壁紙やソファなど、爪をといでほしくない場所で爪とぎをしてしまう猫ちゃんは多いですよね。猫用爪とぎ器には、一般的な床置きのダンボール製だけでなくカーペットタイプのものもあります。形も縦型・ポール型・ソファ型などがあり、猫ちゃんによって好みはさまざまです。
そこで今回は「猫用爪とぎ器」の選び方と、Amazonや楽天などの通販でも買えるおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。カスが出ないお手入れが楽なタイプや猫ちゃんがくつろぐ場所としても使えるものなどもありますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。
猫用爪とぎ器の選び方
猫用爪とぎ器を選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
猫ちゃんの好みにあわせて、使い勝手のいい「素材」を選ぼう
一般的にはダンボール製の爪とぎが多く販売されていますが、ほかにも麻・カーペット・木材といった素材でできている爪とぎもあります。それぞれ爪を研ぐときの感触・値段・耐久性が異なるため、猫ちゃんの好みと飼い主さん側の扱いやすさのバランスをみて決めるとよいでしょう。
購入しやすいお手頃価格で、デザインのバリエーションが豊富な「ダンボール」

猫ちゃんの爪とぎでもっとも一般的なのが「ダンボール」製。爪を研ぐとカスが出やすいため掃除が大変で、消耗も早いためこまめな買い替えは必要ですが、値段が安くさまざまな形状・デザインの商品があります。迷ったらとりあえずダンボールを選べば間違いないでしょう。
なかにはカスがほとんど出ないタイプのダンボール製爪とぎも販売されています。またダンボール製は軽いため単体では安定感に欠けますが、ほとんどの商品は安定感のあるホルダーに装着できて、滑り止めなどが施されているものも多いためそこまで気にすることはありません。
硬めの感触で研ぎクズが出にくく、力一杯爪研ぎができて猫ちゃんに好まれやすい「麻」

ポールタイプやキャットタワーに付属していることも多いのが「麻」の爪とぎです。素材が硬めで表面がややチクチクしますが、硬いぶんしっかりと爪が研げるため好きな猫ちゃんも多くいます。ダンボール製に比べると値段が高いですが、ほぼ壊れることがないため耐久性は抜群です。
交換の手間がほとんどいらないことを考えると、コスパとしては非常に優秀なほうだといえるでしょう。ただし麻のにおいを嫌がる猫ちゃんもいるため、好みを確認してからの導入をおすすめします。ダンボールより研ぎカスが少なく、細い麻のカスがポロポロと落ちる程度です。
研ぎクズが一切出ない、床に敷いたり壁や柱に取り付けられる「カーペット」

カーペットで爪を研ぐのが好きな猫ちゃんには、爪とぎ専用の「カーペット」がおすすめです。ほかの爪とぎにあまり興味を示さなかった子にも一度試してみてください。普段カーペットで爪を研いでしまう子なら、いつも爪を研ぐ場所に設置してあげるとよいでしょう。
ただしカーペットそのものを爪とぎだと認識してしまうことにより、ほかのカーペットでも爪を研ぐようになってしまう可能性があります。また爪が伸びているとカーペットに引っかかって取れなくなりやすいため、普段から爪切りもしっかりと行ってあげてくださいね。
▼猫用爪切りのおすすめはこちら
耐久性が高く、爪の引っかかりもないため猫ちゃんが思いっきり爪研ぎができる「木材」

珍しいタイプではありますが、なかには「木材」でできた爪とぎもあります。こちらは木材を磨いて爪とぎ用のギザギザやスリットなどを入れたものなので、猫の爪がひっかかってとれなくなってしまうこともほとんどありません。値段は高価ですが、もっとも耐久性が高いタイプです。
野生の猫は木で爪を研いでいるため、それに似た感覚で自然に爪が研げます。しっかりと力強く爪を研ぐことができるため、猫ちゃんのストレス発散にもよいでしょう。爪を研ぐとカスが出るので、掃除は必要です。
飼い主さん目線で、「後片付けのしやすさ」もチェックしておこう

猫ちゃんは1日に何度も爪を研ぐので、ダンボール製だとあっという間にカスが散らかってしまい、掃除が本当に大変ですよね。掃除の楽さを求めるのであれば、カスが出ないタイプのダンボールや布タイプの商品がおすすめです。
またカスの出やすいダンボールタイプであっても、カスが内側にたまるようになっているサークル型や台座付きのものは、カスが散らばりにくく簡単に捨てられるようになっています。爪とぎは消耗品だと割り切って、カスが捨てやすい構造のダンボール製を選ぶ飼い主さんも多いです。
猫ちゃんの爪とぎのしやすさや保護したい箇所にあわせて、爪とぎ器の「形状」を選ぼう
通常の横置きタイプだけでなく、猫ちゃんによっては壁・角・マットなど、それぞれ違った好みの爪とぎ場所があります。その場所が傷付けられたくない場合などは、これからご紹介する形状の爪とぎを活用して、猫ちゃんにも飼い主さんにもうれしいものを選んであげてくださいね。
爪とぎスタイルにあわせて配置がしやすく、爪研ぎをしないときは移動がしやすい「横置き型」

もっともオーソドックスな「横置き型」の爪とぎは、猫ちゃん自身の体重をのせることになるため、安定感もあって爪が研ぎやすいタイプといえるでしょう。このタイプにはダンボール製だけでなく、カーペットタイプの商品もあります。
また地面に置いて使うだけでなく、壁に立てかけて縦型として使うことも可能です。軽量なものが多く場所もさほどとらないので、猫ちゃんの都合にあわせて場所の移動もしやすいでしょう。
直接置くだけでなく、吊り下げたり壁に取り付けて背伸びをしながら爪研ぎができる「縦置き型」

壁や家具の側面など、垂直に爪を研ぐことが好きな猫ちゃんには「縦置き型」や「ポール型」の爪とぎが最適です。体を伸ばしながら爪を研げるため、猫ちゃんとしてものびのびと爪が研げて心地よいでしょう。安定感のある台座付きであれば倒す心配も減りますね。
また飼い主からみても、縦に長いと場所をあまりとらずに済むため、なるべく省スペースに爪とぎを設置したい方にもぴったりです。キャットタワーの一部がポール型の爪とぎになっていることも多いので、爪とぎ単体ではなくそういったキャットタワーを選ぶこともおすすめ。
傷つけたくない柱や家具に取り付けて、爪とぎから保護することができる「コーナー型」

家の柱や家具の端っこで爪を研ぐことが好きな猫ちゃんには、猫ちゃんの好きな角で思う存分爪を研いでもらえる「コーナー型」の爪とぎがおすすめです。爪を研がれたくない角をカバーするように設置するタイプで、賃貸の部屋や家具などを守る際に活躍します。
床に直接敷いたり、カーペットの上に敷くことで床・カーペットを保護できる「マット型」

カーペットなどの地面でよく爪を研ぐ猫ちゃんや、ソファの腕置きの部分などでついバリバリやってしまう子には、好きな場所に敷いて使う「マットタイプ」の爪とぎが最適です。傷付けてほしくない場所に敷いておけば、カバーしながら猫ちゃんも好きなだけ爪を研ぐことができます。
アイデア次第で、柱に巻き付けたりして縦型のように使うことも可能です。どこにでも設置できて、爪とぎとしてだけでなく猫ちゃんがくつろいだりもできます。
インテリア性が高く、猫ちゃんもリラックスしながら爪研ぎができる「ソファ・ベッド型」

爪を研いだらそのまま爪とぎの上でくつろぎ始める猫ちゃんも多いですが、そのような猫ちゃんにおすすめなのが「ソファ・ベッド型」の爪とぎです。素材はダンボールや麻のものがほとんど。爪を研いだあとに十分くつろげるスペースがあり、猫ちゃん視点での使い勝手は抜群です。
見た目的にもかわいらしいものが多く、インテリアとしても馴染みやすいでしょう。価格は比較的高い商品が多いですが、非常に気に入って使ってくれる猫ちゃんが多いですよ。
猫ちゃんがストレスを感じることがないように、「大きく・安定性がある」ものがベスト

猫ちゃん本人にとって爪を研ぐという行為は、気分転換やストレス解消のためであることが多いです。思い切り爪が研げないとそれ自体がストレスになってしまい、別の場所で爪を研ぎ始めることも。猫ちゃんが思う存分爪とぎできるかどうかが非常に大切なポイントになってきます。
そのためには、なるべく大きくて安定感のある爪とぎを選ぶことが大切です。猫ちゃんが体全体をのせて爪を研げる大きさがあれば、猫ちゃんの体重ものるため安定感が増します。ガタガタしてしまうと思わぬ事故にもつながりやすいため、爪とぎ自体にも重量があるとなおよしです。
爪とぎに興味を示さない猫ちゃんには、ボールや猫じゃらしなどの「おもちゃ」付きがおすすめ

猫ちゃんが遊んでいる最中、突然バリバリと爪を研ぎ始めるところをみたことがありませんか?これは遊びの中で思うようにいかなかった気持ちを、爪を研ぐことで落ち着かせているのではないかといわれています。
爪とぎのなかにはおもちゃが一体化している商品もあり、これなら遊びながらいつでも爪を研ぐことができるため、猫ちゃんにとって一石二鳥なタイプです。ほかにも、爪とぎ自体に興味を示してくれない子猫への爪とぎ導入として使う方もいらっしゃいます。
「またたび」のにおい付きのものや、スプレーで吹きかけることもおすすめ

爪とぎを買うと当たり前のように付属していることも多い、またたび。またたびが好きな猫ちゃんなら、爪とぎと一緒にときどきまたたびを使ってあげることで、より楽しんでもらうことができますね。またたび効果が薄れてきたら、スプレータイプのものを使うのもアリです。
ただしまたたびを頻繁に使ったり、子猫やシニアの子などに使うのは健康上あまりよくない場合があります。人間でいうお酒のようなものだと考えて、与えるとしてもたまに程度にしておきましょう。
猫用爪とぎ器のおすすめ人気ランキング10選
それではここから「猫用爪とぎ器」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。ホームセンターでも売っているもの・おしゃれで使い勝手がよいもの・ダンボールなのにカスが出ないものなどさまざまな商品がありますので、ぜひ気になるものをチェックしてみてくださいね。
1位 猫壱 バリバリボウル 4580471863435

amazon.co.jp
重量:
素材:ダンボール
木目調のダンボール製!爪を研いでゆったりくつろげる
猫専用用品メーカーとして非常に人気の高い「猫壱」から販売されている、インテリアとしてもおしゃれで使い勝手の良いダンボール製爪とぎです。外から見ると木製のような見た目ですがこれは台座であり、中身のダンボールは簡単に交換できます。
爪とぎ部分は内側に向けてくぼんでいるサークル型で、大きめの猫ちゃんでもゆったりくつろげるサイズ。子猫用サイズからXLサイズまでバリエーションがあります。
2位 FUKUMARU 猫用スクラッチャーマット 0717405339115

amazon.co.jp
重量:-
素材:天然サイザル麻
耐久性が高くカスも出にくい麻製のマットタイプ
こちらは麻製のマットタイプ爪とぎです。麻は天然素材なのでインテリアとしても違和感なく馴染みやすく、環境にもやさしい再生可能な材質で作られています。裏面には滑り止めが施されているので、安定感もあり思う存分爪とぎ可能です。
マットタイプなので猫ちゃんがゆったりくつろぐ場所としても使えます。レビューでは「カスが出なくてよい」「フローリングにマッチする色目」「思ったよりも長持ちしそう」と好評です。
3位 ミュー ガリガリサークル 4540013511668

amazon.co.jp
重量:1.3Kg
素材:内側:段ボール 外側:紙
猫がすっぽり収まってくつろげる木目調サークル型
1位の猫壱の爪とぎのように外側がナチュラルな木目調で、内側がダンボール製のサークル型爪とぎです。1位との違いは中のダンボールが交換できるかどうかで、こちらは使い切りタイプ。また1位のものよりも深さがあり、お鍋などに入ることが好きな子にぴったりです。
また研ぎカスが飛び散りにくい設計になっていて、お手入れも比較的楽にできます。木目の色味のバリエーションが豊富なので、お部屋の雰囲気にあわせて選択可能です。
4位 アイリスオーヤマ ネコの爪とぎ 4967576129985

amazon.co.jp
重量:-
素材:ダンボール
安くて気軽に交換できる、横置きダンボール製爪とぎ
スーパーやホームセンターなどでもよく見かける、オーソドックスな横置きタイプのダンボール製爪とぎです。別売りの台座にセットして使うことがおすすめであり、このサイズのものはいろんなメーカーの台座と互換性があります。
消耗がかなり早いですが、値段が安いので気軽に交換できる手軽さが魅力です。とくに特徴のないふつうの爪とぎなので、ほとんどの猫ちゃんが問題なく気に入ってくれるでしょう。
5位 猫壱 バリバリベッド M ワイド 4580471861936

amazon.co.jp
重量:440g
素材:ダンボール
両面使えるソファ・ベッド型!爪とぎもくつろぎも快適
1位にランクインしている猫壱の、ダンボール製ソファベッド型爪とぎです。安定感のある形をしているので猫ちゃんが爪とぎしやすく、側面以外はすべて爪とぎになっているので裏返しても使えます。全体的にちょうどいいカーブが施されており、爪とぎもくつろぎも快適です。
またダンボールは目がギュッと詰まっているので研ぎがいがあって長持ちします。レビューでは、安いものをいくつも買うより持ちが良かったとの声もありました。
6位 マルカン どこでもツメとぎタワーS 4906456546863

amazon.co.jp
重量:1.75Kg
素材:ベース台:パーティクルボード・カーペット(ポリエステル)、 麻縄柱:紙管・麻・アクリル カーペット柱:紙管・カーペット(ポリエステル) 、オモチャ:うさぎ毛・ポリプロピレン、 ネジ棒・底ネジ・ワッシャ:スチール
麻とカーペットが1本に!大好きな猫ちゃんが多く人気
麻とカーペット生地の2種類が上下で分かれている、タワー型の爪とぎです。ネズミのおもちゃが上からぶらさがっており、遊びながら爪を研いでもらえます。台座付きで全体的に重量もあるので、安定感があり安全に遊べるでしょう。麻の部分は劣化したら交換可能です。
レビューでは「ゴミが少ない」「高さがそれほどないので子猫がよじ登ってもハラハラせず見守れる」「相当なお気に入り」と好評な声がほとんどでした。
7位 ミュー ガリガリウォール

amazon.co.jp
重量:1.85Kg
素材:内側:段ボール 外側:紙
賃貸の壁など爪とぎ防止シートが使えないお部屋にも◎
ダンボール製の縦置き型爪とぎです。横幅がしっかりあるので、大きめの猫ちゃんでも問題なく使えます。背が高い猫ちゃんには高さ90cmのものも選択可能です。底面には滑り止めのシールがついているので、安定感もあります。カスが飛び散りにくい構造で掃除も楽です。
レビューではたまに梱包が雑なときがあるとの声もありましたが、「買ってよかった」「うちの猫はこれが一番のお気に入り」との好評な声が多い印象でした。
8位 Aibuddy 爪とぎ 0655421898172

amazon.co.jp
重量:387g
素材:段ボール
カスが飛び散りにくくベッドとしても猫ちゃんから人気
なめらかなカーブの形が特徴的な、ソファ・ベッド型のダンボール製爪とぎです。高密度なダンボールを使用しているため、強度が高くて耐久性に優れて、猫ちゃんもしっかりと爪を研ぐことができます。両面使えるのでコスパも良好です。
またレビューでは「ゴミが飛び散らないので助かっている」「ベッドにしながらゴロゴロして爪とぎ」「とてもお気に入りの様子」「グラグラしない」などと猫ちゃんからも飼い主さんからも好評でした。
9位 Dimaka 猫ツメとぎタワー

amazon.co.jp
重量:1.9Kg
素材:自然高品質サイザル
安定感がありインテリアにも馴染む・背の高い子にも◎
麻素材の爪とぎタワーです。74cmのロングサイズなので、身長の高い猫ちゃんもしっかり体を伸ばして爪とぎができます。色合いも素材もインテリアになじみやすいデザイン。横置き型と比べて場所もそれほどとりません。土台はブルーとベージュの2色から選べます。
レビューでは「気持ちよさそうに爪を研いでいる」「広めの土台に必ず後ろ足が乗るので安定感がある」など、購入してよかったとの声が多かったです。
10位 ミルダン ネコ爪とぎ 4562473400009

amazon.co.jp
重量:-
素材:紙
ダンボールなのにカスが出ないと話題になった爪とぎ
通常のダンボール製と比べてカスがほとんど出ないことで話題になった、散らかりにくいダンボール製の爪とぎです。色が白くて見た目もよく、飼い主さんもお気に入りとの声も多くあります。
本来は「猫の城 CAT’s CAsTle」という猫ちゃん用のお城のための交換パーツですが、爪とぎ単体で使用する人も多い商品です。レビューでは「1匹で裏表で1年もった」「段ボールなのに本当に散らからない」と好評でした。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 猫壱 バリバリボウル 4580471863435
1
|
1,828円 |
|
|
![]() FUKUMARU 猫用スクラッチャーマッ……
2
|
2,099円 |
4.2 |
|
![]() ミュー ガリガリサークル 45400135……
3
|
2,241円 |
4.3 |
|
![]() アイリスオーヤマ ネコの爪とぎ 49……
4
|
340円 |
4.14 |
|
![]() 猫壱 バリバリベッド M ワイド 458……
5
|
1,197円 |
4.45 |
|
![]() マルカン どこでもツメとぎタワーS……
6
|
761円 |
4.26 |
|
![]() ミュー ガリガリウォール
7
|
1,980円 |
|
|
![]() Aibuddy 爪とぎ 0655421898172
8
|
2,990円 |
4.2 |
|
![]() Dimaka 猫ツメとぎタワー
9
|
14,241円 |
|
|
![]() ミルダン ネコ爪とぎ 4562473400009
10
|
1,841円 |
4.3 |
|
おすすめの猫用爪とぎ器の口コミをチェック
おすすめの猫用爪とぎ器の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
猫壱 バリバリボウルの口コミ

FUKUMARU 猫用スクラッチャーマットの口コミ

かなり丈夫そうです。
大きさも適当で、かなり丈夫そうです。猫がいろんな所をひっかくため、このマットで爪とぎして欲しくて 購入しました。期待通りとはいきませんが、このマットでも爪とぎしています。繊維が固く丈夫なので 少々ひっかいても問題ないくらい丈夫そうです。
追伸
床置きでは なかなか爪研ぎしてくれないので、写真の様に板に貼り付けて見たところ、ここだけで爪研ぎする様になりました。
ミュー ガリガリサークルの口コミ

猫がお気に入り!
爪研ぎに段ボールの板を立てるタイプを購入した時は スコで下半身の関節痛が出ているからか 上手く使ってくれませんでした。
麻の紐が巻かれたどっしりした爪研ぎは使ってくれましたがポロポロになって交換の際ゴミ処理が大変で 此方を試しに購入しました。
爪研ぎはちょこちょこやる感じですが
何より気に入ってしまい笑
気がつくと入っていて、落ち着くみたいです。
この中で、じゃれながらつめ研ぎしたり
寝たりしてます。体重2.8キロです。
まとめ
猫ちゃん用の爪とぎ器を選ぶ際には、猫ちゃんがどこで爪を研ぐのが好きなのかにあわせた形状や素材を選んであげることがおすすめです。それをおさえたうえで、飼い主さん側の掃除のしやすさ・コスパ・インテリア性などをチェックして絞り込んでいくとよいでしょう。
この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたの猫ちゃんにぴったりの爪とぎ器を見つけてあげてくださいね。