MENU

蝶番のおすすめ人気ランキング7選

蝶番とは、ドアの取り付けや家具のDIYで活躍する金具です。建築関係の仕事をしている人はもちろん、近年はリフォームなどを業者に頼まず安価で行うDIYの流行もあり、材料を自分で購入して作業する方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、蝶番のサイズや種類による選び方と、おすすめ人気商品7選をご紹介します。この記事を参考に、目的に合った蝶番を見つけてくださいね。

目次

蝶番とは

出典:amazon.co.jp

蝶番とは、ドアや箱のふたなど開閉する部分を動かしたい際に使用う金具です。見た目が蝶々の形に似ていることから蝶番と呼ばれており、誰しも必ず目にしているものです。実際、みなさんの自宅の扉にも必ず使われているでしょう。

ちなみに蝶番は形状によって種類が異なり、平蝶番や長蝶番、スライド蝶番(スライドヒンジ)など様々ですが、一般的に多く使用されている蝶番は平蝶番です。

蝶番の取り付け方

出典:amazon.co.jp

よく使用される平蝶番を、箱のふたへ取り付ける際の方法をご紹介します。蝶番の種類や取り付ける対象によって方法が変わるので、実際に作業を行う際は説明書などを確認してください。

1.取り付ける位置を確認
まず、ふたと本体の境目に蝶番を置きます。ちょうど境目に、蝶番の軸の部分が重なるようにしてください。また、取り付ける際に斜めになったりしないよう、ねじを止める穴の場所に鉛筆で印を付けておきましょう。

2.ねじで取り付ける
印を付けた場所に、事前にきりで少し穴を空けます。これにより、ねじが曲がらず的確な位置に取り付けることができます。その後、蝶番を再度置いて穴にねじを通してとめれば完成です。

蝶番の選び方

蝶番の種類は様々で、目的によって選び方が異なります。例えば、DIYで作製する家具や物にはサイズ感が小さいタイプが適していたり、支えるものが大きい場合はそれに見合ったサイズにするなど、機能や用途を考慮する必要があります。

そこで、蝶番を選ぶポイントをいくつかご紹介します。

種類で選ぶ

いろいろな種類があることを前述しましたが、今回は、最も一般的な平蝶番を含む7種をご紹介します。

外から蝶番が見えないようにしたい、後に扉を取り外せるようにしたいなどのこだわりがある場合は、便利な機能がついたタイプも確認しておきましょう。

平蝶番

出典:amazon.co.jp

DIYで最も使用されているタイプが平蝶番になります。オーソドックスな機能であるため、取り付けもしやすいのが特徴です。柱や壁の軸を中心に、左右に開閉する扉に使用するのに適しています。

スライド蝶番

出典:amazon.co.jp

取り外し式の扉やキャビネット、本棚などに適したタイプです。扉を閉めると外からは蝶番が見えない作りになっています。扉開閉時に軸が移動するのが特徴です。

横長蝶番

出典:amazon.co.jp

アイテムの見た目上、想像通り長い扉やピアノなどに使用されることが多く、横長蝶番が適しています。使用シーンは限られますが、長いものに取り付ける時に使用すると、効果が最大限に発揮されます。

抜き差し蝶番

出典:amazon.co.jp

名前の通り、取り付けた後でも蝶番を分解させることができます。後に扉のメンテナンスがしやすいのが特徴です。取り外し式の扉や木製の扉に最適です。

儀星蝶番

出典:amazon.co.jp

耐久性が高いため、比較的重量感のある扉に使用されるシーンが多いです。例えば、玄関の扉であったり、店の扉に使用するのに向いてます。取り付けも簡単にできるので、自宅のDIYで使用する際は頼りになるアイテムです。

隠し丁番

出典:amazon.co.jp

扉の表からも裏からも見えないようになっており、スタイリッシュな仕上がりになります。DIYをするときにあまり蝶番の部分を見せたくない、元の素材だけでオシャレに見せたい時に最適なタイプの蝶番です。

キャビネット蝶番

出典:amazon.co.jp

子どものための本棚やキャビネットに適しているのが、キャビネット蝶番です。また、外板の中に扉が入り蝶番が見えなくなるタイプと外板と扉が重なって蝶番見えるタイプの2種類あります。

サイズで選ぶ

蝶番をサイズで選ぶ際のポイントをご紹介します。取り付ける扉や家具のサイズによっては、小さい蝶番では重さに耐えきれないこともあるので、耐久性を気にして選択する必要があります。

蝶番は、普段の生活でよく使う家具などに力を発揮するものなので、安全面からも考慮したいポイントです。

小さいサイズ

出典:amazon.co.jp

小さいサイズは、ドアなど負荷がかかりやすい部分には使いにくいので、小物のケースや箱などに適しています。取り付けも容易なので、心配する必要も無いでしょう。

サイズは、30mm~50mmの範囲です。30mmとなるとかなり小型になるので、適用できる場面が少ないですが、50mmであればある程度汎用性が出てきます。

大きいサイズ

出典:amazon.co.jp

大きいサイズでは、小さいサイズで支えきれない大きい扉や、扉の開閉のスピードを変えたい場合などにも対応可能です。単に扉と壁を取り付けるだけでなく、自分なりの工夫を多く取り入れることができます。

サイズは、90mm~120mmの範囲です。イレギュラーなタイプで490mmのサイズもあるようですが、店の看板や扉で使用するぐらいなので、DIYをする際に必要になることは少ないでしょう。

価格帯で選ぶ

出典:amazon.co.jp

蝶番は安いもので100円代から、高いもので5,000円するものもあります。通常のステンレス製の商品であれば600円~900円で購入でき、他の機能を兼ね備えているタイプでも大体は同じ価格帯で購入することができます。

一方、サイズが大きいものは高くなり、1,000円を超えることもあります。複数セットになっているものも値段が上がりますが、1つあたりの単価で考えた時にはお得なので、たくさん使う場合はセットがおすすめです。

趣味程度で小物を作製したい場合は価格帯が安いものを、ある程度しっかりDIYをやりたい方は素材や機能面を考慮して、高いものを選ぶと満足できるでしょう。

蝶番のおすすめ人気ランキング7選

蝶番のおすすめ商品を7つご紹介します。それぞれサイズや価格、適した場面、機能などが異なりますので、目的に合った商品を見つけてください。

1位 ハイロジック ステンレス蝶番 51mm 6枚入

詳細情報

サイズ:51mm
材質:ステンレス
重量:約20g

使いやすいサイズでコスパ良し

こちらは最も使われている平蝶番で、6枚入りになります。サイズは51mmで、小さいサイズの中では汎用性のあるちょうど良いサイズ感です。価格もかなり安く、負担なく購入できるでしょう。6枚入りになっているので複数箇所への使用にもぴったりです。

2位 ベスト スライド蝶番 35ミリ 2個入り

詳細情報

サイズ:35mm
材質:鉄ニッケルメッキ
重量:約95g

食器棚や収納棚に

家庭内の食器棚や収納棚によく使用されている蝶番です。扉を少し開けた際に、バネの力で自動でしまるタイプです。

2個入りですが、交換する際は残りの蝶番も一緒に交換してください。そうしないと、閉める力の違い等によって故障の原因になるので注意してください。

3位 トラスコ スチール製横長蝶番 全長38mm

詳細情報

サイズ:38mm
材質:スチール(SPCC)
重量:188g

木製のドアに最適

木製の箱や扉に最適なタイプで、小型で使い勝手も抜群。薄いため、取り付ける際の掘り込みが不要なのも魅力です。価格も安く購入しやすいため、初心者の方もぜひお試しください。

4位 トラスコ スチール製抜き差し蝶番 右用

詳細情報

サイズ:50.5mm
材質:スチール
重量:134g

組み立て簡単なタイプ

取り外し可能なタイプの蝶番で、木製の扉や軽量化された扉に使用されることが多いです。いつでも扉を外すことができるため、デザインの変更やメンテナンスもしやすいのがポイントです。

5位 ベスト 130R 平儀星蝶番 2.0×102×102ミリ

詳細情報

サイズ:102mm
材質:ステンレス
重量:259g

扉の取り付けに最適

儀星蝶番は、抜き差し蝶番と同様に取り外しが可能なタイプですが、違いとしは、軸に棒が通っています。そのため、取り外す際は軸の棒を取ってから扉を外す必要があります。大型の扉に向いているタイプで、メンテナンスもしやすいです。

6位 uxcell 十字蝶番 隠し丁番

詳細情報

サイズ:60mm
材質:金属
重量:1511g

扉を閉めても見えない

隠し丁番は、扉を閉めても外から見えないつくりになっています。外から蝶番を見せたくないという場所におすすめのタイプです。

スライド蝶番と似ていますが、違う点としては取り付ける際に蝶番の厚さ分彫り込む必要があるかどうかです。そこまで難易度は高くないので、ぜひ挑戦してみてくだい。

7位 ベスト ステンレス キャビネット 蝶番 1組 2-330

詳細情報

サイズ:68mm
材質:ステンレス
重量:77.1g

サイドボードや流し台の扉に

キャビネット用の蝶番で、主にサイドボードや吊り戸棚、流し台の扉などに多く使用されています。扉を閉めた時に蝶番が見えないため、見た目も非常にすっきりします。

蝶番同士の組み方が決まっているので、取り付けの際は組み合わせる方向を間違えないように気を付けてください。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ハイロジック ステンレス蝶番 51mm……

1

522円




4

ベスト スライド蝶番 35ミリ 2個入り

2

756円




4

トラスコ スチール製横長蝶番 全長……

3

250円



トラスコ スチール製抜き差し蝶番 ……

4

262円




4

ベスト 平儀星蝶番 2.0×102×102ミ……

5

608円




3.5

uxcell 十字蝶番 隠し丁番

6

730円



ベスト ステンレス キャビネット蝶……

7

497円




3.5

まとめ

近年DIYでも活躍する蝶番。複数の種類があり一見難しそうに見えますが、最近では業者に依頼せず自分で作業をする方も多いのではないでしょうか。

意外にも作業難易度は高くないので、細かい作業に自信が無い方もぜひ挑戦してみてください。この記事を参考に、DIYを楽しんでくださいね。

目次