サラダのドレッシングや餃子のつけだれなどさまざまな料理に活用できるポン酢しょうゆ。「味ぽん」などの定番品や梅や玉ねぎといった変わり種素材のものなど、種類が豊富でどれがいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回はポン酢しょうゆの選び方とおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。キッコーマンやミツカンなどの有名メーカーのものから珍しいご当地ポン酢しょうゆまで幅広く紹介していきますよ。ぜひ商品選びの参考にしてみてくださいね。
柑橘系の香りが料理の味を引き立てる!鍋のつけだれやドレッシングとして活躍「ポン酢しょうゆ」

ポン酢しょうゆとは、ゆずやレモンなどの柑橘類の果汁にお酢と醤油を混ぜて作られた和風の調味料のこと。商品によっては、出汁やみりんなどをくわえて、味を調整したものもあります。料理をさっぱりとした味わいに仕上げたいときに、使い勝手のいい調味料です。
また、柑橘類の果汁とお酢のみで作られた「ポン酢」という調味料もあり、こちらはより柑橘のフルーティーな味わいを楽しめます。一般的にはポン酢しょうゆを「ポン酢」と呼ぶことが多いですが、ポン酢とポン酢しょうゆは異なる調味料だということを覚えておきましょう。
ポン酢しょうゆの選び方
ポン酢しょうゆを選ぶ際に重要な7つのポイントを見ていきましょう。
ゆず・すだち・オレンジなどそれぞれで香りや味わいが変わる!「使用している柑橘類」で選ぶ

ポン酢しょうゆには、さまざまな種類の柑橘類が使われていて、それぞれ味わいや香りに違いがあります。それぞれの特徴や味を知り、好みのものを選ぶといいでしょう。代表的なゆずは、ゆず本来のさわやかな風味と酸味を感じられ、和食料理によく合うのが特徴です。
強い酸味が苦手な方はかぼすがおすすめで、まろやかな酸味と甘みが特徴。シークワーサーはすっきりとした味わいときりりとした酸味がきわだちます。そのほか、香りの高いだいだいやレモン・すだち・ライムなどを使用した商品もありますよ。
うまみが高く、コクもありまろやか!料理の隠し味にも役立つ「出汁」の配合の有無をチェック

ポン酢しょうゆの中には、うま味をプラスするために出汁が使われているものもあります。コクがあり酸味もまろやかで、しっかりとした味わいを感じられるのが特徴。出汁の風味がくわわることで、一段とお料理の味に深みを出せますよ。
出汁の種類としてはかつお出汁・昆布出汁・あご出汁などこちらもさまざま。何種類かの味を出汁を組み合わせているものもありますよ。お料理の隠し味やアクセントに活用したい方におすすめです。
玉ねぎやゴマ・シソなど柑橘以外の「変わり種の材料」で、使える料理の幅が広がる

いつもの柑橘系のポン酢しょうゆもいいけど、一風変わったポン酢しょうゆも試してみたいという方は変わり種の材料を使用した商品に注目してみましょう。玉ねぎ・梅・しそ・ごまなどさまざまな材料を使ったポン酢しょうゆがありますよ。
冷奴や野菜の和え物など和風料理のみならず、洋風のマリネに活用できる味わいのものも。いつものポン酢のほかに1本持っておくと、使えるお料理の幅がぐっと広がりますよ。
小さいお子さんや健康志向の方も安心!原材料の旨味やさわやかさを堪能「減塩・無添加」に注目

健康志向・自然派志向の方には減塩や無添加タイプのポン酢しょうゆがおすすめ。炒め物や煮物の味付け、お鍋のつけだれとして使う場合はたっぷり摂取してしまいがちになるので、あらかじめ減塩タイプにしておくのもいいですね。
無添加のものは体にやさしく、小さなお子さんに出すお料理にも安心して使えます。使用している柑橘類そのものの風味やさわやかさをより堪能できるのも魅力です。ただし、保存料が入っていない分、賞味期限が短い傾向にあるので使い切れる量のものを選ぶなど注意が必要です。
サラダや鍋のつけだれなど、自分の好きな料理にマッチするものを「使いたい料理」で選ぶ

ポン酢しょうゆの選び方で迷われたときは、自分の好きなメニューやよく食卓にのぼるメニューにマッチする商品を選ぶのもひとつの方法です。代表的なゆず果汁のものは、食材やジャンルを問わず比較的どんなメニューにもマッチするので便利です。
洋食によく合うのがレモンやすだちなどのはっきりした酸味がきわだつもの。白身魚のムニエルなどのソースにしても美味しいです。変わり種の玉ねぎやシソのポン酢しょうゆは肉料理との相性がよく、ステーキソースやソテーの調味料として美味しく活用できますよ。
名産品を生かした、その土地ならではのプレミアムな味わいを「ご当地ポン酢しょうゆ」に注目

スーパーなどでは、大手メーカーの商品を目にすることが多いと思いますが、その土地の名産品やそこでとれた果実を使ったポン酢しょうゆに注目するのも楽しいですよ。沖縄のシークワーサー・高知のゆず・熊本のでこぽんなどさまざまなラインナップがあります。
また出汁入りのタイプとして、利尻昆布や越前がに・高知のカツオの出汁を使用したものもあります。調べてみるとこんなものまでポン酢しょうゆに使えるの?と思うようなユニークな商品もあるので、ぜひその土地土地の味わいを楽しんでみてください。
料理の上にのせておしゃれに、かつさわやかな印象の盛り付けに「ジュレタイプ」をチェック

ポン酢しょうゆには、定番の液体タイプのほか、ゼリー状にしたジュレタイプもあります。お皿に一緒に盛り付けても、他の食材がべちゃっとしたり、液体が食材に染み込みすぎて味が辛くなったりという心配がありません。
ゼリー状なので見た目も涼しげで、サラダやカルパッチョなど冷製のおかずと一緒に添えるのにぴったり。お料理の盛り付けをいっそう華やかかつ、おしゃれに仕上げられますよ。
ポン酢しょうゆのおすすめ人気ランキング10選
ここからは通販サイトで人気のポン酢しょうゆ10選をランキング形式でご紹介します。それぞれの特徴も紹介しますので、気になるものがあればぜひチェックしてみてくださいね。
1位 内堀醸造 美濃特選味付ぽん酢

amazon.co.jp
柑橘類:すだち、ゆず
出汁の種類:かつお、昆布
すだちとゆずの果実入りでWの味わいと香りを堪能
香り高いすだちとゆずの2種類の柑橘を使用。利尻昆布と枕崎の鰹節のいちばん出汁を果汁とバランスよくブレンドすることで、上品さと深みのある味わいになっています。柑橘の芳醇でさわやかな香りも楽しめ、いつものお料理のがワンランクアップした仕上がりになりますよ。
出汁の旨味やコクを感じつつ、さっぱりとしたテイストなので、揚げ物や焼き魚との相性が抜群。大根おろしをくわえて、おろしポン酢にアレンジするのもさっぱり感が増しておすすめです。
2位 ホシサン ほんなこつデコポン!火の国ぽん酢

amazon.co.jp
柑橘類:デコポン
出汁の種類:かつお、こんぶ
熊本名産のデコポンの甘さとまろやかな酸味が光る
熊本名産のデコポン果汁をたっぷり使用したご当地ポン酢しょうゆ。糖度13度以上、酸1%以下の基準をクリアした稀少なデコポンのみを使用したフルーティーな甘さが光ります。マイルドな酸味で誰にでも美味しく食べやすい仕上がりです。
100年の伝統がある老舗醤油蔵の生醤油の豊かなコクとこだわりの出汁の旨味が感じられ、病みつきになるような味わいです。定番のゆず風味とは違う柑橘のものを試してみたい、という方は必見の商品ですよ。鍋物・冷しゃぶ・餃子のたれとさまざまなお料理に試してみてください。
3位 ミツカン かおりの蔵 丸搾りゆず

amazon.co.jp
柑橘類:ゆず
出汁の種類:こんぶ、かつお、そうだかつお
皮ごと絞ったゆずの濃厚で華やかな香りが魅力
ゆずの産地として有名な高知県産のゆずを皮ごと丸絞りし、贅沢に配合しました。ゆずの濃厚かつ華やかな香りがふわっと広がり、さらにかつおと昆布の出汁のうま味も感じられます。
鍋物やしゃぶしゃぶなど和食との相性抜群ですが、サラダやカルパッチョなどのドレッシングとしてもフルーティーさが際立ちよく合います。ゆずの芳醇な香りをしっかり感じられる、さわやかなポン酢しょうゆをお探しの方にぴったりです。
4位 旭食品 完全味つけ 旭ポンズ

amazon.co.jp
柑橘類:すだち、ゆこう、ゆず
出汁の種類:いわし、さば、かつお、そうだかつお、利尻昆布
厳選素材の濃厚な出汁と柑橘のクセになる味わい
徳島県産のすだち・ゆず・ゆこうの天然果汁を主原料としたポン酢しょうゆです。柑橘の爽やかさと利尻昆布を使用した出汁の濃厚な味わいがマッチした、こだわりの美味しさに仕上げています。厳選素材の旨味や風味を堪能できる商品です。
大阪のメーカーならではの、関西風のまろやかな甘さが特徴。鍋物をはじめ、肉や魚のたたき・酢の物にと幅広いお料理にかけるだけで味がきまる万能さも魅力です。味にうるさい大阪人の定番調味料としても評価の高いポン酢しょうゆをぜひ試してみてください。
5位 フンドーキン ごま風味ぽん酢

amazon.co.jp
柑橘類:レモン
出汁の種類:ふし類、こんぶ
たっぷりのごまの風味と香りが堪能できる甘口ポン酢
国産素材を使用し、化学調味料不使用にもこだわったフンドーキンのポン酢しょうゆ。粒ゴマがたっぷり入っているので、コク深いごまの風味・香り・触感とトリプルで楽める商品です。
酸味をまろやかにし、甘口に仕上げてあるので小さなお子さんも食べやすく、強い酸味が苦手な方にもおすすめです。鍋料理やサラダにはもちろん、甘酢感覚で冷やし中華のたれやからあげのかけだれにしても美味しくいただけますよ。
6位 ニビシ醤油 減塩ゆずぽん酢

amazon.co.jp
柑橘類:ゆず
出汁の種類:昆布、かつお節
塩分40%カットながらしっかりとした味付けが嬉しい
同メーカーの従来品より塩分を40%カット。健康志向の方や、塩分の制限をされている方にもうれしいポン酢しょうゆです。香り豊かな国産のゆず果汁を使用しており、お肉料理やお刺身などをさっぱりと食べたいときにおすすめです。
鹿児島県枕崎産かつお節の一番だしの風味をきかせることで、減塩タイプながらしっかりとした旨味を感じられるのも魅力。味が薄くて物足りない!といったもどかしさがなく、まろやかな風味を楽しめますよ。
7位 チョーコー ゆず醤油かけぽん

amazon.co.jp
柑橘類:ゆず
出汁の種類:魚貝エキス
マイルドな酸味でどんなお料理にも合わせやすい万能さ
「かけぽん」という名前の通り、さまざまなお料理にかけて楽しむポン酢しょうゆ。本醸造丸大豆うすくち醤油をベースに、うま味と酸味・甘みの配合とバランスにこだわりマイルドな味わいに仕上げました。酸っぱいのが苦手!という方も食べやすくおすすめです。
あっさりとした薄味で、素材の風味を大切にサラダや鍋物、餃子・焼き魚などどんなお料理にも合わせやすい万能さがポイント。透明感のあるポン酢なので、かける素材やお料理の彩りを損わずに使えるのもうれしいですね。化学調味料不使用で、家族みんなで安心して使えます。
8位 創味 聖護院かぶらのもみじおろしぽん酢

amazon.co.jp
柑橘類:ゆず
出汁の種類:かつお節、昆布、しいたけ
お鍋のお供におすすめ!もみじおろしの食感も楽しめる
ゆず果汁と鰹と昆布の一番だし、そして京野菜として知られる聖護院かぶらのもみじおろしをくわえた少し贅沢なポン酢しょうゆ。とくに、鍋物のつけだれにおすすめで、さっぱりとした味わいで美味しくいただけます。もみじおろしがお好きな方にはたまらない商品ですね。
鍋ものだけでなく、お刺身やローストビーフのかけだれとしても相性抜群。きめ細やかなもみじおろしの食感も一緒に楽しめるのも魅力です。550gと大容量の商品なので、ジャンル・食材問わず幅広い料理にどんどん活用してみてくださいね。
9位 ミツカン 味ぽん

amazon.co.jp
柑橘類:-
出汁の種類:-
間違いのない定番の味でどんな料理にもよく合う
調味料の有名メーカー・ミツカンから販売されている1番オーソドックスなポン酢しょうゆ。ポン酢、といえばこの商品を思い出す方も多いのではないでしょうか。かんきつ果汁・醸造酢・しょうゆを絶妙のバランスでブレンドした、シンプルながらも風味豊かな商品です。
ジャンルを問わずどんなお料理にも合わせやすく、アレンジしやすい点も魅力です。つけだれ・かけだれとしてだけでなく、煮物料理に使用してもさっぱりとした味わいで美味しいですよ。まずは、ベーシックな味のポン酢しょうゆを試してみたい方におすすめです。
10位 じゃばら村 じゃばらぽん酢 じゃぽん

amazon.co.jp
柑橘類:じゃばら
出汁の種類:-
北山村でとれるじゃばらの果実たっぷりのご当地ポン酢
和歌山県にある北山村でとれる珍しい柑橘フルーツ・じゃばらを使用した商品。農薬を極力使わず栽培されたじゃばらを使っているので安心安全で、少し甘めのテイストがお酢の苦手な方にも食べやすいポン酢しょうゆです。クセがなく、肉・魚・野菜どんな食材にもよく合います。
出汁や調味料エキスなどの添加物は一切使わず、じゃばらと醤油に均一に火が入るよう、蒸気式2層窯でじっくり製造。余計な味がない分、じゃばらを皮まで丸絞りした果汁の爽やかさと風味が生きており、まろやかな酸味のフルーティな味わいが楽しめますよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 内堀醸造 美濃特選味付ぽん酢
1
|
473円 |
|
|
![]() ホシサン ほんなこつデコポン!火……
2
|
2,104円 |
|
|
![]() ミツカン かおりの蔵 丸搾りゆず
3
|
332円 |
|
|
![]() 旭食品 完全味つけ 旭ポンズ
4
|
575円 |
|
|
![]() フンドーキン ごま風味ぽん酢
5
|
305円 |
|
|
![]() ニビシ醤油 減塩ゆずぽん酢
6
|
1,730円 |
|
|
![]() チョーコー ゆず醤油かけぽん
7
|
365円 |
|
|
![]() 創味 聖護院かぶらのもみじおろし……
8
|
575円 |
|
|
![]() ミツカン 味ぽん
9
|
201円 |
|
|
![]() じゃばら村 じゃばらぽん酢 じゃぽん
10
|
626円 |
|
|
まとめ
ポン酢しょうゆを選ぶ際は、まず使われている柑橘の種類をチェックしましょう。また、柑橘類以外の変わり種素材のものも一風変わった味わいを楽しめます。その土地ならではの味やプレミア感を楽しめるご当地ポン酢を探してみるのも楽しいですよ。
出汁入りのものを選べば、ぐっと旨味の増した味わいを楽しめますし、健康志向の方は減塩・無添加などの体にやさしいタイプを選ぶのもいいですね。アレンジ次第で、さまざまな料理に美味しく活用できるポン酢しょうゆ。この記事を参考にお気に入りの商品を見つけてくださいね。