調味料ケースに貼っておくと一目で中身がわかる調味料ラベルは、手書きできるものからテンプレートまでさまざまです。商品の中には印刷できるものもあり、使い方は自由自在なのが調味料ラベルを選ぶメリットとも言えるでしょう。
そこで今回は、調味料ラベルの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。キッチン周りに収納することが多いものや油などの調味料には、防水タイプの商品を選ぶことで剥がれることなく長く扱うことができるので参考にしてみてください。
調味料ラベルの選び方
調味料ラベルを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
ボトルやケースに合わせて、ラベルの「色・サイズ・形状」にもこだわろう

ケース・ボトルのサイズに合わせて、ラベルの色や大きさ・形を選びましょう。四角のラベルはシャープでスタイリッシュな印象に、丸形のラベルはポップでかわいい印象を与えます。また、サイズが大きなものは一目でパッとわかるので取り出しやすいと言えるでしょう。
色が付いたものはキッチン周りのアクセントになりますが、中身が見えづらく感じることもあります。中身がはっきり見える方がわかりやすいという方は、背景色が透明のラベルをチョイスすると容器の邪魔をしません。
「収納方法」により、前面・蓋面に貼るなど位置の工夫もしておくと見やすい

調味料を収納する場所により、取り出す方法が異なります。引き出しに収納する場合は、開けた瞬間に見えやすいようにフタ面に貼っておくとわかりやすいでしょう。また、棚や冷蔵庫に収納する場合は、一目でわかりやすい前面に貼っておくのがベストです。
このように、収納方法に合わせて貼る位置を工夫しておくと、わざわざ取り出して確認する手間が省けるのがよいです。ラベルを選ぶ際は、どこに貼るかどうかを事前にチェックしておくと買い物の失敗を防げますよ。
「自由に書き込めるタイプ」を選ぶと、必要な調味料が記載されていない場合でも安心

商品によっては、醤油・塩・料理酒などベースとなる調味料しか表記されていないものがあります。そのため、珍しい調味料をお持ちの方は表記されたラベルがない場合があります。そんなときに役立つのが、自由に書き込めるタイプです。
自由に書き込めるタイプは、自由自在に表記が可能なため持っておくと便利です。また、表記がないラベルは調味料ラベル以外の使い道もあるので、汎用性が高いアイテムと言えるでしょう。
デザインを統一したい方にとっても、役立つためキッチン周りの雰囲気を合わせたい方は、ぜひチェックしてみてください。
油や水回りで使う調味料には「防水タイプ」をチョイスすると剝がれにくく、長期間使える

キッチン周りにものを置く際は気を付けていても、水や油が飛んでしまうことがあります。そのため、キッチンやシンクの近くに置く調味料ラベルを選ぶ際は、防水タイプを選ぶと安心です。防水タイプは、水が飛んでもはがれにくく、油が飛んでも字が滲みません。
また、コンロ周りに調味料を収納する際は念のため、耐熱性・防汚性のアイテムをチョイスすると、万が一のことがあった場合でも心配いりません。このように、置く場所に合わせてラベルのタイプを選ぶと長く愛用できるでしょう。
調味料ラベルのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、調味料ラベルのおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランクインしている商品を参考に、自分の好みや目的に合わせてアイテムを見つけてみてください。
1位 Lalabel(ララベル) 調味料ラベル

yahoo.co.jp
内容量:48枚
基本調味料48種類が記載されている便利なアイテム
幅広い種類の調味料が表記されたこちらの商品は、調味料以外にも料理材料・スパイス・ハーブなどの名前のラベルもあるので便利です。また、飽きないシンプルなデザインは長く使えるため、一度購入するとコスパよく使えるのがメリットです。
さらに、何度も繰り返し貼ってはがせるので、ケースを交換する際にもラベルを捨てる必要がないのもよいでしょう。水に強い防水タイプで、キッチンやシンク周りに置く際もはがれる・字がにじむなどの心配がないのが魅力と言えます。
2位 biite 調味料詰め替え用容器ラベル

yahoo.co.jp
内容量:4枚
水に強く濡れても安心の防水タイプ
中身が見えやすい背景が透明なラベルは、アクセントになるストライプ柄のテープがおしゃれです。基本調味料となる名前が記載されており、どの家庭でも役立ちます。また、防水タイプで容器につけたまま洗い物ができるのも嬉しいです。
プラスチック・ガラス・シリコンなど、さまざまな容器に貼りつけられるため、ひとつ持っておくと幅広いシーンで活躍するでしょう。ほどよいサイズ感で、容器の大きさを選ばないのもこちらの商品ならではです。
3位 Talented Kitchen 調味料ラベル

yahoo.co.jp
内容量:113枚
中身が見えやすい透明タイプが嬉しい
96種類のスパイス・調味料名が記載されているので、お手持ちのほとんどの調味料名が書かれているのが特徴です。また、113枚あるうちの17枚は空白のラベルになっているため、ない調味料があった場合は自由に書き込めるのもよいです。
黒の大文字で書かれているので読みやすく、背景の透明カラーとのコントラストがはっきりしているため見えやすいのがよいでしょう。シンプルな商品をお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
4位 biite 調味料詰め替え用容器ラベル

yahoo.co.jp
内容量:4枚
容器にはりつけたまま洗っても剥がれにくい
丸い形状かつ上下で色分けされたアイテムは、おしゃれでアクセントになるのが魅力です。また、水に強い防水タイプで、字がにじむ・はがれる心配がないのが選ばれる秘訣と言えるでしょう。
英語と日本語の組み合わせがポップで、容器を欧風のよい感じに仕上げてくれるのもこちらの商品ならではです。ラベルの1枚当たりのサイズは35mmとコンパクトサイズで、小さい容器にも手軽に貼り付けられるので重宝します。
5位 biite 調味料詰め替え用容器ラベル

yahoo.co.jp
内容量:4枚
テプラ風のおしゃれな字体が魅力的
テプラ風のおしゃれな字体は、北欧風な印象を与えキッチンの空間をモダンに見せます。また、四角の形状のラベルはスタイリッシュな雰囲気を作ることができるため、かっこよく仕上げたい方にもぴったりです。
背景が黒、字のカラーは白なのでコントラストがはっきりしているのがよいでしょう。一度貼ってもはがせるので、貼りミスが起きた際でも簡単に付け替えられるのが商品の魅力と言えます。
6位 Wisdompro 食品保存ラベル

yahoo.co.jp
内容量:320枚
さまざまな容器の素材に対応している万能商品
ゲルペン・ボールペンなど、好きなペンで自由自在に調味料の名前を記入できる白無地タイプの商品です。既存の調味料ラベルには記載されていない名前も自分で記入できるため、珍しい調味料をお持ちの方にも適しています。
また、調味料の名前以外にも賞味期限や料理材料などの記入も可能なので、好きなように扱えるのがポイントです。ラベルにより形状が異なるので、容器に合わせて雰囲気を変えられるのも購入する秘訣と言えるでしょう。
7位 PLUS(プラス) ラベルシール IT-324RF 45-225

yahoo.co.jp
内容量:5シート
水がこぼれても字がにじみにくい優れもの
ペンだけでなく、印刷も可能なラベルは幅広いシーンで活躍します。インクジェット用の紙を使用しているため、発色がよく、光沢感が感じられるので高級感も演出できるのがこちらの商品ならではです。
また、超速乾タイプで印刷後もすぐに貼り付けられるのがよいでしょう。調味料ラベルのほかにも、展示品やイベント時のポップなど、さまざまな使い方ができるため、ひとつ持っておくと重宝します。気になる方はぜひチェックしてみてください。
8位 ZIQUJJYK 調味料ボトルステッカー

yahoo.co.jp
内容量:240枚
文字を消して何度も再利用できるのが嬉しい
背景が黒色のラベルは、白い文字がよく映えるアイテムです。さらに、プラスチック・ガラス・金属・磁器など、幅広い容器に貼り付けられるため汎用性が高いと言えるでしょう。防水かつ再生可能なので、ひとつ持っておくといつまでも使えます。
また、書いた文字も濡れたふきんで拭き取ることで消えるので、用途を変えて使用することも可能です。さまざまな場面で役立つアイテムは、調味料ラベルとして以外の使い方ができるのもポイントです。
9位 エーワン(A-one) 手書きもプリントもできるラベル 26105

yahoo.co.jp
内容量:288枚
2センチのコンパクトサイズでどのような容器にも合う
プリント・手書きの両方が可能なアイテムは、1枚20mmと小さいサイズなので、容器を選ぶことなく貼り付けられるのが嬉しいです。また、丸い形状で白背景のアイテムは明るくポップな印象を与えるため、インテリアのアクセントにもなります。
12シート入りで、幅広いシーンで扱うことができるためコスパがよいのも特徴です。シンプルでおしゃれな商品をお探しの方・小さい容器に貼る商品をお探しの方は、この機会に購入してみてはいかがでしょうか。
10位 激安!タンタンショップ 調味料ラベル EBM-4462070

yahoo.co.jp
内容量:10枚
インパクトのある商品はキッチンのアクセントにも
遊び心とインパクトを感じる商品は、料理の楽しさを引き上げてくれるアイテムです。ラー油・唐辛子は赤ベース、塩・コショウは青ベースとそれぞれの特徴を掴んだカラーになっているのも面白さを感じます。
1シートに10ラベルあるので、一度購入したら長く愛用できるのもコスパがよいと言えるでしょう。面白さとキャッチーな遊び心のある商品をお求めの方は、この機会にぜひチェックしてみてください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Lalabel(ララベル) 調味料ラベル
1
|
880円 |
3.8 |
|
![]() biite 調味料詰め替え用容器ラベル
2
|
490円 |
|
|
![]() Talented Kitchen 調味料ラベル
3
|
1,766円 |
|
|
![]() biite 調味料詰め替え用容器ラベル
4
|
280円 |
4.4 |
|
![]() biite 調味料詰め替え用容器ラベル
5
|
200円 |
3.4 |
|
![]() Wisdompro 食品保存ラベル
6
|
980円 |
4.4 |
|
![]() PLUS(プラス) ラベルシール IT-3……
7
|
1,267円 |
|
|
![]() ZIQUJJYK 調味料ボトルステッカー
8
|
1,151円 |
|
|
![]() エーワン(A-one) 手書きもプリン……
9
|
236円 |
|
|
![]() 激安!タンタンショップ 調味料ラ……
10
|
658円 |
|
|
まとめ
調味料ラベルの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。ひとくちに調味料ラベルと言っても、形状やカラー、サイズ感など選ぶ観点は幅広くあります。
収納方法や収納場所に合う商品を選ぶと、劣化することなくいつまでも使用することができるでしょう。また、珍しい調味料をお使いの方は、既存の商品に記載されていない場合があるので、自由に書けるタイプを選ぶと安心です。