MENU

クラフトジンのおすすめ人気ランキング10選

通常のジンよりも個性的な風味が魅力のクラフトジン。産地の食文化や名産品を使った銘柄も多く、六や季の美といったジャパニーズクラフトジンは世界から高い注目を集めています。しかしさまざまな蒸溜所で生産されており、どのような基準で選べばよいか迷ってしまいますよね。

そこで今回はクラフトジンの選び方と、おすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。銘柄ごとのおすすめの飲み方も紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

目次

蒸溜所ごとのこだわりによる個性的な香りや味わいを楽しめる「クラフトジン」

出典:amazon.co.jp

クラフトジンはジンの一種で、味や香りの個性がより際立っているのが特徴です。そもそもジンとは4大スピリッツのひとつで、大麦・ライ麦・トウモロコシなどの穀物を原料とした蒸留酒(ベース)に、ジュニパーベリーなどの香草や薬草類(ボタニカル)で香り付けされています。

クラフトジンに明確な定義はありませんが、小規模な蒸留所で造られる、より強い個性を持つジンを総称することが多いです。蒸溜所独特のボタニカルや伝統的な製法が用いられ、その強いこだわりを感じられるでしょう。

クラフトジンの選び方

クラフトジンを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。

ボタニカルを引き立てる役割を持つ、クラフトジンの元となる「ベーススピリッツ」で選ぼう

ベーススピリッツはジンの元となるアルコール分のことで、ボタニカルの香味成分を抽出する溶媒を指します。ベースには大きく3種類あり、それぞれ香りや味わいの特徴が異なります。ぜひ特徴的なボタニカルを支えるベースの味わいにも注目してみてください。

ボタニカルの風味を引き立てる!穀物由来のクセの少なさが特徴の「穀物類ベース」

出典:amazon.co.jp

多くのジンは小麦・大麦・ジャガイモ・トウモロコシといった穀物を原料に作られます。穀物類ベースのスピリッツは単体では大きな風味を持たないため、ボタニカルと組み合わせることでその風味を引き立てることができます。

クラフトジンはボタニカル由来の強い風味が特徴的ですが、フラットな穀物ベースがそこにキレを与えてくれます。クラフトジンに初めて挑戦する方は、まず基本となる穀物類ベースを選んでみるとよいでしょう。

お米のクリーンでまろやかな味わいが特徴!日本人の舌に馴染みやすい「ライススピリッツ」

出典:amazon.co.jp

ライススピリッツは米を原料にしたベース原酒を指します。大麦や小麦を原料にしたニュートラルスピリッツよりも、クリーンでまろやかな味わいが特徴で、ほのかな甘みを感じる品の高い味わいが魅力です。

ライススピリッツ自体が高価なため、ベースに使うクラフトジンの数はそこまで多くはありません。しかしそのクリーンでまろやかな味わいがゆえにボタニカルの風味を引き立て、互いに相乗効果を生みます。米由来のため、和食との相性もよいと言われています。

フルーティーさをより感じたいなら「果物ベース」がおすすめ!ボタニカルとの相乗効果も期待

出典:amazon.co.jp

ブドウやリンゴなどの果物を原料に使用するスピリッツをベースとするクラフトジンもあります。果物をベースとすることでベース自体にフルーティな香りが伴うため、その風味を生かしたクラフトジンが作られます。

フルーツベースは原料由来のほんのりとした甘さと軽やかな味わいが特徴的。ベースの原料に合わせて、ボタニカルにもフルーツを使用するクラフトジンもあり、より一層フルーティな風味を楽しめるでしょう。クセのない穀物ベースのクラフトジンと飲み比べてみるのもおすすめです。

クラフトジン特有の個性的な香りと味わいを生む「ボタニカル」で選ぼう

クラフトジンの個性的な香りや味わいに大きく影響を与えるボタニカル。蒸溜所ごとのこだわりや、地域の名産など銘柄ごとにその特徴は大きく異なります。ぜひ自分好みのボタニカルや、好きな組み合わせを見つけてみてくださいね。

爽やかな香りとさっぱりした味わいが特徴!定番のオレンジ・レモンを使った「柑橘系」

出典:amazon.co.jp

オレンジピール・レモンピールなど柑橘類はボタニカルとして多く用いられます。柑橘系らしい爽やかなフレッシュ感のある香りが特徴的で、シトラスフレーバーを与える重要なボタニカルのひとつです。

ほのかな甘みを感じることができるのも魅力的。そのさっぱりとした味わいを楽しむため炭酸やトニックウォーターで割って味わってみてください。

ボトルを開けた瞬間に広がる華やかさが特徴!花を連想させる甘い香りが魅力の「フローラル系」

出典:amazon.co.jp

ラベンダー・バラ・ジャスミン・ローズマリーといったフローラル系の素材もボタニカルとして用いられます。花を連想させるフローラルな香りが特徴的で、華やかな風味を感じることができるでしょう。

風味を感じる炭酸もおすすめですが、水と1:1で割るトゥワイスアップにもぜひ挑戦してみてください。クラフトジン由来のボタニカルの香りがよく広がりやすく、繊細なフローラルも存分に楽しめるでしょう。

個性あるキレを生み出す、一度飲むと忘れられないクセが特徴の「スパイス系」

出典:amazon.co.jp

ジンジャー・シナモン・コリアンダーなどのスパイス系のボタニカルを使ったクラフトジンは、独特のスパイシーさを楽しむことができます。よりさっぱりとしたキレのある味わいとなり、爽やかな清潔感を感じることができるでしょう。

その強いアクセントを楽しむため、ストレートやロックで飲むのもおすすめです。一度飲むと忘れられない深みに虜になるファンが多いので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

品質の高さが世界のファンを魅了!日本人の味覚や食事にも合う「国産」で選ぼう

出典:amazon.co.jp

国産のクラフトジンは高い品質から世界でも注目を受けています。有名蔵元・大手飲料メーカー・小規模蒸溜所など、さまざまな蒸溜所でこだわりのクラフトジンが生産されています。古来から受け継がれる酒造りの技術や、香草・薬草の知恵を生かしたこだわりの風味が魅力的です。

柑橘系やスパイスだけでなく、桜の葉や茶葉といった和素材がボタニカルとして使用されることもあります。日本になじみ深い原料を多く使っているため、日本人の味覚や食事に合いやすいのも特徴です。

歴史ある本場の味わいを楽しむ!生産地の食文化に触れることができる「海外産」で選ぼう

出典:amazon.co.jp

ジンはもともとオランダ発祥で、イギリスでその文化が醸成された背景があります。日本に限らず、そんな世界各地で個性的なクラフトジンが数多く生産されています。

クラフトジンはとくにボタニカルにさまざまな原料を使うことができるため、その土地の名産を使ったものや食文化になじんだ商品が多く販売されています。クラフトジンをたしなむことで、その土地の文化に触れることができるかもしれませんね。

クラフトジンのおすすめ人気ランキング10選

ここからはおすすめのクラフトジン10商品をランキング形式でご紹介します。産地や使用する素材に注目して、自分好みの商品を選ぶ参考にしてください。

1位 サントリー ジャパニーズクラフトジン ROKU <六>

詳細情報

度数:47%
内容量:700ml
生産地:日本

6種の和素材が日本の四季を表現する繊細な風味を実現

ROKUは代表的なジャパニーズクラフトジンのひとつです。日本の四季を連想させる6種の和素材とトラディショナルな8種のボタニカルにより、日本の四季の実りを繊細に表現。素材の香りや味わいを最大限に引き出すため、素材ごとに蒸留器を分けて原料酒を使い分けています。

特徴的な六角形のボトルは、6種のボタニカルと折り重なるハーモニーを表現しています。炭酸と割るジンソーダなら、6種の和素材の香りをふんだんに楽しむことができるでしょう。

2位 サントリー ジャパニーズクラフトジン 翠 (すい)

詳細情報

度数:40%
内容量:700ml
生産地:日本

日本人の味覚に合った味わいで日常の食事に馴染む

日本人の味覚に合った清々しく爽やかな味わいが特徴のジャパニーズクラフトジンです。日常の食事と一緒に楽しめるをモットーに、柚子・緑茶・生姜の3つの和素材をボタニカルとして使用しています。

素材ごとに抽出する伝統製法により特徴を引き出し丁寧にブレンドすることで、日本の食卓に馴染むクラフトジンができます。おすすめの飲み方はジンソーダ。1(翠):4(ソーダ)で割ることで、和素材由来の爽やかな香りが広がり、食事のシーンでも楽しむことができますよ。

3位 ‎SAKURAO(桜尾) 桜尾ジン ハマゴウ 2022

詳細情報

度数:47%
内容量:700ml
生産地:日本

宮島産のハマゴウによるハーバルな香りを楽しめる

1918年広島県廿日市市桜尾で操業し、100年以上にわたり魅力的な蒸留酒を作り続けてきた中国醸造が手がける桜尾ジン。その限定シリーズのハマゴウ2022 EDITIONは全国で5000本しか流通していません。

宮島の浜辺に自生するハマゴウを含む広島県産6種類のボタニカルは清涼感のあるハーバルな香りを演出し、海外産のボタニカル6種は華やかなフローラルを醸し出します。その香りを楽しむためソーダ割やジントニックがおすすめ。香りを引き立てるカクテルでも楽しめますよ。

4位 KI NO BI(季の美) 季の美 (きのび) 京都ドライジン

詳細情報

度数:45%
内容量:700ml
生産地:日本

お米ベースのほのかな甘みが繊細な風味を引き立てる

繊細な味覚文化が受け継がれる京都で生まれた季の美。京都蒸溜所は2015年に京都で設立された日本初のクラフトジン専門蒸溜所です。スピリッツのベースにお米を使用しているのが特徴的で、マイルドでほのかな甘みがボタニカルの香りを引き立てます。

京都の農園で採れる旬の新鮮素材を中心に11種のボタニカルを6つのグループに分けて浸漬抽出し、蒸溜後にブレンドするという独自の製法を用いることで、それぞれの素材の風味を引き出しています。定番のジントニックだけでなく、京都らしいお茶割りもおすすめの飲み方です。

5位 ニッカ カフェ ジン 47度

詳細情報

度数:47%
内容量:700ml
生産地:日本

伝統のカフェスチル製法が穀物由来の甘みを生み出す

ニッカ伝統の連続式蒸留器「カフェスチル」で作られたスピリッツをベースに使ったプレミアムジンです。カフェスチルは原料由来の香味成分を蒸溜液に残すことができるのが特徴的で、穀物由来のまろやかな甘みと香りを感じられるでしょう。

ジュニパーベリーに加え、和柑橘・山椒・リンゴをボタニカルに使用することで、爽やかなシトラスが漂う中にピリリと効いたスパイシー感を楽しめます。その豊かな香りを楽しむため、定番のジントニックでまずは味わってみてくださいね。

6位 三宅本店 瀬戸内 クラフトジン 檸檬

詳細情報

度数:47%
内容量:700ml
生産地:日本

広島の老舗蔵元によるレモン感をしっかり感じる味わい

1856年創業、広島の代表銘柄の千福を醸す老舗蔵元が手掛けたクラフトジンです。「レモンの美味しさがしっかり感じられる味わい」をコンセプトに、フレッシュ感と果汁感が感じられる豊かな香りと味に仕上がっています。

レモンと相性のよい緑茶を加えることでジンの味わいをより一層深め、爽やかさだけではない奥行き感を演出します。レモンの果皮を感じさせる爽快な香り、ほのかな甘味と苦味のバランスが調和した絶妙な味わいを楽しむため、水割り・炭酸割り・ロックがおすすめです。

7位 モンキー 47 ドライ・ジン

詳細情報

度数:47%
内容量:500ml
生産地:ドイツ

47種類のボタニカル由来の複雑な風味を醸し出す

2008年に世界有数の蒸留技術と豊かな自然を擁するドイツ・シュヴァルツヴァルトで開設された蒸溜所で作られるクラフトジンです。その特徴はなんといっても47種類ものボタニカルを使用していることです。

ジュニパーベリーのクリアな香り・爽やかなシトラスの風味・華やかなフローラル・キレのあるスパイシーさが深くバランスの取れた複雑性を生み出します。ジントニックはもちろん、マティーニやギムレットなどのカクテルとして楽しむのもおすすめです。

8位 ジークフリート・ドライジン

詳細情報

度数:41%
内容量:500ml
生産地:ドイツ

ビターオレンジの上品で繊細な風味が魅力

ドイツ・ラインラントの蒸溜所で伝統的な手法で生産され、世界中のコンペで賞を受けるほど高く評価されています。18種類のボタニカルが醸し出す豊かな風味と複雑な味わいが世界中のファンを虜にしています。

上品なビターオレンジの爽やかな香りが、スパイスやジュニパーベリーの繊細なニュアンスとマッチし、複雑なバランスの味わいを生み出します。そのこだわりの風味を味わうため、まずはストレートで試してみてください

9位 SAKURAO(桜尾) SAKURAO GIN ORIGINAL

詳細情報

度数:47%
内容量:700ml
生産地:日本

広島産のボタニカル素材が豊かなアロマを生み出す

広島の蒸溜所で生産される桜尾ジンは、その素材にも強いこだわりがあります。穏やかな気候と雄大な自然を持つ広島で育った上質なボタニカルをふんだんに使用し、豊かなアロマを作りだします。

ORIGINALはそんな9種類のボタニカルとジュニパーベリーなど14種類の原料を使ったクラフトジンで、柑橘の香りと伝統的なジンの風味が融合したアロマが特徴です。海外のコンペでも高く評価される一本は、ロックや炭酸割りでその風味を楽しんでくださいね。

10位 養命酒製造 クラフトジン 香の雫

詳細情報

度数:40%
内容量:700ml
生産地:日本

国産クロモジを使った新緑を思わせる爽やかさが魅力

養命酒製造が手がけるクラフトジンは、国産のクロモジを主体としたレモンピールなど11種のボタニカルを厳選して組み合わせています。光差し込む新緑の森をイメージを体現するように爽やかなクロモジと、ジュニパーベリーや柑橘の瑞々しい香りに、スパイスの余韻が漂います。

仕込み水には駒ヶ根高原に磨かれた天然水を使っており、硬度約18㎎/Lの極軟水がボタニカルのおいしさを引き出します。飲み方は炭酸割りがおすすめで、特徴的な香りの抜けのよさと瑞々しさを感じることができるでしょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

サントリー ジャパニーズクラフト……

1

4,200円




3.36

サントリー ジャパニーズクラフト……

2

1,518円


4.51


‎SAKURAO(桜尾) 桜尾ジン ハマ……

3

3,300円




4.2

KI NO BI(季の美) 季の美 (きの……

4

4,434円


4.57


ニッカ カフェ ジン 47度

5

4,337円


4.5


三宅本店 瀬戸内 クラフトジン 檸檬

6

2,900円


4.93


モンキー 47 ドライ・ジン

7

5,477円


4.6


ジークフリート・ドライジン

8

4,950円




4.1

SAKURAO(桜尾) SAKURAO GIN ORIG……

9

2,182円


4.65


養命酒製造 クラフトジン 香の雫

10

2,200円


4.5

まとめ

蒸溜所ごとのこだわりが詰まったクラフトジンは、伝統の製法や各地の名産品を生かした個性的な香りや味わいが光ります。海外産のみならず国産のジャパニーズクラフトジンは世界でも高く評価され、その洗練された味わいは多くのファンを虜にしています。

クラフトジンブームに伴い各地でオリジナルのクラフトジンが生産されています。その特徴的な味わいはもちろん、生産地の文化を感じることができるものクラフトジンの大きな魅力のひとつです。さまざまな銘柄に挑戦して、そのこだわりを感じてみてくださいね。

目次