MENU

かす揚げのおすすめ人気ランキング10選

揚げ物をする際あると便利なかす揚げは、円型・角型など、形状やタイプに幅広い種類があります。ほかにも、すくう部分がメッシュになっているもの、パンチングメッシュになっているものなどがあり、商品選びの際は迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、かす揚げの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。プラスチック製の商品は、軽量で扱いやすいので初めて使う方にもおすすめです。また、ランクインしている商品の中には、下村企販などの有名メーカーも入っているので参考にしてみてください。

目次

かす揚げの選び方

かす揚げを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。

扱いやすさ・掃除のしやすさを考慮して「メッシュorパンチングメッシュ」で選ぶのもポイント

出典:amazon.co.jp

かす揚げには主に2つのタイプがあり、それぞれ使いやすさや特徴が異なります。メッシュタイプは、ワイヤーを何層にも編み込んで作られているため、カスが入りこむとお手入れに時間がかかりますが、目が細かく小さいカスも逃すことなくキャッチできるのが特徴です。

パンチングメッシュタイプは、1枚の金属製の板に穴をあけて作られているため目が粗く、小さなカスを取るのには不向きです。一方で、油切れに優れているのでお手入れしやすいのがポイントです。

どちらもメリット・デメリットがあるため、使用用途に合ったものを検討するのが適しています。特徴を踏まえたうえで、自分好みのアイテムを見つけてみましょう。

かすを最後まで残さず取りきるなら「角形」がベスト!誰でも手軽に使える「丸型」にも着目しよう

出典:amazon.co.jp

丸形・角形があり、丸形は網を自由自在に動かしてかすを上げられるので、家庭用の小さな鍋の使用に最適です。また、角形は一方向にしか動かすことができないため、使用するうえでの動かしにくさはありますが、隅にあるかすも一度に引き上げることができるのが魅力です。

角形は、ある程度の大きさがある鍋や業務用のフライヤーでの使用に適しています。揚げ物をした際に出るカスの量や使いやすさに合わせて形状を選ぶと、ストレスなく快適に扱うことができます

コスパのよいプラスチックが人気、使用するシーンに応じて柄の「タイプ」で選ぼう

商品を選ぶ際は、柄の部分のタイプにもこだわるのがポイントです。使われる素材により、扱いやすさが異なるので着目しましょう。

インテリアにも合わせやすく、調理中に熱くならないので柄の部分が溶ける心配のない「木製」

出典:amazon.co.jp

木製の商品は、おしゃれなデザインのものが多くインテリアにも合わせやすいです。見える場所に収納する際も、生活感が出にくいため急な来客があるときも安心です。

また、調理中に持ち手が熱くなる心配がなく柄の部分が溶けることもないため、揚げ物調理が苦手な方にも適しています。油がはねても安心なので、とくにこだわりがない方は、木製のアイテムがおすすめです。

長時間揚げ物をする際手が疲れにくく、フックが付いているので収納面も便利な「プラスチック製」

出典:amazon.co.jp

プラスチック一番の魅力は、軽量で長時間使用しても手が疲れにくいことです。そのため、長時間揚げ物をするシーンでも活躍し、便利な商品と言えるでしょう

また、持ち手にはフックが付いているため、引っ掛ける・吊るすなどして壁に収納できるのが特徴です。しかし、加熱中の鍋のフチに引っ掛けたまま放置しておくと溶ける可能性があるため、使用する際は注意しましょう。

耐久性が高いので大量に揚げ物をする際にも役立ち、錆びにくくお手入れが簡単な「ステンレス製」

出典:amazon.co.jp

ステンレス製の商品は、耐久性に優れているので大量に揚げ物をしたり、繰り返し使用しても壊れにくいのがポイントです。そのため、家族の人数が多い方や繰り返し使用するシーンが多い方に重宝します。

さらに、サビ知らずでお手入れが楽にできるのもこのタイプならではのよさです。商品によっては、食洗機・乾燥機を使用できるため、手軽に洗浄ができるのも選ぶ秘訣と言えます。

柄の部分に継ぎ目のない商品は、かすが挟まる心配がなく「衛生面」でも安心

出典:amazon.co.jp

柄の部分に継ぎ目がない商品は、使用中にかすが挟まる心配がなくお手入れも簡単なので衛生面でも安心です。とくにメッシュタイプの商品は継ぎ目があるものが多く、お手入れが煩わしく感じる方も多いと思います。

そのような方は、一体型になった商品を選ぶことでお手入れにかかる手間がぐっと楽になるのでおすすめです。衛生面が気になる方はこちらのタイプをぜひチェックしてみてください。

使用頻度・収納場所を考えて「サイズ・重さ」にもこだわると長く愛用できる

出典:amazon.co.jp

使う鍋のサイズに合わせたものを選ぶと使用中の負担が軽減されます。また、使用頻度や収納場所も考慮することで、長く愛用することができるでしょう

デザインがおしゃれなものはインテリアにも合わせやすいですが、使い勝手をいまいち考えられていないものもあるため、購入する際は重量やサイズ感をよく確認しておくことが大切です。

かす揚げのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、かす揚げのおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランクインしている商品はどれも人気が高く、扱いやすいので購入の際に役立ててみてください。

1位 和平フレイズ かす揚げ UNI-25

詳細情報

素材:ステンレス鋼
サイズ:102×87×270mm
重さ:73g

揚げ物やコロッケを引き上げる時にも便利

メッシュタイプの商品は、目が細かいのでかすの取り残しがなくきれいに掃除ができる優れものです。軽量で扱いやすいため、かす揚げ以外にもコロッケなどの丸い揚げ物を上げる際の、調理器具としても重宝します。

サビに強く丈夫でお手入れがしやすいうえ、天かすを作る際も活躍するアイテムはひとつ持っておくといざというシーンでも使えるので、この機会に購入してみてはいかがでしょうか。家庭はもちろん、業務用としてもお使いいただけます。

2位 下村企販 かす揚げ 33543

詳細情報

素材:18-0ステンレス
サイズ:幅8.3×全長27.4×高さ5.2cm
重さ:76g

継ぎ目のない一体型の商品は衛生面でも安心

パンチングメッシュのかす揚げは目が粗いため、細かいカスまで取り除くのには向きませんが、継ぎ目がないので扱いやすいです。また、網に比べて引っかかりが少ないため、スポンジを傷つけることなくお手入れが簡単にできるのが魅力です。

さっとまとめて掬えるうえ、汚れが付きにくいので幅広い料理に使えるのがよいでしょう。かす揚げの用途以外にも、湯豆腐や鍋の具材を取り出す際のお玉としても役立つため汎用性が高いです。

3位 高儀 かす揚げ φ100

詳細情報

素材:ステンレス鋼(サテン仕上げ)
サイズ:6.5×10×30cm
重量:50g

料理がぐっと楽しくなるキッチンツール

揚げ物の最中も手が疲れにくいフィット感のある商品は、かす揚げの際にも便利です。さらに、ほどよいサイズ感とコンパクトに扱える長さが、手のサイズが小さい方にも向き安定感を損なうことなく使用できるのが特徴です。

ハリとコシが強いため四角い形状の鍋にはあまり適していませんが、メッシュタイプなので細かいカスも取りこぼすことなくきれいに掬えるのがこちらの商品ならではの魅力と言えるでしょう。コンパクトサイズの商品をお探しの方はご検討ください。

4位 新越 油切れの良いカス揚げ

詳細情報

素材:ステンレス鋼
サイズ:径8×長26.5cm
重さ:-

細長い穴形状で油や水がすーっと切れるかす揚げ

細長い穴形状になっているため、油がすっときれる特殊な商品です。従来のメッシュ・パンチングに比べて油切れがよいため、かりかりの天かすを作りたい方にも適しています。また、継ぎ目のないオールステンレス商品は、サビ知らずでお手入れが簡単です。

かす揚げ以外にも、鍋もののあく取りにも向いているので、ひとつ持っておくとマルチに活用できるのが嬉しいです。油切れのよい商品をお探しの方や、斬新なアイテムを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

5位 遠藤商事 カス揚げ BOL7001

詳細情報

素材:ステンレス・天然木
サイズ:120×345mm
重さ:64g

木製の商品は熱くならず溶ける心配要らずで嬉しい

持ち手が木製のかす揚げは、あたたかみが感じられるためキッチン周りを明るくします。また、おしゃれな雰囲気の空間とも合わせやすいため、生活感が出にくいのも人気の秘密と言えるでしょう。軽量なため、揚げ物をする際にも手軽に扱えるのがよいです。

さらに、木製の商品は手元が熱くなることなく、油がはねても持ち手が溶けにくいので、揚げ物調理を苦手とする方にも向いています。デザインだけでなく、実用性も兼ね備えた商品は購入するメリットが多くあります。

6位 NEXT(ネクスト) カス揚げ

詳細情報

素材:ステンレス
サイズ:小さい:7.2*22.5cm 、大きい:8.2*24.5cm
重さ:-

コンパクトで軽量な商品は誰でも手軽に扱える

手のひらサイズのコンパクトで扱いやすい商品は、なるべく物を持ちたくない方にも最適です。また、かす揚げ以外にも茶こしやアク取りなど1台で何役もこなせるのが、選ばれる秘訣と言えるでしょう。さらに、ワンポイントにもなるミントカラーがかわいいです。

持ち手部分には吊るし収納ができるフック穴が付いており、おしゃれなアイテムなので見せるキッチン用品としても扱えます。扱いやすさはもちろん機能面もしっかりとしており、お手入れが簡単にできるのもこちらの商品ならではです。

7位 高儀 手アミ角かす揚げ

詳細情報

素材:ステンレススチール
サイズ:7.7×12.6×30.5cm
重さ:62g

網目が細かいので小さなかすまできれいにすくえる

先が角ばった形状の商品は、丸形から角形まで幅広い容器に対応しています。丸い形状の商品よりも扱いやすく取りこぼしが少ないので、業務用としても人気が高いアイテムです。また、網目がとても細かく丁寧に作られている商品は耐久性も優れています

鍋底に焦げカスが残らないのも特徴と言えるので、揚げ物をした後のカスの残り具合が気になる方にも向いています。さらに、小さいサイズで未使用時も収納場所を取らないので、ひとつ持っておくと便利です。

8位 パール金属 ソフィエ カス揚げ G-3024

詳細情報

素材:金属部/ステンレス鋼、ハンドル/ポリプロピレン(耐熱温度110度)
サイズ:外径95×全長280mm、柄の長さ220mm
重さ:50g

食洗機対応で洗い物の負担が減るのが便利

食洗機・乾燥機に対応している商品です。油で汚れた際も丸洗いでお手入れが可能なので、手間がかかりません。また、ステンレス素材を使用しているため耐久性に優れ、丈夫なのが魅力です。

かす揚げとしての用途をはじめ、揚げ物やアク取りなど幅広いシーンでお使いいただけるので、ひとつ持っておくと幅広いシーンで重宝します。持ち手部分にはフック穴があるため、壁にかけて収納できるのも水切れがよく衛生的です。

9位 YFWOOD カス揚げ

詳細情報

素材:‎ステンレス鋼
サイズ:44.3cm×19.5cm
重さ:160g

おしゃれなデザインでキッチンの雰囲気を邪魔しない

深みのある形状の商品は、大きなサイズの揚げ物をする際にも役立ちます。さらに、木製の持ち手はおしゃれな見た目だけでなく、使用中のやけどや熱さから手を守ってくれる役割も果たすので、揚げ物調理が苦手な方にもおすすめです。

また、かす揚げ部分からハンドル先端までの長さが20cm以上あるため、油がはねる揚げ物をする際にも重宝します。ほかにも、鍋の具材を掬う・パスタや麺を茹でるなどの目的にも適しているため、汎用性が高いアイテムと言えるでしょう。

10位 貝印 かす揚げ SELECT100

詳細情報

素材:18-8ステンレススチール
サイズ:210×70×65mm
重さ:67g

網タイプよりも洗いやすく丈夫なステンレス板製

網タイプよりも丈夫なステンレス板製の商品は、頑丈で丈夫なので一度購入したら長く愛用できるのが嬉しいです。また、油切れがよく掬いたいものだけを的確にキャッチできるため、スムーズな動作ができるのも人気の秘密です。

かす揚げ・アク取りの両方を兼ね備えた商品で、1台で2役こなせるのがよいでしょう。ほかにも、揚げ物をする際や湯切りとしても使用できるので気になった方はぜひチェックしてみてください。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

和平フレイズ かす揚げ UNI-25

1

1,142円




4.3

下村企販 かす揚げ 33543

2

664円




4.2

高儀 かす揚げ φ100

3

625円




4.4

新越 油切れの良いカス揚げ

4

968円




4.2

遠藤商事 カス揚げ BOL7001

5

370円




4.1

NEXT(ネクスト) カス揚げ

6

900円



高儀 手アミ角かす揚げ

7

1,089円




3.5

パール金属 ソフィエ カス揚げ G-3……

8

355円


5


YFWOOD カス揚げ

9

1,680円




4.3

貝印 かす揚げ SELECT100

10

1,586円




3.95

まとめ

かす揚げの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。かす揚げには、メッシュタイプ・パンチングメッシュの2種類があるので、用途や使いやすさに応じて商品を選ぶのがポイントです。

また、かす揚げとして以外にも活用できるものは、日々料理をするなかでも役立つため、1台で何役もこなせる商品は便利と言えるでしょう。選び方のポイント、ランキングを参考にしながら好みの商品をチェックしてみてください。

目次