ppバンドとは、荷物を梱包・結束するために使われる梱包資材です。ポリプロピレンなどの樹脂から作られた紐で、荷物を外側から縛ることで引き締めます。
タイヤの結束やダンボール・発泡スチロール箱の梱包が主な用途です。
ppバンドは信越工業や新潟エースロープのようなバンド・テープ専門メーカーの製品に人気が集まっています。これらの商品を見てみると長さや幅だけでなく、手締め用・自動梱包機用といった区分もされていることに気付くはずです。
ここではppバンドの選び方とおすすめ商品を紹介していきます。梱包業務や家庭での不用品結束に使うのか、またはかごバッグなどの手芸用に使うのかで製品を選び分けてください。
ppバンドの使い方
出典:amazon.co.jp
PPバンドには手締め・結束機・自動梱包機と3つの使い方があります。
ここでは最も簡単な手締めで、ダンボールを梱包するやり方を見ていきましょう。使用する道具はppバンドと、締め具であるppバンドストッパーです。
まずはppバンドをダンボールにまわし、一周分よりやや長めに切り取ります。切ったなら片端を2つに折りますが、この時には必ず切れ端側が上へ来るようにしてください。この2つ折りにした部分をppバンドストッパーの輪に通します。
次は、輪に入ったPPバンドの折り目の中へ、ppバンドストッパーの足の1本を折り込みましょう。折り込んだなら、ダンボールに回してある方のバンドを引っ張ります。ストッパーの足がしっかり倒れるまで引っ張れば十分です。
反対側のppバンドも同様に、ppバンドストッパーへと通していきます。最後にストッパーの位置を調整して、ダンボールに回してあるppバンドを押さえつつ、切れ端を強く引っ張れば梱包完了です。ストッパーとバンドが相互に固定しあっているので、バンドを持ち上げてもほどけません。
ppバンドの選び方
ppバンドは梱包物の重さや結束に使用する道具により、適した製品が変わります。ポイントは、
結束方法・種類・長さ
の3点です。
結束方法から選ぶ
ppバンドの結束方法は手締め・結束機・自動梱包機の3つ
があります。それぞれで使い方が違うだけでなく、選ぶべきバンド幅も異なるため、最初に選んでください。
ストッパー・シールなど締め具で結束する手締め用
出典:amazon.co.jp
手締め用は使い方が簡単で、広く市販されているppバンドです。幅16mmのppバンドストッパーで留めることを想定されているため、バンドの幅は15mm・15.5mmになっています。
手締め用ppバンドは引締機と封緘機を使うことでも結束することが可能です。
梱包物にppバンドを巻きつけたら引締機で固定し、ppバンドの合わせ目に口金シールをはめて封緘機で潰します。ppバンドストッパーよりも強固に結束できる方法です。
結束機での熱融着用
出典:amazon.co.jp
熱融着用のPPバンドは、結束機での融着に適したタイプです。樹脂製であるppバンドはもともと高温で融着する性質をもっていて、バンドの合わせ目を融着することでストッパーよりもしっかりと結束できます。
結束機はppバンドを挟む機器なので、バンドの幅にはそれほど左右されません。
12~19mmなどがラインナップされていて、梱包物の重量・形状に合わせて幅を選べます。
リールにセットして使う自動梱包機用
出典:amazon.co.jp
自動梱包機は、作業台とppバンド収納リールが一体となった機器です。作業台に梱包物を置いてスイッチを押すと、バンド掛け・溶着・切断を自動で行ってくれます。
類型の機器に半自動梱包機があり、バンド掛けを手動で行う必要はあるものの、以降の梱包手順は自動です。
作業台に刻まれている溝にppバンドが通っているため、使用するppバンドの幅は機器側の仕様に合わせなければなりません。厚みも0.62mmが基準であり、1mm近いものは自動梱包機にセットできないようになっています。
種類から選ぶ
一口にppバンドといっても、さまざまな種類があるものです。ここではppバンドを3タイプに分類して、それぞれの特徴を見ていきます。
軽梱包物に使用される一般的なppバンド
出典:amazon.co.jp
ppバンドは引っ張る力に対して強度が強く、吸水性がないため水に濡れても劣化しにくい資材です。
一般的な荷物梱包に使われるppバンドは、この2つの性質を安い価格で両立しています。
引張強度は120kg程度です。宅配業者が持ち運べる重量であれば、ppバンドを握って移送しても破断のおそれはありません。
重梱包用のヘビーバンド
出典:amazon.co.jp
ヘビーバンドは引張強度が強く、240kg~450kgなど一般的なppバンドのおよそ2倍あります。
フォークリフトなどで積み降ろしを行う重量物の結束・梱包に適したppバンドです。
ヘビーバンドは伸びがあり、梱包物が落下しても衝撃を吸収して破断を防ぎます。
重量物の輸送にピッタリですが、徐々に締めがゆるんでくることがあるため、長時間の結束には向きません。また高温・低温・紫外線に弱い欠点もあります。
輸出用の梱包に適したエステルバンド
出典:amazon.co.jp
ポリエステルを素材に使用した、PETバンドとも呼ばれるタイプです。
引張強度はヘビーバンドと同程度ありながら、衝撃を受けても破断寸前まで伸びない特性を持ちます。
温度や紫外線などの環境変化にも強く、海外輸出などの長期的な梱包が必要なケースに最適です。
エステルバンドは表面がツルツルしている製品が多く、自動梱包機のバンド送りがしにくい欠点があります。自動梱包機にセットするのであれば、表面にエンボス加工が施されたものを選択してください。
長さから選ぶ
ppバンドは短いもので10m、長いものでは1000~3000mなど非常に長さの幅があります。
購入するときには用途に適しているかだけでなく、置き場所や持ち運びに苦労しないかも考えましょう。
家庭用・手芸用は100m
出典:amazon.co.jp
家庭内でのダンボール梱包や雑誌・衣類の結束に使うのであれば、長さは100mあれば十分です。1度に1~2m使うとしても50回は梱包ができます。小型で収納しやすく、1kg以下と軽量であることも利点です。
かごバッグやバンドコースター作りなど、ppバンドは手芸材料としても人気があります。手芸用のppバンドでも100mの長さがおすすめです。1000mの製品を1つ購入するよりも、100mで10色を揃えた方がカラーバリエーションのあるカゴを制作できます。
なお、手芸用ppバンドには10mの製品もありますが、コストパフォーマンスで見ると割高です。信越工業の製品で比較すると10mが400~800円程度、100mが1000~1500円程度となっています。
梱包業務では1000m以上など長い製品が必要
出典:amazon.co.jp
事業所での梱包作業に使うなら、ppバンドをすぐ使い切らないように1000m以上の長さが必要です。
手締め用では1000mが長いサイズで、自動梱包機用は2500mが多く見られます。
業務用のPPバンドも色を使い分けると便利です。たとえば梱包物の製造年月日でバンドカラーを使い分ければ、出荷作業の際に遠目からでも判断ができます。
おすすめは締め具のストッパーがセットの商品
出典:amazon.co.jp
ppバンドは便利な梱包資材ですが、バンド単品ではしっかり固定することができません。初めて使う場合にはppバンドストッパー付きの製品を購入するとよいでしょう。
ppバンドストッパーは使い方さえ覚えれば、特別な道具がなくてもしっかり結束・梱包できるアイテムです。
100mで50個のように長さと見合った個数が入っていれば、届いたその日から梱包に使うことができます。
ppバンドのおすすめ人気ランキング10選
ppバンドの人気商品を、100m・200m・2500mの順にご紹介します。100m・200mは手芸や手締め用、2500mは自動梱包機用の製品です。
1位 信越工業 手芸用PPバンド 100m HT1700

amazon.co.jp
種類:ppバンド
幅:15mm
長さ:100m
手芸におすすめの水洗いできるppバンド
信越工業は梱包用品の総合メーカーであり、さまざまなタイプの荷造り紐を展開しています。
この製品は手芸用と銘打たれている通り、かごバッグやランチョンマット制作に適したppバンドです。もちろん荷造り用に使うこともできます。
100mなので他の色と組み合わせやすく、かごバッグ作りでのワンポイントとして取り入れるのもよいでしょう。水洗いが可能であり、汚れても洗濯することで清潔に保てます。
2位 TRUSCO 手締用PPバンド ストッパー付 100m PP-100S

amazon.co.jp
種類:ppバンド
幅:15.5mm
長さ:100m
引張強度:120kg
重量:0.51kg
ストッパー・カッター付きのため届いてすぐ使える
手締めを簡単にできるppバンドストッパー50個と小型カッターが付属した製品です。レビューでの評価がとくに高く、タイヤ発送用の梱包や雑誌結束など多目的に使用されています。
側面に手締めのやり方がイラスト付きで載っているため、使用方法が分かりやすいのもポイントです。
3位 ユタカメイク バンド・ストッパーセット 100m L-100

amazon.co.jp
種類:ppバンド
幅:15.5mm
長さ:100m
引張強度:100kg
重量:0.53kg
薄めのppバンドが欲しい方におすすめ
梱包資材を中心に製造しているユタカメイクのppバンド・ストッパー50個・カッターセットです。
引張強度を100kgに保ちながらも厚みは0.5mmと、一般的な厚みである0.6mm台よりも薄く仕上げました。十分な強度とカッターでの切りやすさが魅力の製品です。
4位 もりや産業 PPバンド小巻セット 100m SFB-222

amazon.co.jp
種類:ppバンド
幅:15mm
長さ:100m
使い方がイラスト付きで説明されている
こちらもppバンドストッパーが50個とカッターが付属しています。100mの扱いやすいサイズは小規模事業者に人気です。
製品底面にはイラスト付きで使用方法が解説されています。
5位 新潟エースロープ PPバンドストッパーセット 200m

amazon.co.jp
種類:ppバンド
幅:15.5mm
長さ:200m
コスパが良い200mのppバンド
新潟エースロープは荷造り用テープ・バンドを製造しているメーカーです。
この製品はppバンドとストッパー50個がセットで、バンドの長さは200mでありながら比較的安価です。カッターは持っているもので十分、安くても使えるppバンドを求める方におすすめです。
6位 新潟エースロープ PPバンド 小玉 200m

amazon.co.jp
種類:ppバンド
幅:15.5mm
長さ:200m
重量:0.85kg
鮮やかな色合いが欲しい方に最適
こちらはストッパーがついていませんが、黒・緑・ベージュなど豊富な色展開がされています。梱包用としてはもちろん、手芸用にも手頃な長さなのでおすすめです。
各カラーのレビューでは色合いが綺麗、贈り物の梱包テープにも心を込められるなど、高評価がされています。
7位 TRUSCO 自動梱包器用PPバンド 2500m GPP15558B

amazon.co.jp
種類:ppバンド
幅:15.5mm
長さ:2500m
引張強度:130kg
重量:9.74kg
薄さと引張強度の高さを両立
自動梱包機用に適した2500mのppバンドです。厚みは0.58mmですが引張強度は130kgと十分に確保されています。カラー展開は黄・青・透明の3色です。
8位 積水樹脂 梱包機用PPバンド SSストラップ 2500m 15.5SSB

amazon.co.jp
種類:ppバンド
幅:15.5mm
長さ:2500m
引張強度:132kg
樹脂系メーカー製の引張強度が高いppバンド
樹脂製品を中心に幅広い商品展開を見せている積水樹脂の製品です。樹脂製品で培った技術を活かして高い引張強度を実現しており、軽梱包用のppバンドとして重宝します。
カラー展開は黄・青・透明・白・赤・緑の6色と多く、色を使い分けられるのもメリットです。
9位 ヒロユキ PPバンド 自動梱包機用 2500m 2巻

amazon.co.jp
種類:ppバンド
幅:15.5mm
長さ:2500m
引張強度:130kg以上
重量:約20kg
豊富なカラーから選べる2巻セット
梱包用品を開発しているヒロユキの自動梱包機用ppバンドです。2500mと標準的な長さの2巻セットで、色も各種用意されています。重さは約20kgあるため、取り扱いには注意してください。
10位 富士工業 PPバンド 2500m 2巻 GOB15.5X2500Y

amazon.co.jp
種類:ppバンド
幅:15.5mm
長さ:2500m
引張強度:120kg
重量:9kg
持ち上げやすい軽量さが魅力の製品
富士工業はガムテープや包装資材を取り扱っているメーカーです。このppバンドはとても軽量にできていて、自動梱包機のリールにセットしやすくなっています。
厚みは0.58mmとやや薄めですが、引張強度は120kgなので軽梱包用であれば問題ありません。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 信越工業 手芸用PPバンド 100m HT1……
1
|
751円 |
4.07 |
|
![]() TRUSCO 手締用PPバンド ストッパー……
2
|
632円 |
4.09 |
|
![]() ユタカメイク バンド ストッパーセ……
3
|
666円 |
|
|
![]() もりや産業 PPバンド小巻セット 10……
4
|
550円 |
3.94 |
|
![]() 新潟エースロープ PPバンドストッ……
5
|
1,514円 |
|
|
![]() 新潟エースロープ PPバンド 小玉 2……
6
|
1,453円 |
3 |
|
![]() TRUSCO 自動梱包器用PPバンド 2500……
7
|
4,480円 |
|
|
![]() 積水樹脂 梱包機用PPバンド SSスト……
8
|
4,865円 |
|
|
![]() ヒロユキ PPバンド自動梱包機用 25……
9
|
6,400円 |
|
|
![]() 富士工業 PPバンド 2500m 2巻 GOB1……
10
|
7,370円 |
|
|
まとめ
ppバンドを選ぶポイントは、結束方法・種類・長さです。どのような梱包物に使うのか、どのように結束するかで選んでいくことになります。
家庭用や手芸用であれば100mの手締め用がおすすめです。梱包業務が頻繁にあるなら1000mの製品を、自動梱包機にセットする職場では自動梱包機用の2500mのppバンドを選んでください。重梱包物にはヘビーバンド・エステルバンドも選択肢に入ります。
ppバンドは、荷物の受け取り主が最初に開けるものです。相手へ失礼がないように、綺麗な梱包のやり方をマスターしましょう。