MENU

ケーブルタグのおすすめ人気ランキング8選

ケーブルタグは複数に入り組んだ配線を識別できるようにする便利な道具です。配線以外にも農作業など屋外にあるプランターの識別、オフィスでの絡まるコンセント周りの整理に役に立ちます。配線工事やインフラ工事を行う方であれば、使用機会は非常に多いでしょう。

しかし、価格の安いシールタイプからしっかりとした作りのタグホルダータイプ、結束バンドのように複数のコードをまとめてラベリングできるタイプなど商品ラインナップが幅広く、意外と製品選びに迷ってしまうことも。そこで、今回はケーブルタグの使い方や選び方をふまえ、おすすめ商品を8選ご紹介します。

ケーブルタグの使い方

出典:amazon.co.jp

ケーブルタグにはタグ毎に色が決められており、商品によっては文字を書き込むことができます。

インフラ工事で使用するLANケーブルなどの配線は見た目は同じですが、接続先が異なるために識別を行う必要があります。ケーブルタグがあればこのような現場でも配線の接続先を色で識別ができるので、同じような道具を複数使う現場では重宝します。

使い方はケーブルタグのデザイン毎に異なりますが、基本的には対象物に巻き付けて固定します。簡単に使用できるシールタイプから、丈夫で解けにくいプラスチックタイプまで幅広くあるため対象物毎にタイプを選ぶ必要があります。

ケーブルタグの選び方

ケーブルタグを使用する際は、タグを巻き付ける対象物や場所にあった商品を選ぶ必要があります。対象物によっては剥がれやすいタグタイプもあるので適切なタイプを選択しましょう。

ケーブルタグのタグ付け方法で選ぶ

ケーブルタグはタグ付をする対象物に合わせて複数のタグ付けタイプが展開されています。お手軽にダグ付けができるタイプから、複数のケーブルをまとめてタグ付けできるタイプまで幅広く選ぶことができます。タグ付けをする対象物や保管場所によって適切な方法を選びましょう。

ケーブルタグをタグ付け方法別に3つご紹介します。

簡単にタグ付けできるシールタイプ

出典:amazon.co.jp

タグがシールとなっており、簡単にタグ付けができるタイプです。ケーブルや配線に1本1本取り付ける際に手際良く作業を行うことができます。シールタイプは簡単にタグ付けができますが、タグ自体の耐久度が低いので複数のケーブルをまとめたり、室内用のタグを室外で使用すると破けたりするので注意しましょう。

ケーブルや配線を1本づつタグ付けするのにおすすめのタイプです。シールタイプには手軽に識別文字を書き込めるメリットもあります。

複数のケーブルをまとめられる結束タイプ

出典:amazon.co.jp

複数のケーブルを1つにまとめてタグ付けができるタイプです。タグの素材が丈夫なプラスチック製のため、太いケーブルや配線を1つにまとめ強度を持っています。また、強度の高いタグは水、土、空気が沢山触れる農作業の現場でも使用することができます。ただ、1つのタグ付けに時間が掛かるので、作業が多い場合は手間がかかるかもしれません。

複数の配線やケーブルを1つにまとめてタグ付けしたい場合におすすめのタイプです。農作業や室外で使用できるのもメリットです。

高い場所でも見やすいホルダータイプ

出典:amazon.co.jp

長い紐が特徴的なケーブルタグです。長い紐でタグ付けができるので、高い場所にあるケーブルや配線でも文字が識別しやすくなります。吊り下げタイプは識別するためのタグが交換しやすいために、識別名がよく変わり高所にある対処物に向いています。複数のケーブルをまとめたりするには強度が足りない場合があるので注意が必要です。

高い場所のケーブルや配線を識別するのにおすすめのタイプです。重量のあるケーブルや配線をまとめる際は、プラスチック製の紐を持つ吊り下げタイプを選びましょう。

ケーブルタグのデザインで選ぶ

ケーブルタグは幅広い製品タイプが展開されていますが、タグ付け方法以外にも便利な機能を持っているタイプがあります。デザイン性に優れるケーブルタグは従来品から改良が加えられており、見た目は変わっていますが変わった機能が搭載されています。タグを使用する条件や場所に合わせて製品を選ぶことで従来品よりも便利に使用することができます。

ケーブルタグのデザインを使用環境に合わせて、タイプ別に3つご紹介します。

タグを番号で整頓する環境に合うタイプ

出典:amazon.co.jp

タグにあらかじめ番号が振ってあるタイプです。長い文字を使わずに番号だけで識別する場合に重宝します。0から9の番号と色別に識別ができるので、識別にも幅を持たせることができます。タグ自体も小さいので、複数タグ付けしてもかさ張らずに識別することができます。

長い文字を使用せず、番号だけでシンプルに識別を行いたい方におすすめのタイプです。タグを組みわせることで、数字桁を調整できます。

動きやすい対象物でもタグが取れづらいタイプ

出典:amazon.co.jp

タグを取り付けたはいいが対処物が動きやすいために、タグが取れやすい場合におすすめできるタイプです。絡みつくようにデザインされているのでタグが取れづらい仕組みです。耐久性があるので長期間使用できます。

動きがある配線部分や対象物のタグ付けにおすすめのタイプです。ケーブルタグとしては商品価格が少々高いので大量に買う場合は注意しましょう。

子場所や狭いスペースで使用できるタイプ

出典:amazon.co.jp

USBケーブルや充電コードなどの狭いスペースでかさばるコードの整頓におすすめのタイプです。ケーブルタグサイズも小さいので、コンセントカバー内でもかさ張らずに使用できます。小さなサイズながらも識別文字などを書き込むスペースがあるので、コードの識別も素早く行えます。

コンセントカバー内などの狭いスペースなどにおすすめのタイプです。太すぎるケーブルではタグ付けができないので注意が必要です。

ケーブルタグのおすすめ人気ランキング8選

1位 ケーブルラベル 10枚 屋外でも使えるケーブルタグ

詳細情報

サイズ:A4
色:5色
セット数:100枚

室外でも使える便利なシールタイプ

手軽にタグ付けができるシールタイプです。耐水性があるシールのため、農作業の現場でも使用できます。丈夫で耐水性があるシールタイプは屋外で育ててる草木の農作物のプランターの識別にもぴったりです。また、油性マーカーで手書きすることも可能で書き込んだ識別文字が消えにくいのもポイントです。

耐水性があり丈夫なシールタイプをお探しの方におすすめのタイプです。室外の農作業から、室内のおもちゃの識別まで幅広く使用できます。

2位 ELECOM 表示スペース付結束バンド LD-ST100WH20

詳細情報

サイズ:11c:11cm
セット数:20本

表示スペース付きの結束バンドタイプ

プラスチック製の丈夫な結束バンドタイプです。複数の配線やケーブルをまとめて結束でき、高温多湿である農作業の現場でもプランターなどにタグ付けを行うことができます。長方形の表示スペースは識別用のシールが作りやすく重宝します。

プラスチック製の結束タイプをお探しの方におすすめのタイプです。長方形の表示スペースに識別シールを貼る場合はサイズを確認しましょう。

3位 Mr-Label 屋外でも使える ケーブル表示ラベル

詳細情報

サイズ:37 mm
色:5色
セット数:30セット

ラベル作成ソフト付きの耐水性タグタイプ

耐水性で丈夫に作られているシールタイプのケーブルタグです。識別シールのラベルを作成するソフトが付属しているので商品購入後に表示ラベルに合わせて識別シールを作る手間が省けます。シールを使わずに手書きで書き込んでも問題ありません。

ラベル作成時に便利なソフトも使いたい方におすすめのタイプです。耐水性と耐久性を兼ねているので室内から室外まで幅広く使用できます。

4位 ライトタグ楕円 15本

詳細情報

サイズ:-
色白:白
セット数:15本

高所の配線から衣服に使用できる楕円形タイプ

プラスチック製の紐でタグ付けができるタイプです。耐久性があるプラスチック製の紐は高所の配線をまとめたり、分厚い衣服に最適です。表示プレートは楕円形となっており、文字数に余裕を持たせることができます。

高所の配線から衣服のタグ付けを行いたい方におすすめの商品です。楕円形の表示タグは文字をはっきりと確認できるのもポイントです。

5位 マーカータイ100白-100P

詳細情報

サイズ:-
色:白
セット数:100本

かさばる配線をスッキリまとめる長方形タイプ

かさばる配線をまとめれるタイプです。固定紐はプラスチック製なので耐水性と耐久性を兼ねています。表示タグは長方形なので楕円形タイプと比べて文字数は制限されますが、かさばらずにまとめることができます。表示タグが小型のなので狭い場所にもぴったりです。

かさばる配線をスッキリまとめたい方におすすめの商品です。長方形の表示タグは文字数に制限があるので、表示シールはサイズを確認しましょう。

6位 ミヨシ miyoshi CAT-CM/AS LANケーブルマーカー

詳細情報

サイズ:-
色:4色
セット数:8個

着脱しやすいケーブルタグタイプ

着脱しやすく外れにくいケーブルタグタイプです。LANケーブルやUSBケーブルはケーブルが動きやすく、タグが外れやすい場合があります。着脱式のケーブルタグであれば、取り付けに手間が掛からず外れにくいのがポイントです。着脱式であるものの、耐久度が高く何度も使用することができます。

ケーブルタグの取り替え頻度が高い方におすすめの商品です。スッキリとしたデザインのために複数使用してもかさばりません。

7位 Cleverline ケーブルオーガナイザー Cable-ID

詳細情報

サイズ:-
色:4色
セット数:8本

デザイン性に優れるケーブルタグタイプ

コンセントケーブルやUSBケーブルの識別にぴったりなケーブルタグタイプです。細いケーブルにもしっかり絡みつくデザインとなっており、動きのある場所でもタグが剥がれ落ちません。表示タグには識別しやすい色が使われており、文字も書き込むことができます。

デザイン性に優れたケーブルタグを探してる方におすすめの商品です。細いケーブルにもフィットするので、シールタイプではタグ付けが難しかった対象物にも使用することができます。

8位 uxcell ケーブルマーカー 0-9番号

詳細情報

サイズ:-
色:10色
セット数:100個

ケーブルにシンプルな番号をタグ付するタイプ

ケーブルにシンプルな識別番号をタグ付けできるタイプです。識別タグには1桁の番号が初めから書き込まれており、色と組みわせることで幅広い識別を行うことができます。かさばる配線をシンプルな番号で管理できるようになり、タグがミニサイズのためにかさばりません。

シンプルな識別ができるケーブルタグをお探しの方におすすめの商品です。商品の個数も多いので複数のケーブルに使用できます。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ケーブルラベル 10枚 屋外でも使え……

1

779円




3.7

ELECOM 表示スペース付結束バンド ……

2

218円




3.13

Mr-Label 屋外でも使える ケーブル……

3

749円




3.3

ライトタグ楕円 15本

4

230円


5


TRUSCO(トラスコ) マーキングタイ ……

5

491円


4.55


ミヨシ miyoshi CAT-CM/AS LANケー……

6

2,010円




3.9

Cleverline ケーブルオーガナイザ……

7

1,080円


4.53


uxcell ケーブルマーカー 0-9番号

8

475円




3.1

再利用できるケーブルタグもおすすめ!

出典:amazon.co.jp

ケーブルタグの中には再利用ができるタイプがあります。配線やケーブルをまとめる作業では1度ケーブルタグでまとめた束を再度まとめる作業を行う場合があります。本来は消耗品であるケーブルタグでも再利用できるタイプを使用することでコストを大きく抑えることができます。

再利用できるタイプは再利用できないタイプと比べると丈夫にできているので商品価格が若干高くはなりますが、2回程再利用できるのであれば、コスパ面でも納得です。

また、再利用できることでゴミを出さず環境に配慮した作りになっています。お財布と環境に優しいタイプなのでを選んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

ケーブルや配線を識別しやすくなるケーブルタグについて、選び方とおすすめ商品をご紹介しました。配線のかさばる場所やケーブルの本数が増える場所にはとても便利です。

ケーブルタグは便利な道具ですが、幅広いニーズに応えるためにデザインや機能が多様化しているので用途に合わせて商品を選ぶ必要があります。タグ付けを行う場所や対象物をしっかり把握することで、識別しやすい商品を選ぶことができるでしょう。ぜひ、この記事を参考にご自身にぴったりなケーブルタグを選んでみてください。