電球が切れた時、新しい電球は話題のLEDライトに買い換えようとお考えの方多いのではないでしょうか。
商品によって明るさ・色に違いがありますが、これまで一般的だった白熱電球とは何が違うのか違いの分からない方も多いかと思います。人気なメーカーでは、アイリスオオヤマ・パナソニック・東芝の商品が有名です。
この記事では、LEDと白熱電球の違いから、選び方・おすすめ商品をご紹介します。LEDライトを選ぶ際どんなポイントに注意して選ぶべきか、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。。
LEDライトと白熱電球の違い
これまで日本の家屋で使用する電球として一般だった白熱電球。通称シリカとも呼ばれ、照明を購入した際にあらかじめ付属している一番身近な電球でした。しかし2010年以降、日本政府は今までの電球からLEDライトの普及を促進するエコポイント制度を導入。この制度により、多くの家庭や企業でLEDの使用が促進されてきました。
最初に白熱電球とLEDライトの違いについてご紹介します。初期費用が白熱電球よりも高いLEDライトが普及した理由が分かるでしょう。
明るさの違いは?
白熱電球の灯りは少し黄みがかかった暖色系。
お部屋を温かく優しい印象に仕上げる光加減が特徴です。また、白熱電球には調光機能があり電球自体の明るさを調節しながら、部屋の蛍光コントラストを変えることが出来る特長があります。
一方、
LEDライトは白く自然な太陽光のような昼白色と白熱電球のような電球色から選ぶことが出来ます。
加えて、最近では1つの電球で光の明るさと色を変えられる調光・調色タイプも普及。生活シーンや用途に合わせて選ぶ幅が広がっています。
また、LEDライトは熱や紫外線をほとんど含まないので、今までの白熱電球では難しかった観葉植物や絵画のスポットライトにも使用が可能です。しかも、屋外で電球を照らすと必ず寄ってきた蛾や害虫もLEDライトにすると寄ってこないなどのメリットもあります。
約40倍の差で長寿命のLEDライト
白熱電球の寿命が約1,000時間なのに対し、LEDライトの寿命は約40,000時間ととても長寿命。
一度設置すると何年も電球を変える必要がないのは助かります。特に、高い天井の照明や階段のプラケット、足下灯などの電球に使用すると面倒な交換が不要になります。
電気代は断然LEDライトがお得
LEDライトは白熱電球より価格が高くなっています。例えば、60Wの白熱電球が200円前後なのに対しLEDライトは2500円ほどかかります。しかし、電気代を見てみるとLEDライトは白熱電球の約1/8ほどの価格ですみます。
また、前述でも見たとおりLEDライトの寿命は白熱球の寿命の約30~40倍ですからコストの差は明らかです。
リビングやキッチンなど点灯時間が長ければ長い場所ほど、電気代が安く済み電球を取り換える必要がないので、LEDライトのほうがお得になります。最近では、LEDライトの普及により価格もどんどん下がっているので、より買いやすくなりました。
LEDライトの選び方
電気代コストや長寿命の観点から考えても、今までの白熱電球よりもとってもお得なLEDライト。それではここからLEDライトを選ぶ際に注意したいポイントを解説します。
形状で選ぶ
まず、今まで使っていた白熱電球からLEDライトに替える際に考慮してほしいのが口金サイズです。
口金とは、電球の差込部分でネジのような形状をした金属部分のこと。口金にはE10~E39までの6つのサイズがあり、一般的な電球のサイズはE17とE26になります。ご自身の照明の口金サイズを確認して同じサイズのものを選ぶようにしましょう。
加えてLEDライトを購入する際に気を付けたいのが、今使用している白熱球と同じ形状のものを選ぶこと。口金数と形状は比例しており、別のタイプのものを買ってしまうと照明器具に入らないこともあります。必ず事前に確認しておきましょう。
一般的な丸形
日本の一般家庭で一番馴染みのあるE26型の電球です。カラーも調光にも様々な種類があります。それぞれの特徴を確認して最適なものを選びましょう。
柔らかい印象を与えるボール型
丸いボールのような形のボール型電球は全方向を明るく照らすことが出来ます。空間全体を均等に照らすことが出来るので、リビングなど広い空間でしっかり光が欲しい方におすすめです。
また、ペンダントライトやフロアスタンドにも光を広げながら照らします。
ボール型という表記がパッケージになくても、全方向に明るい・光を広げるレンズ付き、との記載があるものがボール型の紹介になりますので参考にしてくださいね。
デザイン性のあるレフランプ型
電球全体が丸かったり雫型の形とは別に、口金から電球にかけて細くその後丸くなる特殊な形状をした電球をレフランプといいます。レフランプとは、配光角がスポットライトのように狭くなることで、下方向を一点に照らします。
そのため、絵画や観葉植物を照らすスポットライトや、廊下やトイレ洗面所などで使う埋め込み型ダウンライトに適しています。
電球のカラーで選ぶ
LEDライトには、基本的に3種類の色が販売されています。現在では単色の電球カラーに加え、光の明るさやカラーを調節できる調光機能のあるタイプもあります。
スイッチやつまみで明るさを調節でき便利なので、購入の際のオプションとして加えてみるのも良いかもしれません。
温かみのある色合いの電球色
昔ながらの電球のような黄みやオレンジのかかった光の色で、お部屋を優しく照らし、温かみのある雰囲気にしてくれます。
ゆっくりくつろぐ寝室などにおすすめです。少し手元が暗くなるので、書き物をしたり読書をするのには向きません。
まるで自然光のような色合いの昼白色
自然な太陽光がお部屋に届くようなナチュラルなホワイトの光になります。リビングやキッチンなどすスペースが広く人が集まる場所に最適です。
テレビを見る際も電球の光が邪魔にならない自然さ、食材を扱うのにもまぶしすぎず手元が見やすくなります。また、洗面所など清潔感を与えたい場所にも使えます。
部屋を明るく照らす昼光色
少しブルーがかかったようなクールで清々しい印象になる昼光色は、仕事場や書斎など気持ちを集中させる場所に最適。
文字が読みやすく、読書や勉強、パソコン作業をする際の灯りにおすすめです。
ワット数を考慮して選ぶ
LEDライトは、消費電力単位をワット数(W)で表記される他、光の量をや明るさを数値化したルーメン(lm)でも表されます。
例えば、LEDライト485ルーメン以上の製品は、一般的白熱電球の40W相当の明るさになります。40Wは大体4.5畳ほどの部屋や、トイレや洗面所用の電球に適しているのを覚えておきましょう。
60Wなら810ルーメン以上、100Wなら1520ルーメン以上の明るさのものを選んでくださいね。いままで使ってきたワット数を購入前に確認しておけば選びやすくなります。
LEDライトはワット数とルーメンが同じものを付けても白熱電球より、明るさを強く感じる場合があるので購入の際には注意して選びましょう。
LEDライトのおすすめ人気ランキング10選
それではここから、おすすめのLEDライトを商品ごとに解説しながらご紹介します。今まで見てきたポイントを参考にしながら選んでくださいね。
1位 アイリスオーヤマ LEDライト 口金直径26mm 30W形相当 広配光タイプ LDA3L-G-3T4

yahoo.co.jp
本体サイズ:6 x 10.7 cm
本体重量:0.046 kg
消費電力:3.1W
明るさ広がる高配光220度で空間全体を明るく
階段やトイレ、廊下など狭く光が入りにくい空間全体を明るく照らします。口金サイズはE26、白熱電球40形相当の明るさを提供します。この電球の特長は、スイッチを入れた瞬間に瞬時に明るく点灯、ON/OFFに強いので1日のうちに頻繁に点灯・消灯を繰り返す場所に使用しても電球寿命が短くなりません。
白熱電球と変わらない電球の灯りなのに省エネ性も優れています。一度設置すると最低10年は交換不要!高所や電球交換が面倒な場所の設置におすすめです。
2位 モダンデコ 調光調色LED電球 リモコンセット

amazon.co.jp
消費電力:9W
専用リモコンで操作可能!11段階で光をコントロール
こちらのLEDライトは4個セット。複数の電球を複数の場所で使えるように調光機能が搭載されています。4つの照明器具をリモコンの4つのチャンネルで一括管理が可能。リビング・ダイニング・間接照明・スポットライトなどそれぞれ明るさの違う電球をまとめて操作できます。
電球の色温度を11段階で調節出来る調色機能が付いているので、昼光色から電球色まで設置場所やお好みに合わせて照明のコントラストをカスタマイズできます。デスクで勉強したい時は、目に優しく文字が読みやすい昼光色、夜や食事の際にはお部屋全体を温かく演出する電球色など時間やシーンに合わせて選びましょう。
3位 DOSHISHA LED電球 E26

amazon.co.jp
本体サイズ:6 x 11.7 cm
本体重量 :0.1kg
消費電力:5W
LEDライトもここまでお買い得に!2個セットで便利
爽やかな明るさの昼光色と、温かみがあってリラックス空間を演出する電球色の2個セット。一個約200円と破格で今までのLEDライトは高いという常識を覆してくれる製品になっています。
超お買い得で手に入るうえ、定格寿命は他のLEDと同じ40,000時間。E26形の白熱電球に対応したサイズで簡単に交換可能です。家じゅうの電球交換にぜひおすすめしたい、価格とクオリティ!
4位 パナソニック LED電球 口金直径26mm 電球40W形相当 昼光色相当(4.2W) LDA4DGEW

amazon.co.jp
本体サイズ:5.5 x 5.5 x 11 cm
本体重量:0.72kg
電球色 :昼光色
消費電力:4W
安心の5年保証付き!昼光色LEDライト
パナソニックのLEDライトの中でも、比較的低価格な40形相当電球になっています。ダイニングテーブルで裁縫作業や、仕事、お子さんの宿題などをすることが多い方はこの電球がおすすめ。文字や手元が見やすく、限られた空間にスポットを当てて光ります。
ダイニングテーブルの上のペンダントライトや、シーリングライトに活用しましょう。180度周りをしっかり照らしてくれますよ。パナソニックの5年安心補償付き。使っているうちに、不点灯などの故障があった場合でも無料で代替品と交換出来ます。自信があるからこその補償制度に信頼が高まりますね。
5位 アイリスオーヤマ LDG7-G-FC ボール球タイプ 60W クリア

amazon.co.jp
本体サイズ :6 x 6 x 10.6 cm
本体重量:0.033kg
消費電力:7W
LEDで灯す魅せる電球で広範囲を優しく照らす
お部屋を包み込むあたたかな光を約290度の広範囲で届けます。フィラメントの発光面がくっきり美しく感じられるクリアな電球はとってもおしゃれ、クリアガラスからの美しく優しい明かりを演出します。
こちらのLEDライトは寿命約20,000時間、1日10時間連続使用しても約5年交換は不要です。もちろん、電球は透明でもLEDの特長である紫外線や赤外線をほとんど排出しないため、本や洋服の色あせの心配もないのも嬉しい。
6位 アイリスオーヤマ LED電球 ECOHiLUX 人感センサー付E26 60W

amazon.co.jp
本体サイズ:6 x 10cm
本体重量:0.09kg
消費電力:8.2W
自動で点灯・消灯する人感センサー付きLED
こちらの電球には人感センサーが付いており、人間の動きに反応して自動的に明かりが点灯します。約90秒後には離れると自動で緩やかに消灯していきます。温かみのある電球色なので、玄関ポーチや玄関内の使用にもおすすめです。
夜中でもスイッチをONにしておけば、人が近づくと点灯する人感センサーは防犯対策にもなるのでおすすめ。普段も両手で荷物がふさがっている時や、消し忘れにも重宝することでしょう。
7位 パナソニック LED電球 E26口金 電球40形相当 人感センサー LDA5DGKUNS

amazon.co.jp
本体サイズ:5.6 x 5.6 x 11.8 cm
本体重量:1.25kg
センサー感知は従来品よりも約2.18倍アップ
周径約200度の光で周りをパッと明るくします。探知機能は高性能センサー搭載により従来比約2倍にアップ!今までは、電球直下の動きは探知しにくい傾向がありましたが微動探知機能により、わずかな人の動きもしっかり探知してくれます。
消灯の6秒前には電気が少し暗くなることで、消灯をお知らせ。この6秒間で人センサーが探知すれば直ちに100%点灯に回復するので、電気代の大きな節約にもなるでしょう。
8位 パナソニック LED電球(全光束810・昼光色/電球色)「一般電球タイプ」 LDA9GKUDNW

amazon.co.jp
本体サイズ :6 x 6 x 11.4 cm
本体重量:1.64kg
電球1つで2つの明るさを切り替え可能
家族で使うダイニングのために作られたパナソニックの新発想シリーズ「ダイニング」。スイッチを1回押すと書き物や読書時に文字が見やすい「勉強のあかり」、スイッチを2回押すと料理の色が自然でおいしく見える「食事のあかり」の2色で使い分けが可能。
工事不要で今あるスイッチもそのまま使うことが出来る便利な機能になっています。このダイニングバージョンのほかに、くつろぎと爽やかさを分ける浴室向けとシーンに合わせて明るさを切り替えられる廊下バージョンもラインアップされていますので要チェックしてみてくださいね。
9位 フィリップス LED電球スターターセット「Hue ホワイトグラデーション」 PY47915L

amazon.co.jp
本体サイズ:8.8 x 8.8 x 2.6 cm
本体重量:0.75kg
専用アプリにつなげれば幅広い調光と快適な機能が実現
スマホやタブレットの音声コントロールで操作すれば自分好みの光の空間をカスタマイズできます。リラックス空間から集中したい色の調光調節がアプリで可能になります。また、手元がふさがっている時やスイッチの場所まで行くのが面倒な時にはハンズフリーで「キッチンの明かりを暗くして」と呼びかければ音声操作も可能に。
朝の目覚ましに最適な、適度な光を目覚まし機能で提供。遮光カーテンを閉めていても太陽光のような自然な光で優しく体を目覚めさせます。あらゆる便利機能が詰まった、まるで次世代型のLEDライトセットになっています。
10位 パナソニック LED電球 ボール電球タイプ 70mm径 LDG4DG70W

amazon.co.jp
本体サイズ:7 x 7 x 10.1 cm
本体重量:0.65kg
電球色:昼光色
販売終了の同じ明るさボール電球をLED版で実現
2012年に販売を終了したボール電球がLEDライトになって復活!今まで以上に配光角がアップし、約220度で空間全体を均一に点灯させます。インテリアにおすすめのペンダントライトや、洗面ライトにおすすめ。
色の見え方を指し示す演色性に優れて、肌やモノの色もより自然にくっきり見える色鮮やかさは、目にも優しい仕組みです。口コミでも、今までのボール型電球よりも断然明るい!手元を別にスポットライトで照らす必要もなく、読書や書き物が楽しくなったとの意見も。お部屋も心も明るくなるおすすめのLEDライトです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() アイリスオーヤマ LEDライト LDA3L……
1
|
248円 |
|
|
![]() モダンデコ 調光調色LED電球 リモ……
2
|
1,680円 |
4 |
|
![]() DOSHISHA LED電球 E26
3
|
530円 |
4 |
|
![]() パナソニック LED電球 LDA4DGEW
4
|
646円 |
|
|
![]() アイリスオーヤマ ボール球タイプ……
5
|
874円 |
3.83 |
|
![]() アイリスオーヤマ LED電球 ECOHiLUX
6
|
1,287円 |
3.69 |
|
![]() パナソニック LED電球 LDA5DGKUNS
7
|
2,430円 |
4.43 |
|
![]() パナソニック LED電球 LDA9GKUDNW
8
|
1,843円 |
4.39 |
|
![]() フィリップス Hueホワイトグラデー……
9
|
10,864円 |
4.27 |
|
![]() パナソニック LED電球 LDG4DG70W
10
|
1,576円 |
4 |
|
まとめ
経済的で日々の日常生活において、目や植物に優しいLEDライト。一昔前はかなり高価だったLEDライトも、普及のおかげで購入しやすい価格で入手できるようになりました。
頻繁に起こる少し面倒な電球交換を減らすためにも、家じゅうの電球をLEDライトに替えてみるとよいかもしれません。