ダイヤモンドヤスリとは、ダイヤモンドシャープナーとも呼ばれる研磨工具の一種です。
金属製のヤスリ本体に工業用ダイヤモンドの粒子を固着させて高い研磨効率を実現しています。その切削力は通常の金属製ヤスリと比べ物になりません。
ダイヤモンドヤスリはツボサンやコンヨといったメーカーから多彩なラインナップが用意されており、用途ごとに適した製品が異なります。研磨対象は鉄板・金型か、プラモデルや装飾品または刃物かなど、目的ごとに使い分けましょう。ダイヤモンドヤスリの選び方と人気商品をご紹介します。
ダイヤモンドヤスリの使い方
出典:amazon.co.jp
ダイヤモンドヤスリは広い平面の研磨よりも、どちらかといえば装飾品の仕上げや刃物の目立てに使用される工具です。
このような細部の研磨をするためにはコツがあります。
まず、持ち方は鉛筆のように親指と人差し指で挟むことが基本です。この持ち方であれば小さな溝や複雑なカーブにもヤスリを簡単に沿わせられます。もちろん広い面の研磨なら手のひらで握り込んでも問題ありません。
ヤスリがけの際には力を入れず、フェザータッチを意識します。ダイヤモンドヤスリは高い切削力を持っていて、力を入れてゴシゴシこすると対象物を削りすぎてしまうものです。表面のダイヤモンド粒子が落ちることもあるため、ヤスリで撫でるように使いましょう。
刃物を研ぐ時には、ヤスリ表面に水をかける湿式研磨を行います。こうすることで水を含んだ研ぎ粉が刃物表面を滑り、なめらかに研ぐことができます。湿式研磨のあとは水気をふきとり、よく乾燥させてからしまってください。
ダイヤモンドヤスリの選び方
ダイヤモンドヤスリを選ぶポイントは
種類・粒度・柄
の3つです。
表面を滑らかに整える道具だからこそ、研磨対象に適した製品を選びましょう。
種類から選ぶ
ダイヤモンドヤスリには形状や材質自体が違うなど、さまざまな種類があります。いくつかの種類を常備しておき、研磨対象の形状によって使い分けるのがおすすめです。
平面研磨に向いた平形
出典:amazon.co.jp
平らなヤスリ面を持つ平型は、その形状通りに平面研磨に適しています。
ヤスリを寝かした状態でサッと左右に動かすことで、広い平面も一度に研磨可能です。刃幅の狭い製品は電動工具のドリルビットや超硬チップの研磨に使われます。
チェーンソーの目立てができる丸形
出典:amazon.co.jp
丸型は丸い溝・穴の研磨に向いたタイプです。
ダイヤモンドヤスリの切削力の高さを活かし、超硬刃のチェーンソーを目立てができます。太さは4mm程度で先端に向かって細くなる形状が多く、小さな穴にも通しやすくなっています。
シャープナーに多い半丸形
出典:amazon.co.jp
半丸形は緩いカーブ面と平面の組み合わせで、刃物の目立てに便利です。
包丁やナイフには平面側を、鎌や鉈のように刃の曲がりが強い物にはカーブ面を当てて使用します。
金属の溝彫りができる三角形
出典:amazon.co.jp
三角形のヤスリは、角の部分を使用して溝を削りだす用途に使われます。
アコースティックギターのブリッジ作成に便利です。平面部分もハサミの研磨程度には使えますが、大きな物の研磨には向きません。
プラモデル・彫金の造形に便利な極細形
出典:amazon.co.jp
極細形は全体が細く、先端は尖っています。
プラモデルのディティール加工やガラス・彫金に使うと細かな模様もつくり出せるでしょう。力を入れすぎると折れかねないため、弱い力で往復させて溝を彫っていきます。
ノコギリの目立てに使う菱形
出典:amazon.co.jp
断面が横長の菱形になっているタイプです。
両刃式とも呼ばれるようにコバが狭く、丸ノコブレードやノコギリの刃に当てて目立てができます。切削工具を使用している方は1本持っておくと重宝するでしょう。
適切なサイズに切って使うシート
出典:amazon.co.jp
不織布などの基板材にダイヤモンド粒子をコーティングさせたタイプです。
紙ヤスリのように研磨対象の大きさにあわせてカットして、手でこすったり硬いものに貼り付けて研磨します。使い捨てがしやすく湿式研磨に最適です。
粒度から選ぶ
ダイヤモンドヤスリは目の粗さが粒度という数字で表されます。
粒度が大きいほど目は細かく削りにくくなるので、どのような作業に使うかを考えて選んでください。
中仕上げに使う♯200前後
出典:amazon.co.jp
♯200の表面のダイヤモンド粒子がやや大きめであり、荒削り後の中仕上げに向いています。
ノコギリやチップソーの目立てに使うなら、この程度の粒度で仕上げるとよいでしょう。研磨面にある程度のざらつきがあることで切断力が増します。
仕上げ用の♯400
出典:amazon.co.jp
♯400は刃研ぎ用のシャープナーに多く見られる粒度です。
切れ味の悪くなった包丁に当てて研磨することで、簡単に刃の直しができます。DIYなどの簡易加工であれば仕上げはこの♯400で十分です。
精密仕上げに適した♯600以上
出典:amazon.co.jp
♯600以降はダイヤモンド粒子がかなり小さく、触ってみるとサラサラとしています。
研磨面をとても滑らかに仕上げられるため、精密仕上げに最適です。プラモデルや装飾品の最終研磨に使うとよいでしょう。
柄から選ぶ
ダイヤモンドヤスリには柄が一体となって付属しているもの、柄はなくコミが剥き出しのものがあります。柄の形状に工夫を凝らしている製品もあるため、使いやすい柄を選んでください。
交換用の柄なし
出典:amazon.co.jp
柄が付属していないダイヤモンドヤスリは菱形の目立て用で多く見られます。
ノコギリの目立て作業では多数の刃を研磨することになり、使い潰しやすいためでしょう。握りのよい柄を自前で用意すれば、ヤスリ部分だけを交換して使い続けられます。
グリップ感のよい柄一体型
出典:amazon.co.jp
ダイヤモンドヤスリの多くはグリップ部を樹脂コーティングした柄一体型です。
滑らず握れることにより、細部の仕上げ研磨が正確に行えます。使用頻度があまり多くなく、数年間使い続けるケースに最適です。
平面研磨がやりやすい角度付きハンドル
出典:amazon.co.jp
ダイヤモンドヤスリで研磨をするとき、持ち手が邪魔になってヤスリ面が上手く当てられないことがあります。このようなケースでは角度付きハンドルの製品を使いましょう。ヤスリ面に対して柄が持ち上がっているため、平面研磨でも握るためのスペースが確保できます。
ダイヤモンドヤスリの目詰まり解消方法
出典:amazon.co.jp
ダイヤモンドヤスリで研磨をしていくと、次第に目詰まりを起こして削れにくくなってきます。とくにカーボンのような脆いものを削ると、ダイヤモンド粒子間の奥まで入り込んで厄介なものです。
カーボンで目詰まりした時には消しゴムを使用しましょう。ダイヤモンド粒子の間に炭素の粒が詰まっている状態なので、消しゴムで表面をこすることで鉛筆の書き跡を消すように目詰まりが解消できます。あとは消しカスをブラシで落とすだけです。
金属粉やプラスチックカスの目詰まりにはグラスファイバーヤスリがおすすめです。
このヤスリは先端にグラスファイバーが束ねられています。このグラスファイバーがダイヤモンドヤスリの凹凸面に入り込んで、目詰まりの原因を掻き出す仕組みです。
ダイヤモンドヤスリのおすすめ人気ランキング10選
ダイヤモンドヤスリは、しっかりと削ることができて、研磨能力が長持ちする製品に人気が集まっています。ここで挙げる10個の人気商品はその条件を満たしたものばかりです。
1位 コンヨ SUN UP ダイヤモンド チェーンソーヤスリ

amazon.co.jp
種類:丸
柄:一体型
チェーンソー目立て用の丸形
DIY用品を中心に販売しているコンヨの丸形ダイヤモンドヤスリです。金属部の中程にダイヤモンド粒子が付いており、チェーンソーの刃に当てて研磨していく用途に向いています。
先端にはダイヤモンド粒子がないため、先端部のみを当てて使うことはできません。軟らかいものの研磨で目詰まりしやすいというレビューがあり、チェーンソーの目立て以外には使わない方がよいでしょう。
2位 コンヨ SUN UP ダイヤモンドヤスリ 三角

amazon.co.jp
種類:三角
柄:一体型
模様彫りやディティール付けに便利
こちらは三角形の製品です。鋭く尖っている先端にまでダイヤモンド粒子が散りばめられているので、細かい箇所の研磨や溝彫りに重宝します。金属表面はチタンコーティングがされていて長寿命です。
3位 藤原産業 Y-SK11 ダイヤモンド チェンソー用ヤスリ

amazon.co.jp
種類:丸
粒度:♯300相当
柄:一体型
チェーンソーの研磨で目詰まりがしにくい
チェーンソーの目立てに向いた丸形の製品です。粒度は♯300相当であり、ざらつきを残した切れ味のよい刃に仕上げられます。日本国内で根強い人気を誇る25APのチェーンに最適です。
4位 アークランドサカモト GREENCROSS ダイヤモンド精密ヤスリ 丸 15‐3

amazon.co.jp
種類:丸
粒度:♯200
柄:一体型
先端が鋭いので細かい研磨加工ができる
先端が針のように尖った丸形で、プラモデルの加工・彫金など精密作業に向いています。側面でも研磨はできますが、前後に往復させるよりもバリ取りに滑らせるように使ってください。刃の角度にバラつきが出るためチェーンソーの目立てには適しません。
5位 トラスコ ダイヤモンドハンドポリッシャー TDP-1

amazon.co.jp
種類:刀刃
粒度:♯270
柄:一体型
面取りに便利な刀刃状
ヤスリ面の左右で厚みに違いがある、刀刃という珍しい形状をしています。裏は平形として平面研磨に、傾きのある表側は面取りに使用するとよいでしょう。
6位 イチネンMTM ストロングツール ダイヤモンド精密ヤスリ 11692

amazon.co.jp
種類:平
粒度:♯150
柄:一体型
溝彫りや荒削りもできる製品
機械工具類を総合的に取り扱うイチネンMTMのダイヤモンド精密ヤスリです。全体的に細い平形のフォルムにより、プラモデルの細部ディティールや金型の屈曲部加工が簡単に行えます。粒度は♯150と荒目に近いため、このヤスリで研磨した後は仕上げ磨きが必要です。
7位 ツボサン ブライト900 ダイヤモンドヤスリ S-5 平

amazon.co.jp
種類:平
粒度:♯240
柄:一体型
独自形状の柄により研磨がやりやすい
ヤスリの専門メーカーとしてDIYが趣味の方からプロにまで親しまれているツボサンの製品です。使用するダイヤモンド粒子の高さが整うように選別したことで、高い切れ味と耐久性を持っています。硬度のある焼き入れ鋼や、メッキ処理後の研磨加工も可能です。
波打った柄はヒューマニックカーブという独自の工夫で、しっかり握ることができて滑りを防ぎます。研磨作業が長時間にわたっても疲れにくい、プロ用の工具です。
8位 ツボサン チタンダイヤモンドヤスリ TDF-F

amazon.co.jp
種類:平
粒度:♯150相当
柄:一体型
削りやすく作業効率がよい
表面にニッケル・チタンのメッキを施して、錆などの劣化が起こりにくくなっています。♯150相当なので荒削りやバリ取りに適した製品です。レビューでは研ぎ味がよい、硬い物もガリガリ削れるなど、研磨効率に高評価が集まっていました。
9位 藤原産業 SK11 ダイヤモンド両刃目立てヤスリ 125mm

amazon.co.jp
種類:菱形
粒度:♯300相当
柄:なし
水をかけつつ研磨ができる
ノコギリの目立てに便利な菱形のダイヤモンドヤスリです。表面は防錆のためにメッキ処理がされており、水を使った湿式研磨でも劣化が起こりません。柄は付属していないため、別途用意しましょう。
10位 龍宝丸 男の一発ダイヤモンドすり込みやすり 1720E

amazon.co.jp
種類:菱形
粒度:荒目 ♯150 / 細目 ♯300
柄:一体型
荒削り・仕上げ兼用の1本2役
ヤスリ面が上は♯150・下は♯300の組み合わせとなっています。ノコギリに当てる場所を変えるだけで、荒削りから仕上げまでを1本でこなすことが可能です。切れ味が落ちてもスピーディーに研ぎ直せることに人気が高まっています。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() SUN UP ダイヤモンド チェーンソー……
1
|
334円 |
3.6 |
|
![]() SUN UP ダイヤモンドヤスリ 三角
2
|
142円 |
|
|
![]() 藤原産業 ダイヤモンドチェンソー……
3
|
540円 |
|
|
![]() アークランドサカモト GREENCROSS ……
4
|
320円 |
|
|
![]() トラスコ ダイヤモンドハンドポリ……
5
|
1,119円 |
|
|
![]() イチネンMTM ストロングツール ダ……
6
|
216円 |
|
|
![]() ツボサン ブライト900 S-5
7
|
4,830円 |
|
|
![]() ツボサン チタンダイヤモンドヤス……
8
|
578円 |
4.3 |
|
![]() 藤原産業 SK11 ダイヤモンド両刃目……
9
|
1,172円 |
|
|
![]() 龍宝丸 男の一発ダイヤモンドすり……
10
|
1,155円 |
|
|
まとめ
ダイヤモンドヤスリの選び方は、まず種類から探すようにしてください。平らなものには平形、チェーンソーの刃には丸形、ノコギリの目立ては菱形です。研磨する面とヤスリの形状がピッタリはまるように選べば間違いありません。
粒度は、ダイヤモンド粒子が細かくなるほどに数字が大きくなります。金属などを切断後の仕上げは♯200、家庭用途であれば♯400の中仕上げ用がおすすめです。目的に沿って選んでいけば、使いやすいダイヤモンドヤスリがきっと見つかります。