ウィンタースポーツの代表格スノーボード。真っ白な雪のなかを滑るのは最高の気持ちよさですよね。スノボを楽しむにはいくつかの道具が必要。そのひとつがスノーボードブーツです。SALOMON(サロモン)・BURTON(バートン)などメーカー・ブランドもさまざまです。
紐の締め方・ブーツの硬さなど、種類によって特徴が異なります。そのため自分に合ったものを探すのはなかなか大変です。そこで今回はスノボブーツの選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。ぜひご自身に合うものを見つける参考にしてみてくださいね。
足の疲れ・痛みの軽減にも重要!スノーボードの上達には自分に合った「スノボブーツ」が不可欠

スノボブーツはスノーボードの上達のためにもっとも重要な道具といわれています。板にうまく力が伝わるよう、自分の足にしっかりフィットするものを選ぶのが大切です。
ぴったりなもので滑ればコントロールがしやすくなったり、疲れ・痛みの防止になったりといいことばかり。快適なスノーボーディングのために、まずはブーツ選びにこだわるのがおすすめですよ。
スノボブーツの選び方
スノボブーツを選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
紐の締め方でフィット感・着脱のしやすさ・修理のしやすさが異なる「スノボブーツの種類」で選ぶ
スノボブーツの紐の締め方にはさまざまな種類があります。それぞれ履き心地や着脱のしやすさが異なるため、しっかりチェックしましょう。
カービング | エッジで雪面をえぐるように行う鋭いターンのこと。スピードを保ったままターンできる。 |
グラトリ | グラウンド・トリックの略。緩やかな斜面・平らな雪面で行うスピンなどのトリックの総称。 |
ビンディング | スノボの板とブーツを固定するための器具。バイディングとも呼ばれる。 |
女性・子供でも簡単に着脱可能、締め具合を楽に調節できるダイヤル式「BOA(ボア)システム」

BOAシステムは時間をかけず簡単に着脱したい方や初心者におすすめです。ブーツについているダイヤルを回すだけで、紐を締めたり緩めたりできます。力を入れずに調節できるので女性や子供にも向いているでしょう。
締め具合の細かい調整がしにくいのが難点でしたが、最近はダイヤルが2ヶ所あり場所ごとの微調整がしやすいダブルBOAシステム搭載モデルも豊富。ぜひチェックしてみてくださいね。
紐を引っ張るだけで簡単に締められて初心者にも◎フィット感の調整もしやすい「クイックレース」

クイックレース(スピードレース)は紐を引っ張るだけで締め具合を調整できるタイプです。BOAシステムと同じく簡単に着脱できるので女性や初心者にも向いています。
締め具合の微調整もしやすくフィット感も高め。グラトリ・カービングなどを楽しむ中級者以上にも人気の高いタイプです。
着脱に力と時間が必要な反面、締め具合の微調整のしやすさ抜群な中・上級者向き「紐タイプ」

紐タイプはスニーカーと同じように靴紐を締め上げて調整します。着脱するのに力と時間が必要ですが、好みに合った締め具合に調整しやすいのがメリットです。
BOAシステム・クイックレースと比べ、紐が切れた際の修理が比較的楽なのもいいところ。基本的にはフィット感にこだわる玄人向けタイプでしょう。
しっかり締めたい部分はBOA、微調整が必要な部分は紐のいいとこ取りな「ハイブリッド」

しっかり締めたい部分はBOAシステム・微調整が必要な部分は紐タイプと、いいとこ取りなのがハイブリッドブーツです。
「スピードを出して滑りたい」「ゆったりめに滑ってグラトリを楽しみたい」など、その日のライディングスタイルに合わせた調整ができるのが魅力。現状では1番フィット感の高いタイプといっていいでしょう。
初心者は足の自由が効く柔らかめがおすすめ◎スタイルに合った「フレックス(硬さ)」を選ぼう
スノボブーツの硬さは一般的に「フレックス」と呼ばれる数値で表され、高いほど硬いブーツになります。ただしメーカー・ブランドによって基準が異なるため注意が必要です。熟練度・滑り方など、自分のレベルやスタイルに合った硬さを選ぶようにしましょう。
初心者にもおすすめ!柔らかいから動きやすく細かいコントロールがしやすい「ソフトフレックス」

初心者や筋力に自信のない方におすすめなのがフレックス値が低めのブーツです。柔らかくて動きやすいので足の動かし方を身に付けるのに適しています。
板の細かいコントロールがしやすいのも魅力的な特徴。ゆったりめのライディングや低速でのグラトリを楽しむのに向いているタイプでしょう。
グラトリ・ライディングもオールラウンドに楽しみたいなら「ミドルフレックス」

トリックもライディングもオールラウンドに楽しみたい方には、中程度のフレックス値がおすすめ。緩やかなスピードでの滑りだけでは物足りなくなってきた初心者にも適しているでしょう。
ほどよい硬さで細かな足の動きにも対応できるため、ひねりが重要なグラトリにも適しています。動きやすさ・スピード、どちらにも対応してくれる万能タイプです。
スピード・カービング重視の上級者は足の力が板にしっかり伝わる「ハードフレックス」がおすすめ

スピードを出しての滑走・カービングを楽しみたい場合には、フレックス値が高めのタイプが適しているでしょう。スノボに慣れた上級者におすすめのブーツです。
足の力を逃さずに板に伝えられるため、スピードが出しやすいのが特徴。またサポート力が高く体重をのせやすいので、キレのあるカービングが楽しめるでしょう。
快適なスノーボードライフのために重要な履き心地に大きく関わる「インナーブーツ」も要チェック

スノボブーツは基本的に2層構造で内側にインナーブーツが入っています。履き心地に大きく関わる重要なパーツです。紐・縫い目がなく着脱しやすい「成形済みインナー」・紐を引いて締め具合を微調整できる「レースタイプインナー」などがあります。
足の形に合わせて成形できる「サーモインナー」は、甲高・幅広が心配な方にもおすすめ。購入店やサービスに対応しているスポーツ用品店などで熱成形するタイプ・履いているうちに体温で成形されていくタイプがあります。高価格ですがフィット感は抜群ですよ。
厚めの靴下を履くことなどを想定して普段より0.5〜1cm程度余裕を持った「サイズ」を選ぼう

スノーボードをするときは、厚みのある専用の靴下を履くことがほとんどです。普段と同じサイズのブーツを選ぶと合わないことが多いため注意しましょう。
小さすぎると足を痛める場合があり、大きすぎても踏ん張りがきかず危険です。実際に履いて歩いてみたり、しゃがんでみたりするのがおすすめ。どうしても試着が難しい場合は、実寸より0.5〜1cm程度余裕があるものを選ぶのがいいでしょう。
衝撃を吸収して足腰の負担を軽減、体のバランスが良くなり滑走の安定にもつながる「インソール」

インソールとは靴を履きやすくするための中敷きのこと。ほとんどのスノボブーツに最初から入っています。履き心地のよさを求めるなら、別売りの専用インソールに変えるのがおすすめです。衝撃吸収力が上がり足腰の負担が軽減されるなどの効果があります。
ほかにも体のバランスがよくなり怪我防止に役立ったり、滑走の安定につながったりメリットが盛りだくさん。ブーツのパフォーマンスを上げるためにもぜひチェックしてみてくださいね。
初心者のうちは同じメーカーで揃えるのがおすすめ「板・ビンディングとの相性」もチェックしよう

高速滑走でも安定しやすい硬い板・ビンディングと柔らかいブーツを合わせても双方の特性が活かせません。組み合わせの相性にも注意が必要です。基本的に硬いもの・柔らかいもの同士を合わせるのがいいでしょう。
また同じサイズ同士でも、メーカー・ブランドが違うと大きさが合わない場合があります。初心者のうちは同じもので揃えたり、店舗などで相談したりしてから購入するのが無難でしょう。
スノボブーツのおすすめ人気ランキング10選
ここからはスノボブーツのおすすめ人気ランキング10選を紹介していきます。ぜひご自身にぴったりのブーツを見つけてくださいね。
1位 FLUX(フラックス) FL BOA(エフエル ボア) 21-22年モデル

yahoo.co.jp
硬さ:ソフト
性別:ユニセックス
快適な動きやすさで初心者にもおすすめな万能モデル
履き心地のよさと操作性、どちらも兼ね備えたオールラウンドなモデルです。ブーツ上部のパーツには、足を包むようにフィットさせるための溝が設けられています。
インナーの上部がファー素材で加工がされている足入れしやすいデザインと、ふかふかで暖かいインソールも魅力です。BOAシステムで着脱も簡単。柔らかめで動きやすく初心者にもおすすめの一足です。
2位 DEELUXE(ディーラックス)EMPIRE S4(エンパイア) 22-23年モデル

amazon.co.jp
硬さ:ハード
性別:メンズ
疲れないソールで走破性抜群のフリーライド特化モデル
高速滑走・カービングを楽しみたい方におすすめの一足です。硬めで反発力があるため、足の力を板にしっかりと伝えられます。衝撃吸収力に優れたソールはスピードを出しても安定感抜群。足が疲れにくく、フリーライディングに最適です。
熱成型可能なサーモインナー搭載モデル。足にぴったりフィットするので、しっかりとしたホールド感が得られます。保温性・防水性の高さも魅力の中級・上級者向けのブーツです。
3位 RIDE(ライド)LASSO(ラッソ)BOA ダブルボア 21-22年モデル

yahoo.co.jp
硬さ:ミドル
性別:メンズ
微調整可能なダブルボアでホールド感◎クッション性も
RIDE独自のBOA「タンタイドシステム」採用で、ほかにはない包み込むようなホールド感が特徴。ダブルBOAシステムでフィット感の微調整も可能な、履き心地のよさ抜群なブーツです。
クッション性・耐久性に優れたソールも魅力。ミドルフレックスで操作性にも優れているため、オールラウンドな滑りが楽しめます。中級者以上のスノーボーダにも人気の高いモデルです。
4位 DEELUXE(ディーラックス) TEAM ID KB LTD(チーム アイディー ケービー リミテッド) 22-23年モデル

yahoo.co.jp
硬さ:ミドル
性別:ユニセックス
ホールド感抜群でコントロールしやすくトリックに最適
プロスノーボーダー、ケビン・バックストロームの名を冠した特別使用のモデルです。サーモインナーライト搭載でフィット感抜群。足首の固定力も高く、かかと浮きしにくい構造です。すね部分のパワーベルトを締めればさらにホールド感がアップします。
アウトソールに採用されたアルミニウム素材で冷気を防ぎ、快適な暖かさも実現。操作性に優れたミドルフレックスで超軽量、トリックを決めるのに最適なブーツです。
5位 BURTON(バートン)Moto(モト) 22-23年モデル

yahoo.co.jp
硬さ:ソフト
性別:メンズ
足馴染みがよく保温性に優れた抜群の快適さに定評あり
初めて履いたときから足に馴染みやすく、柔らかめで自由度が高いブーツです。グラトリなどさまざまな動きを身につけるのに最適。超軽量で衝撃吸収力に優れたアウトソールで抜群の疲れにくさを実現しています。
体温を反射して温める技術が搭載されているので保温性もばっちりです。クイックレースタイプで着脱・締め具合の微調整もしやすく、初心者スノーボーダーにも適したモデルでしょう。
6位 DEELUXE(ディーラックス) TEAM ID (チーム アイディー)ノーマルインナー S3 22-23年モデル

yahoo.co.jp
硬さ:ミドル
性別:ユニセックス
理想的な足首ホールドでかかと浮きしにくく操作性抜群
足首だけ個別に締める仕組みでかかと浮きしにくく、理想的なホールド感を実現しています。クイックレース・サーモインナーライトも搭載されたフィット感に優れたモデルです。
できる限り薄く作られたソールで足裏の感覚をしっかり感じられるため、バランスの取りやすさも抜群。トリックを繰り出すのに適した、軽さと操作性のよさが特徴のブーツです。
7位 BURTON(バートン) ION BOA (アイオン ボア) ship1 21-22年モデル

yahoo.co.jp
硬さ:ハード
性別:メンズ
どんな地形でも滑りやすいハイパフォーマンスなブーツ
かかとのホールド感に優れ、足首を包み込むようなサポートを感じられます。ダブルBOAシステム搭載で着脱のしやすさとフィット感の高さを両立。雪の入り込みを防ぐ構造・体温を反射させる仕組みで保温性も抜群です。
硬いブーツなのでグラトリなどには不向き。スピードを出しての滑走・カービングに適しています。さまざまな地形をハードに攻めたい方に最適なハイパフォーマンスなブーツです。
8位 BURTON(バートン)Mint(ミント) Women’s(ウィメンズ) 22-23年モデル

yahoo.co.jp
硬さ:ソフト
性別:ウィメンズ
保温性抜群◎女性の足に合わせて設計された快適ブーツ
柔らかくて自由度の高い履き心地のよさが特徴のレディースモデルです。女性の足に合わせ、ボリュームを抑えた設計になっています。クッション性に優れ長時間履いても疲れにくく、一日中快適なライディングを楽しみやすいでしょう。
着脱しやすく締め上げに力がいらないのが嬉しいクイックレースタイプです。体温を反射させる仕組みで保温性にも優れ、暖かさも抜群。女性に嬉しい機能満載なブーツです。
9位 BURTON(バートン)Grom BOA(グロム ボア)キッズ ジュニア ユース 22-23年モデル

yahoo.co.jp
硬さ:-
性別:キッズ
ぐんぐん上達するスノボキッズに快適なフィット感を
マジックテープタイプでは物足りないライディングをこなすジュニアスノーボーダーにおすすめなブーツ。BOAシステム搭載で、足をしっかりホールドします。柔らかいブーツなので動きやすさも抜群です。
子供の成長に合わせて中敷きが外せる「Room-to-Grow(ルームトゥグロウ)」を採用。クッション性などはそのまま、1サイズアップ可能な優れものです。上手になろうと頑張り続けるキッズに最適なモデルでしょう。
10位 K2(ケーツー) BOUNDARY(バウンダリー)ダブルボア 21-22年モデル

yahoo.co.jp
硬さ:ミディアム
性別:メンズ
かかと・足首のサポート力抜群で疲れ知らずの安定性
歴史あるスキーメーカーであるK2の技術が詰まったスノボブーツです。高速でのライディングやグラトリなど、さまざまなスタイル適したミドルフレックスタイプ。安定性を保ったまま可能な限り軽量化されたアウトソールも魅力です。
インナーの3ポイントハーネスがかかと・足首をしっかりホールド。ダブルBOAシステムも搭載でフィット感にとことんこだわれます。疲れにくさ抜群のサポート力で、スキルアップを目指すスノーボーダーにぴったりな一足でしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() FLUX(フラックス) FL BOA(エフ……
1
|
22,000円 |
|
|
![]() DEELUXE(ディーラックス)EMPIRE ……
2
|
49,500円 |
|
|
![]() RIDE(ライド)LASSO(ラッソ)BOA……
3
|
68,334円 |
4.3 |
|
![]() DEELUXE(ディーラックス) TEAM I……
4
|
47,520円 |
|
|
![]() BURTON(バートン)Moto(モト) 2……
5
|
26,390円 |
|
|
![]() DEELUXE(ディーラックス) TEAM I……
6
|
47,520円 |
|
|
![]() BURTON(バートン) ION BOA (ア……
7
|
52,800円 |
|
|
![]() BURTON(バートン)Mint(ミント)……
8
|
26,400円 |
|
|
![]() BURTON(バートン)Grom BOA(グロ……
9
|
17,600円 |
|
|
![]() K2(ケーツー) BOUNDARY(バウン……
10
|
27,800円 |
|
|
しっかり乾燥させることが重要、におい・カビ・型崩れ防止のため「お手入れ」も忘れずに

使用頻度によって異なりますが、経年劣化もあるためスノボブーツの寿命は3〜4シーズン程度といわれています。まだ使えると感じても、快適に履けるとは限りません。
少しでも長く使うためにはお手入れが重要です。滑り終わったあとはインナー・インソールを取り外して陰干しし、しっかりと乾燥させるのが大切。その際は型崩れしないよう、ワイヤーなどで軽く固定しておくといいでしょう。
濡れたり滑ったりしないために、スノボ旅行には雪のなかを歩くのに適した「靴」を履いて行こう

スキー場についたとき、スノボブーツに履き替えるまでの間にも雪がある場合が多いでしょう。危険防止のため、履き慣れたスニーカーなど歩きやすい靴を履いていくのがおすすめです。
ヒール・革靴など歩きにくい靴は転倒につながりやすいので避けましょう。また溶けた雪などで濡れたり汚れたりする可能性もあります。撥水スプレーをしたり、汚くなってもいいものを履いたりして行くのがいいでしょう。
まとめ
スノボブーツを選ぶ際は、着脱のしやすさ・フィット感がそれぞれ異なる「紐の締め方」の種類を確認しましょう。またライディングスタイルに合った硬さのものを選ぶことも大切です。履き心地に関わるインナーなどのパーツも忘れずにチェックしましょう。
スノボの上達にもっとも重要な道具ともいわれるスノボブーツ。ぜひご自身にぴったりのものを見つけてくださいね。