動物性食品や緑黄色野菜から補えるビタミンAは、人間にとって必須な栄養源ですが日々の食事だけで目標摂取量を補うのは難しいです。ひとくちにビタミンAサプリメントと言っても種類や販売メーカーが豊富なので、商品選びに迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ビタミンAサプリメントの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。野菜不足が気になる方や、栄養バランスが偏りがちな方はランキングを参考に、飲みやすいサプリメントを検討してみてください。
ビタミンAとは

ビタミンAは、レチノール・レチナールなどの脂溶性ビタミンの総称で網膜細胞を保護する役割や、たんぱく質を生成する働きがあるので視覚における重要性が高いです。さらに、細胞の働きにも直結し、皮膚や粘膜の働きを正常にサポートする成分でもあります。
1日の目標摂取量は決まっており、男性は850~900μgRAE、女性は650~700μgRAEが目安の数値です。とは言え、摂取すればするほど効果がある成分ではないので1日の目標摂取量をしっかりと守る必要があります。
積極的に摂取したい成分なので、日々の食事だけでは補えない場合はサプリメントでサポートすることも大切です。
ビタミンAの効果と果たす役割

ビタミンAには、動物性食品に含まれるレチノールと植物性食品に含まれるβカロテンの2種類があり、それぞれ吸収率が異なります。そのため、欲しい効果を参考に含有量を確認することで的確な栄養素を得ることができます。
一般的には、レチノールの吸収率は約70~90%、βカロテンの吸収率は約10~60%です。レチノールは成分の素質的に肝臓に溜まりやすい傾向にあるので、過剰摂取は避け、あくまでもサプリメントはサポート程度に留めておくとよいです。
ビタミンAサプリメントの選び方
選び方のポイントは大きく分けて6つが挙げられます。成分の含有量、価格帯や飲みやすさなど販売メーカーによって異なるので、長く飲用できるものを選ぶことが大切です。
レチノールの含有量は男性は850~900μgRAE・女性は650~700μgRAEが目安

さきほども紹介した通り、1日の目標摂取量は男性で850~900μgRAE、女性で650~700μgRAEが目安となります。また、含有量の単位は「レチノール活性当量(μgRAE)」で表されるので参考程度に覚えておきましょう。
推奨量を守ることで正しい効果を発揮するので、摂取する際は数値の値を目安にしてみてください。商品の中にはμgRAEではなく、IU(アイユー)と表記されているものがあるので「1IU=0.3μgRAE」に変換するとわかりやすいです。
βカロテンの量が記載されている場合はレチノール活性当量に変換しよう

植物由来成分のβカロテンは、レチノールとは異なる表記になります。そのため、それぞれの含有量をよく確認することが大切です。βカロテンの1/12量がレチノールの相当量になるので購入する際は変換するとよいです。
抗酸化作用のあるビタミンC・EなどビタミンA以外の配合成分にも着目

ビタミンAのサプリメントを購入する際は、ほかの成分も配合されているかにも着目するのがおすすめです。特に抗酸化作用のあるビタミンC・EはビタミンACEとも呼ばれ、身体に健康的な効果をもたらします。
また、内面だけでなく潤いや活力にもなり見た目にも効果が出やすくなるので、さまざまな効果を1度に実感したい方はビタミンACEの商品を選ぶのがベターです。
飲みやすい形状や続けやすい価格帯を意識すると長く飲用できる

サプリメントには幅広い形状があり、価格帯も低~高までさまざまです。特に形状は、ゼリータイプ・錠剤タイプ・カプセルタイプ・パウダータイプなど飲みやすさがすべて異なるので自分に合うものを選ぶのがポイントです。
飲みやすい商品が見つかるとストレスなく続けることができるので、好みのタイプや価格帯を検討してみてください。
機能性表示食品・GMP認定マークがついている商品は品質を重視したい方におすすめ

厳しい審査をクリアした商品には、機能性表示食品やGMP認定マークが付けられ販売されています。そのため、品質にとことんこだわりたい方はマークの有無で商品を選ぶのもひとつの方法です。
承認されている商品は不純物の混入などがないので、的確な効果を実感できます。一方で、価格が高価というデメリットも考えられるので、自分が着目したい点を事前にチェックしておくとスムーズな買い物に繋がります。
1粒あたりの吸収率が高いものを選ぶと1回あたりの服用が少量で済む

1粒に効果がギュッと濃縮されたタイプは、1日あたりの回数や1回あたりの服用量が少なく済むので消費量を抑えることができます。消費量が少なくなると長持ちし、コスパのよい買い物ができるのが嬉しいです。
ビタミンAサプリメントのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、ビタミンAサプリメントのおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランクインしている商品を参考に、自分に合う商品を見つけてみてください。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 DHC 天然ビタミンA

amazon.co.jp
内容量:30粒
原材料:リーブ油(スペイン製造)/ゼラチン、グリセリン、デュナリエラカロテン、ミツロウ、トコトリエノール、(一部に大豆・ゼラチンを含む)
1日の摂取量目安:1粒
ビタミンAの種類:βカロテン
30日分のお試しサイズで初めての方でも手軽に購入できる
βカロテン・トコトリエノール配合で、気になる部分に直接アプローチできる優れものです。さらに、使い切りタイプの30日分になっているので商品を検討中の方や、初めて購入する方にも嬉しいサイズです。
2位 Nutricost ビタミンA

amazon.co.jp
内容量:500粒
原材料:ビタミンA,大豆オイル,カプセル(ゼラチン,グリセリン,精製水),魚の肝油
1日の摂取量目安:1粒
ビタミンAの種類:ー
500粒入りでコスパよし
1瓶に500粒入っているので、1度購入すると長持ちするのが魅力の秘訣です。また、グルテンフリーになっているのでオーガニック志向や自然派の方にも適しています。自然派のコスパがよい商品をお探しの方はぜひご検討ください。
3位 ナウフーズ ビタミンA

amazon.co.jp
内容量:100粒
原材料:ビタミンA
1日の摂取量目安:1粒
ビタミンAの種類:ー
網膜細胞の働きに効果あり
夜盲症などにも効果を実感できる商品です。ビタミンAは、網膜細胞の働きをサポートする効果があるので、視力が気になる方や見えにくさを感じる方にも最適です。
また、日頃の野菜不足が気になる方、食事のバランスが偏っている方にもおすすめと言えます。
4位 井藤漢方製薬 キッズハグ 肝油 ビタミンA

amazon.co.jp
内容量:90粒
原材料:還元麦芽糖水飴、粉糖(砂糖、コーンスターチ)、ブドウ糖、ビオチン含有酵母/セルロース、酸味料、香料、ステアリン酸Ca、二酸化ケイ素、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、ステビア、スクラロース)、ナイアシン、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンD
1日の摂取量目安:3粒
ビタミンAの種類:ー
小さなお子さんでも水なしで摂取できるタブレットタイプ
小さな子どもから大人まで幅広い世代で飲用できる商品です。また、水なしで噛むだけで食べれるタブレットタイプになっており、お菓子感覚で食べやすいのもメリットのひとつです。
手軽に摂れますが、栄養もしっかりと補えるので1つ持っておくと幅広いシーンで活躍します。食べやすいように風味が付いているなどの工夫がされているのも嬉しいです。
5位 ORBIS ニュートリションピース ビタミンA&ルテイン

amazon.co.jp
内容量:60粒
原材料:還元麦芽糖水飴(国内製造)、マルトデキストリン、エリスリトール、マンゴーパウダー、澱粉/ステアリン酸Ca、V.C、酸味料、微粒二酸化ケイ素、着色料(マリーゴールド色素)、香料、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)
1日の摂取量目安:1~3粒
ビタミンAの種類:ー
内面だけでなく外見もサポートする働きがあるサプリメント
美容アイテムとしても人気が高いオルビスのサプリメントは、内側はもちろん外側にも直接アプローチできるので化粧ノリが気になる方やアイメイクが決まらない方にも適しています。
また、マンゴー風味が付いており水なしで摂取できるので、手軽におやつ感覚で続けやすいのも重宝する理由と言えます。1日3粒で済むのでコスパが気になる方にもおすすめです。
6位 AILK ヤツメウナギサプリ やつめうなぎ 天然ビタミンA

amazon.co.jp
内容量:90粒
原材料:ヤツメウナギ抽出オイル 植物油(大豆等) ビタミンA ビタミンE ゼラチン グリセリン
1日の摂取量:2粒
ビタミンAの種類:ー
高濃度成分が内面からアプローチ
ヤツメウナギを使用しており、肝油成分もふんだんに配合されているので日々の健康が気になる方にも最適です。また、パッケージはパウチタイプになっているので開封後も劣化することなく保管ができます。
1日2粒でビタミンA970μgが摂取できるので、効果の高いサプリメントです。
7位 味覚糖 UHAグミサプリ ビタミンACE

amazon.co.jp
内容量:40粒
原材料:砂糖(タイ製造)、水飴、コラーゲン、濃縮りんご果汁、桃ピューレ/甘味料(ソルビトール)、V.C、V.E、乳化剤、ゲル化剤(ペクチン)、香料、酸味料、光沢剤、着色料(アントシアニン)、V.A、(一部にもも・りんご・ゼラチンを含む)
1日の摂取量目安:2粒
ビタミンAの種類:ー
ビタミンACEの働きが健康をサポートする
食べやすいグミタイプになっているので、場所を選ぶことなく手軽に摂取できます。さらに、ビタミンC・Eなども配合されているので、3種類のビタミンが同時に補えます。
食べやすいピーチ味になっているのも嬉しいポイントです。
8位 バルクスポーツ マルチビタミン&ミネラル ビタマックス

amazon.co.jp
内容量:240粒
原材料:乳酸菌(V.B6、Zn、Fe含有)、ダイダイ濃縮物、酵母(V.B1含有)、黒コショウエキス/HPMC、結晶セルロース、デュナリエラカロテン、トコトリエノール、加工デンプン、V.D3 ※一部に乳成分・オレンジ・ゼラチンを含む
1日の摂取量目安:8カプセル
ビタミンAの種類:βカロテン
野菜不足の方にも助かる天然由来原料配合
身体が喜ぶ栄養素がふんだんに配合されているので、日々の食事の栄養が偏りがちな方にもおすすめです。また、植物性由来のカプセルが使われているので、乳酸菌や酵素なども摂取できるのがありがたいですね。
日々の健康を考えている方だけでなく、トレーニングや運動をしている方にも適しています。
9位 Carlson Labs ビタミンAのPalmitate

amazon.co.jp
内容量:240粒
原材料:ー
1日の摂取量目安:ー
ビタミンAの種類:ー
視力の低下をサポートする優れもの
ソフトジェルタイプのサプリメントは飲みやすく、続けやすいので飲みやすさにこだわりたい方に適しています。また、酸素を通しにくいパッケージが使用されているので、保管時も劣化や酸化を防ぐことができるのも嬉しいポイントです。
10位 alloeh 持続型 ビタミンACE

amazon.co.jp
内容量:56粒(1袋)
原材料:ビタミンC,ビタミンE,ビタミンA,ビタミンB2
1日の摂取量目安:4粒
ビタミンAの種類:-
ビタミンC配合でお肌へのアプローチも同時に叶う
肌に嬉しいビタミンCも含まれているので、内面はもちろんお肌へのアプローチもできる優秀な商品です。また、吸収率が高く必要な栄養素が濃縮されているので1日1回の摂取で済むのもメリットと言えます。
お酒を飲む方やエイジング対策をしている方におすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() DHC 天然ビタミンA
1
|
1,188円 |
4.33 |
|
![]() Nutricost ビタミンA
2
|
4,249円 |
4.3 |
|
![]() ナウフーズ ビタミンA
3
|
840円 |
4.34 |
|
![]() 井藤漢方製薬 キッズハグ 肝油 ビ……
4
|
559円 |
4.2 |
|
![]() ORBIS ニュートリションピース ビ……
5
|
875円 |
4.2 |
|
![]() AILK ヤツメウナギサプリ やつめう……
6
|
2,600円 |
4.1 |
|
![]() 味覚糖 UHAグミサプリ ビタミンACE
7
|
578円 |
|
|
![]() バルクスポーツ マルチビタミン&ミ……
8
|
3,980円 |
4.2 |
|
![]() Carlson Labs ビタミンAのPalmitate
9
|
2,300円 |
|
|
![]() alloeh 持続型 ビタミンACE
10
|
1,500円 |
3.9 |
|
ビタミンAサプリメントの正しい飲み方と抑えておくべきポイント
サプリメントは、健康食品に分類されるので比較的健康被害は少ないですが正しい飲み方を知っておくのは大切です。抑えておくべきポイントも併せて紹介するので参考にしてみてください。
効果を実感するなら過剰摂取は控え目安量をしっかり守ることが大切

摂取量が増えるほど効果が高くなるイメージがあるサプリメントですが、1日の目安量をしっかりと守る方が効果を実感しやすいでしょう。
メーカーや性別によって摂取量が異なるので、自分に合った量を飲用するように心がけてください。
生活リズムや食生活に合わせて摂取するタイミングを決めておくと便利

サプリは薬ではないので摂取するタイミングは決まっていませんが、なるべく同じタイミングになるように決めておくと飲み忘れを防止することができます。タイミングを決めておくと継続しやすいメリットもあるので、おすすめです。
通院中や薬を服用中の方は飲み合わせを担当医に確認すると安心

なるべくトラブルを避けるために、通院中や薬を服用している方は飲み合わせも確認しておくと安心です。自分では判断がつかない場合は、担当医に相談することも検討しましょう。
また、病気以外にも妊娠中や授乳中の方も、胎児や赤ちゃんに影響がないかどうか調べておいてくださいね。
サプリメントはメインの栄養源ではなくサブ的役割であることを事前に認識しておこう

摂取することで必要な栄養を補えるサプリメントですが、メインの栄養源ではなくあくまでも補助的役割として位置づけをしておくのがベターです。できるだけ日々の食事で野菜や肉をバランスよく食べ、足りない部分をサポートする程度に考えておくのが望ましいです。
長く継続することで効果を実感でき健康維持に繋がる

薬とは異なり効果に即効性はないので、効果を実感するまで長く継続する必要があります。効果が出ず途中で挫折する方も多いサプリメントですが、長い目で見ると必ず効果が表れるので諦めずに続けて行くことが大切です。
まとめ
ビタミンAサプリメントの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。飲みやすさや価格帯、含有量が異なるのでどれを選べばよいのか迷いますが、自分の直感でよいと感じるものを選ぶのがおすすめです。
サプリメントは栄養源のサポートをする上で重要な役割を果たしますが、サプリメントでだけでなく日々の食事もバランスのよいものを心がけたいです。