MENU

ペンチのおすすめ人気ランキング10選

ペンチとは、刃の先端同志がかみ合うよう軸で固定した握り工具で、グリップを握ったり緩めたりして自由に開閉が行えます。刃の先端では挟む作業、根元では切る作業など、刃の位置で様々な作業が行えるのが特徴です。

工事現場から趣味まで幅広く使われている工具で、ご家庭で使用するなら標準・ミニ・ラジオペンチがおすすめ。メーカーでは、フジヤ・keiba・ホーザン・エンジニアなどが人気を得ています。そこで今回は、家庭で使いやすいペンチの選び方とおすすめ商品を10点ご紹介します。

目次

ペンチの役割

出典:amazon.co.jp

ペンチは刃の位置によって、挟む・曲げる・引っ張る・切るなどの作業が可能で、刃の先端では挟む・曲げる・引っ張るなどの作業が根元では切る作業が行える便利な工具です。

DIYなどで硬い針金を使用する際手で曲げるのは困難ですが、ペンチがあれば硬い針金も簡単に曲げられるほか、必要に応じて切ることも可能です。

刃の先端が、鳥のくちばしのように細長いものもあり、挟む・引っ張るなどが得意です。配線作業で活躍しているほか、ビーズクラフトやプラモデル作りなど、指ではつかみにくい細かい素材を使った作業でも活躍しています。

ペンチとニッパーとの違い

ペンチと同じような形状をした工具に、ニッパーというものがあります。ペンチとニッパーは、一見すると同じように見えますが、それぞれ特徴に大きな違いがあります。

ニッパー

出典:amazon.co.jp

ニッパーは、「切る」作業で使う工具で、刃がハサミのように鋭くなっています。切れ味も良く硬い針金や配線の束も切れますが、ペンチのように挟む・引っ張るなどの作業はできません

ペンチ

出典:amazon.co.jp

一方ペンチは、刃の根元で切る作業ができるほか、先端で挟む・曲げる・引っ張るなども行えます。ただし、切る作業はメインではないため、ニッパーよりも太い線を切るのは難しいです。

ペンチの選び方

ここからは、ペンチの選び方をご紹介していきます。ペンチは種類によってできる作業や機能が異なります。そのため、まずは種類や用途で選んでいきましょう。

そのあと、使う頻度に合わせてペンチのサイズや、ハンドルの握りやすさに注目していくと、使いやすいものを見つけやすいですよ。

種類で選ぶ

出典:amazon.co.jp

ペンチの種類は非常に多く、細かく分けると10種類以上にもなります。その中には、電気工事で使う電工ペンチや端子の圧着に使う圧着ペンチなど、専門タイプのペンチもあります。

家庭で針金などを扱う場合には、標準タイプがおすすめです。標準ペンチは最もスタンダードなタイプで、1本で挟む・曲げる・引っ張る・切るの4役をこなすことができます。

プラモデルのパーツカットでも活躍してくれるので、1つ揃えておくと色々使えて便利です。手芸などで、ラジオペンチを選ぶこともできますが、その際には女性でも扱いやすいクラフト専用がおすすめです。

用途で選ぶ

使い道が決まっている場合には、用途で選ぶのがおすすめです。例えば、針金を使って資材を束ねたりするDIY作業では、色々なできる標準ペンチが使いやすく便利です。

太い線を切りたい場合

出典:amazon.co.jp

作業によっては、太い針金を切ることもあるでしょう。標準ペンチに付いている切断用の刃は、メインではないため太い線を切ると欠ける可能性があります。太い線を切りたい場合には、ワンランク上の強力ペンチを選びましょう。

細かい作業をする場合

出典:amazon.co.jp

趣味や工作などで、指でつまみにくい小さなパーツを扱う際には、ラジオペンチがいいですよ。中でも、程よい力で作業ができる手芸用ラジオペンチがおすすめです。

サイズを確認

出典:amazon.co.jp

細かな作業や長時間使用する場合には、手のサイズにあったペンチを選ぶことで使いやすく作業効率もアップします。

一般的なサイズは175mm~225mmほどで、大きくなるほど重さも増すため、手の小さい方には長時間使い続けるのは難しいです。

その点、女性用サイズやミニサイズのペンチは、105m~125mmと一般サイズの3分の2ほど小さめになっています。最近では、趣味でペンチを使う女性も増えたことから、一般サイズよりひと回り小さい女性用も登場しています。そのため女性の手でも扱いやすく、長時間使用も可能です。また、軽いので携帯にも便利ですよ。

握りやすいハンドルが便利

出典:amazon.co.jp

長時間使用する場合や力を入れる作業では、ハンドルの握りやすさにも注目しましょう。ハンドルが握りやすいと力も入れやすいですし、連続して使っても手が疲れにくいです。

商品の中には、効率的な作業が行えるよう人間工学に基づいたハンドルもあります。このようなハンドルは、グリップ力が高いうえ滑りにくいので、しっかり力を入れることができます。

グリップ力のあるペンチは、ビニールではなく樹脂素材が使われています。また、商品情報にグリップ力に関する記載がされている場合が多いです。握りやすさにこだわりたい方は、その点もぜひチェックしてくださいね。

ペンチのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、ペンチのおすすめ商品を10点ほどご紹介していきたいと思います。今回は、家庭やDIYで最も活躍してくれる標準ペンチをメインにご紹介していきますね。

ここでご紹介する商品は、標準タイプの中で人気の高いものを中心にピックアップしました。選び方とともに参考にしていただけるとうれしいです。

1位 KENOH ミニペンチ No.24033

詳細情報

サイズ:120mm
重量:59g
機能:特殊ゴム二重成形グリップ・コイルバネ付き・カッティング刃付き

特殊ゴムの二重成形グリップで使いやすさアップ

手の小さい女性やお子さんでも扱える、ミニサイズのペンチです。全長120mm・重さは59gと、非常にコンパクトで軽いです。このペンチならば、工作や手芸などで連続使用しても手が疲れにくいですね。

この商品は従来品の改良版で、ハンドル部分の精度がアップしています。素材に特殊ゴムを加え二重成形で作られたグリップは、フィット感・握りやすさ・滑りにくさが、これまで以上にアップしています。

コイルバネ付きで手の負担を軽減してくれるので、連続作業も快適に行えます。ホビー用として使い勝手の良いペンチを探している方、携帯できるコンパクトなペンチが欲しい方に、ぜひおすすめしたい商品です。

2位 ENGINEER ネジザウルスGT PZ-58

詳細情報

サイズ:160mm(実寸)
重量:159g
切断能力: 鉄線:- ・銅線:Φ1.2mm
機能:くわえ部ギザ付き,成形グリップ,プロ仕様,潰れたネジの補修,バネ付き

潰れたネジも外せるプロ向け万能ペンチ

プロ向け工具メーカーENGINEERのペンチです。こちらの商品はペンチとしての本来の機能に加えて、錆びたネジや潰れたネジを外すことができます。ネジトラブルに対するレスキューツールとしてGOOD DESIGN賞やiF Prodyct Design Awardも受賞している非常に優れたペンチです。

ペンチとしてもとても優秀で、ネジをがっちりと掴むための鋭い歯は銅線など他の物を挟むときにも非常に効果を発揮します。加えて、バネも入っているため連続で作業するときも負荷がかからず、楽々作業できます。

また、電線も切断できる強靭なアゴを有しているため、切断機能も十分にあります。様々な作業を一つの工具でやってしまいたいという方に非常におすすめの商品です。

3位 フジ矢 ペンチ 150mm 1050-150

詳細情報

サイズ:160mm(実寸)
重量:180g
切断能力:鉄線:Φ2.2mm ・銅線:Φ3.0mm
機能:JIS規格・落下防止用コード取り付け穴付き・くわえ部ギザ付き

職人手仕上げでAmazonの売れ筋・レビュー評価も上々

ペンチ・ニッパーの専門メーカーであるフジ矢のペンチです。フジ矢のペンチは、150・175・200・250mmの4サイズがありますが、この商品は使い勝手の良い150mmサイズとなっています。JIS規格品であり、ペンチ規格基準を守ったスタンダードタイプです。

機械で大量生産されている商品が多いなか、このペンチは今も、職人の手作業で丁寧に仕上げられています。そのため、手にしっかりとフィットして、作業を効率良く進めさせてくれますよ。

ハンドルには樹脂素材のグリップを採用しており、滑りにくく連続作業でも負担が少ないです。少々割高ですが耐久性があるのでコスパは高いです。長く使える耐久性の高いペンチを探している方に、ぜひおすすめしたい商品です。

4位 室本鉄工 メリー ダイスペンチ 7050-14-200

詳細情報

サイズ:200mm
重量:340g
切断能力:鉄線:Φ3.2mm ・銅線:Φ4.0mm
機能:くわえ部ギザ付き・ネジ山修正機能・落下防止用ひも取付穴

従来品にネジ山修正機能がプラスされより便利に

室本鉄工のペンチで、この商品は200mmタイプとなります。大きめなサイズなので、鉄線は直径3.0mm、銅線は直径4.0mmまで切断可能です。

このダイスペンチは改良版で、従来品にはなかったネジ山修正機能が新たにプラスされています。ハンドルは成形グリップで滑りにくいほか、刃のくわえ部はギザ付きなので、針金の曲げ・引っ張りも確実に行えます。

DIYで様々な線を扱う方、ネジ山修正ができるペンチを探している方などに、この商品をおすすめしたいです。

5位 ツノダ King TTC ペンチ 115mm MP-115

詳細情報

サイズ:118mm (実寸)
重量:70g
切断能力:鉄線:Φ1.2mm ・銅線:Φ2.0mm
機能:くわえ部ギザ付き・パイプつかみ溝付き・バネ付き・軽量&コンパクト設計

ミニサイズだから女性でも扱いやすい

115mmサイズのペンチで、重さはわずか70gとなっています。軽量・コンパクトなので女性でも扱いやすいほか、携帯用としても便利です。

日本製で、1つ1つ職人の手で仕上げられているほか、各工程ごとに厳しいチェックを行い、合格したものだけが商品として販売されています。海外で大量生産されているペンチと比べると割高ではありますが、ユーザー評価は上々で人気も高いです。

家庭用としてペンチを揃えておきたい方、たまに行うDIYで使えるお手頃価格のペンチを探している方に、おすすめしたい商品です。

6位 KNIPEX(クニペックス)ペンチ 0301-140

詳細情報

サイズ:140mm
重量:110g
切断能力:鉄線:Φ1.8mm ・銅線:Φ9.0mm
機能:特殊工具鋼材・磨き仕上げ・プラスチックコーティング・ロングサイドカッター

特殊素材と念入りな焼入れ処理で硬度・耐久性がバツグン

クニペックスというメーカーのペンチで、140mmサイズの比較的コンパクトなタイプです。重さも110gなので、手の小さい女性でも扱うことができるほか、携帯用としても便利です。

素材は、念入りに焼入れ・焼戻し処理が施された特殊工具鋼が使われており、カッター部分の硬度もとても高いです。そのため、銅線やアルミ線などは直径9.0mmの太さもカットできます。

サイズが小さめな割にアゴ(刃の奥行)が深いので、色々な作業で使うことができ、機能性が高い商品です。使用回数が多いため耐久性に優れたペンチを探している方に、この商品をおすすめします。

7位 ビクター EXマルチペンチ 200mm VPM200B

詳細情報

サイズ:206mm(実寸)
重量:285g
切断能力:鉄線:Φ3.6mm ・銅線:Φ4.6mm
機能:プロ仕様・耐薬品性・発泡性エストラマグリップ・薄型偏芯機構・プライヤー機能付き

発泡エストラマー樹脂グリップで手の疲れが半減

200mmタイプのペンチで、プロ並みの機能や切れ味を持っています。メーカー独自開発の刃形状で、熟練職人による手仕上げで作られています。そのため、硬度・耐久性に優れているほか、切れ味も抜群なので太い線の切断もストレスなく行えます。

ハンドルは、人間工学に基づいたグリップ形状となっており、また素材は発泡性のエストラマー樹脂を採用しています。これにより、従来品よりも手の疲れが半減され、連続使用も可能となっています。

大きめなサイズでも疲れにくいペンチを探している方、プロ並みの機能性や耐久性を持ったペンチが欲しい方に、おすすめしたい商品です。

8位 室本鉄工 穴なし軽量ペンチ メリー 2080N-185

詳細情報

サイズ:185mm
重量:230g
切断能力 :鉄線:Φ3.2mm ・銅線:Φ4.0mm
機能:軽量設計・偏芯テコ機能・ダイヤモンドホイール研磨仕上げ・落下防止用ひも穴付き・成形カバー付き

偏芯テコ機能で一般的なペンチよりも切れ味アップ

室本鉄工のペンチで、この商品は脱皮穴なしタイプです。サイズは185mmありますが重さは230gと軽量なので、使い勝手もいいですよ。ユーザーもその使い心地に満足しています。

支点を偏芯させ、テコの原理で切断する偏芯テコ原理を採用しています。これにより、軽い力で簡単に切る作業が行えます。ほかのペンチに比べ、先端から支点(結合部)までが短いので切れ味も抜群ですよ。

力が弱くても簡単に切断作業が行えるペンチを探している方や、女性でも扱いやすい大きめサイズのペンチを探している方におすすめしたい商品です。

9位 BIGMAN ミニペンチ IH-809

詳細情報

サイズ:120mm
重量:68g
機能:軽量&コンパクト設計・ラバーグリップ

軽量・コンパクトだから女性からお子様まで使える

120mmサイズのミニサイズペンチで、重さも70g以下と非常に軽量です。女性はもちろん、手の小さいお子さんでも扱うことができます。低価格なのも人気理由の1つであり、携帯用として1本揃えておくのもいいですね。

海外製品でシンプルな作りですが、ラバーグリップなので連続作業でも手が疲れにくいです。家庭用・工作用などでたまに使う分には、十分な性能を持っています。

使用回数が少ないため低価格なペンチを探している方、お子さんと工作で使えるペンチを探している方に、この商品をおすすめします。

10位 KEIBA ハイグレード ザ ペンチ FC-107

詳細情報

サイズ:185mm
重量:260g
切断能力:硬線:Φ2.0mm ・軟線:Φ2.6mm
機能:Cr.V70C鋼材・砲金サンドイッチ構造・高耐久・ラバーグリップ

高耐久で錆ても滑らかな使い心地が人気

三条市の工具メーカーのブランド「KEIBA」のペンチで、この商品は185mmサイズとなります。刃には、硬度の高い高級鋼材が使われているため少々割高ですが、耐久性に優れておりコスパも高いです。

結合部は、砲金サンドイッチという独自構造になっており、軸に砲金を挟み込むことで、錆びても滑らかさを保つことが可能です。2002年にはグッドデザイン賞を受賞していて、デザイン性にも優れています。

滑りにくいラバーグリップすので、しっかり力を入れることができますよ。片手で操作できるペンチが欲しい方、滑らかさが変わらないペンチが欲しい方に、この商品をおすすめしたいです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

KENOH ミニペンチ No.24033

1

236円




3.6

ENGINEER ネジザウルスGT PZ-58

2

1,580円


4.57


フジ矢 ペンチ 1050-150

3

1,599円




4.4

室本鉄工 メリー ダイスペンチ 705……

4

2,829円




4.43

ツノダ King TTC ペンチ MP-115

5

650円


4.75


KNIPEX ペンチ 0301-140

6

1,776円


5


ビクター EXマルチペンチ VPM200B

7

1,872円




4

室本鉄工 穴なし軽量ペンチ メリー……

8

2,249円


5


BIGMAN ミニペンチ IH-809

9

198円


5


KEIBA ハイグレード ザ ペンチ FC-……

10

1,932円




4.07

まとめ

いかがでしたでしょうか。自分のニーズに合ったペンチは見つかったでしょうか?家庭用として使う場合は、使用頻度もそれほど多くないので、必要最低限の性能でも十分ですね。

ですが、DIYやクラフト作業などで使う場合は、使用回数が多いため性能や使い勝手の良さなどにもこだわることが大切です。

今回ご紹介した、ペンチの選び方やおすすめ商品を参考にしていただき、快適な作業が行える納得の商品を見つけてくださいね。

目次