ナットドライバーとは、締結パーツであるナット・ボルト・六角ネジを回すためのドライバーです。
ボックスドライバーやソケットドライバーとも呼ばれ、ナットを早回しできる工具として使用されています。
ナットドライバーを選ぶ際には、先端の形状以外にどのような点を見ればよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
ここからは兼古製作所やベッセルといった人気メーカーの製品が持つ特徴と、選び方のポイントをご紹介します。
ナットドライバーの使い方
出典:amazon.co.jp
ナットドライバーは先端がソケット状になっています。このソケットにナットを嵌めたら、あとはハンドルを回転させるだけです。
ナットに対してドライバー本体を真っ直ぐに持ったまま回していくとナットの締結が簡単に行えます。ナット類を回す工具にはレンチやスパナもあります。
これらは大きなトルクをかけられるメリットがありますが、工具本体をレバーのように動かさなくてはなりません。ナットドライバーは大きな動作が必要ないため、狭いスペースでの作業に重宝します。
ナットドライバーの選び方
ナットドライバーを選ぶときには、
まず規格やサイズを確認
してください。その後で軸形・ソケット深さ・機能でふるい分けていきましょう。
ナットの規格から選ぶ
ナットの規格は
ミリ・インチの2種類
です。
ミリ単位のナットを使うことが多いものの、海外製品のパーツではインチを使用していることもあります。
国内で流通しているミリ用
出典:amazon.co.jp
日本国内で流通しているねじ類はメートルねじと呼ばれ、JISによって規格が定められています。
このタイプの六角ナットは対辺が10mmなど、ミリ表記で切りのよいサイズです。
メートルねじ対応のナットドライバーも、ソケット内側の対辺は
4mm・7mm・10mm
となっています。対辺のサイズさえあっていれば、ナットの厚みや面取りが変わっていても問題なく使用可能です。
アメリカ製ナットに多いインチ用
出典:amazon.co.jp
インチ規格のナット・ネジは、別名ユニファイねじとも呼ばれます。
メートルネジとは全く異なるサイズなので、メートル用ナットドライバーをうっかり使用しないように注意してください。
ナットの対辺は
約11.11mmや12.7mm
などであり、メートル単位では切りのよい数字となりません。そのためユニファイ用のナットドライバーはソケット部の対辺が7/16インチや1/4インチと表記されています。
ソケットの深さから選ぶ
ナットドライバーのソケット部には、ナットの厚みやシャフトを受け止めやすいように深さが設けられています。製品ごとにソケットの深さは異なり、ドライバーの外観と一致しているとは限らないので注意しましょう。
ナットの角をなめにくいショート
出典:amazon.co.jp
ショートタイプは、ソケットがナットにピッタリとはまります。
ソケットのブレが起こりにくく、ナットの角をなめません。ソケットの短さにより、ネジシャフトが長く飛び出ているナットには差し込めないのがデメリットです。
シャフトに被せられるロング
出典:amazon.co.jp
大抵のナットドライバーはロングソケットを採用しています。
ソケット内部の穴も深くできるため、シャフトの突き出しが長くても問題ありません。
パソコンなどのD-sub端子には長めの六角ネジが付けられており、このサイズはショートタイプのナットドライバーでは覆いきれません。ロングタイプはこのようなケースで便利な形状です。
軸形から選ぶ
ナットドライバーの軸には、
丸軸・六角軸の2種類
があります。
見た目の違いだけでなく、使い勝手にも影響するポイントです。
指で押さえながら回せる丸軸
出典:amazon.co.jp
丸軸のドライバーは左手を軸に添えて、右手で回していくことができます。強い力が必要ではなく、正確な早回しをしたいときに便利です。ソケットのブレを抑えて、ナット角のなめを防いでくれます。
レンチで増し締めできる六角軸
出典:amazon.co.jp
六角軸はレンチを軸に当てて、強いトルクをかけてナットを回すことができます。ナットを仮止めしたあと、しっかり増し締めしていくときに便利です。
ナットは製品の裏側や混み入っている箇所に嵌められています。細いナットドライバーを軸にして、レンチを補助ハンドルのように使うことで、狭いところのナットも本締めすることが可能です。
機能から選ぶ
ナットドライバーの機能として、
マグネット・フレキシブル軸・回転グリップエンド
の3つをご紹介します。
どれもナットを回すときに便利な機能です。
ナットをキャッチするマグネット
出典:amazon.co.jp
ナットは小さいパーツなので、緩めて取り外す際に落としてしまうことがあります。先端にマグネット付きのナットドライバーなら、回し終えたらそのままキャッチするためナットを紛失しません。
曲げて使えるフレキシブル軸
出典:amazon.co.jp
ナットが製品裏側や部品の隙間に付いている場合、ナットドライバーを真っ直ぐ突き当てるのは難しいものです。フレキシブル軸は一定角度内で自在に曲げられるため、真っ直ぐのドライバー軸では差し込めない箇所にも使うことができます。
早回しに便利な回転グリップエンド
出典:amazon.co.jp
回転グリップエンドは、ナットドライバーを精密ドライバーのように使うことができる機能です。グリップエンドを手の平に押し当て、親指・人差し指で軸を回すことで早回しができます。ナットの仮止めを行うときに便利です。
10mm・5mmなどの対辺はネジ寸法で選ぶ
出典:amazon.co.jp
ナットドライバーを選ぶときには、ソケット部がナットのサイズに合っていることを確認してください。
ナットに対してソケットが大きすぎても小さすぎても、上手に回すことはできなくなります。
ソケットが僅かに大きいくらいなら、力を入れれば回せるかもしれません。しかし、ソケット内ではナットの角を削るように回すことになり、だんだんと角をなめてしまいます。ソケット側も削れて丸みを帯びるので、正しいサイズを選びましょう。
ナットドライバーのおすすめ人気ランキング10選
ナットドライバーの人気商品を10個ご紹介します。ソケットの対辺がミリ・インチかだけでなく、どの程度の深さがあるかも見るようにしてください。
1位 エンジニア マグネットナットキャッチドライバー DNC-55

amazon.co.jp
対辺:5.5mm
ソケット深さ:0.5~2.5mm
軸形:丸軸
機能:マグネット
マグネットがボルトをしっかりキャッチする
先端に強力なマグネットを内蔵した製品です。このマグネットは前後に動くようになっており、高さのあるボルトにもしっかり吸い付きます。ソケット内部にはシャフト用の穴がないため、シャフトの貫通しているナットには使用できません。
また、耐久性が低いという評価がされているのは懸念点です。ソケットの六角が削れて丸くなりやすいとのことで、定期的に買い替える必要があります。
2位 ボンダス ナットドライバー 3/16 48410

amazon.co.jp
対辺:3/16inch(約4.76mm)
軸形:丸軸
強く締めやすいインチ用ナットドライバー
この製品はインチ規格用のナットドライバーです。滑りの少ないラバーグリップにより強い力をかけることができ、ナットを固く締められるでしょう。
外観ではソケット部が小さいものの、軸を太くして中空にすることで深さをカバーしています。パソコンのD-sub用六角ネジに便利というレビューがあり、小さめのインチねじ・ナットにおすすめです。
3位 平井工具 BROWN ナットドライバー D86635

yahoo.co.jp
対辺:1/4inch(約6.35mm)
軸形:丸軸
三脚・照明の固定に便利な6.35mm
こちらは対辺が約6.35mmと、やや大きめのインチ規格製品です。撮影機材はこのサイズのネジ・ナットを使用することが多いため、機材設置に活躍してくれます。
4位 京都機械工具 KTC 伸縮式ドライバ 六角 AD601-10

amazon.co.jp
対辺:10mm
軸形:六角軸
機能:マグネット
使いどころに応じて長さを変えられる
工具製造の大手メーカーである京都機械工具のナットドライバーです。ハンドル上部にロックリングがあり、ロック操作で軸長を2段階に伸縮できます。奥まったところにあるナットには伸ばして、手前のナットは縮めてと使い分けが可能です。
先端のソケット部はマグネットが内蔵されており、スプリングでナットにぴったり付くようになっています。皿付きのボルトでもしっかり嵌めることができ、工具を取り替える手間がいりません。
5位 PB SWISS TOOLS スイスグリップ・ナットドライバー 8200-7-100

yahoo.co.jp
対辺:7mm
軸形:丸軸
本締めもできるスイスグリップ
高精度で人気のPB SWISS TOOLSの製品で、M4ネジ・ナットに対応した対辺7mmです。エラストマー樹脂製のスイスグリップを採用し、力を入れても滑りにくくなっています。本締めがしやすく、プロにおすすめのナットドライバーです。
6位 ホーザン ナットドライバー D-840-4

amazon.co.jp
対辺:4mm
ソケット深さ:18mm
軸形:丸軸
機能:マグネット・回転グリップエンド
模型などの小型ナットが回しやすい
小型のM2ナットに対応した、ホーザン製のナットドライバーです。細く伸びた軸が奥まったところにも届きやすく、小さなナットをしっかり締められます。
ソケットはナット用の穴だけでなく、貫通したネジシャフトを収められる18mmの深さがあります。ホビー用の留めナットも扱えるので、趣味の作業が捗るでしょう。小型ナットにイライラしていた方におすすめです。
7位 兼古製作所 アネックス ボックスドライバー No.6000

amazon.co.jp
対辺:6mm
軸形:六角軸
電気工事に最適な絶縁ドライバー
アネックスブランドのドライバーが好評を得ている兼古製作所の製品です。対辺は10mmとM6ナットに対応しており、アンカーボルトを回す用途に適しています。六角軸なので増し締めも簡単です。
エラストマー樹脂製のハンドルは耐薬品・油に優れているだけでなく、絶縁性能も確保しました。電気器具の分解作業も安全にこなせます。
8位 兼古製作所 アネックス スーパーフィット 精密ボックスドライバー No.3553

amazon.co.jp
対辺:4mm
軸形:六角軸
小さなナット・ボルトを回す用途に適している
片手でも操作しやすい精密タイプのドライバーです。ハンドルは四角形状なので回しやすく、作業効率を上げてくれます。絶縁性に優れたエラストマー樹脂を採用しており電子機器への作業に最適です。
9位 ベッセル ベクトルナットドライバー No.B-290NT

amazon.co.jp
対辺:10mm
軸形:六角軸
本締め用の強力締め付けグリップ
ボールグリップで知られているベッセルの製品です。大きなハンドルは先端に向かって細くなっており、握ったときに力を入れやすくなっています。六角軸なので増し締めもしやすく、しっかり締めたいときに重宝します。
10位 ベッセル パワーソケットドライバー No.4100

amazon.co.jp
対辺:10mm
軸形:丸軸
握りやすいグリップ形状が特徴
こちらもベッセル製の対辺10mmであるナットドライバーですが、丸軸やハンドル形状で違いが見られます。両手でドライバーを固定して作業ができ、精密な作業を可能としました。
特殊形状のハンドルは手のひらの形にあわせたエルゴノミック仕様です。握ったときに手とぴったりフィットして、良好なグリップ感が得られます。長時間の作業で何度もドライバーを手にする方におすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() エンジニア マグネットナットキャ……
1
|
1,016円 |
3.4 |
|
![]() ボンダス ナットドライバー 3/16 4……
2
|
610円 |
4 |
|
![]() 平井工具 ナットドライバー D86635
3
|
174円 |
|
|
![]() 京都機械工具 伸縮式ドライバ AD60……
4
|
4,785円 |
4 |
|
![]() PB SWISS TOOLS スイスグリップ ナ……
5
|
1,892円 |
|
|
![]() ホーザン ナットドライバー D-840-4
6
|
308円 |
3.93 |
|
![]() 兼古製作所 アネックス ボックスド……
7
|
283円 |
|
|
![]() 兼古製作所 アネックス スーパーフ……
8
|
320円 |
|
|
![]() ベッセル ベクトルナットドライバ……
9
|
630円 |
4.25 |
|
![]() ベッセル パワーソケットドライバ……
10
|
276円 |
3.7 |
|
まとめ
ナットドライバーはソケットにナットやボルトを嵌めて回す工具です。選ぶときにはソケットがナット類の規格・サイズと合っているかを確認してください。サイズの異なる製品で無理に回すと、ナットの角をなめてしまいます。
その他にソケットの深さや軸径も見ておきましょう。ネジシャフトの突き出たナットを回すなら、ソケットの深い製品を選ぶ必要があります。
軸径は早回しなら丸軸、増し締めをするなら六角軸がおすすめです。使用目的や場所にあったナットドライバーを使用し、更に効率よく快適に作業を行っていきましょう。