さまざまな具材を入れて、みんなで楽しめるたこ焼きパーティーにおいて必須となる「たこ焼き粉」。業務スーパーでは大容量タイプ、ほかにも市販ではオタフクや日清などからさまざまな商品が販売されていて、どれがいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は「たこ焼き粉」の選び方と、Amazonや楽天などの通販でも買えるおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。本場大阪のお店のたこ焼きが作れるものからグルテンフリーの体にやさしいものまでありますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。
たこ焼き粉の選び方
たこ焼き粉を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
オーソドックスな味を楽しむなら「かつお・昆布」入りがベスト!だしとエキスの種類にこだわろう
基本的にたこ焼きの生地の美味しさは「だし」の風味で決まります。より本格的な味を求めれば求めるほど、多くの種類のだしが配合されているものがおすすめです。まずこちらではそれぞれのだしの特徴をチェックしていきましょう。
定番のたこ焼きの風味を味わうなら、「かつお・昆布」入り

たこ焼きの味としてもっともポピュラーな風味を味わいたいなら、かつおと昆布のだしのエキスや粉末入りと書かれたものを選びましょう。風味にアクセントが欲しい方や紅しょうがの風味が好きな方なら、紅しょうが入りだとよりたこ焼きらしい味になります。
いつもよりも風味豊かな味わいを楽しむなら、「チキンエキス」や「しいたけ」入りなど

定番のたこ焼きよりも本格的な味わいを求める方なら、かつおや昆布だけでなく、いわし節・さば節・ほたてエキスといった魚介系のだしが配合されているものもおすすめです。ほかにも粉末醤油が入っているものなら、ソースなしでも味がしっかりとついています。
まただしのうま味といえばチキンエキスなどの肉類や魚介系のイメージが一般的には強いですが、しいたけ・たまねぎ・トマトといった野菜もうま味が豊富です。それらの粉末が原材料に書かれているものは、より豊かな味わいが楽しめるでしょう。
ふわふわ食感のたこ焼きを楽しむなら、「山芋」入りを選ぼう

美味しいたこ焼きの定番といえば、単純に味だけでなく、外はカリッと、中がとろっとした食感を作り出すこともポイントです。商品パッケージに仕上がりの食感が記載されていることが多いため、好みの食感にあったものを選びましょう。
カリカリ感は求めておらず、全体的にふわふわとした食感のやわらかいたこ焼きが好きな方なら、山芋が入ったたこ焼き粉がおすすめです。山芋を使用するとふんわりもちもちな仕上がりになります。
小麦アレルギーの方は、原材料に「米粉」などを使用しているものを選ぼう

たこ焼きを食べたいけれどアレルギー体質であるという場合には、小麦の代わりに米粉やおからを使用したグルテンフリーの商品がおすすめです。小麦に限らず、あらゆるアレルギーにも配慮して作られているものも多く販売されています。
またこのタイプの商品はたこ焼きだけでなく、お好み焼きやチヂミといったあらゆる粉物料理に使えることが多いので、アレンジがしやすい点も魅力のひとつです。体にやさしいものなら、小さなお子様と一緒に家族みんなで楽しめます。
1袋でいくつ作れるか、事前にチェックしておこう

たこ焼きはパーティーなどで大量に作ることも多いですが、足りなかったり、逆に使いきれなくて困ったりといったことがないように1袋で何個作れるのかをしっかりチェックしておきましょう。多くの商品には、パッケージに1袋で作れる個数の目安が記載されています。
たとえば1〜2人程度の少人数で食べるなら1袋200g前後の商品、たこ焼きパーティーなど大人数で楽しむなら1kg入りなどの大容量タイプを選ぶとよいでしょう。
使い勝手のいい、便利な商品も選んでみよう
市販のたこ焼き粉には、保存に便利な「チャック付き」の商品や、材料を別で買う必要がない「セット商品」もあります。これらはたこ焼きパーティーなどでたくさん食べるというよりも、少人数やたまに食べたくなる程度の方におすすめです。
食べきれなかったときでも、容器を用意することなく保存がしやすい「チャック付き」

たこ焼き粉をちょうど使い切るというのは案外難しいものですよね。しかしたこ焼きのような風味に特徴があるものは、時間が経てば経つほどに風味が弱くなっていってしまいます。そのため開封後はなるべく早く消費するほうが、美味しいだけでなく安全です。
1回で使い切らずに保存することを前提にする場合は、チャック付きのものが便利です。チャックがない場合も、ジップロックなどの密封できる容器に移し替えましょう。そして常温ではなく、冷蔵保存をしてできるだけ早く食べ切るようにしてください。
たこ焼きに必要な材料を揃える手間を省くなら「セット商品」

たこ焼きやお好み焼きなどの、そんなにしょっちゅう食べることがないようなものを作る際は、専用の材料を用意しても使いきれずに余ってしまいがちです。とくに天かすや青のりなどは、なかなか短期間では使いきれませんよね。
そういった場合にも便利な、必要な分だけ材料が付属しているセット商品です。たこ焼きの生地に混ぜる材料やトッピングなどがすべてセットになっており、買い物が楽になるだけでなく、使い切りやすいため保存のことも考えずに済みますね。
たこ焼き粉のおすすめ人気ランキング10選
それではここから「たこ焼き粉」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。たこ焼きの本場・大阪の大人気店の味が再現できるものや、大容量で美味しいパーティーにぴったりのものまでさまざまな商品があるので、ぜひ気になるものをチェックしてみてください。
1位 和泉食品 パロマ たこ焼きミックス粉 4942435729506

amazon.co.jp
原材料:小麦粉(国内製造)、でんぷん、粉末油脂、砂糖、香辛料、食塩、山芋パウダー/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でんぷん、キサンタンガム)、膨張剤、酸味料、(一部に小麦・大豆・乳成分・鶏肉・豚肉・山芋を含む)
カロリー:100mlあたり360kcal
水と卵だけあれば本格的なたこ焼きが簡単に作れる
たこ焼きの本場、大阪で作られているたこ焼き粉です。シンプルなパッケージで説明がほとんど書かれていませんが、ソースなどをつけなくても味がしっかりしていて美味しく、外はカリカリ、中はとろとろの食感が大人気です。お店レベルのたこ焼きが自宅で簡単に食べられます。
作り方は、水と卵を混ぜるだけなので非常に簡単です。また1袋500gの商品が2袋セットになっている商品なので、タコパなど大量にたこ焼きを作る際にも適しています。
2位 わなか たこ焼きの素 4902170694255

rakuten.co.jp
原材料:小麦粉、食塩、植物性油脂、風味調味料、コーンシロップ、加工でん粉、調味料(アミノ酸など)、膨張剤、増粘剤(グァーガム)、乳化剤、ガゼインNa
カロリー:100gあたり354kcal
ミシュランガイド掲載店の大人気たこ焼きをおうちで
「たこ焼き道楽わなか」はミシュランガイドに掲載された大人気のたこ焼き店であり、きめ細かい小麦粉・かつおといわしのだし・塩が独自調合された飽きのこない味に定番があります。専用のオリジナルソースも付属していて、家でお店の味を再現可能です。
わなかの店舗スタッフがこのたこ焼き粉を使って作り方を解説してくれている動画もあるため、うまく作れるか心配な方は参考にしてみれば、美味しく仕上がるでしょう。
3位 ニップン オーマイ たこ焼粉 4902170093140

amazon.co.jp
原材料:小麦粉、砂糖、植物油脂、食塩、コーンシロップ、ぶどう糖、昆布粉末、雑ぶし粉末、かつお節粉末、かつおエキス、植物たん白加水分解物、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、ベーキングパウダー、乳化剤、(原材料の一部に乳成分、さば、大豆を含む)
カロリー:100gあたり366kcal
1袋で40個分なので使い切りやすい!本場大阪の味
外はカリカリ、中はとろとろな絶妙な食感を極めた、本場大阪の本格的たこ焼きが作れるたこ焼き粉です。かつお・昆布・さばなどの魚介のうま味が濃厚に感じられます。1袋で約40個のたこ焼きが作れるので、2人程度ならちょうど食べ切りやすいサイズです。
こちらは5袋のセット商品なので、少人数でたまに食べるといった使い方だけでなく、複数人でたこ焼きパーティーをする際にもちょうどよい量でしょう。
4位 日清 大阪うまい屋監修 たこ焼き粉 4902110369793

amazon.co.jp
原材料:小麦粉、植物油脂、食塩、砂糖、粉末しょうゆ、香辛料、かつおぶし粉末、チキンエキスパウダー、しいたけエキス粉末、たん白加水分解物、こんぶエキス粉末、酵母エキス粉末、かつおエキス粉末、かつおぶしエキス粉末、鶏脂/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、ベーキングパウダー、(一部に小麦・乳成分・大豆・鶏肉を含む)
カロリー:100gあたり366kcal
ソースなしがおすすめ!生地のだしがおいしいたこ焼き
こちらもたこ焼きの本場である大阪の、ミシュランガイド「ビブグルマン」にも掲載されたお店「うまい屋」が監修したたこ焼き粉です。このお店のたこ焼きはソースをかけずに食べることが通な食べ方とされていて、生地そのものの美味しさが特徴的といえます。
そのためたこ焼きソースがあまり好きではない方にもおすすめです。だしのうま味がしっかりと味わえて、外はカリッ、中はとろっとした食感が楽しめます。
5位 やまちゃん たこ焼き粉 4942435719309

amazon.co.jp
原材料:小麦粉、でん粉、かつお粉末、砂糖、植物油脂、食塩、玉葱粉末、香辛料、山芋澱粉、調味料(アミノ酸等)、加工でんぷん、膨張剤、酸味料、増粘剤(キサンタンガム)(原材料の一部に大豆、乳、牛、鶏、豚、ゼラチン、卵を含む)
カロリー:100gあたり360kcal
お店の味を忠実に再現できる!豊富なだしが特徴
大阪の天王寺阿倍野にある人気店「あべのたこやきやまちゃん」が監修した、外はカリッ、中はとろっとした食感のたこ焼き粉です。ミシュランガイドにも掲載されたお店であり、さまざまな食材からとっただしのうま味がつまったこだわりの味わいがおうちで再現できます。
お店の食感や味が簡単に再現できるように材料を独自調合しています。またソースや醤油のセットも購入できるため、よりお店の味を再現したい方は揃えてみてください。
6位 オタフク タコミックス 4950612203084

amazon.co.jp
原材料:小麦粉、でん粉、ぶどう糖
カロリー:100gあたり358kcal
たこ焼きパーティーにぴったり!安くて美味しい
関西で人気の粉もん関連メーカー「オタフク」が販売している、シンプルかつ定番の美味しさが味わえるたこ焼き粉です。中に入れる具材の味を邪魔しないので、タコだけでなくさまざまな具材を入れて楽しむたこ焼きパーティーにも適しています。
1kg入りと大容量なので、1袋で190個ほど作れたという声も。非常にコスパがよく、味も美味しいことで人気があるため、お得に美味しいたこ焼きをたくさん楽しみたい方にこそおすすめです。
7位 築地銀だこ ヒミツのたこ焼き粉 4580330480537

amazon.co.jp
原材料:小麦粉、植物油脂、砂糖、食塩、コーンシロップ、ぶどう糖、ホタテエキスパウダー、かつお節粉末、植物たん白加水分解物、動物たん白加水分解物、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、カゼインナトリウム、乳化剤、(原材料の一部に乳成分、大豆を含む). 原材料に含まれるアレルギー物質:小麦、乳成分、大豆 ※たこ焼粉製造工場では卵を含む製品を生産しております。
カロリー:1袋200gあたり794kcal
小分けタイプで使い切りやすく秘伝のだしが特徴
全国的に大人気の「築地銀だこ」が監修しているたこ焼き粉です。銀だこ特製の秘伝のだし・青のり・素干しエビのうま味がしっかりと感じられるので、銀だこならではの味が手軽に味わえます。
外はパリッと、中はとろっとした食感が特徴的といえます。内容量は200gが2袋に分けて入っているタイプなので、必要な分だけ作れて使い切りやすいでしょう。
8位 オタフク たこ焼こだわりセット 4950612491221

amazon.co.jp
原材料:[たこ焼ミックス粉]小麦粉、食塩、ぶどう糖、でんぷん、 麦芽糖、粉末しょうゆ、植物油脂、昆布エキス粉末、かつ お節粉末、卵白粉、加工でんぷん、ベーキングパウダー、調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類、(原材料の一部に乳成分を含む) [いか天入り天かす天華]小麦粉、植物油脂、するめ。食塩、ぶどう糖、でんぷん、砂糖、香辛料、調味料(アミノ酸等) [乾燥紅しょうが]生姜、糖類(マルトース、ぶどう糖)、食塩、醸造酢、酸味料、調味料(アミノ酸等)、赤大根色素 [青のり粉]青のり(国内産)
カロリー:1食分(42.8g+トッピング1/4袋)あたり165kcal
簡単に丸く焼ける!材料付きで初心者も失敗しにくい
具材を別で用意する必要がなく、気軽にたこ焼きを楽しめるたこ焼きセットです。たこ焼き粉と一緒に混ぜるイカのだしが美味しい天かすや紅しょうがが付属しており、トッピング用の風味豊かな国産青のりももちろんついています。
1袋で約32個が作れるので、3〜4人分のたこ焼きなら使い切りサイズといえるでしょう。きれいに丸く仕上がるように作られているので、たこ焼き初心者の方でも簡単に使えるでしょう。
9位 日清 たこ焼粉 4902110369168

rakuten.co.jp
原材料:小麦粉(国内製造)、砂糖調製品、食塩、デキストリン、粉末しょうゆ、風味原料(かつおぶし粉末、こんぶ粉末)、香辛料、かつおエキス粉末、酵母エキス粉末、こんぶエキス粉末、紅しょうが粉末/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、ベーキングパウダー、増粘多糖類、乳化剤、(一部に小麦・大豆を含む)
カロリー:100gあたり350kcal
作りたいぶんだけ使って保存しやすいチャック付き
1袋で約100個のたこ焼きが作れて、保存しやすいチャック付き容器に入ったたこ焼き粉です。かつおと昆布のだしに紅しょうが粉末もプラスされているオーソドックスな味わいであり、さらに粉末醤油も配合されているため風味がしっかりとしています。
美味しくて使い勝手がいいため、たこ焼き粉のなかでも根強い人気のある商品です。またタコ以外の具材にもよくあいます。そのため大人数でのたこ焼きパーティーでも活躍するでしょう。
10位 阿波ノ北方農園 グルテンフリー たこ焼きの米粉 4589756547046

amazon.co.jp
原材料:山田錦米粉(徳島県産) 鰹節粉 山芋パウダー 鰹だし粉末 昆布だし粉末 チキンブイヨン アルファ化米粉
カロリー:ー
だし醤油も合う!うま味たっぷりで体にやさしい
「山田錦」という品種のお米を細かく粉砕した米粉使用のグルテンフリーたこ焼き粉です。卵が必要ないため、小麦だけでなく卵アレルギーがある方でも美味しいたこ焼きが楽しめます。かつおなどの和風だしと鶏ガラのうま味が効いた味わいが特徴的です。
また、このたこ焼き粉は水で溶くだけで簡単に使用できます。とにかくじっくりと火を通すことが焼くときのポイントです。またソースだけでなく、だし醤油で食べるのもおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 和泉食品 パロマ たこ焼きミックス……
1
|
1,384円 |
|
|
![]() わなか たこ焼きの素 4902170694255
2
|
540円 |
4.47 |
|
![]() ニップン オーマイ たこ焼粉 49021……
3
|
498円 |
4.35 |
|
![]() 日清 大阪うまい屋監修 たこ焼き粉……
4
|
366円 |
4.4 |
|
![]() やまちゃん たこ焼き粉 4942435719……
5
|
615円 |
|
|
![]() オタフク タコミックス 4950612203……
6
|
486円 |
4.37 |
|
![]() 築地銀だこ ヒミツのたこ焼き粉 45……
7
|
623円 |
4.15 |
|
![]() オタフク たこ焼こだわりセット 49……
8
|
315円 |
|
|
![]() 日清 たこ焼粉 4902110369168
9
|
298円 |
4.25 |
|
![]() 阿波ノ北方農園 グルテンフリー た……
10
|
990円 |
|
|
選び方に困った場合は、有名店が監修した商品を選んでみるのもあり

市販のたこ焼き粉には、この記事のランキングでもおわかりのとおり、おもに日清などから有名店監修のたこ焼き粉が多く販売されています。たとえば、「築地銀だこ」「うまい屋」「会津屋」「蛸いろ」などが挙げられます。
こういった商品は本格的なお店のこだわりが詰まったたこ焼きが作れるため、よりたこ焼きの本場感や味わいを追求したい方はぜひお試しください。それぞれのお店の違いを、ご自宅で簡単に楽しんでみるのもいいですね。
まとめ
たこ焼き粉を選ぶ際には、だしの種類や豊富さから好みの味わいの深さを選び、それから食感や原材料にこだわってみるとよいでしょう。また中に入れたい具材によって、だしの種類や食感を変えてみてもいいかもしれませんね。
この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたのお気に入りのたこ焼き粉を見つけてみてくださいね。