MENU

子供・幼児ピアノ楽譜のおすすめ人気ランキング10選

「ピアノを楽しんで練習する・継続させる」ときに役立つのが子供幼児ピアノ楽譜です。練習に飽きないために知っている曲で基礎テクニックを学べる楽譜や、かわいいイラストつきの絵本のような教材で楽しく弾ける楽譜など、子供や幼児に喜ばれる楽譜が数多く出版されています。

楽譜を読む力をつけるものや、初心者向けレベルから慣れてきてからでないと弾くのが難しいレベルまで幅広く、どれを選んだら良いのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、子供幼児ピアノ楽譜の選び方とおすすめの商品を人気ランキング形式でご紹介します。

目次

子供・幼児向けピアノ楽譜の選び方

子供幼児ピアノ楽譜を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。

ピアノは習いはじめが肝心◎「始める年齢やレベルにあったもの」を選ぼう

ピアノは難しい、つまらないと感じさせないために、今の自分のレベルに合った楽譜を選ぶことが重要です。どのくらい楽譜が読めて弾けるのか整理すると良いでしょう。

4歳から5歳児にもおすすめ◎初心者なら「片手から始めて1音で弾く」楽譜を選んで音を楽しもう

出典:amazon.co.jp 

習い始めは片手で1音から弾ける楽譜を選んで音を楽しみましょう。1歳から3歳までは、まだ指が動かしにくい年齢のため1音から弾ける楽譜は簡単で弾きやすいのでおすすめです。

4歳、5歳になったら2音から弾ける楽譜などでリズムや音の変化を学び、新たな楽しさを感じさせます。それぞれの上達に合わせてレベルアップすることで練習に飽きることが少なくなります。左手を動かすことにも挑戦すると、両手で弾く際は進歩がはやくなるのでおすすめです。

【2022年11月】ピアノ初心者向け楽譜のおすすめ人気ランキング10選 | eny by auPAYマーケット

片手ずつ弾けるようになったら「両手で弾く」楽譜を選んでレベルアップしよう

出典:amazon.co.jp 

片手ずつ弾くことに慣れてきたら両手で弾ける楽譜を選びましょう。いきなり両手では難しい場合は、まずは片手ずつ右手から練習し、次に左手を練習していきます。それぞれ慣れてきたら、両手でゆっくりと合わせるように弾いてみましょう。

あせらずにゆっくりと練習していくことが完成への近道です。片手から始めて両手で弾けるようになるレベルアップ方式の楽譜も出版されているのでチェックすると良いでしょう。

両手で弾けるようになったら基礎トレーニングが身につく「練習曲」にチャレンジしよう

出典:amazon.co.jp 

両手で弾くことに慣れてきたら、基礎テクニックを身につけましょう。シンプルで同じような音型を繰り返すことで、指を柔らかくほぐし、スムーズに曲を弾けるでしょう。将来、難曲に挑戦するときがきても苦労しないように基礎テクニックの練習は欠かせません。

練習曲というと退屈なイメージがありますが、子供の興味が湧くようなかわいいイラストや親しみやすいタイトルなどがついた教材もあるので楽しく学習を進められます。

練習が楽しくなる◎好きな曲で子供が夢中になる「音楽ジャンル」を選ぼう

好きな音楽ジャンルであれば、子供の興味も湧いて練習に飽きることなく、ピアノ継続にもつながります。基礎テクニックを身につけることも大事ですが、それだけではピアノの楽しさが半減してしまうので、並行して子供の好きな音楽にも触れさせましょう。

かわいい表紙◎まるで絵本を読んでるかのような気分になれる「クラシック」

出典:amazon.co.jp 

かわいいイラストで描かれている絵本のような楽譜が数多く、クラシック音楽に興味を持つきっかけにもなるでしょう。絵によって曲のイメージもしやすく、表現力や感受性も育ちます。子供や幼児向けに弾きやすいように編集された楽譜も出版されているのでチェックしましょう。

好きなキャラクターと世界観を楽しみながら弾ける「ディズニー音楽」

出典:amazon.co.jp 

ディズニーのメロディは気分が上がって練習も楽しくなるでしょう。楽譜の表紙を見ただけでやる気が湧いてきそうです。好きなキャラクターや光景を思い浮かべながら弾くことで表現力も育てます。ディズニー好きなら曲の完成まで目標を持って練習に励んでくれるでしょう。

小学校などで盛り上がるヒットソング多数◎歌心も身につく「ポップス」

出典:amazon.co.jp 

ポップスは歌詞を思い浮かべながら練習できるので、ピアノで歌って音楽を奏でる力が自然に身につきます。小学校などで盛り上がるヒットソングであれば、弾きたい意欲も湧いてきて練習がはかどるでしょう。話題になるたびに曲のレパートリーも広がりそうです。

「音名・指番号」の順で楽譜を覚える◎きちんと楽譜が読めるようになって練習がスムーズに

出典:amazon.co.jp 

楽譜の読み方に慣れてきたら、指番号が記載された楽譜を選んで覚えていきましょう。指番号とは親指から小指までを1から5と表示し、指の動きをスムーズにさせるための役割です。正しい演奏フォームを身につけることや複雑な音型を弾くうえでも役立ちます

楽譜を読めない段階で指番号から覚えてしまうと、楽譜を読む力が身につかないので楽譜音名つきの楽譜で学習してから、指番号つきの楽譜にシフトすることをおすすめします。

親御さんといっしょで安心◎1人で弾くより2倍楽しくなる「連弾ピアノ用の楽譜」もチェックしよう

出典:amazon.co.jp 

子供や幼児のなかには、1人で弾くことに不安や寂しさを感じてしまう子もいます。親御さんが隣でいっしょに弾いていたら子供に安心感を与え、のびのびと弾けるでしょう

2人で弾くことによって華やかさがアップした音楽を奏でられます。さらに2人でハーモニーを合わせるうえで協調性も養われます。連弾ピアノが親子の楽しい思い出にもなるでしょう。

「解説付き楽譜」は家族もサポートしやすい◎伴奏つき楽譜で子供といっしょに音を育てよう

出典:pixabay.com

解説や学習ポイントが記載された楽譜だと、困ったときなどの助けになり練習がスムーズに進むでしょう。親御さんもサポートしやすくなるのでおすすめです。

また伴奏つき楽譜を選べば、親御さんや指導者といっしょにピアノを弾けるので、練習がより楽しくなって新たなピアノの楽しさに気がつくでしょう。歌詞付きの楽譜も多く出版されているのでぜひチェックしてみてください。

子供・幼児ピアノ楽譜のおすすめ人気ランキング10選

ここからは子供幼児ピアノ楽譜をランキング形式でご紹介します。選び方でご紹介したポイントを参考に、気になる楽譜をぜひ見つけてください。

1位 Gakken(ガッケン)新編こどものハノン 上 9467131004

詳細情報

レベル:入門〜初級
ページ数:56ページ
収録曲数:29曲

指の練習ができる◎子供用ハノンで基礎テクニックを身につける

指の動きをスムーズにして、曲を弾く前のウォーミングアップにも活用できる練習曲です。ピアノ習得者なら必ずと言っていいほど、誰もが経験のある練習曲ハノンを子供向けに弾きやすく編集されています。楽譜がシンプル、かつ大きくて見やすいのも魅力のひとつです。

元祖ハノンの第1部「1番から20番」までが収載されており、8分音符によるリズム変奏つき練習曲や♯・♭各4つまでの2オクターブ音階を学習できます。「ぴあのどりーむ4巻」から並行して学習するとよりレベルアップにつながるでしょう。

2位 ONGAKUNOYTOMO(オンガクノトモ)練習しない子のためのピアノレッスン できた!を積み上げて両手同時演奏まで導く 148130

詳細情報

レベル:-
ページ数:144ページ
収録曲数:-

両手演奏を目標に、音感・リズム感・テクニック・譜読みのスキルを身につけるための指導法

ひとりひとりに合ったレッスンの組み立て方や、指導方法などを身につけられる一冊です。両手同時演奏を目標に、音感・リズム感・テクニック・譜読みのピアノ演奏に必要なスキルを習得させます。具体例なども記載されているので、わかりやすくイメージしやすいでしょう。

子供や幼児をレベルアップさせるためには、教える側の力も必要なので勉強が必要です。子供をサポートしたい親御さんや教え方に悩んでる方におすすめです。

3位 DOREMI(ドレミ)ピアノひけるよ! ジュニア 1

詳細情報

レベル:-
ページ数:48ページ
収録曲数:13曲

知っている曲で楽譜を読む力や基礎テクニックを身につける

練習曲でも知っている曲で楽譜を読む力や基礎テクニックを学習できるので、子供や幼児のやる気が湧いて楽しく弾ける一冊です。チューリップ・きらきらぼし・アルプスいちまんじゃくなど子供が喜ぶ計13曲が収載されています。歌心が身につきそうな曲目なのも嬉しいポイントです。

カラフルなカラーとかわいい絵本のようなイラストも魅力のひとつです。子供が中々練習してくれなくてお困りの方にもおすすめします。

4位 ZEN-ON(ゼンオン)子供のバイエル(上)

詳細情報

レベル:入門〜初級
ページ数:127ページ
収録曲数:47曲

基礎知識と技術を習得できる、入門期に欠かせないピアノ教則本

ピアノの基本を学べる教則本バイエルを子供向けに弾きやすく編集された一冊です。イラストつきで、音符が大きくて見やすいのも魅力のひとつです。童謡やマーチなど親しみやすい名曲が収載されています。ひとつひとつの曲が短いので、子供の集中力も持続しやすいでしょう。

こちらの楽譜は上巻なので、元祖バイエルの43番までが収録されています。44番以降は子供のバイエル下巻で学習できるので、上巻が終わったら進むとよりレベルアップできるでしょう。

5位 ONGAKUNOYTOMO(オンガクノトモ)ピアノランド1 せんせいといっしょにうたってひける 451551

詳細情報

レベル:導入
ページ数:48ページ
収録曲数:19曲

カラフルでかわいいイラストの絵本ピアノで子供のやる気もUP

幼児が手に取りたくなるようなカラフルでかわいいイラストの絵本ピアノ楽譜です。伴奏つきなので、幼児がメロディ、親御さんや指導者が伴奏を弾いていっしょに音を奏でるのも魅力のひとつです。ひとりで弾くときとは違ったハーモニーを感じられて、より音楽を楽しめるでしょう。

集中力が持続しやすい短めの曲、計19曲が収載されています。「ピアノランド」はシリーズ5まで販売されているのでぜひチェックしてみてください。

6位 Gakken(ガッケン)ぴあのどりーむ テキスト4 9439414001

詳細情報

レベル:初級
ページ数:53ページ
収録曲数:37曲

美しいイラストが感受性を育てる◎まるで絵本を読んでるかのような気分になれる教材楽譜

美しく、優しいタッチで描かれた絵が子供や幼児の心をときめかせる一冊です。絵をみて情景や雰囲気を感じ取りながら、ピアノを弾くことで自然に感受性も育てられます。絵本を読む感覚に近いので、興味を持って学習できるでしょう。

指くぐり・指かえ・指ひろげの奏法を取得し、手のポジションを固定しない音域の広がりが体験できます。さらにト長調の曲で調性の学習もできるので、演奏の幅が広がるでしょう。

7位 WANI BOOKS(ワニブックス)いちばんたのしい! ピアノえほん【おうた付き】

詳細情報

レベル:-
ページ数:39ページ
収録曲数:20曲

0歳から6歳までの幼児におすすめ◎楽しくピアノを学べるおもちゃとしてプレゼントにも喜ばれる

童謡・アニメソング・クラシックの全20曲が収載されたピアノ絵本です。楽譜と鍵盤にはドレミのマークがついており、自然に音名や音を覚えていくでしょう。お手本のメロディが流れる演奏ボタンつきなので、音に合わせていっしょに弾けるので安心です。

ほかにも歌に合わせてピアノを弾ける歌声機能など、幼児が楽しめる機能がさまざまなのでぜひチェックしてみてください。

8位 ZEN-ON(ゼンオン)バーナム ピアノテクニック1

詳細情報

レベル:初級
ページ数:36ページ
収録曲数:60曲

親しみやすい日常的な動作がテーマのタイトルとイラストでテクニックかつ表現力を身につける

4小節から8小節程度の取り組みやすいシンプルな音型なので、ピアノを始めた日から使える教材です。運動や日常的な動きをテーマにした、曲のタイトルと親しみやすいイラストで子供や幼児もイメージしやすく、練習曲ながら表現力も育てられます

ほかにもドリルやDVD、かわいい棒人形のグッズまで販売されているのでぜひチェックしてみてください。

9位 DOREMI(ドレミ)こどものためのブルグミュラー (25の練習曲)

詳細情報

レベル:初級
ページ数:71ページ
収録曲数:25曲

きれいなカラーとイラスト付き◎かわいいタイトルの練習曲で音楽性と技術を身につける

ピアノ教則本「バイエル」を終えた、学習者向けのやさしい練習曲とされているブルグミュラーを子供向けに弾きやすく編集された一冊です。楽譜が見やすく、綺麗なカラーとかわいいイラストつきで子供の気分も上がりそうです。

各曲に子供のやる気がUPするようなかわいらしいタイトルがついてるので、練習曲でも興味を持って弾けるでしょう。

10位 ONGAKUNOYTOMO(オンガクノトモ)5才のリズムとソルフェージュ 503120

詳細情報

レベル:-
ページ数:71ページ
収録曲数:-

音楽をやる上での基礎作りを習得して歌心も身につける教材

2声を含む2・3・4拍子、付点4分音符のリズムと最大5度までの楽譜を読む力を身につける教材です。声を出して読む、歌うことで歌心も身につきます。楽譜を読む基礎訓練、ソルフェージュ能力を高めることは曲を弾くうえで欠かせないことなので幼少期のうちに習得させましょう。

学習することで正確な演奏ができるようになり、楽譜を読むスピードも上がっていくので役立ちます。ピアノの練習と並行して勉強すると、より表現力豊かな演奏につながるでしょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

Gakken(ガッケン)新編こどものハ……

1

880円


4.74


ONGAKUNOYTOMO(オンガクノトモ)……

2

1,760円


5


DOREMI(ドレミ)ピアノひけるよ!……

3

1,100円




4.37

ZEN-ON(ゼンオン)子供のバイエル……

4

1,100円


4.7


ONGAKUNOYTOMO(オンガクノトモ) ……

5

1,430円




4.43

Gakken(ガッケン)ぴあのどりーむ……

6

1,485円


4.7


WANI BOOKS(ワニブックス)いちば……

7

2,585円




4.04

ZEN-ON(ゼンオン)バーナム ピア……

8

1,100円


4.72


DOREMI(ドレミ)こどものためのブ……

9

880円


4.8


ONGAKUNOYTOMO(オンガクノトモ)5……

10

1,210円


4.69

楽譜をすぐに探せる◎無料楽譜ダウンロードも便利

出典:pixabay.com

インターネット上ですぐに楽譜を探せて、入手できる無料楽譜ダウンロードも便利です。弾きたい曲の楽譜だけを入手したいときなど楽譜の出費を減らし、出かける手間も省けます

たとえば「ピアノの本棚」や「人々ピアノサイト」であれば、童謡やポップス・クラシックなど、幅広いジャンルの無料楽譜を探せます。ほかにもさまざまなサイトがありますのでぜひチェックしてみてください。

まとめ

子供や幼児にピアノを楽しいと思ってもらえることが成長や継続につながります。最近では、知っている曲で基礎テクニックを身につける教材や、かわいいイラストが描かれた楽譜など、お子様に合った楽譜を選べば、練習曲でも楽しんで学習できるでしょう。

好きな音楽ジャンルに触れることで表現力も豊かになり、可能性も広がっていきます。こちらの記事を参考に、子供や幼児の興味が湧くような楽譜を見つけてくださいね。

目次