花粉症の方や犬・猫などのアレルギー持ちの方など、目がかゆくてつらいときに便利な目薬。薬局ではさまざまな商品が並んでいて、ソフトコンタクトレンズOKかどうかなら見分けやすいですが、有効成分などはなにを基準に選べばいいのかわからず迷ってしまいますよね。
そこで今回は「目のかゆみに効果が期待できる目薬」の選び方と、Amazonや楽天などの通販でも買えるおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。かゆみだけでなく充血や目の乾燥にも対応しているものもありますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。
目のかゆみに効果が期待できる目薬の選び方
目のかゆみに効果が期待できる目薬を選ぶ際に重要な3つのポイントを見ていきましょう。
症状にあわせて、効果が期待できる適切な「成分」を選ぼう
目の病気以外で考えられる目のかゆみの原因は、おもに結膜炎(アレルギー性・ウイルス性・細菌性)です。あなたの目のかゆみがどのタイプなのかわかっている場合は、それぞれの原因にあった成分入りのものを選びましょう。
花粉症やハウスダストなどのアレルギー要因のかゆみには、「抗ヒスタミン成分」

花粉症・ペットの毛や皮膚・ハウスダストなどによるアレルギー性結膜炎が原因なら、アレルギー用の目薬を選びましょう。すでに強いかゆみがある場合は「クロルフェニラミンマレイン酸塩」や「ケトチフェンフマル酸塩」といった抗ヒスタミン成分入りが最適です。
そこまで強いかゆみではない場合や、アレルギーによる目のかゆみを予防したいなら、「クロモグリク酸ナトリウム」「アシタザノラスト水和物」「ケトチフェンフマル塩酸」などのケミカルメディエーター遊離抑制薬が主成分の目薬を使ってみてください。
花粉症用目薬の選び方は、下記記事にて詳しく解説しています。
ドライアイなどの目の乾燥によるかゆみには、「保水成分」

コンタクトレンズをよく着用している方はとくに、目の乾燥・ドライアイによってもかゆみが引き起こされることがあります。通常なら涙が花粉やアレルギー物質などの異物を洗い流してくれますが、涙が少ないと異物が目の表面に残り、かゆみにつながるという仕組みです。
そのためアレルギー体質の方で目も乾きやすいという方は、「塩化ナトリウム」「塩化カリウム」などの人口涙液成分や、「ヒアルロン酸「コンドロイチン硫酸エステルナトリウム」など保水成分入りの目薬で、目に潤いのバリアを張ってあげましょう。
ドライアイ目薬の選び方は、下記記事にて詳しく解説しています。
ものもらいなどの細菌感染によるかゆみには、「抗菌成分」

一般的に「ものもらい」とも呼ばれる細菌性結膜炎が原因の場合、細菌の種類によっても特徴や対処法は異なりますが「スルファメトキサゾール」などの抗菌成分入りの目薬がよいとされています。病院で抗生物質入りの目薬が処方されることも多いタイプです。
感染力は基本的にあまり高くないため、他人にうつしてしまう心配はあまりしなくてよいでしょう。このタイプは症状が出始めたら、なるべく早く抗菌成分入りの目薬を使うのをおすすめします。
結膜炎などの目の炎症を伴うかゆみには、「抗炎症成分」

かゆみだけでなく、充血・目やに・涙目・ゴロゴロ感といった症状も併発することが多いのがウイルス性結膜炎です。原因はウイルスによる感染で、この場合は目を触った手でものを触るとそれを触った人にうつってしまうため、他人にうつさないように気を付けることが大切。
ウイルスの種類にもよりますが基本的に特効薬がないため、自然に治るのを待つしかありません。しかし症状による不快さをやわらげる目的で「グリチルリチン酸ニカリウム」「プラノプロフェン」「イプシロン-アミノカプロン酸」などの抗炎症成分入りの目薬をすることもあります。
「メントール」や「血管収縮剤」入りのものは、使用頻度をおさえよう

目がかゆいと、目をこすってしまったり、スーッとするタイプの目薬を使いたくなる人も少なくないでしょう。メントール入りの清涼感があるものは気分はよくなりますが、症状の軽減には効果が期待できません。症状が出ている目に不要な刺激を与えない方がよいでしょう。
また充血をすぐに鎮めるために「塩酸ナファゾリン」「塩酸テトラヒドロゾリン」「塩酸フェニレフリン」といった血管収縮剤が配合されている目薬もありますが、常用するとかえって危険です。詳しくは下記記事で解説していますので、あわせて読んでみてください。
コンタクトを使用している方は、装着したまま点眼ができるかチェックしておこう

とくにソフトコンタクトレンズを着用している方は、目薬を探す際にコンタクトOKの目薬がなかなか無くて困った経験をお持ちの方が少なくないでしょう。コンタクトレンズには防腐剤がくっついてしまいやすく、それが目の角膜を傷つけてしまうことがあります。
そのため「塩化ベンザルコニウム」「ソルビン酸カリウム」「パラベン」「ホウ酸」などの防腐剤が含まれていない防腐剤フリーの商品を選んだり、ソフトコンタクトレンズOKと書かれている商品を選ぶようにしてください。
目のかゆみに効果が期待できる目薬のおすすめ人気ランキング10選
それではここから「目のかゆみに効果が期待できる目薬」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。通常の目薬でおさまらなかった強いかゆみにおすすめの「抗ヒスタミン成分2倍」の商品などもありますので、ぜひ気になるものをチェックしてみてくださいね。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 ロート製薬 ロート アルガード クリアブロックZ 4987241144396

amazon.co.jp
内容量:13ml
主な成分:クロモグリク酸ナトリウム 1% クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.03% プラノプロフェン 0.05% コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 0.5%
コンタクト使用時:不可
用法・用量:1回1~2滴、1日4回点眼
あらゆる症状に対応した成分をそれぞれ最大濃度配合
アルガードのクリアブロックZは、抗ヒスタミン成分「クロルフェニラミンマレイン酸塩」・抗アレルギー成分「クロモグリク酸ナトリウム」・抗炎症成分「プラノプロフェン」とあらゆる原因に対応した、各成分が最大濃度配合されているアレルギー用目薬です。
また目の乾きを防いで角膜を保護する「コンドロイチン」も配合されているため、目へのやさしさも抜群。目薬をさすときに垂れにくいノズルの形になっています。
2位 佐賀製薬 マリンアイALG 4981736122517

yahoo.co.jp
内容量:15ml
主な成分: クロモグリク酸ナトリウム 1000mg クロルフェニラミンマレイン酸塩 15mg グリチルリチン酸二カリウム 125mg
コンタクト使用時:不可
用法・用量:1回1〜2滴,1日4〜6回点眼
いまある症状の改善だけでなく、予防までできる
マリンアイALGは、抗炎症成分「グリチルリチン酸ニカリウム」と抗ヒスタミン成分「クロルフェニラミンマレイン酸塩」によって、いますでにあるかゆみ症状をしずめて、さらに抗アレルギー成分「クロモグリク酸ナトリウム」によって症状の予防まで期待できる目薬です。
やや清涼感のある差し心地ですが、刺激がそこまで強くないため、気分転換などで少しスッキリしたい人におすすめです。
3位 ロート製薬 ロートアルガードクリアマイルドZ 4987241144402

amazon.co.jp
内容量:13ml
主な成分:クロモグリク酸ナトリウム 1% クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.03% プラノプロフェン 0.05% コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 0.5%
コンタクト使用時:不可
用法・用量:1回1~2滴、1日4回点眼
有効成分は1位と同じ!メントール不使用でしみない
1位にランクインしているロート製薬「ロートアルガード」の、メントール不使用でしみないタイプです。抗ヒスタミン成分・抗アレルギー成分・抗炎症成分はすべて1位の商品と同じなので、それぞれが最大濃度配合されている点も変わりません。
目の潤いを保持してくれる「コンドロイチン硫酸エステルナトリウム」も1位と同様に配合されているため、目の乾燥によるアレルギー症状の出やすさもおさえてくれます。
4位 ロート製薬 ロートアイウィッシュVプレミアム 4987241165438

yahoo.co.jp
内容量:15ml
主な成分:塩酸テトラヒドロゾリン・・・0.01% ネオスチグミンメチル硫酸塩・・・0.005% イプシロン-アミノカプロン酸・・・1% アラントイン・・・0.3% グリチルリチン酸二カリウム・・・0.1% クロルフェニラミンマレイン酸塩・・・0.03% ピリドキシン塩酸塩・・・0.05% パンテノール・・・0.1% 酢酸d-α-トコフェロール・・・0.025% L-アスパラギン酸カリウム・・・0.5% アミノエチルスルホン酸(タウリン)・・・1% コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・・・0.1%
コンタクト使用時:可
用法・用量:1回1〜3滴、1日5〜6回点眼
充血・炎症メインの症状のときに緊急用としてなら◎
目の疲れ・かすみ・充血・かゆみといったあらゆる目の不快な症状に対応した、国内最多の12種の有効成分が配合されている目薬です。抗炎症成分を多く配合していて、抗ヒスタミン成分・ピント調節機能を改善する成分・目の疲れの回復をサポートするビタミン等も入っています。
血管収縮剤である「塩酸テトラヒドロゾリン」も入っているため常用はおすすめできませんが、とくに目の充血をメインとする症状の緊急用によいでしょう。
5位 千寿製薬 マイティアアルピタットEXα 4987123703635

amazon.co.jp
内容量:15ml
主な成分:クロモグリク酸ナトリウム・・・10mg クロルフェニラミンマレイン酸塩・・・0.3mg プラノプロフェン・・・0.5mg コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・・・5mg
コンタクト使用時:不可
用法・用量:1回1~2滴、1日4回点眼
我慢できないほどのかゆみにおすすめ!目の保護も
こちらはとにかくかゆみをどうにかしたい!という方におすすめの、抗ヒスタミン成分が2倍に増量されたタイプの目薬です。ほかの一般的なアレルギー用目薬を2日ほど使用してもあまり効果を感じられなかった方におすすめされています。
保水成分や角膜保護成分も配合されているため、目への優しさも抜群です。抗炎症成分も入っており、かゆみだけでなく目の炎症もある方にぴったりの目薬といえます。
6位 千寿製薬 マイティアアイテクト 4987123144605

yahoo.co.jp
内容量:15ml
主な成分:プラノプロフェン・・・0.5mg
コンタクト使用時:不可
用法・用量:1回1〜2滴、1日4回点眼
炎症の原因物質が生成されるのを抑えることに特化
こちらは目の炎症による涙目・ゴロゴロするなどの異物感・充血・かゆみをおさえてくれる目薬です。有効成分は抗炎症成分である「プラノプロフェン」のみなので、今すぐかゆみを止めたい!といった即効性は期待できません。
この抗炎症成分は、炎症を引き起こしている原因物質「プロスタグランジン」が体内でつくられるのを抑制するため、とにかく炎症を根本的に鎮めたい場合に最適です。メントールはやや入っています。
7位 大正製薬 アイリスAGガード 4987306002463

amazon.co.jp
内容量:10ml
主な成分:ケトチフェンフマル酸塩(ケトチフェンとして・・・50mg)・・・69mg グリチルリチン酸二カリウム・・・250mg タウリン・・・1000mg
コンタクト使用時:不可
用法・用量:1回1~2滴、1日4回点眼
目の傷の修復をサポート!軽めの症状と予防におすすめ
アイリスAGガードは、抗アレルギー成分「ケトチフェンフマル酸塩」と「グリチルリチン酸ニカリウム」を配合しており、アレルギーの症状の原因物質を抑制するタイプの目薬です。
比較的軽めの症状におすすめであり、予防用としても使えます。目についた傷の修復をサポートしてくれる成分も入っているので、目をこすってしまったときにもおすすめ。とろみがあるため、目をやさしく保護してくれます。清涼感があるタイプです。
8位 第一三共ヘルスケア エージーアイズアレルカットC 4987107615626

amazon.co.jp
内容量:13ml
主な成分:クロモグリク酸ナトリウム/1g クロルフェニラミンマレイン酸塩/0.015g,グリチルリチン酸二カリウム/0.125g、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム/0.2g
コンタクト使用時:不可
用法・用量:1回1~2滴、1日4~6回点眼
アレルギーで目と鼻がつらい人に!メントール強め
抗アレルギー成分「クロモグリク酸ナトリウム」をメインに配合、抗ヒスタミン成分「クロルフェニラミンマレイン酸塩」と抗炎症成分「グリチルリチン酸ニカリウム」、そして保水成分と4つの有効成分配合のアレルギー用目薬です。
清涼感の強いクールタイプなので、不快な目の症状によってどんよりとしているときに気分転換ができます。またこの目薬は、鼻炎薬との併用も可能です。
9位 第一三共ヘルスケア エージーアイズアレルカットS 4987107615619

amazon.co.jp
内容量:13ml
主な成分:クロモグリク酸ナトリウム/1g、クロルフェニラミンマレイン酸塩/0.015g、グリチルリチン酸二カリウム/0.125g、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム/0.2g
コンタクト使用時:不可
用法・用量:1回1~2滴、1日4~6回点眼
8位の目薬のメントール不使用タイプ・予防までできる
8位にランクインしている、第一三共ヘルスケア「エージーアイズ」の、メントール不使用でしみないマイルドなタイプです。目への不要な刺激がないだけでなく、目の潤いを保持して角膜を保護してくれる「コンドロイチン硫酸エステルナトリウム」も配合されています。
おもにアレルギーによる目のかゆみと炎症をおさえてくれる目薬で、いまある強いかゆみを鎮めて、さらに予防までしてくれることが特徴です。
10位 参天製薬 サンテALクール 4987084411761

amazon.co.jp
内容量:15ml
主な成分:クロルフェニラミンマレイン酸塩(抗ヒスタミン剤)/0.03%、グリチルリチン酸二カリウム/0.25%、イプシロン-アミノカプロン酸/1.0%塩酸テトラヒドロゾリン/0.03%
コンタクト使用時:不可
用法・用量:1回1~3滴、1日5~6回点眼
目の疲れや充血にもおすすめ!スッキリした差し心地
いまある目のかゆみと炎症をおさえる有効成分である、抗ヒスタミン成分「クロルフェニラミンマレイン酸塩」と抗炎症成分「イプシロン-アミノカプロン酸」が入っており、抗アレルギー成分「グリチルリチン酸ニカリウム」で予防も期待できる目薬です。
ただし血管収縮剤入りなので常用は危険。目の細胞の代謝をサポートする成分も入っているため、目の疲れにもおすすめです。清涼感がありリフレッシュもできます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ロート製薬 ロート アルガード ク……
1
|
920円 |
|
|
![]() 佐賀製薬 マリンアイALG 498173612……
2
|
285円 |
|
|
![]() ロート製薬 ロートアルガードクリ……
3
|
919円 |
|
|
![]() ロート製薬 ロートアイウィッシュV……
4
|
1,540円 |
|
|
![]() 千寿製薬 マイティアアルピタットE……
5
|
997円 |
|
|
![]() 千寿製薬 マイティアアイテクト 49……
6
|
852円 |
|
|
![]() 大正製薬 アイリスAGガード 498730……
7
|
722円 |
|
|
![]() 第一三共ヘルスケア エージーアイ……
8
|
728円 |
|
|
![]() 第一三共ヘルスケア エージーアイ……
9
|
748円 |
|
|
![]() 参天製薬 サンテALクール 49870844……
10
|
357円 |
|
|
症状が改善されない、点眼の頻度がわからない場合は医療機関に相談しよう

アレルギー性や細菌性などで症状がそこまでひどくないなら市販の目薬で対応することも可能ですが、症状がひどかったり、目薬をしていても改善の兆しがない場合は迷わず眼科を受診するようにしてください。
市販の目薬で改善できるものでも、眼科ではステロイド配合の強い目薬を処方してもらえたりして、通常より早く治すことができたりします。妊娠中や授乳中など自分で判断することが不安な方も、医療機関へ相談するほうが安心です。
おすすめの目薬の口コミをチェック
おすすめの目薬の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
ロート アルガード クリアブロックZの口コミ

2000円近い値段にビビりますがパッケージに『ガマンの限界を超えた目のかゆみに効く!』と書いてありその言葉に背中を押され購入しました。目頭に爪ぶっ刺してかき回したいくらいの痒みがこちらを使用しすぐ治りました。刺激がある方が効きそうなので(笑)クールタイプにしました。さした瞬間は目をあけていられないくらいの強い清涼感を感じます。一瞬なので大丈夫。パッケージ裏に清涼感レベルが書いてあり0?5段階のこちらは4です。5だと「目が!目がぁぁぁぁ!!」とのたうち回りそうです。お値段に見合った効果があり購入してよかったです。
ロートアルガードクリアマイルドZの口コミ

スギ花粉症で目のかゆみ対策に購入しました。
無色透明でスーッとしないマイルドタイプです。
ネット調べで成分もわりと目に優しいらしく安心です。
使い心地も良く目に負担がない感じです。
3月から使い始めたので花粉のピークにはちょっと遅かったですが、花粉の痒みにも効いていると思います。
ロートアイウィッシュVプレミアムの口コミ

酷い眼精疲労とドライアイに悩まされていたんですが(頭ガンガン痛くなるほど)この目薬で、すぐに効果が!
痛くない!!
手放せない目薬になりました。
まとめ
目のかゆみを目薬でおさえたいなら、まずなにが原因でかゆみが起きているのかを分析することが大切です。そのうえで、原因にあった有効成分が主成分になっているものを選びましょう。かゆみ以外にも症状があるなら、それに対応の成分も配合されているとなおよいですね。
この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたの目のかゆみにあった目薬を見つけてみてくださいね。