切です。頻繁に持ち運びをする方は500g以下を目安に選びましょう。出先で手に持って利用をする場合も快適に作業できるはずです。
一方Windowsタブレットは精密機器なので、衝撃に対する対策は必要。重量はかさんでしまいますが、スマホと同様に本体や画面を保護するケースを装着してくださいね。
外出先での使用が多い場合は「防水性能・防塵性能」があると安心

外出先での使用が多い方は、防水・防塵性能にも注目をしましょう。防水性能があれば、飲み物をこぼしたり、突然雨に降られたりしても安心。生活防水であればIPX5を備えていれば十分でしょう。工場現場など粉塵が心配される環境では防塵性能も重要となり、IP6Xが推奨されます。
しかしその分価格が高くなる傾向にあるので、家庭や会社など通常の使用環境であれば、それほど気にする必要はありません。普段の使用環境に合った性能を持つ商品を選んでくださいね。
周辺機器と接続してタブレットを有効活用!拡張性を高める「入力端子」をチェックしよう

Windowsタブレットをより快適に、より有効活用できる拡張機能を利用するために、周辺デバイスと接続する入力端子にも注目しましょう。HDMI端子を備えていれば、モニターなど外部映像出力デバイスとスムーズに接続できます。
USB端子やBluetoothに対応しているモデルなら、キーボードやマウスなどの周辺機器と接続し、より快適に作業ができるでしょう。豊富な機能を備えるタブレットなので、より幅広いシーンで利用しやすくなれるのは嬉しいですよね。
プリインストールされていれば安心!「Officeソフトの搭載状況」をチェックしよう

Officeソフトが事前にインストールされているかを確認しましょう。Officeソフトは大きく3種類あります。モバイル版の「Office Mobile」は無料で利用できるものの、編集作業に制限があります。
「Office Premium」なら制限なく編集作業が行え、価格もタブレット本体価格に含まれています。サブスク版の「Office 365」なら制限なく機能を利用でき、2台までは複数デバイスで利用可能。まずは「Office Premium」が初期搭載されているかを確認するとよいでしょう。
タッチペンがあれば手書きが便利に!タブレットをさらに便利に利用できる「付属機器」もチェック

Windowsタブレットを購入する際は、付属する周辺機器もチェックしましょう。タッチペンが付属していれば、手書き入力やイラスト作業がしやすく便利に使えるでしょう。キーボードは持ち運びを考慮した着脱できるタイプが多いです。
本体にキックスタンドが付いているタイプ・着脱式の2in1タイプ、ディスプレイを回転させて使うコンバーチブルタイプの3種類があります。外出先などでひざの上など安定感の無い場所で使う場合にはキックスタンドタイプは機能しづらいため注意してくださいね。
Windowsタブレットのおすすめ人気ランキング10選
ここからはおすすめのWindowsタブレット10商品をランキング形式でご紹介します。メーカーによってこだわりが異なり、タブレットながら精細な映像美を楽しめるモデルも存在します。ぜひ普段の使い方に合わせて最適な商品を選んでくださいね。
1位 Lenovo(レノボ) Ideapad D330 81H3002LJP

yahoo.co.jp
画面サイズ:10.1インチ
CPU:Intel Celeron プロセッサー N4000
無線LAN:802.11ac/a/b/g/n
本体サイズ/重量:約249×188×18.5mm / 約600g(タブレットのみ)
パワフルなパフォーマンスとモバイル性能の両立
デュアルコアのインテル®Celeron®プロセッサーを搭載し、ノートPCのパワフルな性能と軽量なタブレットのモビリティを両立しています。したがって、場所を選ばず、マルチタスクやストリーミングなど負荷のかかる作業も難なくこなせるでしょう。
脱着型の2-in-1構造でタブレットとしてはもちろん、キーボードとシームレスに接続しノートPCとしても使用できます。作業に困らない性能と、さまざまな使い方ができる汎用性が優れた商品です。
2位 マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro 8

yahoo.co.jp
画面サイズ: 13.0インチ
CPU:Corei5-1135G7,Corei7-1185G7
無線LAN:Wi-Fi6対応
本体サイズ/重量:287×208×9.3mm / 891g
大型13インチ画面に高精細な映像を映し出す
プロのために設計されたProシリーズで、Surface Pro 8 は、インテル Evo プラットフォームをベースにした初のタブレットです。Windows11を最大限活用できるよう設計されており、パワフルな性能はもちろん、想像力を邪魔しないシームレスな接続性を可能にします。
大型13インチのタッチスクリーン画面は、高解像度とともに最大120Hzのリフレッシュレートを実現。Dolby Vision による精細な画質も魅力で、どこにいても質の高い作業をサポートしてくれるでしょう。
3位 マイクロソフト(Microsoft) Surface Go 3

yahoo.co.jp
画面サイズ:10.5インチ
CPU:Pentium Gold 6500Y
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax無線LAN
本体サイズ/重量:幅245×高さ175×奥行8.3mm / 544g
小型軽量設計で持ち運びに便利!バッテリー容量も十分
10.5インチのスクリーンを備えるタブレットは小型軽量設計とともに、最大11時間のバッテリー駆動を可能にします。外出先でも安心して使える、ポータブルに最適なスペックを備えているといえるでしょう。
性能も十分で、高速なインテル Pentium Gold プロセッサにより、日常のタスクやブラウジングもストレスなくこなすことができます。デジタル ペン入力やタッチ操作に合わせて最適化された設計になっており、Windowsの力を最大限に引き出してくれるでしょう。
4位 マイクロソフト(Microsoft) Surface Go 3 LTE Advanced

yahoo.co.jp
画面サイズ:10.5 インチ
CPU:Core i3 10100Y 1.3GHz
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
本体サイズ/重量:245×8.3×175 mm / 553g
場所を選ばずネット作業を楽しめるLTEモデル
Surface Go 3のLTEモデルで、通信用SIMカードを挿入すればWi-Fi環境がなくても、インターネット環境を楽しむことができます。Surface Go 3はポータブルに優れた設計となっているため、外出先での活動をより拡げてくれるでしょう。
フロントとリアには 1080p HD カメラとデュアル スタジオ マイクを備えており、快適なコミュニケーションをサポート。音楽・ストリーミングの再生や、友人との通話もストレスなく楽しめるでしょう。
5位 Dynabook KZ11/U W6KZ1UCTAG

yahoo.co.jp
画面サイズ:10.1 インチ
CPU:Celeron N4020 1.1GHz
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac
本体サイズ/重量:約249.0mm(幅)×約18.7mm(高さ)×約186.7mm(奥行) / 610 g
子供の使いやすさに配慮された学習型タブレット
教育現場の先生の声に耳を傾けて生まれた学習型タブレットで、文部科学省が認めた学習用コンピューターの基準を満たし、パソコンスキル、学習効果を向上させてくれます。コンパクト設計により子供にも扱いがしやすく、幼いうちからパソコン操作に慣れることができるでしょう。
自立デザインなのでスペースを取らずデスクを広く使え、またデスクからタブレットが滑り落ちる心配もないので、安心して学習ができますね。キーボードも子供が使いやすいサイズとなっており、パソコンが初めての人でも楽しみながらタイピングを学べるでしょう。
6位 マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro 7+

yahoo.co.jp
画面サイズ:12.3 インチ
CPU:Core i5 1135G7 2.4GHz
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
本体サイズ/重量:292×8.5x201mm / 770g
豊富な拡張機能で外部デバイスとシームレスに接続
パワフルな第 11 世代インテル Core プロセッサを搭載し、動画や写真編集など負荷がかかる作業もストレスなく行えるでしょう。一方で重量はわずか770gと軽量設計になっており、どこでも場所を選ばず本格的な作業スペースが出来上がります。
USB-A・USB-C・ヘッドフォンジャックと豊富な接続ポートを備えているため、ディスプレイなどの外部デバイスとシームレスに接続し、その機能を拡張できます。持ち運びだけでなく、本格的な使い方までできるモデルです。
7位 富士通(FUJITSU) FMV LOOX 90/G FMVL90GB

yahoo.co.jp
画面サイズ:13.3インチ
CPU:インテル® Core™ i7-1250U プロセッサー (最大4.70GHz)
無線LAN:Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)+IEEE 802.11/ac/a/b/g/n準拠
本体サイズ/重量:横307×奥行190×高さ7.2mm / 約599g(本体のみ)
世界最薄・最軽量の599gの本体で持ち運びに便利
高級感のあるアルミボディにも関わらず、世界最薄・最軽量の599gの本体で気軽に持ち運びが可能。軽さだけでなく、携帯性にもこだわっており、高い防水、防塵設計と高度な加圧、落下試験にもクリアした強さを兼ね備えています。
使いやすさにも工夫がなされ、キーボードは打ち心地にこだわり、自然な文字入力体験が可能に。タッチペンも4096階調の筆圧を検知し、これまでにない書き心地を感じるでしょう。毎日のクリエイティビティを刺激してくれるデバイスですね。
8位 ASUS(エイスース) Vivobook 13 Slate OLED T3300KA

yahoo.co.jp
画面サイズ:13.3 インチ
CPU:Pentium Silver N6000 1.1GHz
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
本体サイズ/重量:309.9×8.25x190mm / 785g
映像表現への高いこだわりが高い没入感を誘う
ドルビービジョン対応の有機ELディスプレイ・ドルビーアトモス対応のクアッドスピーカー搭載オーディオシステムにより、リアルな色、迫力のサウンドを楽しめます。エンタメコンテンツのレベルを向上させ、これまでにないパーソナルで贅沢な映像体験を感じられるでしょう。
デタッチャブルタイプの本体で、タブレットとしてはもちろん、ノートPCスタイルやスタンドスタイルは横向き・縦向きの双方に対応しています。まさに使い方やライフスタイルに合わせた、自分好みの体験をデザインできるモデルといえるでしょう。
9位 富士通(FUJITSU)FMV LOOX 75/G FMVL75GB

yahoo.co.jp
画面サイズ:13.3 インチ
CPU:Core i5 1230U
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
本体サイズ/重量:307×7.2x190mm / 599g
独自ソフトウェアでセカンドディスプレイとしても機能
2台のパソコンを連携させるICチップと独自開発のソフトフェア「クリエイティブコネクト」を搭載。メインデバイスとしてはもちろん、セカンドディスプレイとしても使用でき、作業の幅が大きく向上するでしょう。
有機ELディスプレイと本体に備える4つのスピーカーQuad Box Speakerにより、臨場感あふれる本格的な映像体験が可能に。作業の効率化だけでなく、コンテンツを楽しむデバイスとしても大いに活躍してくれるでしょう。
10位 HUAWEI(ファーウェイ) MateBook E 2in1ノートパソコン

yahoo.co.jp
画面サイズ:12.6 インチ
CPU:Core i3 1110G4 2.5GHz
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
本体サイズ/重量:286.5×7.99×184.7mm / 709g
高い没入感を生むハイレベルな映像と音楽表現
解像度 2560×1600の有機ELディスプレイは再現性の高い色表現を実現し、高いレベルの作業や映像コンテンツへの深い没入感を演出します。12.6インチの大きい画面サイズと90%の画面占有率により、広い画面のもと生で見ているような感覚を味わえるでしょう。
HUAWEI Sound技術でチューニングされた4つのスピーカーは明瞭で澄み切った高音から重厚な低音まで豊かなサウンドを生み出します。また、空間感知アルゴリズムによって360°方位のサラウンド音響を創出。外出先でも本格的な映像を楽しめるモデルです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Lenovo(レノボ) Ideapad D330 81……
1
|
19,560円 |
4.27 |
|
![]() マイクロソフト(Microsoft) Surf……
2
|
114,980円 |
4.17 |
|
![]() マイクロソフト(Microsoft) Surf……
3
|
44,700円 |
|
|
![]() マイクロソフト(Microsoft) Surf……
4
|
82,000円 |
4.39 |
|
![]() Dynabook KZ11/U W6KZ1UCTAG
5
|
46,563円 |
4 |
|
![]() マイクロソフト(Microsoft) Surf……
6
|
100,562円 |
4.21 |
|
![]() 富士通(FUJITSU) FMV LOOX 90/G ……
7
|
189,800円 |
4.13 |
|
![]() ASUS(エイスース) Vivobook 13 S……
8
|
99,190円 |
|
|
![]() 富士通(FUJITSU)FMV LOOX 75/G F……
9
|
116,800円 |
|
|
![]() HUAWEI(ファーウェイ) MateBook ……
10
|
69,980円 |
|
|
まとめ
優れた携帯性とノートPCにも劣らない高いパフォーマンスを発揮するWindowsタブレット。メインとしても、サブとしても使える汎用性が大きな魅力ですよね。キーボードなど周辺機器との連携も特徴的で、スマホや通常のタブレットよりも作業がしやすくなるでしょう。
LTEモデルかWi-Fiモデルかで悩む方が多いと思いますが、まずは通常のノートPCと同様の使い方ができるWi-Fiモデルを選ぶのがおすすめ。より積極的に外で使いたい方はLTEモデルにも挑戦してみてくださいね。