中学受験における社会は地理・歴史・公民と出題範囲が広く、どうやって子どもに勉強させたらいいのか悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。社会は暗記ものだと言われますが、最近は地理と歴史の融合問題や時事問題など難しい問題が出題されています。
そこで今回は、中学受験用社会の参考書をおすすめ人気ランキングでご紹介します。基礎を学べるもの・過去問・時事問題をまとめた参考書も解説していますので、ぜひ参考にして受験合格を目指しましょう。
小学4年生から始めるのが一般的◎覚えることがたくさんある社会は早めに取り組み高得点を狙おう

中学受験は、子どもの進路が決まるビッグイベント。しっかり備えて万全な対策で挑みたいものです。本格的な受験勉強は小学4年生から始めるのが一般的。大手塾の受験対策コースも6年生までの3年間を想定しカリキュラムが組まれています。
社会は受験勉強を後回しにされがちな教科ですが、余裕をもってコツコツと取り組むことで高得点につながります。参考書を上手に使いながらたくさんの知識を蓄えましょう。
中学受験用社会参考書の選び方
中学受験用社会の参考書を選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
地理・歴史・公民と出題範囲が広い社会は短時間で「広範囲を学べる参考書」がおすすめ

出題範囲が広い社会は分野ごとでなく短時間で「広範囲を学べる参考書」がおすすめです。苦手な分野や問題をそのままにせず、基礎を広くしっかり固めることで応用問題を解く力を身につけられます。
またお子さんの得意・不得意の分野を把握できると、どんな参考書がぴったりなのかがわかりやすくて効率的。まずはすべての分野の基礎問題が解ける1冊を選んでみるといいでしょう。
基礎を学べる漫画や超難関校の過去問まで「学年・レベルにあったもの」を選ぶ
ここからはお子さんの「学年・レベルにあった参考書」の特徴をご紹介します。基礎を固める小学4年生向けや入試直前の総まとめに使える過去問などさまざま。ぜひ参考にして、お子さんにあった参考書を見つけてください。
受験勉強を始めたばかりの小学4年生は基礎を固める「漫画・イラスト」のものを選ぼう

受験勉強を始めたばかりの小学4年生は楽しく学べる「漫画・イラスト」のものを選ぶといいでしょう。漫画やイラストが多めの参考書は気軽に学べるのが魅力。ちょっとした隙間時間に読みながら学べるので、集中できないお子さんにおすすめです。
またわかりやすいものが多く、基礎をしっかり固められます。小学4年生はまだまだ遊び盛り。勉強に興味がわくよう、基礎を楽しく学べるものから始めてみましょう。
毎日の予習・復習が力になる◎小学5年生は普段の授業で学ぶ「地理・歴史」の参考書がおすすめ

中学受験の勉強が本格化する小学5年生は「地理・歴史」の参考書を選ぶといいでしょう。各時代のつながり・背景をわかりやすく解説しているものが多いので、暗記だけでは解けない応用問題の対策につながります。
さらに参考書の解説をお子さんに試し読みしてもらうのも効果的。オールカラーで書かれているもの・図解が多めのものなど、お子さんが学びやすいものを選ぶといいでしょう。
志望校の出題傾向がわかる◎小学6年生は「過去問・入試問題」を解いてみるのがおすすめ

入試間近な小学6年生は「過去問・入試問題」がおすすめ。難関校の5年分を集めた過去問なら入試の出題傾向を分析できます。また時間を測って、実際の入試さながらにリハーサルしてみてもいいでしょう。実際の試験をイメージできるとお子さんも安心できます。
過去問を解いたあとは、解き直しし確実に覚えるのが大事。焦らずじっくりと知識を固めましょう。
憲法に関する出題が多い公民が苦手なら日本国憲法を学べる「小学生向けの書籍」をチェック

公民が苦手なお子さんには日本国憲法をわかりやすく解説している「小学生向けの書籍」がおすすめです。公民は日本国憲法に基づく民主主義や政治に関する問題が多い分野。日本国憲法に触れることで、民主主義のあり方や政治のしくみをより理解できるでしょう。
また日本国憲法の基本をおさえられるものが多く、なかには漫画や絵本のような書籍もたくさんあります。基礎を固めてから応用問題に触れてみるといいでしょう。
最近の出来事から多く出題される時事問題対策に!社会情勢を学べる「時事問題集・参考書」

日本・海外の社会情勢をまとめた「時事問題集・参考書」は1冊あると大変便利。時事問題の難易度は極めて低めですが、ほとんどの学校で出題されるので点数を取るためにも押さえておきたいものです。
さらに理科の時事問題をカバーできるものや、大手の進学塾が監修しているものなど種類もさまざま。毎年最新版が発売されているので、Amazon・楽天の口コミや塾の担当講師の意見を参考に選ぶのがおすすめです。
手元に用意しておくと便利◎国土や人口など公民・地理の応用問題をおさえる「データ系・統計」

「データ系・統計」の資料集は、公民・地理が苦手なお子さんにおすすめです。中学受験では用語だけでなく、地形図・グラフから読み取る問題が出題されます。「データ系・統計」の資料集で知識を固めておくのが大事です。
また地理・歴史や地理・公民などの融合問題の対策にもぴったり。ぜひ1冊用意しておくと便利です。
応用力を養える!年表・時代の流れや農産物・地形の関係など「因果関係の解説が充実したもの」

時代の流れ・農産物と地形の関係など、歴史と地理の「因果関係の解説が充実したもの」は、応用問題が苦手なお子さんにおすすめです。その土地の歴史や有名な人物を細かく解説しているのが特徴。地理と歴史を複合した難問を解く力を備えられます。
また解説を読んでお子さんが理解できるかどうかチェックするのも大事。重要なポイントに色づけされているものや、ページがカラフルなものなど読みやすく理解しやすいものを選ぶといいでしょう。
中学受験用社会参考書のおすすめ人気ランキング10選
ここからは中学受験用社会の参考書のおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。社会の基礎を固めるものや時事問題集なども詳しく解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。
1位 KADOKAWA(カドカワ) 改訂版 中学受験 ここで差がつく! ゴロ合わせで覚える社会140

yahoo.co.jp
ページ数:192ページ
発行年:2019/9/28
楽しく学べる語呂合わせをまとめた1冊
人物名や時事問題など中学受験で最低限覚えておきたい用語を、楽しい語呂合わせで覚えられる参考書。用語の意味もしっかり解説しているので、正確な知識を学びながら暗記できます。またサイズが小さめで持ち運びも便利。通学途中に読めるのも魅力です。
暗記物が苦手なお子さんはもちろん、基礎を楽しく学びたいお子さんにもおすすめです。
2位 KADOKAWA(カドカワ) にゃんこ大戦争でまなぶ!47都道府県

yahoo.co.jp
ページ数:240ページ
発行年:2022/1/28
地理の基礎・47都道府県から始める小学生低学年向け
社会の基礎となる47都道府県を楽しく学べる参考書です。県庁所在地・農産物・伝統文化など各都道府県の特徴も押さえられるので低学年のお子さんにおすすめ。またイラストを用いた解説やクイズ感覚で解ける知識チェックなど、要点をしっかり押さえられるのも魅力です。
勉強への興味を持たせるためのツールとしても使える1冊なので、受験勉強に前向きでないお子さんのモチベーションアップに選んでみてはいかがでしょうか。
3位 受験研究社 小学 高学年 自由自在 社会

yahoo.co.jp
ページ数:608ページ
発行年:2020/2/26
創刊60年と信頼できる参考書
創刊60年、2,600万部を超えるベストセラー参考書「自由自在」シリーズの本書は、高学年から受験直前までの知識を定着できる1冊。入試に出題される用語・歴史上の人物はもちろん、地図や年表もしっかりカバーできるので、受験直前の総まとめにおすすめです。
またLINEで友達追加すると、知りたい用語を検索できて実用的。全608ページとボリュームがある参考書ですが、スマホを使って効率よく学べる優れものです。
4位 読売新聞東京本社 入試に勝つ新聞記事 中学受験用時事問題集 2022

yahoo.co.jp
ページ数:114ページ
発行年:2021/10/29
実際の記事を参考に重要なポイントをじっくり解説
読売新聞で実際に掲載された記事をもとに、さまざまな出来事を解説する時事問題集。この1冊で国内・外の社会情勢を押さえられるので、時事問題対策に大いに役立ちます。さらに解説ページの次に問題が用意されており、しっかり知識チェックできるのも魅力です。
知識を定着させるためにも、気になる時事問題をテーマに親子で会話してみるのもいいかもしれませんね。
5位 学研プラス ?に答える! 小学社会 改訂版

yahoo.co.jp
ページ数:711ページ
発行年:2019/3/5
低学年から高学年までわかりやすく学べる用語集
わからない用語をサッと調べられる用語集。基礎・中学入試・ニュースの社会科用語まで幅広くわかりやすく解説しています。また見出しが大きく、調べやすいのも本書の良さ。お子さんの調べる習慣にもつながります。
3~6年生で学ぶ範囲を学年ごとにまとめてあり、長い期間使える1冊。写真やイラストが豊富なので、読書が苦手なお子さんにおすすめです。
6位 旺文社 中学入試 でる順過去問 社会 合格への1008問

yahoo.co.jp
ページ数:214ページ
発行年:2019/5/16
要点をまとめた解説も載っているトレーニング集
過去の中学受験の入試問題を分析し、出題傾向が高い順に問題をまとめたトレーニング集。まとめ・重要用語チェック・入試問題とひとつの単元で3つのステップで構成されているので無理なく着実に解く力が身につきます。
また資料読解やテーマ史など、問題の種類も豊富。いろんな問題をカバーできる1冊を探している方におすすめです。
7位 西東社 完全版 日本の歴史人物大事典 小学生おもしろ学習シリーズ

yahoo.co.jp
ページ数:399ページ
発行年:2020/12/11
日本の歴史を学べるベストセラー本をリニューアル
200人以上の歴史の人物をまとめた1冊。歴史上の人物が時代ごとにまとめられており、その人物が活躍した時代の背景についてもしっかり学べます。またオールカラー400ページと内容も盛りだくさん。ふりがながついているので漢字が苦手なお子さんでもスラスラ読めます。
歴史のおおまかな流れをつかめるので、低学年から高学年まで幅広い年齢のお子さんへおすすめです。
8位 受験研究社 中学入試 社会 実力突破

yahoo.co.jp
ページ数:200ページ
発行年:2021/7/20
最後の仕上げに使える過去問付き参考書
実力強化編・応用力強化編と2種類のレベルで学べる1冊。実力強化編では重要なポイントを押さえた問題、応用力強化編では難易度高めな応用問題が構成されています。さらに重要な用語をまとめた単語帳を付録しているので、すき間時間を有効活用できます。
今までの知識の定着に活用できる1冊。習い事や勉強で忙しいお子さんにおすすめです。
9位 みくに出版 ウイニングステップ

yahoo.co.jp
ページ数:108ページ
発行年:2021/6/3
中学受験専門塾がてがけた受験生のための問題集
進学塾の日能研が長年にわたり中学入試問題を徹底分析した「入試問題データベース」と受験生のテストデータをもとに企画・編集した問題集。各問題の難易度が3段階に振り分けられており、基礎問題から難問まで幅広く演習できます。
小学4〜6年生それぞれの学年ごとに分けられているので、お子さんの年代・レベルに合わせられます。実用性が高い問題集をお探しの方におすすめです。
10位 Z(ゼット)会 中学受験シリーズ 入試に出る地図 地理編

yahoo.co.jp
ページ数:119ページ
発行年:2013/3/10
学んだあとは専用Webサイトの復習ドリルで力試し
本書は学んだ内容と地図を結びつけられないお子さん向け。地図を用いて重要なポイントを細かく解説しており、地理の基礎をこの1冊でしっかりカバーできます。また専用Webサイトで「復習ドリル」をダウンロードできるのも嬉しいポイントです。
本書で学んだ知識を「復習ドリル」でしっかり定着。地理が苦手なお子さまの総まとめに活用してみてはいかがでしょうか。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() KADOKAWA(カドカワ) 改訂版 中学……
1
|
1,100円 |
4.12 |
|
![]() KADOKAWA(カドカワ) にゃんこ大……
2
|
1,650円 |
4.44 |
|
![]() 受験研究社 小学 高学年 自由自在 ……
3
|
3,080円 |
4.13 |
|
![]() 読売新聞東京本社 入試に勝つ新聞……
4
|
1,595円 |
|
|
![]() 学研プラス ?に答える! 小学社会……
5
|
3,300円 |
|
|
![]() 旺文社 中学入試 でる順過去問 社……
6
|
1,078円 |
|
|
![]() 西東社 完全版 日本の歴史人物大事……
7
|
1,336円 |
|
|
![]() 受験研究社 中学入試 社会 実力突破
8
|
1,595円 |
4.2 |
|
![]() みくに出版 ウイニングステップ
9
|
880円 |
2.7 |
|
![]() Z(ゼット)会 中学受験シリーズ ……
10
|
1,320円 |
4.47 |
|
得点源になる社会はひとつの知識を1冊で完結せず「複数のテキスト・問題集」で学ぶと効果的

社会で高得点を採るためにも1冊だけでなく、基礎用・応用問題対策用など「複数のテキスト・問題集」で学ぶのがおすすめ。いろんな問題を解くことで、出題形式が異なる問題にも対応できる力を身につけられますよ。
また暗記だけでは解けないような応用問題の対策はとても大事。歴史であれば人物と時代の流れ、地理であれば地形と農産物の関係など知識を結びつけて学べるものを選ぶといいでしょう。
まとめ
中学受験用社会の参考書は、お子さんの学年・レベルに合わせて選びましょう。社会は出題範囲が広いので、まずは広範囲をカバーできる参考書から始めるのがおすすめです。また時事問題・データ系の問題など出題頻度が高い難問は専用の資料集や問題集を準備するといいでしょう。
わかりやすくしっかり学べる参考書を見つけるためにも、お子さんと一緒に選ぶのが何よりも大事です。今回ご紹介した選び方を参考にして、受験に挑むお子さんの力になる参考書を見つけてくださいね。