グルタミンは、人の体内に最も多く存在するアミノ酸で、筋肉の分解抑制や免疫力の向上、疲労回復などに効果があると言われています。食事から摂取することができる成分ですが、効率的な摂取にはサプリメントの利用が便利です。
今回は、そんなグルタミンサプリに注目して、上手な選び方やおすすめ人気ランキング10選を紹介します。手軽な錠剤タイプや身体に吸収されやすいパウダータイプなど、特徴やメリットについても解説しているので、購入の参考にしてください。
グルタミンの効果やサプリを飲むタイミングについて解説
まずは、グルタミンの働きや身体への効果、飲むタイミングについて解説します。
グルタミンは筋肉の分解抑制や免疫力の向上に効果が期待できる非必須アミノ酸

グルタミンは、体内のアミノ酸のうち60%を占める成分で、体内でも作られる非必須アミノ酸です。特に筋肉に多く含まれており、筋肉の分解抑制や消化管機能のサポート、免疫力の向上などさまざまな働きを担っています。
グルタミンはハードなトレーニングをすると大量に消費され、足りない分は筋肉から補おうとします。すると筋肉分解が行われ、筋肉量を減らしてしまうことにつながりかねません。せっかくのトレーニングを無駄にしないために、運動の前後はこまめなグルタミン補給が大切です。
また、グルタミンは食事からの摂取が可能な成分ですが、熱に弱いため食事メニューがかなり限られてしまいます。そこでサプリメントを利用することで、簡単かつ効率的にグルタミンを摂取することができます。
いつ飲む?ダイエットや筋トレ目的なら、運動前後か就寝前がベスト

グルタミンは基本的にどのタイミングで飲んでも良い成分ですが、トレーニングなど身体を動かすと消費されるので、運動前後の摂取がベストです。また寝ている間は成長ホルモンが分泌されるので、就寝前に取るのもおすすめです。
ダイエットやトレーニング目的の方だけでなく、疲れがたまりやすい方や体調が優れないときにグルタミンを摂取すると、免疫細胞のエネルギーとなって身体をサポートしてくれます。
グルタミンサプリの選び方
ここからは、グルタミンサプリの上手な選び方について解説します。
L-グルタミンの純度が高いものを選ぶと効率的に摂取できる

グルタミンサプリには、香料や甘味料が使われていたり、保存料が入っていたりするものもあります。そういったものは飲みやすさに関しては優れているものの、摂取したい「L-グルタミン」の純度は自ずと低くなります。
毎日のルーティンとして疲労回復や運動後の補給を目的とするのであれば、L-グルタミンの純度が100%に近いものを選び、効率的に摂取するのがおすすめです。
日常生活の補給?運動時の補給?目的に合わせた摂取量をチェックしておこう

グルタミンは多く摂るほど良いというものではありません。食事から摂取できるほか、体内でも生産される成分なので、日常生活に取り入れる程度ならば1日あたり5グラムほどが目安になります。
トレーニング後の補給でグルタミンを摂取する場合は、大量に消費されていることを考えて1日15~20グラム程度が目安です。一度に摂るのではなく、こまめに補うことが大切なポイントです。
日常生活に取り入れやすいのは錠剤タイプ!飲む目的に合うタイプを選ぶ
グルタミンサプリには、主に「パウダータイプ・錠剤タイプ・ドリンクタイプ」の3種類があります。それぞれの特徴を踏まえて、ライフスタイルに取り入れやすいタイプを選んでください。
運動時にすばやく身体に取り入れられる「パウダータイプ」

トレーニングでグルタミンを摂取したい方は、パウダータイプのサプリがおすすめです。パウダータイプはL-グルタミンの純度が高いものが多い傾向にあり、身体にすばやく吸収されるのが特徴です。プロテインなど好みのドリンクとブレンドしやすく、効率的な摂取ができます。
デメリットとしては大容量のパウチになった商品が多く、持ち運びや摂取量の計測が手間である点が挙げられます。スポーツジムなど出先に持っていく場合は事前に計測して保存容器に入れておくか、次に紹介する錠剤やドリンクタイプを検討してみてください。
持ち運びやすく手軽な「錠剤タイプ」

タブレットにグルタミンが凝縮された錠剤タイプは、どこにでも持ち運びやすく飲みやすいので、日常生活に取り入れるのが最も楽です。パウダータイプと比較すると体内での吸収スピードは緩やかですが、腸で吸収されることで消化器官にも届きやすいというメリットがあります。
L-グルタミンの純度は少々下がりますが、疲労回復や身体の調子を整えるのが目的であれば、錠剤タイプがおすすめです。
場所やシーンを問わず飲みやすい「ドリンクタイプ」

持ち運びやすく、どんなシーンでも飲みやすいのがドリンクタイプです。特にスポーツをする日の休憩時間や運動後などにサッと飲めて便利で、外出時に重宝します。
味が調節されていて飲みやすいものが多いものの、甘味料などの添加物が含まれており、グルタミンの純度が低いものもあります。また価格はほかのタイプに比べて高い傾向にあるので、あくまで外出時や緊急の補助として取り入れるのがおすすめです。
サプリメントは継続することが最重要!コスパや飲みやすさもチェックしておこう

サプリメントは、毎日継続して摂取することが大切です。ストレスなく飲み続けるためには、コスト面や飲みやすさもチェックしておきたいポイントです。甘味料や香料は不使用のものが望ましいですが、飲むのが苦痛になるほど味が悪いものは継続が難しくなります。
目的に合わせた配合量をクリアしたものの中で、コスパが良く継続しやすい商品を選んでください。
グルタミンサプリのおすすめ人気ランキング10選
それでは、グルタミンサプリのおすすめ人気ランキングを紹介します。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 ハルクファクター グルタミン

amazon.co.jp
風味:アンフレーバー
主要成分:L-グルタミン
内容量:1000g
純度100%で効率よく摂取できると高評価
ハルクファクターのグルタミンは、L-グルタミン100%のパウダータイプです。原料は100%天然由来なうえに甘味料・香料・保存料不使用で、ナチュラル志向の方も安心して摂取できます。さらに国内のGMP認定工場で高い品質を保って生産されていることも高評価のポイントです。
口コミでは、「飲み物に非常に溶けやすく、味がほとんどないため飲みやすい・疲労回復や腸内環境の改善に役立っている」というリピーターの声が多く見受けられました。ユーザー満足度の高さが伺える商品です。
2位 グロング グルタミン

amazon.co.jp
風味:ー
主要成分:L-グルタミン
内容量:1kg
無味無臭で飲みやすいとの口コミ多数
グロングのグルタミンは、100%天然由来のパウダータイプです。医薬GMP管理工場で製造されており、甘味料・香料不使用のため安心して摂取ができます。グルタミン自体の独特な風味を抑え、ビルダー飲みでも飲みやすい工夫がされています。
口コミでは、「ほとんど無味無臭で飲みやすい」など飲みやすさを評価する声が見受けられました。コスパが良く、継続して摂取できる点も魅力の商品です。
3位 バルクス グルタミン

amazon.co.jp
風味:アンフレーバー
主要成分:L-グルタミン
内容量:200g
最高クラスの国内工場で製造されている高品質商品
バルクスのグルタミンは、L-グルタミン100%のパウダータイプです。 ボディービル・パワーリフティング界のレジェンドである山本義徳さんが全面監修している商品で、トレーニング前後のグルタミン補給に役立ちます。
ISO9100認定工場で原料から出荷までの全過程を徹底管理しており、安全性に優れています。また香料・甘味料不使用で、効率よくグルタミンが摂取できる商品です。味にクセがないため、ビルダー飲みでも飲みやすいという点も支持を得ているポイントです。
4位 江崎グリコ パワープロダクション プロスペックグルタミン

amazon.co.jp
風味:ー
主要成分:殺菌乳酸菌体、デキストリン/グルタミン、(一部に乳成分を含む)
内容量:200g
高密度に濃縮した乳酸菌をグルタミンと同時に摂取できる
江崎グリコの「パワープロダクション プロスペックグルタミン」は、グルタミン99.6%の高配合の商品です。プロテインや牛乳、豆乳などとブレンドして飲みやすいパウダータイプで、ほとんど味がないので飲み物の味を邪魔しません。
さらに高密度に濃縮した乳酸菌を1食あたり約1000億個配合していることもこちらの商品の特徴で、グルタミンと乳酸菌が効率的に摂取できます。ハードトレーニングをする方の回復におすすめです。
5位 江崎グリコ パワープロダクション エキストラハイポトニックドリンク

amazon.co.jp
風味:グレープフルーツ
主要成分:クエン酸、グルタミン
内容量:124g
爽やかなグレープフルーツ味でスポーツ後に最適
江崎グリコの「パワープロダクション エキストラハイポトニックドリンク」は、水で溶かして飲むタイプの粉末状の商品です。筋肉のエネルギー源となる「BCAA」と、エネルギーを生み出す「クエン酸」も同時に摂取できるのがポイントで、長時間運動される方におすすめです。
香料や甘味料が配合されているものの、さっぱりとしたグレープフルーツ味でおいしく飲めると高評価を集めています。好みに合わせて溶かす水の量を調節して飲めるので、ストレスなく継続できます。
6位 DNS グルタミン

amazon.co.jp
風味:アンフレーバー
主要成分:L-グルタミン
内容量:300g
丈夫な容器入りで持ち運びに便利
DNSのグルタミンは、L-グルタミン100%のパウダータイプです。国内ISO取得工場にて製造されており安心できるほか、保存料や香料など余計なものを配合していないため効率的に摂取できます。
ほとんど味のないタイプで好きな飲み物と混ぜるとストレスなく摂取できます。また容器がしっかりしているため、スポーツジムなどに持っていくことも可能です。
7位 アスリチア グルタミン

amazon.co.jp
風味:アンフレーバー
主要成分:L-グルタミン
内容量:1kg
大容量で高コスパ!天然由来の成分で安心して摂取できる
アスリチアのグルタミンは、国内工場で厳しい管理のもと製造されている、高品質のパウダータイプです。天然由来のとうもろこしを原料として使用しており、安心して摂取できます。また1キロの大容量タイプで、コスパの良さも魅力の商品です。
においや味がほとんどなく、プロテインやほかの飲み物とブレンドして飲みやすいと評判です。安心できるものをなるべく費用をかけずに選びたい方はチェックしてみてください。
8位 F&W グルタミン

amazon.co.jp
風味:アンフレーバー
主要成分:L-グルタミン成分
内容量:500g
溶けやすいので運動前後にサッと飲める
F&Wのグルタミンは、L-グルタミン100%のパウダータイプです。1袋あたり100食分入っているので、毎日継続して飲みたい方や、パートナーと一緒に摂取をしたい方におすすめです。
口コミでは、「においや味がほとんどなく、溶けやすい」と使いやすさを評価する声が多数見受けられました。リピーターも多く、コスパの良さが伺える商品です。
9位 バルクスポーツ グルタミン

amazon.co.jp
風味:アンフレーバー
主要成分:L-グルタミン
内容量:1000g
余計なものを一切使用しないL-グルタミン100%
バルクスポーツのグルタミンは、L-グルタミン100%のパウダータイプです。香料・甘味料・着色料を一切使用せず、効率的にグルタミンの摂取が可能です。
味については「アンフレーバー(ほのかに甘い無味)」との記載がありますが、人によっては好みが分かれてしまうこともあります。味が気になる方は水と混ぜず、プロテインなどとブレンドすると飲みやすくなります。
10位 マイプロテイン L-グルタミン

amazon.co.jp
風味:ー
主要成分:L-グルタミン
内容量:500g
ブルー×ホワイトのシンプルなパッケージが特徴
マイプロテインのグルタミンは、L-グルタミン100%のパウダータイプです。シンプルなパッケージが特徴で、牛乳やプロテイン、ヨーグルトなどと混ぜ合わせると飲みやすいと好評です。
口コミでは「免疫力の向上を実感している」というポジティブな意見が見受けられました。一方で「ジッパーが閉まりにくい」と使い勝手の悪さを指摘する声もいくつかあったので、ジッパー部分にパウダーが付かないように使うなど工夫が必要かもしれません。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ハルクファクター グルタミン
1
|
2,980円 |
|
|
![]() グロング グルタミン
2
|
3,480円 |
|
|
![]() バルクス グルタミン
3
|
1,944円 |
4.3 |
|
![]() 江崎グリコ パワープロダクション……
4
|
2,381円 |
4.4 |
|
![]() 江崎グリコ パワープロダクション……
5
|
1,280円 |
4.48 |
|
![]() DNS グルタミン
6
|
2,192円 |
|
|
![]() アスリチア グルタミン
7
|
3,080円 |
|
|
![]() F&W グルタミン
8
|
1,980円 |
|
|
![]() バルクスポーツ グルタミン
9
|
6,541円 |
4.47 |
|
![]() マイプロテイン L-グルタミン
10
|
2,392円 |
4.25 |
|
グルタミンサプリについて知っておきたいポイント
最後に、グルタミンサプリに関するポイントや副作用などについて解説します。
グルタミンサプリと組み合わせるとよいアミノ酸は「BCAA・EAA」

グルタミンをほかのサプリと組み合わせて摂取するなら、エネルギーの源となる「BCAA」や必須アミノ酸が全て含まれている「EAA」がおすすめです。
トレーニングをする方なら「BCAA」を、食事の補助として摂取したい方は「EAA」の入っているサプリをチェックしてみてください。
「グルタミン・グルタミン酸」はどちらも健康維持に重要なアミノ酸

グルタミンとグルタミン酸はどちらも非必須アミノ酸の一種ですが、それぞれ異なる成分です。グルタミンは「グルタミン酸」と「アンモニア」から生合成されるもので、グルタミン酸は「α-ケトグルタル酸」と「アンモニア」から生合成されます。
どちらも健康の維持には欠かせない栄養素です。
グルタミンの摂取により便秘・喉の渇きが見られることも!副作用が気になる方は医師に相談しよう

グルタミンサプリを服用することで、便秘や喉の渇きなどの副作用が見られることがあります。また肝硬変患者に影響があるという報告もあるため、肝臓や腎臓に疾患のある方や副作用が気になる方は、医師に相談してから摂取をするのがおすすめです。
まとめ
日常的にトレーニングをする方にはぜひ注目していただきたいグルタミンサプリは、商品ごとに形状や原材料が異なり、それぞれ特徴があります。
今回選び方で挙げたポイントを参考に、毎日継続しやすいグルタミンサプリを見つけてください。