丸ペンチとは円錐型で刃の先端が丸い、ラウンドノーズ型をしているのが特徴です。先端形状が特殊なため、標準のペンチなどとは用途が少々違っています。種類は、ロング・ショート・先細・絶縁と、それほど多くないので選びやすいですよ。
メーカーでは、フジ矢・ツノダ・エンジニア・KEIBAなどが有名であり、人気も高いです。今回は丸ペンチの選び方とともに、おすすめ商品7選もご紹介していきたいと思います。
丸ペンチの用途
出典:amazon.co.jp
丸ペンチの主な用途は、ワイヤーなど線材の曲げ加工です。他のペンチは、刃部の先端や、噛み合う内側の部分を利用しますが、丸ペンチの場合は円錐形状を利用して刃の外周も使います。
例えば刃に線材を巻き付けることで、コイル巻き作業を行えます。丸ペンチの刃は先端に行くにつれ細くなっているため、使う位置によって、いろいろな巻きサイズを作ることができます。
通信機器などの配線・組立・修理作業で使うこともありますが、ホビー目的で使われることが多いです。特に、ハンドメイドをする女性からの需要が多く、ハンドメイド用の丸ペンチも販売されています。
丸ペンチ・ラジオペンチ・ヤットコの違い
丸ペンチに似たペンチに、ラジオペンチ・ヤットコなどがあります。それぞれ特徴が違うため、選び方が分からないと失敗につながります。ここでは、丸ペンチ・ラジオペンチ・ヤットコ、それぞれの違いについてご説明していきます。
丸ペンチ
出典:amazon.co.jp
先端が丸いラウンドノーズ型のペンチで、主に線材の曲げや巻き加工に適しています。他のペンチにはニッパー機能がありますが、丸ペンチにはないため線材の切断はできません。先端のすべり止め加工はないので、パーツを傷付けずに扱えます。
ラジオペンチ
出典:amazon.co.jp
微小パーツのつかみ・曲げ・引っ張り作業に適しているのが、先端が細く滑り止め加工が施されたラジオペンチです。標準ペンチのようにニッパー機能が付いているものが多く、線材の切断もできます。配線・基板作業やホビー目的でも使われるペンチです。
ヤットコ
出典:amazon.co.jp
丸ペンチのように先端が丸いタイプや、画像のように一方の先端は丸く、もう一方R形状のタイプもあります。ハンドメイドで使われることが多く、アクセサリー作りではCカン潰しや線材の曲げなどに使います。丸ペンチと同様、ニッパー機能はついていません。
丸ペンチの選び方
ここからは丸ペンチの選び方をご紹介しますね。丸ペンチはそれほど用途が広くないので、きちんと選んでいけば満足できるものに出会えます。選ぶ際には、タイプ・素材・サイズ・握りやすさなどに注目しましょう。
タイプで選ぶ
刃の長さや先端のサイズなどで、ロング・ショート・先細・絶縁タイプなどがあります。用途にあわせたタイプを選んでください。
ロングタイプ
出典:amazon.co.jp
ロングタイプは、線材の曲げのほかワイヤー形成、その長い刃を活かしてコイル巻き作業なども行えます。長さがあるので奥まって手の届きにくい部分の配管、ホース交換に使用することも可能です。
ショートタイプ
出典:amazon.co.jp
ショートタイプは、先端が比較的太めにできているので、多少力を入れてもよじれにくいです。そのため、先端で線材の曲げ作業も行えます。ワイヤーをループ状に成形するのに最適です。
先細タイプ
出典:amazon.co.jp
先細タイプは、極小パーツの組立や細い線材の曲げなどにおすすめです。ワイヤークラフト・ワイヤーアクセサリー、ビーズ制作等の手作りアクセサリーを作りたい方や精密作業におすすめのタイプです。
絶縁タイプ
出典:amazon.co.jp
絶縁タイプはハンドルが絶縁素材で覆われており、通電や漏電を防ぐことができます。また、静電気も起こさないため、通電した状態で電子部品を扱うことも可能です。ワイヤー等の加工に最適なペンチです。
素材で選ぶ
出典:amazon.co.jp
丸ペンチの素材には、炭素工具鋼(SK7)・機械構造用炭素鋼(S55C)・特殊工具鋼(Cr.V70)・ステンレスなどが使われています。硬度はHRC(ロックウェル硬さ)で表され、丸ペンチではHRC40~50(HRC50が最硬度)が一般的です。
ステンレスは腐食性に優れているため、水滴がついても錆びることがなく、長く使うことができます。耐錆性・耐久性に優れた丸ペンチが欲しい場合にはステンレス製を選びましょう。
硬度で選ぶ場合には、Cr.V70C(クロムバナジウム入り70カーボン鋼)素材がおすすめです。その中でも「焼きなまし」という熱処理を施したものは、より硬度がアップしているので特におすすめです。
サイズで選ぶ
出典:amazon.co.jp
手のサイズに合ったものを使うと、連続作業でも腕が疲れにくいです。サイズは110~160mmくらいまであり、JIS規格のものは125mmと150mmです。特に需要が高いのは、115~125mmの比較的小さめサイズの商品です。
丸ペンチは全体的にコンパクトサイズが多く、どのサイズも使いやすいですが、女性が使う場合には、手に合ったサイズを選ぶと長く使えますよ。
ハンドメイドなどで使う場合には、利き手でペンチを持ちながら、もう一方の手でパーツを支えて作業することが多いですね。そのため、片手でも楽に扱えるサイズを選ぶと作業効率もアップします。
握りやすさで選ぶ
出典:amazon.co.jp
丸ペンチを長時間使う場合には、ハンドルの握りやすさにも注目しましょう。例えば、クッション性の高いエストラマー樹脂のハンドルなら、力を入れても手が痛くなりにくいです。
メーカーの中には、硬さの違う2種類の素材を組み合わせた、二重成型ハンドルを採用しているところもあります。
クニペックスでは、高硬度・耐摩擦性の素材を赤い部分(ハンドル根元と内側)に、軟素材を青い部分(ハンドルの外側)に使っています。これにより、滑らず力をしっかり入れられるため、ハンドル開閉がスムーズになり安定した作業が行えます。
丸ペンチのおすすめ人気ランキング7選
ここからは、丸ペンチのおすすめ商品を7点ご紹介していきます。今回は、アマゾンの売れ筋ランキング上位のもの、レビュー件数・レビュー評価の高いものを中心に、ピックアップしています。ぜひ、参考にしてくださいね。
1位 エンジニア 丸ペンチ PM-06

amazon.co.jp
先端径:Φ1.5mm
重量:134g
タイプ:先細・ロングタイプ
素材:高炭素鋼
用途:線材の曲げ・ワイヤー形成・コイル巻き作業等
機能:RoHS指令対応品・バネ付き
RoHS指令対応品だから安心して使える
先細・ロングタイプで145mmほどありますが、ハンドルはそれほど長くないので女性でも使いやすい丸ペンチです。線材の曲げ作業はもちろん、ワイヤー成形やコイル巻き作業なども行えます。
この商品は、電気・電子機器に含まれる特定有害物質(水銀・鉛・カドミウム・六価クロム・ポリ臭化ビフェニル・ポリ臭化字フェニルエーテル)の使用を制限するRoHS指令対応品なので、人体への影響がなく安心して使うことができます。また、バネ付きであり、腕にかかる負担を軽減してくれます。
2位 IPS ラウンドペンチ RP-145

amazon.co.jp
重量:80g
タイプ:ショートタイプ
素材:高炭素鋼S55C
用途:
機能:本革グリップ
上質な牛革を丁寧に縫い上げた本革グリップが特長
全長は148mmほどありますが、80gと軽量なので使いやすい商品です。素材には、硬度に優れた高炭素鋼S55Cが使われており、長時間作業にも使っていただけます。
ハンドルには、品質の良い牛皮を丁寧になめし、1つ1つ丁寧に縫い上げた本革グリップが付けられています。そのため、他の商品よりも多少割高になりますが、徐々に手に馴染み、使いやすくなっていきます。
本革グリップの使い心地は、手芸教室の先生もお墨付きですよ。使い心地が良く、長く使用できるグリップにこだわった丸ペンチを探している方におすすめです。
3位 クニペックス 丸ペンチ 2205-160

amazon.co.jp
先端径:Φ3.0mm
重量:169g
タイプ:ショートタイプ
素材:クロムバナジウム鋼
用途:ワイヤーのループ曲げなど
機能:オイル熱処理済・コンフォートハンドル
熱処理済みのクロムバナジウム鋼材で太線材の曲げもOK
全長160mmと多少大きめで、先端幅3.0mmと太めに仕上げられた丸ペンチです。刃には、オイル焼き入れ・焼き戻し処理を施した、クロムバナジウム鋼を使用しています。この熱処理を施すことで、硬度と靭性(粘り強さ)がアップし、先細タイプでは扱えない太線材の曲げ作業も可能となります。
異なる2種類の素材を使った二重成型グリップなので、力を入れる作業でも手が疲れにくいです。
4位 KEIBA 丸ペンチ HRC-D14

amazon.co.jp
先端径:Φ1.6mm(片方Φ0.8mm)
重量:75g
タイプ:先細・ショートタイプ
素材:特殊鋼(Cr.V70c鋼)
用途:ワイヤーの曲げなど
機能:バネ付き・高耐久・高硬度・二重成グリップ
極細・精密仕上げだから指先では難しい作業もラクラク
全長121mm、重さ75gの計量&コンパクト設計で、女性も扱いやすいペンチです。先端幅0.8mmという極細仕上げで、指では難しい細かいパーツの扱いがラクに行えます。
刃部には硬度に優れたクロムバナジウム鋼を使い、グリップには特長の違う2つの素材を二重成型で仕上げているため、耐久性が高く、使用回数が多くても長く使用することができます。細かいパーツを使うクラフト作業を行っている方や、細い線材の巻き作業を行う方などに、ぜひおすすめしたい商品です。
5位 PandaHall Elite 丸ペンチ 125x53mm 316

amazon.co.jp
重量:約80g
タイプ:先細タイプ
用途:クラフト作業など
機能:バネ付き・高耐久
ハンドメイド用として各種揃えたい方におすすめ
アクセサリーパーツや専用工具などを扱う、PandaHall Eliteというメーカーの先細丸ペンチです。125mmの使いやすいサイズで、リーズナブルな値段が魅力の商品です。
スプリングによってハンドルが自動で開くため、微妙な力加減も片手だけで行うことができます。刃部には、錆防止の機械油でベタつくことがありますが、耐久性アップ効果もあるので、そのまま使用してください。丸ペンチ以外のペンチやニッパーもあるので、合わせて購入するのもおすすめです。
6位 KENOH ミニ 丸口ペンチ

amazon.co.jp
重量:約60g
タイプ:先細タイプ
用途:アクセサリー作りなど
機能:特殊ゴムの二重成型グリップ
ミニサイズでリーズナブルだから携帯用にも便利
KENOHというメーカーの丸ペンチで、全長約120mm、重さ約60gのコンパクトサイズです。値段は非常にリーズナブルですが、極細仕上げで細かい作業がしやすいほか、バネ付きで連続作業もOKと、コスパも高い商品です。
メーカーではグリップを一新しており、特殊ゴムを素材に加えて二重成型で仕上げています。こうすることで、従来品に比べて握りやすさ、滑りにくさがアップし、高耐久の丸ペンチとなっています。家庭用・ホビー用として1つ先細丸ペンチを揃えておきたい方におすすめです。
7位 ホーザン ミニチュア丸ペンチ P-39

amazon.co.jp
先端径:Φ1.2mm
重量:59g
タイプ:ショートタイプ
素材:特殊合金鋼
用途:リードの曲げ加工など
機能:バネ付き・エストラマーグリップ・静電気対策済
静電気対策済だから磁気に弱いパーツにも使える
静電気対策工具などを広く扱う、ホーザンのショート丸ペンチです。この商品は、全長118mmのミニチュアタイプで、女性でもラクに扱えます。特殊合金鋼が素材で、硬度はHRC46と非常に高いです。
ハンドルには静電気対策を施したエストラマーグリップを採用しており、磁気を嫌うデリケートなパーツにも使えますよ。スプリング付きで、手にかかる負担も軽減できるため連続作業にもおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() エンジニア 丸ペンチ PM-06
1
|
1,472円 |
4.1 |
|
![]() IPS ラウンドペンチ RP-145
2
|
2,148円 |
3.67 |
|
![]() クニペックス 丸ペンチ 2205-160
3
|
2,986円 |
|
|
![]() KEIBA 丸ペンチ HRC-D14
4
|
1,495円 |
|
|
![]() PandaHall Elite 丸ペンチ 316
5
|
640円 |
3.2 |
|
![]() KENOH ミニ 丸口ペンチ
6
|
239円 |
3.1 |
|
![]() ホーザン ミニチュア丸ペンチ P-39
7
|
1,528円 |
|
|
まとめ
いかがでしたでしょうか。丸ペンチは用途の幅はそれほど広くはありませんが、使い勝手の良いものを見つけるためには、選び方を知っておくのがベストです。
アクセサリー作りをされている方はもちろん、家庭用として一つ揃えておくのもおすすめです。ここでご紹介した丸ペンチの選び方と、おすすめ商品を参考にしてぜひ満足のいく商品を見つけてくださいね。