MENU

佃煮のおすすめ人気ランキング10選

毎日の食卓にあると嬉しい佃煮。温かいごはんによく合う甘辛い味付けで、ごはんのお供やおつまみにもぴったりです。しかし、定番の海苔の佃煮や昆布の佃煮から変わり種まで種類が豊富で、どれを選ぶか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、佃煮の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。お取り寄せで人気の佃煮や贈答用にも使える詰め合わせセットなど、この記事を参考にしてぜひお気に入りのものを見つけてくださいね。

目次

海藻・魚・肉などを甘辛く煮詰めた佃煮は、ごはんのお供やおつまみに最適

出典:amazon.co.jp

海苔や昆布などの海藻・貝や魚などの魚介類・肉類を砂糖・醤油などで甘辛く煮詰めた佃煮は、ごはんのお供やお酒のおつまみに最適の加工食品です。佃煮は江戸時代に食べられていた、保存が利くように小魚を煮込んだ備蓄食が始まりと言われています。

その場所が現在の東京都中央区にある佃島だったため、地名にちなんで「佃煮」という名称で呼ばれるようになりました。その後も長年にわたって、日本の食卓で親しまれています。

佃煮の選び方

佃煮を選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。

好みの風味や食感で選ぶのがポイント!お気に入りの「素材」で選ぼう

出典:amazon.co.jp

市販の佃煮はさまざまな素材のものが販売されています。海苔や昆布の佃煮は定番として人気ですが、ちりめんじゃこ・まぐろ・あさりなどの魚介類の佃煮も種類が豊富でおつまみにも最適です。牛肉を使用した佃煮は牛しぐれ煮とも呼ばれ、旨味の強さが魅力となります。

また、使用する食材によって食感もさまざまです。海苔の佃煮はごはんに良くなじむとろりとした食感、昆布やきくらげが入ったものはコリコリとした食感が楽しめます。素材によって風味や食感が大きく違うので、好みのものを選びましょう。

保存のしやすさや手軽さに注目!使い勝手の良い「パッケージ」を選ぼう

佃煮の容器には瓶タイプ・袋タイプ・チューブタイプなどの種類があります。保存のしやすさや手軽さで、使い勝手の良いパッケージのものを選ぶのがおすすめです。

長期保存可能で冷蔵庫に常備しておくなら、スプーンやお箸ですくいやすい「瓶タイプ」

出典:amazon.co.jp

自宅の冷蔵庫に常備しておくなら、瓶タイプの佃煮がおすすめです。開封前は長期保存が可能で、そのまま食卓に出してもスプーンやお箸ですくいやすく食べやすいのが特徴となります。

ただし、瓶の大きさや容量の多さには注意しましょう。瓶タイプの佃煮は一度開封すると、冷蔵保存をしていても長い間使い切れないと味が落ちていってしまいます。一緒に食べる家族の人数などに合わせて、なるべく早く食べきれる大きさを選ぶのがポイントです。

取り分けて一度に食べきるなら、ゴミの処分も簡単にできる「袋タイプ」

出典:amazon.co.jp

小皿などに取り分けて一度に食べきるなら、袋タイプのパッケージがおすすめです。袋タイプの佃煮は真空パックになっているものが多く、作りたての美味しさが味わえます。ストックしておくのにかさばらず、食べきった後のゴミの処理が瓶タイプより簡単なのもポイントです。

ただし、食べきれない場合は保存容器に移し替えて冷蔵保存する必要があります。また海苔の佃煮の場合は、一食分が小分けになった使い切りパックも便利です。一人暮らしの方やお弁当を作る方は、ぜひ活用してみてください。

手軽さを重視するなら、使う分だけ取り出せて衛生的な「チューブタイプ」

出典:amazon.co.jp

チューブタイプの佃煮は、使う分だけ取り出せるので衛生的です。スプーンやお箸を使う必要がなく、片手でも使える手軽さもポイントとなります。立てて保存できるので、冷蔵庫のなかでも場所を取りません。

チューブタイプは海苔の佃煮のパッケージに多く、袋にしぼり口が付いたものやマヨネーズのような容器に入ったものが販売されています。

無添加にこだわりたい方は要チェック!原材料の「添加物の有無」を確認しよう

出典:amazon.co.jp

無添加にこだわりたい方は、原材料もチェックしましょう。市販の佃煮には、着色料やソルビットなどの甘味料、アミノ酸などの化学調味料を使用したものもあります。原材料の表示を見て、添加物の有無を確認するのがおすすめです。

ただし、酸化防止剤や保存料が使用されていない場合、賞味期限が短くなる傾向にあります。食べきれる容量のものを選ぶか開封したらなるべく早く食べきるなどして、注意しましょう。

贈り物やギフトには、いろいろな味が楽しめる「詰め合わせセット」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

手土産や贈り物、お中元・お歳暮などお世話になっている方へのギフトには、詰め合わせセットがおすすめです。いろいろな素材や味付けの佃煮がセットになっているものが多く、予算に合わせて食材や詰め合わせの種類数を選びましょう

価格は3,000円〜5,000円程度のものが主流ですが、牛肉や松茸を使ったものなど、なかには1万円を超える高級品もあります。江戸時代からの技術を受け継ぐ老舗佃煮店の詰め合わせセットは人気も高く、ネット通販でもお取り寄せが可能です。

佃煮のおすすめ人気ランキング10選

ここからは、通販サイトで人気の佃煮10選をランキング形式でご紹介します。海苔の佃煮や昆布の佃煮、お取り寄せで人気の詰め合わせセットも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

1位 北国からの贈り物 北海道十勝牛濃厚しぐれ煮

詳細情報

原材料:-
賞味期限:-
保存方法:直射日光・高温多湿を避けて保管して下さい。開封後は冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がり下さい。

ごはんのお供に!北海道産十勝牛を使用したしぐれ煮

北海道の雄大な自然の中で大切に育てられた十勝牛を使用した牛肉のしぐれ煮です。柔らかい牛肉ときざみ生姜を、風味を活かした濃厚な味付けに仕上げています。化学調味料を使わずに、昔ながらの手作りで丁寧に作られているのが特徴です。

ごはんのお供に相性抜群で、温かいごはんに乗せると食欲がそそられること間違いなし。旨味たっぷりの濃厚な味わいなので、お酒のおつまみやお弁当のおかずにもぴったりの逸品です。

2位 廣川昆布 佃煮ギフト

詳細情報

原材料:-
賞味期限:製造日より常温にて300日
保存方法:-

贈り物におすすめ12種類の佃煮が楽しめる詰め合わせ

明治35年より続く伝統製法「直火釜炊き製法」にこだわり、佃惣菜を作る廣川昆布の佃煮詰め合わせセットです。ごま昆布・椎茸昆布・山椒昆布など全12種類の味が楽しめます。

詰め合わせのなかでも、鰹入りわかめ昆布は2020年全国水産加工たべもの展において大阪府知事賞を受賞しました。さまざまな味が少しずつ楽しめるので、贈り物にもおすすめです。

3位 桃屋 ごはんですよ!

詳細情報

原材料:のり、しょうゆ(小麦を含む)、水飴、砂糖、ぶどう糖果糖液糖、魚介エキス(かつお、ほたて)、寒天、調味料(アミノ酸等)、安定剤(タマリンド)、カラメル色素
賞味期限:-
保存方法:開栓後は、保存料無添加の為、すぐ冷蔵庫(10度以下)に入れ、清潔なはし等を用い、2週間を目安にお召し上がり下さい。

アレンジ豊富・海苔の佃煮でおなじみのベストセラー

1920年の創業以来食卓に美味しさと楽しさを提供する桃屋のごはんですよ!は、CMでもおなじみの海苔の佃煮です。とろりと滑らかな舌触りで鰹とホタテの旨味が楽しめて、子供からお年寄りまで幅広い年代に人気のベストセラー商品となっています。

ごはんに合うのはもちろん、炊き込みご飯・パスタ・トーストなどアレンジレシピが豊富なのも魅力です。

4位 財木商店 いかなごのくぎ煮

詳細情報

原材料:いかなご(淡路島産または淡路島近海の瀬戸内産)、砂糖、醤油、生姜、味醂、水飴
賞味期限:長期保存は、お届け語、要冷蔵で約40日
保存方法:要冷蔵

関西の春の味・淡路島近郊で獲れたいかなごのくぎ煮

淡路島産や淡路島近郊の瀬戸内海産のいかなごを、砂糖・醤油などで甘辛く炊きあげたいかなごのくぎ煮です。生姜の効いた甘じょっぱい味付けでごはんが進みます。

関西地方ではいかなごが収穫される春の定番の味として親しまれており、おにぎりの具やお酒の肴にもおすすめです。ハマる美味しさでリピーターが多いのも人気の理由となっています。

5位 九州産業商会 きくらげと昆布の佃煮

詳細情報

原材料:きくらげ、昆布、砂糖、水あめ、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、ごま、食塩、みりん/調味料(アミノ酸)、酢酸
賞味期限:枠外右下に記載してあります
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて常温で保存してください。

きくらげと昆布の食感が楽しめるあっさり味の佃煮

九州産業商会のきくらげと昆布の佃煮は、甘辛さをおさえたあっさり味に仕上げられています。きくらげの食感も楽しめるので、ごはんのお供にも箸休めや小鉢にもおすすめです。

内容量1kg入りの業務用サイズで、毎日の食事で楽しめるコスパの良さも魅力となります。口コミでは、お茶漬けや麺類と食べてもよく合うと評判です。

6位 丸虎食品工業 ラー油きくらげ

詳細情報

原材料:醤油(大豆、小麦を含む)、砂糖、きくらげ、 米発酵調味料、ごまラー油、フライドガーリック(にんにく、食用油脂)、 醸造酢、つゆ、かつお風味調味料、ソルビット、調味料(アミノ酸等)、 保存料(ソルビン酸K)、甘味料(ステビア)、酸味料
賞味期限:別途記載
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存

コリコリ食感とピリ辛味が一度食べたらやみつきに

低カロリーで栄養豊富なきくらげを、ラー油でピリ辛い味に仕上げた佃煮です。きくらげのコリコリした食感とニンニクの効いたピリ辛味が、一度食べたらやみつきになります。

ごはんと一緒に食べるほか、ラーメンのトッピングにしたりキャベツと和えてサラダにしたりアレンジも豊富です。ハマる人続出の一品で、過去にはテレビ番組でも紹介されました。

7位 不二食品 ちりめん山椒

詳細情報

原材料:ちりめんじゃこ(いわし稚魚(国産)、食塩)、還元水飴、醤油、砂糖、食塩、醸造酢、本みりん、実山椒、水飴、清酒、だし(にぼし、さば節、かつお節)、生姜パウダー/調味料(アミノ酸)、保存料(ソルビン酸K)、安定剤(増粘多糖類)、(一部に小麦・大豆・さばを含む)
賞味期限:製造日より120日
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて常温で保存してください。

老舗こだわりの製法でしっとり仕上げたちりめん山椒

昆布茶で有名な食品加工メーカー・不二食品のちりめん山椒は、老舗こだわりの製法でしっとり柔らかい食感に仕上げられています。国産のちりめんじゃこを使用し熟練の職人が手作業でじっくりと炊き上げた、ちりめん本来の味を引き出した逸品です。

山椒の爽やかな風味とピリッとした辛みが特徴で、おにぎりの具にもよく合います。

8位 斉田商店 子持ちきくらげ

詳細情報

原材料:醤油(大豆、小麦を含む)、砂糖、きくらげ、スケトウダラ卵、米発酵調味料、しその実、醸造酢、かつお風味調味料、ソルビット、調味料(アミノ酸等)、香料、保存料(ソルビン酸K)、甘味料(ステビア)、酸味料
賞味期限:製造日より180日
保存方法:直射日光・高温多湿を避け、保存してください。 開封後は密封の上、冷蔵庫に保存し、お早めにお召し上がりください。

おにぎりやサラダにもピッタリなしそ風味の味付け

斉田商店の子持ちきくらげは、きくらげのコリコリした食感と魚卵のプチプチした食感が楽しめる佃煮です。しその実入りの甘辛い味付けで、しその風味がアクセントとなっています。

リピーターが多く、辛さをおさえた佃煮なので子供も食べられると口コミでも人気です。温かいごはんやおにぎりの具、サラダに混ぜて食べてみてください

9位 新橋玉木屋 つくだ煮詰合せ

詳細情報

原材料:あみ(国産)、醤油(小麦・大豆を含む)、砂糖、還元水飴 、 あさり(中国産)、醤油(小麦・大豆を含む)、砂糖、生姜、還元水飴、あさりエキスなど
賞味期限:未開封の状態で製造日より100日です。
保存方法:直射日光を避けなるべく涼しい所、開封後は、お早めにお召し上がりください。

お取り寄せでも人気・東京の老舗佃煮店の江戸前佃煮

新橋玉木屋は1782年の江戸時代から続く、東京の老舗煮豆・佃煮店です。長年継ぎ足されてきた秘伝のタレと伝統の技を余すことなく味わえる詰め合わせセットは、あさり・かつお・帆立など全7種類の江戸前佃煮が楽しめます。

自社工場での国内生産、徹底した品質管理がこだわりです。お取り寄せでも人気で、自宅用としてはもちろん贈り物にしても誰からでも喜ばれます。

10位 まぐろ処一条 まぐろの佃煮3種セット

詳細情報

原材料:【まぐろうま煮】まぐろ(日本、フィリピン、その他)、砂糖、醤油(小麦・大豆を含む)、醸造調味料、還元水飴、麦芽水飴、ごま、香辛料、寒天 【鮪昆布】まぐろ(ベトナム、日本、その他)、醤油(小麦・大豆を含む)、砂糖、麦芽水飴、昆布、還元水飴、ごま、醸造酢、寒天/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸味料、着色料(赤106、黄5)、保存料(ソルビン酸K)、増粘多糖類 【ピリ辛まぐろ】まぐろ(日本、フィリピン、その他)、砂糖、醤油(小麦・大豆を含む)、醸造調味料、還元水飴、植物油脂、唐辛子、香辛料、寒天
賞味期限:商品裏面に記載(常温保存で1ヶ月以内を推奨)
保存方法:直射日光及び高温多湿を避けて冷暗所で保存 ※開封後は冷蔵保存しなるべく早めにお召し上がり下さい

おつまみやおかずにも3種の味が楽しめる佃煮セット

まぐろ処一条のまぐろの佃煮3種セットは、まぐろうま煮・ピリ辛まぐろ・まぐろ昆布の3つの味が楽しめます。飽きのこない味で大人から子供まで楽しめて、おつまみにもおかずにもおすすめの佃煮セットです。

作りたての美味しさを保つ真空パックなので、常温保存ができ日持ちするのも嬉しいポイントとなります。毎日の食卓に気軽に魚を取り入れてみてくださいね。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

北国からの贈り物 北海道十勝牛濃……

1

1,980円




3.95

廣川昆布 佃煮ギフト

2

1,950円


4.73


桃屋 ごはんですよ!

3

295円


4.61


財木商店 いかなごのくぎ煮

4

3,980円




3.87

九州産業商会 きくらげと昆布の佃煮

5

800円



丸虎食品工業 ラー油きくらげ

6

442円




4.07

不二食品 ちりめん山椒

7

1,200円




4.36

斉田商店 子持ちきくらげ

8

450円


4.73


新橋玉木屋 つくだ煮詰合せ

9

3,780円




3.8

まぐろ処一条 まぐろの佃煮3種セット

10

1,000円




4.19

開封後の佃煮は「賞味期限」に関わらず、早めに食べきるのがおすすめ

出典:amazon.co.jp

江戸時代に保存食として始まった佃煮は、保存性が高く賞味期限の長さが特徴です。開封前は常温で長期保存可能なものが多く、自宅にストックしておく非常用としても重宝します。

ただし、開封後は賞味期限に関わらず早めに食べきるのがおすすめです。一度開封すると、冷蔵庫で保存をしていても風味は落ちていってしまいます。美味しく食べるためには、賞味期限や保存方法をチェックして楽しみましょう。

まとめ

江戸時代から長くの間日本の食卓で親しまれている佃煮は、ごはんのお供やおつまみにぴったりです。佃煮を選ぶときは、使われている素材・パッケージの種類・添加物の有無などをチェックしましょう。

甘辛い味付けで子供からお年寄りまで楽しめる「佃煮」。この記事を参考にして、ぜひお気に入りのものを探してみてくださいね。

目次